2010年05月25日
フェアな貿易と自由貿易14
さて、世界銀行の主席経済学者のAaditya Mattoo教授の続きだ。昨日は中国インドの労働者によるアウトソーシングがアメリカの景気の停滞とヨーロッパの失業を増大させ、保護主義の動きを造り出していると言った。さて、今日はその話の顛末はどうなるのだろうか。さて始めよう。
それゆえ、誰が心配しているのか何を心配しているのかは驚くべきではない。中国はアンフェアな貿易の優位を得るために為替を操作しているように見られている。
世界貿易機構は輸出助成金とか輸入関税に対する規律に関しては多くのことを行うが、為替の過小評価を抑制することに関しては殆どして来ていないし、無力のように思われる。実際上、これは輸出助成であり輸入関税の双方である。
中国を意図した発議された通貨為替監視改革法の形で、アメリカ合衆国の一方的なアクションはAFL-CIO(米国労働総同盟産別会議)のような労働組合の強力な支援がある。中国に於ける重大な投資とビジネスの葛藤が鋭く対比している。
最近の中国タイヤに対するセーフガードアクションはアメリカ鉄鋼労働者組合の労働者によってもたらされ、一方で、一般の需要家とか産業界は激しく反対して来た。
Therefore, who worries and what they worry about should not be a surprise. China is seen as manipulating its exchange rate to gain an unfair trade advantage. The World Trade Organisation is seen as impotent, doing much to discipline export subsidies and import tariffs, but little to restrain exchange rate undervaluation, which is in effect both an export subsidy and import tariff. Unilateral action by the United States, in the form of a proposed China-directed Currency Exchange Rate Oversight Reform Act, has the strong support of labour unions, such as the AFL-CIO. In sharp contrast is the ambivalence of businesses with significant investments in China. Recent safeguard action against Chinese tyres was brought by labour, the United Steelworkers Union, while the usual demanders, the industry, were strenuously opposed.
将来に潜んでいる課題は気象変動に関するフェアネスの懸念だ。中国やインドが他の国々がしなければならないと信じているほどの軽減をしないのであれば、彼らは貿易訴訟の対象たりえる。
アメリカの上院議員John KerryとLindsey Grahamは最近、ニュヨークタイムズ紙にこう書いている。
「環境標準を認めない国家に対して我々の市場は降参するべきではない。こうしたことのために、これらの標準を回避する国々で生産された商品に関税を考えるべきである。」 我々の調査ではエネルギー集約型の製造業の狭い種類に対する炭素税でさえ、中国とインドの製造輸出品を3%削減出来る。
Lurking further ahead are fairness concerns related to climate change. If China and India do not do as much to mitigate this as some believe they should, they could be targets of trade action. The US Senators John Kerry and Lindsey Graham recently wrote in the New York Times: "There is no reason we should surrender our marketplace to countries that do not accept environmental standards. For this reason, we should consider a border tax on items produced in countries that avoid these standards." Our research suggests that carbon-based tariffs on even a narrow class of energy-intensive manufacturers could reduce China and India's manufacturing exports by 3%.
広範囲にわたるアクションはもっとドラスティックな削減をすることができる。WTOが気象変動に関する貿易制裁をどこまで行うかは決して明確ではない。多角的な協調が論争を最小化するだろう。
Wide-ranging action could lead to more drastic reductions. How far WTO allows trade actions related to climate change is far from clear. Multilateral cooperation would minimise conflict.
北がフェアネスの関心事の専売ではもはやない。「出現している巨人の症候群」はだんだん、南ー南の次元を持っていて、若い巨人たち自身も彼らからの影響を受けやすい。仲間のChad Bownは2009年に発展途上国は工業国のダンピング防止のアクションのほぼ3倍を課して来た。
そして、これらのアクションの殆どはWTOの規定では弱くしか抑制されていなくて、3分の一は対中国だけであるが、他の発展途上国に対してとられて来た。先週、ブラジルとインドの中央銀行の総裁が一緒に、中国の為替管理について懸念を表明した。
The North no longer has a monopoly on fairness concerns. The "emerging giant syndrome" increasingly has a South-South dimension, to which the young giants themselves are susceptible. A colleague, Chad Bown, estimated that in 2009, developing countries imposed roughly three times as many antidumping actions as the industrial countries. And most of these actions, only weakly constrained by WTO rules, were taken against other developing countries, with one-third against China alone. Last week, the governors of the Central Banks of Brazil and India jointly expressed concern about China's management of its exchange rate.
南ー南の貿易の緊張はまた、 天然資源に対する増大する競争から起こって来ている。:エネルギー、 鉱物、土地でさえも。排他的な国際協定の幾つかが資源豊かな国家と交渉して、供給源からライバルを閉め出そうとしている。
最近、中国はボーキサイトから石炭までの原材料の彼ら自身の輸出を制限した。食料危機の時に、中国とインドは(アルゼンチン、ベトナムその他の発展途上国の輸出業者とともに)ちょっ との間、北の輸入障壁に反対したキャンペーンを行い、彼ら自身の輸出に制限を課した。
これらのアクショ ンは既存のWTOの規定の下で、正当化しうるが、彼らは輸入している諸国に対して自給自足を試みさせようとし、より広範囲の自由化を止めさせようとしている。
South-South trade tension is also arising from the growing competition for natural resources: energy, minerals and even land. Some of the exclusive international agreements being negotiated with resource-abundant countries seek to cut rivals off from supply sources. Recently, China restricted its own exports of raw materials ranging from bauxite to coke. During the food crisis, China and India (along with Argentina, Vietnam and other developing-country exporters) briefly suspended their campaign against import barriers in the North, and imposed restrictions on their own exports. These actions can be justified under existing WTO rules, but they are encouraging importing countries to strive for self-sufficiency and discouraging broader liberalisation.
これらすべての懸念ー為替不正操作、気象変動に対する不作為、ダ ンピングと輸出制限ーが、ひどく、貿易に対する開放の支援を浸食しえる。Arvind Subramanianのように、私は最近、Foreign Affairsで、これらの問題のそれぞれに対して適切な返答は、 実質的に、もしくは感覚的に、否定的な、もしくは一方向のアクションではなく、多角的な協調であると主張して来た。
Arvind Subramanian:インド国籍で、国際経済学のPeterson 機関ならびにグローバル開発センターのシニアフェローで、Johns Hopkins Universityのシニア研究教授で、IMFの研究開発部門の準理事である。
ドーハ交渉の迅速な結論はこれ らの課題の如何なるものに対しても、意義のある発言はなく、そうした協調のための空白を造り出しただけであった。
All these concerns—exchange rate manipulation, inaction on climate change, dumping and export restrictions—can seriously erode support for openness to trade. As Arvind Subramanian and I recently argued in Foreign Affairs, the appropriate response to each of these problems, real or perceived, is not denial or unilateral action but multilateral cooperation. Rapid conclusion of the Doha negotiations, which do not meaningfully address any of these issues, would create the space for such cooperation.
彼は中国の為替操作、気象変動の不作為、ダンピングと輸出制限について南ー北だけでなく、南ー南の課題として取り上げている。こうした課題解決のアプローチは多角的に行うべきであると主張している。ドーハ交渉では何ら成果が無いと酷評している。こうして、南ー南ですらアンフェアが横行していると主張している。
明日からは漸く結びの意見が始まる。あと数日で終了だ。明日はWoods教授の結びの意見からだ。彼女も終わりだから熱が入っている。明日の楽しみに。今日はこれまで。もう時間となってしまった。