2010年05月26日

フェアな貿易と自由貿易15

昨晩は海野会があって、京都大学の松下教授がCOP15の話と日本の環境課題を話をしてくれた。難しい内容を30分で、平易に解説してくれた。参加者は大感激だ。さすがに日本の第一人者だ。APECの相原元八郎日本代表も来てくれた。

日本人で、議長が出来る数少ない日本人だ。昨日は実り多かった。有難いことだ。彼はこのAPECの一連の会議では一切の通訳を使っていないそうだ。すごい。

ついでに、相原氏に日本人はいろいろな意味で世界で評判が悪いがどうかと聞いたら、彼は日本人は今下を向いているが、もっと自信を持つべきだと言ってい た。アジアの人たちはまだまだ日本を評価しているようだ。

さて、今日はWoods教授の結びの意見、Bhagwati教授の意見、司会者であるDatta教授の意見を見てみよう。内容は相変わらず、難し いが、だんだん佳境に入って来た。




結びの意見

Closing statements

Ngaire Woods

提議の防御
Defending the motion
Ngaire Woods  
オックスフォード 大学グローバル経済ガバナンス 国際政治経済教授理事
International Political Economy Prof. and Director, Global Economic Governance, Oxford University
自由貿易は(ほ ぼ)完全な競争と情報のような、他の必要な条件が配置されている時にのみ、効率的な結果を生み出す。この目的のために、政府は独占、負の外部性、市場の失 敗を避けるために介入しなければならない。

負の外部性( Negative Externalities )の実例:
自動車の排気ガス
タバコの煙
よく吠える犬(うるさいペット)
アパートでの他の部屋から聞こえるうるさい音楽

ある人が周囲の人々の福祉に影響を与えるような活動に従事し、なおかつ、この影響に対して何らの補償を支払わない(もしくは、受け取らない)時、周囲の人々への影響が悪影響である場合には、このときの外部性は「負の外部性」という。負の外部性があると、市場は社会的に望ましいよりも多い量を生産するようになる。

市場の失敗 (Market failure):市場メカニズムが働いた結果において、パ レート最適ではない状態、つまり経済的な「効率性」が達成されていない現象を指す。パレート最適な場合においても内部化されていない社会的費用があれば外部不経済となり市場の失敗となる。

ある前提の下では、需要と供給の均衡によりパレート最適な配分を実現し、安定した経済を形成すると考えられている市場メカニズムは、 多くの経済学者から支持を得ている方法である。しかし前提が満たされないとき、市場メカニズムは経済的な非効率をもたらす場合がある。失敗の例は以下のとおり。

経済成長率の低下
環境破壊
品質の低下
逆選択の発生
市場の失敗が起こる原因の代表的なものとして、次のようなものが挙げられる。

不完全競争による独占の存在や自然独占の傾向
外部性の存在(正の外部 性による過少供給、負の外部性による過大供給)
公共財の存在(フリーライダーによる過少供給)
情報の非対称性の存在
不完備市場
不確実性(リスク回避的な供給者による過少供給)
費用逓減産業の存在(生産規模の拡大でコストが低下する場合の独占や 寡占)
市場の失敗が起こる場合には、政府が何らかの方法で市場に介入するか、あるいは政府が直接的に財の供給者となる必要があると考えられている。事実、多くの国では市場の失敗を是正するための政策がさまざまな形で行われている。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418005534

解説自体が難しくてわからないところが多い場合には適当に飛ばしても良い。時間があれば言葉の意味を調べてほしい。

Free trade only produces efficient outcomes if other necessary conditions are in place such as (near) perfect competition and information. To this end, governments must intervene to prevent monopolies, negative externalities, and market failures.


Jagdish Bhagwati
提議に反対して
Against the motion
Jagdish Bhagwati  
コロンビア大学経 済学並びに法律教授  外交問題評議会 シニアフェロー
Economics and Law Professor, Columbia University and Senior Fellow, Council on Foreign Relations
ほぼ30年の期間の間、高い成長率を維持して来た国々はまた、貿易に於いて、より解放して来ている。同時に、陰湿な経済実績を維持し続けた閉鎖した国家の例は事実上無い。

For a period of nearly 30 years countries that have had high growth rates have also had greater openness in trade. At the same time, there is practically no example of a closed country having anything except a dismal economic performance on a sustained basis.

Saugato Datta

司会者の結びの意見
The moderator's closing remarks
May 12th 2010 | Mr Saugato Datta  

我々の講演者の最後の意見がこれからだ。双方はこの提議の彼等の側がなぜ正しいのかを明快な再度の意見を提供する。私はディベートに対してより良い結論を求めることは出来なかった。

このディベートは冒頭で、一連の課題にいたずらに騒ぎ立てるのは危険であると思われたし、実際に、正確に様々な用語が何を意味するのかを明確にし、我々の講演者がしたことをなぜ信じるのか、お互いに反対する部分はどの部分かを明らかにする必要があった。

Our speakers' final statements are in. Both have provided clear restatements of why they believe their side of the motion is the right one. I couldn't have asked for a better conclusion to a debate that seemed initially to be in danger of circling around a set of issues without really clarifying what precisely the various terms meant, why our speakers believed what they did, and which bits of each other's arguments they disagreed with.

ある幾つかの問題におけるわれわれの論客達の立場はかけ離れてはいなかった。双方は貿易の利益の可能性に賛成していた。Jagdish Bhagwatiはもちろん、これについては曖昧ではなかった。しかし、Ngaire Woodsは彼女の「意見は貿易とか自由貿易とかに反対するのではない。」と言っている。「最初から」彼女は貿易の利益の可能性と利点を言及し、保護主義の危険を強調して来た。」Kevin Watkinsは我々の最後の主客だが、かれもまた、貿易の利益に対して確固たる弁護をしている。

Our debaters' positions on some matters are not poles apart. Both agree on the potential benefits of trade. Jagdish Bhagwati has, of course, been unequivocal about this. But Ngaire Woods says that her "argument is not against trade or free trade". "From the outset", she says she has "noted the potential benefits and advantages of trade and stressed the perils of protectionism". Kevin Watkins, our final invited guest, also offers a robust defence of the benefits of trade. 

Woods女史とBhagwati氏はまた、貿易の自由化はそれ自身では貧しい国々が直面している多くの経済問題を解決するためには不十分であることに同意している。Bhagwati氏は「製造と消費が硬直であれば、貿易からの利益は殆どないかもしれないと自由貿易業者は常に明快に言って来ている。利益は配分の再割当に対して直接的に比例しているからである。」

(この内容は少し勉強しないと 理解出来ない。2009年5月27日の私のブログで、Free Trade6に詳細な解説があるので、時間のある時に勉強してほしい。需要曲線と供給曲線の図を復習してほしい。もっと詳しい資料もこの日のブログに解説 してある。

自由貿易についてはこの昨年の時期に一ヶ月以上ブログで特集しているので勉強したい人は読んでほしい。この項を理解する上で必須ではないが。この計算式を理解出来なくてもそうだと理解してくれればそれでも良い。)

Woods女史は「自由貿易は(ほぼ)完全な競争と情報のような、他の必要な条件が配置されている時にのみ、効率的な結果を生み出す。この 目的のために、政府は独占、負の外部性、市場の失敗を避けるために介入しなければならない。」といって、同意している。

Ms Woods and Mr Bhagwati also agree that trade liberalisation is by itself insufficient to solve the many economic problems that poorer countries face. Mr Bhagwati writes, "Free traders have always been clear that the gains from trade may be negligible if there are inflexibilities in production and consumption: the gains are directly proportional to reallocation". Ms Woods would agree: she says that "free trade only produces efficient outcomes if other necessary conditions are in place such as (near) perfect competition and information. To this end, governments must intervene to prevent monopolies, negative externalities, and market failures." 

そこで、彼等は 最終的に合意したのか?いや、合意しなかった。彼等双方はオープンの貿易の利益が実現されることを求めた。しかしながら、これがどのように起こるかについては極めて異なった考えを持っていた。

Woods女史は発展途上国が富裕国の市場へのアクセスを阻害している障壁に直面しているので、そのゲームのルールを変更することが最初になければならないと信じている。

しかしながら、 Bhagwati氏は貿易を解放している国々の実績の証拠から不完全ではあるにしても、既に自由化が行われていると指摘している。「ほぼ30年の間、貿易を解放して来た国々はより成長して来ていて、これに対して、陰湿な経済実績を維持し続けた閉鎖した国家の例は事実上無い。」

So have they finally decided to agree? No, they have not. They both want the benefits of open trade to be realised. But they have very different views on how this can happen. Ms Woods believes that because developing countries continue to face barriers that impede their access to rich countries' markets, changing the rules of the game must come first. Mr Bhagwati, however, argues that the evidence from the performance of countries that have opened up to trade already suggests that liberalisation, despite its imperfections, has worked. "For a period of nearly thirty years, countries that have had trade openness have done better on growth whereas there is virtually no example of a closed country having anything but a dismal economic performance on a sustained basis". 

Watkins氏は貿易の規定は最初に変更される必要があると信じている。彼が主張するのは「世界の貿易に於ける構造的な不平等と力の不均衡が修正されねばならない。多角的な貿易の規定は貧困国の利益を改善する為に設計されるべきであって、富裕国の偽善とダブルスタンダードを適応するためではない。」と言うことだ。

これが出来ている時にだけ貿易の利益が実現できると彼は言う。彼が言うにはこういうことを言う人は多い。「国際貿易は援助以上に開発にとって遥かにより強力な力である。それは貧しい国々により大きな市場と新しい技術を提供し、生産性を上げることができる。

貿易は東アジアをまたがった経済成長のエンジンである。そして、数百万人の不安定な人々に雇用と機会を創造して来た。」とかれは書いている。

Mr Watkins also believes that the rules of trade need to be changed first. He argues that "the structural inequalities and power imbalances in world trade have to be corrected. Multilateral trade rules should be designed to advance the interests of the poor, not to accommodate the hypocrisy and double standards of the rich." It is only if this is done, he argues, that the benefits of trade will be realised. These, he says, are many. He writes: "International trade is a far more potent force for development than aid. It offers poor countries access to the larger markets and new technologies that can raise productivity. Trade has been an engine of economic growth across East Asia. And it has created employment and opportunity for millions of vulnerable people."

 

 

以上がDatta氏の意見で、Woods女史もBhagwati氏も自由貿易に反対ではない。彼女は保護主義の危険を危惧していて、自由化のあり方によって、それぞれが問題提起していると言っている。

市場がオープンかどうかについても双方意見が対立していて、Woods女史は富裕国は障壁があると言っている一方で、Bhagwati氏はそんなことはないと言っている。Watkins氏は富裕 国の偽善とダブルスタンダードを治さなければならないと指摘し、それが無ければ、自由貿易は発展途上国に援助以上のものをもたらすと言っている。いずれにしても自由貿易を否定できないと言うことを言っている。

明日は提議側のクロージング・リマークとしてWoods女史の発言だ。今週土曜日がこのグローバリゼーション研究会があるので、それまでに終わることにしよう。今日はこれまで。



これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:28コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓