2010年05月21日
フェアな貿易と自由貿易10
今日は6時から経営会議だから、6時前に終わらなければならない。さて、昨日のオックスフォード大学のWoods教授の自由主義反対論に変わって、今日はコロ ンビア大学のBhagawati教授の彼女への反論だ。議論の持って行き方に注目してほしい。ただ否定するだけでなく、読者を意識した、シナリオを彼等は考えている。このテーマは本来どっちが勝ってもおかしくない。では始めよう。
美は見る人の目の中にある。貿易に於けるフェアネスもまた、あなたがそれを定義するために選ぶ方法である。
Beauty is in the eye of the beholder. Fairness in trade also is the way you choose to define it.
私の最初の意見で私は今日自由貿易に反対したフェアな貿易の3つの流行の概念を取り上げ、厳しく批判して来た。私の最も気品のある友人であるNgaire Woods教授はフェアな貿易の全く異なった考えを持っているが、経済学と言うよりかは政治科学が彼女の専門である。国際管理に於ける彼女の関心、そして 反貿易運動の活動家への接近、イギリスの特質を特徴づけているOxfamのような慈善事業がそうである。
しかし、フェアな貿易の彼女の考えに従って、自由貿易がアンフェアであるという自由貿易に反対する議論の時でさえ、Woods教授は私を説得出来なかった。
( 反貿易運動はメキシコのNAFTAに見られたサパティスタ運動のようなものを言っているのだと思う。次のところに簡単な説明がある。5分で読めるので参照 してほしい。
teikokushoin.co.jp/teacher/high/.../pdf/200308/geography200308-14.pdf)
In my initial statement, I had taken, and taken apart, three fashionable concepts of fair trade which are pitted against free trade today. My most distinguished friend, Professor Ngaire Woods, is concerned with altogether different notions of fair trade, reflecting her specialisation in political science rather than in economics, her interest in international governance, and her proximity to the activist anti-trade movements and charities such as Oxfam that dominate the English landscape. But even when arguing against free trade because it is unfair according to her notions of fair trade, Professor Woods fails to persuade me.
彼女は最初に、「自由貿易は悪い名称だ。」と言った。彼女がこのことを信じているのは彼女が主張するアンフェアな貿易の考えからではなく、(この考えは下記で私が書いている。)また、自由貿易が害を及ぼすという主張に対して共感しているようだからだ。
彼女はOxfamを引用している。貿易に関してこの組織の著者は「貿易は貧しい人たちから適切な生活を奪い、 彼らを貧困の罠に押し込めている。」と主張している。インドと中国での最近の20年間の急激な成長に於いて貧困ラインから引き上げられて来た約5億人にた いしてそのことを話そう。と言うのはある程度は、早い時期の政策では尻込みして来た貿易と国内への投資機会の開発を含めた政策を変えて来たためである。
(ここでは彼女との議論の背景が違うことを思い出してほしい。Woods教授はアフリカを例に出して、Bhgawati教授は東南アジアだ。だから背景が違うので、自由貿易の成果も当然違っている。アフリカのサハラ砂漠以南のサブサハランは自由貿易によって更に貧しくなって行ったが、中国インドは違って行ったということ。)
She claims at the outset that "free trade has a bad name". She believes this, not because of unfair trade notions she cites (which I address below), but also because she seems to be sympathetic to the allegations that free trade is a malign force. She quotes Oxfam, whose writers on trade claim: "Trade robs poor people of a proper living, and keeps them trapped in poverty." Try telling that to the nearly 500m people who have been pulled up over the poverty line in the last two decades of rapid growth in India and China, in part because of changed policies that included exploiting trade and inward investment opportunities that earlier policies had shied away from.
Peter Sutherlandが議長をした専門家グループによるWTOの将来と言う報告書では自由貿易に反対した多くのそうした主張が述べられている。この報告書は現在、販売されていて、最も良く参考にされている。私の2004年の本「グローバリゼーションを弁護して」もまた、貿易が性の平等とか民主主義のような社会の目的の土台を崩していると言う主張に対して取り組んでいて、これらの懸案課題同様に、貿易は一般的にこれらの課題を不利な立場に立たせるよりかは、 促進すると結論づけている。
The Report on the Future of the WTO by the expert group chaired by Peter Sutherland addresses many such allegations against free trade that are circulating today and is best consulted directly. My 2004 book, "In Defense of Globalization", also addresses the allegations that trade undermines social objectives such as gender equality and democracy and concludes that trade generally advances, rather than handicaps, these agendas as well.
さらに、自由貿易が多くの国々において大多数の人々に拒否されていると仮定する のは正確ではない。アメリカ合衆国での世論調査で現在の危機の最中でも大多数が自由貿易に反対してはいない。
今日の相互依存の世界経済に於いて、多くの人は輸出が彼らの仕事を支え、保護主義は保護された活動の直接影響のある数千の仕事を救っていると理解しているようだ。しかし、報復が始まる時にはこの国家はその代わりに数万人の仕事を失うこともあり得る。
これは「安物買いの銭失い」の政策である。私のチームが私と最近アメリカの最も堅実な3人の保護貿易主義者と数百人の観衆の前で、議論した時に55対45% で我々が負けるというWoods教授が言っているような悲観的な意見が主導的だった。しかし、投票は80対20%で我々が勝った。
Moreover, it is inaccurate to assume that free trade is rejected by the majority of people in many countries. The polls in the United States, even in the middle of the current crisis, did not shift a majority against free trade. In today's interdependent world economy, many seem to understand that exports sustain their jobs and that protectionism may save a few thousand jobs in terms of its direct impact on the protected activity but, when retaliation kicks in, the country could lose hundreds of thousands of jobs instead. It would be a policy of "penny wise and pound foolish". When my team and I recently debated three of America's staunchest protectionists, with hundreds in the audience, I had been persuaded by pessimistic statements such as that by Professor Woods that we would lose 55:45%. But the vote went 80:20% in our favour.
しかし、それゆえ、我々が自由貿易を良いと言っていることは危険である。と言うのはより自由な貿易が良い以上に害をもたらしたり、大多数がそのように思っていたりすることではなく、今日の貿易が広くアンフェアだと考えられている非難のためでありはしないか?
も ちろん、あなたが世論調査で質問すれば、貿易はフェアでなければならないし、 あなたがフェアネスによって意味するものを詳細に述べなくても、あなたは大多数の人がそうあるべきだという答えを得るだろう。
そうでない答えを得るとすればあなたは悪人か鬼のような人であるに違いない。この重要な質問は:もし人々が適切な議論に参加しているならば、私が述べていたような、 もしくはWoods教授と私が持っているような、そして、双方がフェアネスによって意味するものが何であるのかを、フェアな貿易のその特別の考えに賛成し、もしくは反対する議論は一体何なのか、何に投票するのかを理解しているのか?
その意図を汲み取ると、どっちが洗練された民主主義に貢献することができるのか。Woods教授の関心事からまず考察してみよう。
But then are we who favour freer trade in danger, not because freer trade causes harm rather than good or that the majority think so, but because of the charge that trade today is widely considered to be unfair? Of course, if you ask in the polls, should trade be fair, without elaborating what you mean by fairness, you are going to get a majority saying it should be. You would have to be a knave or ghoulish to say otherwise. The important question is: if people are exposed to proper debates, like the one I described or the one that Professor Woods and I are having, and understand both what is meant by fairness and what are the arguments for and against that specific notion of fair trade, what would be the vote? In that spirit, which alone can contribute to an informed democracy, let me now consider Professor Woods’ concerns.
彼の意見を今日全部載せてしまうのはさすがに量が多いので、ここで半分に分けることにした。このように見てくると、自由貿易とフェアな貿易とはどうも基準というか概念が違うように思える。ここに書いてあるように、自由貿易だが、フェアでないと言うことが問題だし、自由貿易でない世界にフェアかどうかの考え方を持ってくるのには無理があるように思うというがBhagwati氏の論理だ。
Woods教授はアメリカとかヨーロッパの農業助成金はフェアではないと言い、アフリカのコーヒー豆のような脆弱産業への保護主義による助成は否定していない。 Bhagwati教授はこれに疑問を投げている。何がフェアかと言う判断基準だ。これもBhagwarti教授が言って来たことだ。今日はこれまでだが、 明日はBhgawati教授のWoods教授への問題提起から始めよう。今日はこれまで。
反対する側の反論
The opposition's rebuttal remarks
The opposition's rebuttal remarks
美は見る人の目の中にある。貿易に於けるフェアネスもまた、あなたがそれを定義するために選ぶ方法である。
Beauty is in the eye of the beholder. Fairness in trade also is the way you choose to define it.
私の最初の意見で私は今日自由貿易に反対したフェアな貿易の3つの流行の概念を取り上げ、厳しく批判して来た。私の最も気品のある友人であるNgaire Woods教授はフェアな貿易の全く異なった考えを持っているが、経済学と言うよりかは政治科学が彼女の専門である。国際管理に於ける彼女の関心、そして 反貿易運動の活動家への接近、イギリスの特質を特徴づけているOxfamのような慈善事業がそうである。
しかし、フェアな貿易の彼女の考えに従って、自由貿易がアンフェアであるという自由貿易に反対する議論の時でさえ、Woods教授は私を説得出来なかった。
( 反貿易運動はメキシコのNAFTAに見られたサパティスタ運動のようなものを言っているのだと思う。次のところに簡単な説明がある。5分で読めるので参照 してほしい。
teikokushoin.co.jp/teacher/high/.../pdf/200308/geography200308-14.pdf)
In my initial statement, I had taken, and taken apart, three fashionable concepts of fair trade which are pitted against free trade today. My most distinguished friend, Professor Ngaire Woods, is concerned with altogether different notions of fair trade, reflecting her specialisation in political science rather than in economics, her interest in international governance, and her proximity to the activist anti-trade movements and charities such as Oxfam that dominate the English landscape. But even when arguing against free trade because it is unfair according to her notions of fair trade, Professor Woods fails to persuade me.
彼女は最初に、「自由貿易は悪い名称だ。」と言った。彼女がこのことを信じているのは彼女が主張するアンフェアな貿易の考えからではなく、(この考えは下記で私が書いている。)また、自由貿易が害を及ぼすという主張に対して共感しているようだからだ。
彼女はOxfamを引用している。貿易に関してこの組織の著者は「貿易は貧しい人たちから適切な生活を奪い、 彼らを貧困の罠に押し込めている。」と主張している。インドと中国での最近の20年間の急激な成長に於いて貧困ラインから引き上げられて来た約5億人にた いしてそのことを話そう。と言うのはある程度は、早い時期の政策では尻込みして来た貿易と国内への投資機会の開発を含めた政策を変えて来たためである。
(ここでは彼女との議論の背景が違うことを思い出してほしい。Woods教授はアフリカを例に出して、Bhgawati教授は東南アジアだ。だから背景が違うので、自由貿易の成果も当然違っている。アフリカのサハラ砂漠以南のサブサハランは自由貿易によって更に貧しくなって行ったが、中国インドは違って行ったということ。)
She claims at the outset that "free trade has a bad name". She believes this, not because of unfair trade notions she cites (which I address below), but also because she seems to be sympathetic to the allegations that free trade is a malign force. She quotes Oxfam, whose writers on trade claim: "Trade robs poor people of a proper living, and keeps them trapped in poverty." Try telling that to the nearly 500m people who have been pulled up over the poverty line in the last two decades of rapid growth in India and China, in part because of changed policies that included exploiting trade and inward investment opportunities that earlier policies had shied away from.
Peter Sutherlandが議長をした専門家グループによるWTOの将来と言う報告書では自由貿易に反対した多くのそうした主張が述べられている。この報告書は現在、販売されていて、最も良く参考にされている。私の2004年の本「グローバリゼーションを弁護して」もまた、貿易が性の平等とか民主主義のような社会の目的の土台を崩していると言う主張に対して取り組んでいて、これらの懸案課題同様に、貿易は一般的にこれらの課題を不利な立場に立たせるよりかは、 促進すると結論づけている。
The Report on the Future of the WTO by the expert group chaired by Peter Sutherland addresses many such allegations against free trade that are circulating today and is best consulted directly. My 2004 book, "In Defense of Globalization", also addresses the allegations that trade undermines social objectives such as gender equality and democracy and concludes that trade generally advances, rather than handicaps, these agendas as well.
さらに、自由貿易が多くの国々において大多数の人々に拒否されていると仮定する のは正確ではない。アメリカ合衆国での世論調査で現在の危機の最中でも大多数が自由貿易に反対してはいない。
今日の相互依存の世界経済に於いて、多くの人は輸出が彼らの仕事を支え、保護主義は保護された活動の直接影響のある数千の仕事を救っていると理解しているようだ。しかし、報復が始まる時にはこの国家はその代わりに数万人の仕事を失うこともあり得る。
これは「安物買いの銭失い」の政策である。私のチームが私と最近アメリカの最も堅実な3人の保護貿易主義者と数百人の観衆の前で、議論した時に55対45% で我々が負けるというWoods教授が言っているような悲観的な意見が主導的だった。しかし、投票は80対20%で我々が勝った。
Moreover, it is inaccurate to assume that free trade is rejected by the majority of people in many countries. The polls in the United States, even in the middle of the current crisis, did not shift a majority against free trade. In today's interdependent world economy, many seem to understand that exports sustain their jobs and that protectionism may save a few thousand jobs in terms of its direct impact on the protected activity but, when retaliation kicks in, the country could lose hundreds of thousands of jobs instead. It would be a policy of "penny wise and pound foolish". When my team and I recently debated three of America's staunchest protectionists, with hundreds in the audience, I had been persuaded by pessimistic statements such as that by Professor Woods that we would lose 55:45%. But the vote went 80:20% in our favour.
しかし、それゆえ、我々が自由貿易を良いと言っていることは危険である。と言うのはより自由な貿易が良い以上に害をもたらしたり、大多数がそのように思っていたりすることではなく、今日の貿易が広くアンフェアだと考えられている非難のためでありはしないか?
も ちろん、あなたが世論調査で質問すれば、貿易はフェアでなければならないし、 あなたがフェアネスによって意味するものを詳細に述べなくても、あなたは大多数の人がそうあるべきだという答えを得るだろう。
そうでない答えを得るとすればあなたは悪人か鬼のような人であるに違いない。この重要な質問は:もし人々が適切な議論に参加しているならば、私が述べていたような、 もしくはWoods教授と私が持っているような、そして、双方がフェアネスによって意味するものが何であるのかを、フェアな貿易のその特別の考えに賛成し、もしくは反対する議論は一体何なのか、何に投票するのかを理解しているのか?
その意図を汲み取ると、どっちが洗練された民主主義に貢献することができるのか。Woods教授の関心事からまず考察してみよう。
But then are we who favour freer trade in danger, not because freer trade causes harm rather than good or that the majority think so, but because of the charge that trade today is widely considered to be unfair? Of course, if you ask in the polls, should trade be fair, without elaborating what you mean by fairness, you are going to get a majority saying it should be. You would have to be a knave or ghoulish to say otherwise. The important question is: if people are exposed to proper debates, like the one I described or the one that Professor Woods and I are having, and understand both what is meant by fairness and what are the arguments for and against that specific notion of fair trade, what would be the vote? In that spirit, which alone can contribute to an informed democracy, let me now consider Professor Woods’ concerns.
彼の意見を今日全部載せてしまうのはさすがに量が多いので、ここで半分に分けることにした。このように見てくると、自由貿易とフェアな貿易とはどうも基準というか概念が違うように思える。ここに書いてあるように、自由貿易だが、フェアでないと言うことが問題だし、自由貿易でない世界にフェアかどうかの考え方を持ってくるのには無理があるように思うというがBhagwati氏の論理だ。
Woods教授はアメリカとかヨーロッパの農業助成金はフェアではないと言い、アフリカのコーヒー豆のような脆弱産業への保護主義による助成は否定していない。 Bhagwati教授はこれに疑問を投げている。何がフェアかと言う判断基準だ。これもBhagwarti教授が言って来たことだ。今日はこれまでだが、 明日はBhgawati教授のWoods教授への問題提起から始めよう。今日はこれまで。
swingby_blog at 05:52