2010年05月23日

フェアな貿易と自由貿易12

昨日から風邪を引いてしまい、照度週末だったので、助かった。土曜日に医者に行ったら、熱はあったが、只の風邪だったの安心した。社長業をしているので、健康には配慮しているが、今回の風邪は大分良くなってもう治ったと思っていたが、なぜかぶり返して来た。原因はわからない。公私共々無理はしていないのだが。

さて、昨日はBhagwati教授のWoods教授への反論だった。今日はサイモン・J・イバネット氏が意見を述べているが、彼は2000年の『世界開発報告』の共同執筆者であり、また、Can East Asia Compete?: Innovation for Global Markets (Simon J. Evenett, Shahid Yusuf) を書いている。この内容に関心があれば以下を参照のこと。日本語で解説が書いてある。
dakis.fasid.or.jp/report/pdf/BriefingReviewNo44.pdf

かれはスイスのSt.Gallen大学の国際貿易並びに経済開発の教授でInternational Trade and Regional EconomicsのCEPR(Centre for Economic Policy Research 経済政治研究センター)プログラムの共同責任者である。では始めよう。ところで、こうした人物の紹介が日本語のインターネットでは決して無いのだが、なぜだろう。



d49-Evenett-lg0

主客 Simon J. Evenett 
Featured guest Simon J. Evenett 

あなたが完全に理解していないことに投票しては行けない。フェアな貿易が本当は何を意味するのか知ることができる人はいない。この提議する側と反論する側との間に少なくとも半ダースものフェア な貿易とは何かという考え方が提案されて来ている。

他の人たちが同意している考え方の代替案が何であるのか誰も知らない。以下の2つの指摘は警告としては十分だ。:あなたがフェアな貿易の一つの側面に賛成していても、フェアな貿易の促進にコミットしている政府とか国際組織が同じ考えを支持していると思っては行けない。あなたの仲間の旅行者が何を求めているのかに注意せよ。フェアな貿易と言う感情的な言葉には共感 Unityと言う嘘の感覚がある。

Don't vote for what you can't fully understand. No one can know what fair trade really stands for. Between our proposer and opponent at least half a dozen notions of what fair trade were advanced. Who knows what alternative notions others subscribe to? These two points should be warning enough: even if you favour one aspect of fair trade don't think that a government or an international organisation committed to promoting fair trade supports the same things. Be careful what your fellow travellers want. Emotive terms like fair trade provide a false sense of unity.

フェアな貿易とは建設的な政策立案者に対する信頼できる指標ではない。中国の固定為替制度は現在のワシントンでは嫌なものであって、もしくは日本と韓国の産業政策は過去において、つかみ所の無いものだったが、しばしばこうした捉え難い、複雑な問題は貿易のフェアネスによって、 うまい具合にまとめられてきた。

不正行為をしている外国人が、今日、批判されているものすべてに罰則的な手段が適用されるのであれば、 こうした感情的な訴えかけは傷ついたこうした国内の利益から注意をそらすための意図的な試みである。

気の効いた知識人はアンフェアな貿易と言う言葉を戦略的に利用することによってだまされてはならない。

Nor is fair trade a reliable guide to constructive policymaking. Whether it's China's fixed exchange rate regime, the current bête noire in Washington, DC, or Japanese or Korean industrial policy, bugaboos from the past, often subtle and complex matters are reduced to sound bites about the fairness of trade. These emotive appeals are a deliberate attempt to shift attention from those domestic interests that will be hurt if punitive measures be taken against whichever cheating foreigner is being criticised today. Intelligent citizens should not be fooled by the strategic use of the language of unfair trade.

貿易改革の目的と手段と世界経済への国家経済の統合の明確な良い点と悪い点をについてもっと良く議論する必要がある。ここでは言葉の上でのショートカットはない。:国境にまたがった取引は顧客、社員、企業そして政府の日々の生活の一部となって来ているので、解説者にとって唯一の正直なオプションは完全な絵を描くしかない。

実際に、そのようなオープンなアプローチは顕著な驚きをもたらしうる。例えば、コペンハーゲン合意2008プロジェクトのための背景の報告書の一つは更なる貿易改革の利益は発展途上国からのより大きな移動による利益と比べると影が薄れてしまうことを示している。より多くのそうした証拠に基づいた政策立案が必要だ。

(ここで言っている移動と言うのは発展途上国から先進国への頭脳 流出のことだと思う。国際的な人口移動のこと。)

It would be far better to have a debate about the specific rights and wrongs of the ends and means of trade reform and the integration of national economies into the world economy. There are no rhetorical short cuts here: cross-border transactions have become so much a part of daily life for consumers, employees, firms and governments that the only honest option for the analyst is to lay out the full picture. Indeed, such an open approach can reveal important surprises. For example, one of the background papers for the Copenhagen Consensus 2008 project showed that the benefits of further trade reform paled in significance besides the benefits of allowing greater migration from developing countries. More such evidence-based policymaking is needed.

このことは世界の貿易システムが完全だと言うことを意味していない。それよりかはかなり離れている。むしろ、見せかけだけの考えとか感情的なうわべだけの言葉だけで、完全さを修復する機会など殆どない。フェアな貿易と言う言葉は殆どいつも有権者と同様に政策立案者を「誤解されやすくする」misleading ための「軽い」cheap 試みの中で使われて来た。

「軽い」と言うのはその結果が概して、提供されると言うよりかは微妙な違いとして表現されるためである。「誤解されやすくする」と言うのはグローバルな相互依存の性格は自由貿易に賛成したり、反対し たりしたきちんとした見解の中に企業の、顧客の、社員の幸福が容易に分類し得ないと言うようなものだからである。

17-18世紀のヨー ロッパの啓蒙運動のすべての子孫は政策解説者、政策立案者そしてNGOのフェアな貿易とよりよい要求の考えを否認するべきである。

None of this is to imply that the world trading system is perfect; far from it. Rather, that we stand little chance of fixing it with shoddy thinking and emotive rhetoric. The term fair trade is almost always employed in cheap attempts to mislead voters and policymakers alike. Cheap because the issues are typically more nuanced than presented. Misleading because the nature of global interdependence is such that firms’, consumers’ and employees’ welfare cannot easily be sorted into neat camps for and against free trade. Every child of the Enlightenment should repudiate the notion of fair trade and demand better of policy analysts, policymakers and NGOs.

彼の文章は哲学的で、難しい。フェアな貿易を言う言葉は感情的で、微妙な意味合いを持って いるからごまかされやすい。現実のグローバルな世界の解決の手段とはなり得ないと言っている。さて明日はAaditya Mattoo氏の意見だ。かれは世界銀行の開発研究グループの主席経済学者である。
http://www.economist.com/debate/days/view/514

今日はこれで終わりだが、まだまだ続く。The Economistの特集なので、イギリス人の雑誌だが、いろいろな人がいろいろなことを言ってディベートを盛り上げている。今日は休みなので、
サイ モン・J・イバネット氏の言っていることを勉強してほしい。私は今日は頭がぼーっとしていて動かない。では、今日はこれまで。







これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 07:44コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓