2010年05月26日

フェアな貿易と自由貿易16

昨日はだぶってアップしてしまったようだった。さて、Datto氏のクロージング・リマークだったが、今日はWoods女史の最後のリマークを見てみよう。その次に、Bhagwati教授、Watkins氏の意見があって、最後にDatto氏の勝者の判定がある。あと、読者のコメントも載せておく。

そうなると、あと2日間で、この残りの全部を掲載することになるので、連日長いものになってしまうが、我慢してほしい。日曜日からアフガニスタンのディベートを始めたい。アメリカが負けるとわ かっているような戦争に世界のオピニオンリーダー達はどう考えているのかそっちも楽しみだ。

それと一昨日APECの相原さんがヨーロッパ の金融問題のことを気にしていたが、これも近々取り上げようと思っている。これはアフガニスタンのあとになる。ユーロがどんどん下がって行くので、世界が 心配になっている。では始めよう。






Ngaire Woods
提議側のクロージ ング・リマー ク
The proposer's closing remarks
May 12th 2010 | Ngaire Woods  

我々全員は貿易の利益に同意している。このディベートの核心で、Jagdish Bhagwatiと私(そして様々な参加者)は2つの大きなことに反対した。

第一番目は他の諸国が同じことをしているかどうかにかかわらず、政府が貿易政策を自由化するべきかどうかである。第2は「フェアネス」が政府の目標であるべきかどうかである。そして、それは経済学者の効率的な配分の考え方以上の何かを意味することができるか、そしてするべきかどうかである。

We all agree on the benefits of trade. At the heart of this debate are two big things about which Jagdish Bhagwati and I (and various participants) disagree. The first is whether governments should liberalise trade policy, regardless of whether others do the same. The second is whether "fairness" should be a goal of governments and whether it can and should mean something more than the economist's notion of efficient allocation. 


第一に、幾つかの説明が必要だ。私の議論は貿易とか自由貿易に反対していることではない。最初から、私は貿易の利益の可能性と利点に言及し、保護主義の危険を強調した。私の議論は貿易の自由化がその言葉の響きのような単なる改善方法ではないということである。

等しく重要なことだが、政府はグローバルに資源の効率的な配賦を保証する以上のことをするのが目的であるべきである。こうしたことをあわせて、これらの議論はより自由にと言うよりもよりフェアに貿易を行うことによるより大きな緊急度を指摘している。

First, some clarifications. My argument is not against trade or free trade. From the outset I noted the potential benefits and advantages of trade and stressed the perils of protectionism. My argument is that trade liberalisation is not the simple remedy it sounds. Equally importantly, government should aim to do more than ensure an efficient allocation of resources globally. Taken together, these arguments point to the greater urgency of making trade fairer rather than freer.

自由貿易とは何か?自由貿易が理論だと言うことは誰もが同意していると思う。この理論は政府が貿易の外に留まっているのであれば最も効率の良い資源の配賦はグロ−バルに達成されるであろうと言うことである。

政府が関税、助成金を利用したり、もしくは規制で、他国で作られたものにたいして、消費者によって支払われる商品の価格を上げるような形で、介入をしないのであれば、結果は経済学者が言う「パレート効率的」と言う結果になるであろう。

パレート効率的:ある集団が、1つの社会状態(資源配分)を選択するとき、集団内の誰かの効用(満足度)を犠牲にしなければ他の誰かの効用を高めることができない状態。誰の効用も悪化させることなく、少なくとも一人の効用を高めることができるとき、新しい社会状態は前の社会状態をパ レート改善(Pareto improvement)するという。言い換えれば、パレート効率的な社会状態とは、どのような社会状態によってもパレート改善ができない社会状態である。

What is free trade? I think we all agree that free trade is a theory. The theory is that the most efficient allocation of resources, globally, would be achieved if governments were to stay out of trade. If governments did not intervene, by using tariffs, subsidies, or regulations to increase the prices of goods paid by their consumers for things made in other countries, the result would be what economists describe as "Pareto efficient".

われわれはこの理論(自由貿易の理論)が現実の世界の中にどのように翻訳されるかについては同意出来ない。そして、政策に対してどのような影響があるのかについても。 Bhagwati教授にとっては自由貿易は政策にたいして我々が持っているベストの実務的なガイドだ。:疑っているのなら自由化すれば良い。他の政府が同じようなことをしていなくてさえも。

反対に、私は自由貿易は(ほぼ)完全な競争と情報のような、他の必要な条件が配置されている時にのみ、効率的な結果を生み出すことを強調している。この目的のために、政府は独占、負の外部性、市場の失敗を避けるために介入しなければなら ない。

We disagree about how this theory translates into the real world and with what implications for policy. For Professor Bhagwati, free trade is the best practical guide we have to policy: if in doubt, liberalise, even if no other government is doing the same. By contrast, I stress that free trade only produces efficient outcomes if other necessary conditions are in place such as (near) perfect competition and information. To this end, governments must intervene to prevent monopolies, negative externalities, and market failures.

グローバルレベルで、異なった国の生産者間での競争は注意深く国家間で交渉されて来た規定(GATT、WTO、為替規定)そして、これらの効果的な監視と強化が必要だ。 それは正確で、有用な情報へのアクセスが必要とされる。そして、本物の競争である。(グローバルな生産者並びに中間素材業者間の独占、寡占、買手独占に対する反対の意味で。)

こうした条件が伴わないと、貿易は速やかに非効率で、アンフェアになって行く。

At the global level, competition among producers in different countries requires carefully negotiated rules among countries (the GATT, the WTO, exchange-rate rules) and their effective monitoring and enforcement. It requires access to accurate and available information, and genuine competition (as opposed to monopolies, oligopolies, and monopsonies among global producers and intermediaries). Without these conditions, trade quickly becomes inefficient and unfair.

フェアな貿易とは何か?よりフェアな貿易は必ずしも自由貿易に反 対した議論ではない。(確かに時々そのように使われることはあるが。)「フェアネス」は2つの次元を持っている。一つは手続き上のものである。:規定が フェアであり、そして、規定を監視し強化するために使われるプロセスがフェアであるか?

第二のフェアネス の次元は実質的なものである。:貿易の結果はフェアか?私は順番にそれぞれを論じよう。

What is fair trade?  Fairer trade is not necessarily an argument against free trade (although doubtless it is sometimes used as such).  "Fairness" has two dimensions. The first is procedural: are the rules fair, and are the processes used to monitor and enforce the rules fair? The second dimension of fairness is substantive: are the outcomes of trade fair? I will deal with each in turn.

Bhagwati 教授にとってこの規定の現在の状態は自由貿易が効率最大のグローバルな競争の中に解き放たれているから、「十分にフェア」である。この点で私は反対だ。全体として捉えると、この貿易システムは最大の最も裕福な国々の営利主義者達の利益によって、形作られて来た。

For Professor Bhagwati the current state of the rules is "fair enough" for free trade to unleash efficiency-maximising global competition. On this I disagree. Taken as a whole the trading system has been shaped by the mercantilist interests of the largest and wealthiest countries.

自由化が一連の議論によって行われ、最初は工業国の小さなグループの間で、お互いに互恵の方法で、市場を開き、貿易をする国家の最上位のチームを作った。発展途上国はより下位のチー ムに追いやられていたので、長い間、繊維とか衣類の市場へアクセスすることは出来なかった。

多国間繊維取り決めとその後のそれに変わるものはとうとう2005年に姿を消した。発展途上国は未だに、農産物と中間素材品に対する市場へのアクセスは認められていない。(特別な自由裁量協定を通じる場合を除いて)このことはより自由な貿易が悪い考えだとしているのではない。このことは我々に実用的なことを考えさせてくれている。

Liberalisation has taken place in a series of agreements, originally among a small group of industrialised countries who opened their markets to one another in a reciprocal way, creating a premier league of trading nations. Relegated to lower leagues, developing countries were long denied access to markets for their textiles and garments. The MultiFibre Agreement and its successor were finally phased out in 2005. Developing countries are still denied access (except through special discretionary agreements) to markets for their agricultural goods and commodities. This does not make freer trade a bad idea, it forces us to consider practicalities.

我々の司会者Saugato Dattoは解決策は工業国に於ける保護主義を取り除き、ーより自由な貿易をすることを私は疑いなく論じて来ていると言っている。そうだ。しかし、この議論の核心はどうすればそれが最も起こりそうなのかということか?2つの手段が提案された。

第一は Bhagwati教授は発展途上国は一方的に自由化するべきであると言っている。私の反論はこのことによって工業国が保護主義をやめることのきっかけにはならないと言うことである。

Our moderator, Saugato Datta, says surely I am arguing that the solution is to remove the protectionism in industrialised countries—to make trade freer. Yes, but the nub of this debate is how is this most likely to occur? Two means have been proposed. First, Professor Bhagwati argues that developing countries should liberalise unilaterally. My retort is that this will not induce industrialised countries to dismantle their protectionism.

自由貿易の見えざる手はブラッセルや、ワシントンDCや東京の深く根を下ろしたロビイストや農業のビジネスの関係者を追放してはくれない。

The invisible hand of free trade will not displace the deeply rooted lobbyists and agri-business interests in Brussels, Washington DC, and Tokyo.

自由化するための第2の手段は規定を通して行うことである。Bhagwati教授はすべての国家はWTOにおいて投票権を持っていると言っている。(IMFや世界銀行と違って)しかしながら、投票はWTOでは行われていない。貿易の規定は参画するに足ると認識された国家からの交渉者の小さなグループによって作成される。

重要なステップは規定を作成するプロセスをオープンにすることであり、「控え室に新顔」を連れて行くことだと認識している。しかし、交渉の基本が未だにきわめて互恵的であることを忘れてはならない。:あなたが関税を止めるのであれば、私も止める。

The second means for liberalising is to do it through rules. Professor Bhagwati argues that every country has a vote in the WTO (unlike the IMF, and World Bank).  But voting does not take place in the WTO. Trade rules are made by small groups of negotiators from countries recognised as important enough to include. I acknowledge that important steps have been taken to open up this rule-making process and bring "new faces into the Green Room".  But don't forget that the basis for negotiation is still very much tit-for-tat: I'll dismantle my tariff if you dismantle yours.

さらに、規定は小さい国家に希望を持たせないような方法で、強化 される。国家は他の国家が規定を無視することに光を当てるようにWTOに強硬な紛争調停を利用することができる。しかしながら、それに勝ったとしても、そ の報復手段を利用しようとする権利は市場が小さいと誰も気づいてくれないかもしれない。

Furthermore, the rules are enforced in a way which gives little hope to small countries. A country can use the robust dispute settlement of the WTO to bring to light someone else's flaunting of the rules. But even if they win, the right they acquire to use retaliatory measures may well go unnoticed if their market is small.

最後に、フェアネスは実体についてであって、もしくは貿易政策の結果である。さかのぼって、過去30年間のうわべの言葉と約束にもかかわらず、主要な産業国はまだ農業を自由化していないことを考えてみよう。

貿易の結果は当初の市場状況(相当不完全だが)ならびに貿易においての規定の程度でしかフェアではない。そして、貿易の結果は他の政府の優先度と秤にかけられねばならない。Aaditya Matooがこのディベートの早い時期に議論したように、政府は一連の優先度のバランスをとらなければならない。

貿易は気象変動、パンデミックの管理、テロ対策、人権擁護の試みへの取り組みとかグローバルな食料の管理を行う政策によって影響される。自由貿易ーそして、経済的に効率的な資源配分の裏付けーはすべての他の政府の目標を凌いだ、手段としてとか目的としての、特別な道徳上の要求ではない。

Finally, fairness is about substance, or the outcomes of trade policy. Take a step backwards and consider the fact that in spite of all the rhetoric and promises of the last three decades, the major industrialised countries have still not liberalised agriculture. The outcomes of trade are only as fair as the initial market conditions (highly imperfect) and rules within which trade occurs. And the outcomes of trade  must be balanced against other government priorities. As Aaditya Matoo argued earlier in this debate, governments must balance a range of priorities.  Trade is affected by policies which address climate change, control pandemics, deal with terrorism, attempt to uphold human rights, or manage the global commons. Free trade—and its promise of economically efficient resource allocation—has no special moral claim, either as a means or as an end, which trumps all other goals of government.



これで彼女のリマークは終わりだ。彼女が最初に課題を2つ提起している。一つは政府が貿易政策を自由化するかどうか。2つ目には「フェアネス」を政府の目標とするかどうか。それは経済学者が言うところのパレート改善を意識したものであるのかどうか。

現在は完全な競争と情報が提供されている状態ではないので、フェアな貿易は出来ないと言っている。保護貿易に対して、国家が介入しなければならないと言っている。現在の貿易のルールはフェアではなく、富裕国が決めている。WTOで貧困国が提訴して勝っても、実行成果は得ることが出来ない。

また、フェアネスと言っても、政府の貿易に対する優先順位は様々な課題の中での順位があるから、その中での優先度に左右されることになり、道徳的な判断ではない。以上が 彼女の意見の要約だ。皆さん如何だろうか。こうした議論は若い学生がしているのではないことに着目していただきたい。欧米人にはこうしたところがある。我々はこうした議論を面倒に思わずに、参画する習慣が必要だ。

明日はこれに対してのBhagwati氏の反論を翻訳しよう。果たして何と反論するのだろうか。 ところで、あと2日間で、このディベートを終わらせようとしたが、ちょっと無理のようだ。今日も長いがあと4日間はかかりそうだ。研究会の結果も踏まえて、このディベートを終わらせるようにしよう。次のBhagwati教授、Watkins氏の意見も短くない。最後に、Datto氏の勝者の発表と読者からのコメントが結構ある。話の内容も、軽くない。ではまた明日。






これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:31コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓