2010年05月29日

フェアな貿易と自由貿易18

昨日の朝は経営会議があったので、このブログに費やす時間がとれなかった。午前中が眼科の診察があったので、待っている時間に今朝のブログ作業の一部を翻訳することが出来た。それでも量がものすごくあったので、今朝はコメントまで消化することは出来なかった。今日の分はため息が出るほど長い。

今日は研究会があるので、とりあえずはこのテーマを完了することが出来た。出来れば、コメントは明日の朝までに完了することにしたい。それでは今日の分は相当長くなってしまうが、始めよう。あとここでやりたいことはアフガニスタンの他に、日本の優位性とか日本の課題とかがあるが、良い内容のものがまだ見つかっていない。


今日で最後の論客 だ。

Kevin Watkins
Featured guest
Kevin Watkins  

「自由貿易は神の 外交だ。」と1857年に関税改革論者のRichard Cobdenが書いた。彼の支持者の一人で、スコットランドのHawick出身の帽子屋がこれに影響を受けて、この言葉を広めるために雑誌を創設した。

The Economistの案内には「自由貿易は世界を通じて、文明と道徳を広めるための他の如何なる目に見える媒体以上のことをすると我々は信じている。」と 書いてある。

"Free trade is God's diplomacy," wrote the tariff reformer Richard Cobden in 1857. One of his supporters, a hat-maker from Hawick in Scotland, was so swayed that he founded a magazine to spread the word. "We seriously believe," said the prospectus for The Economist, "that free trade will do more than any other visible agent to extend civilisation and morality throughout the world." 

あなたは全能の神の自由貿易外交が何らかの神秘的な方法で、動く と言わなければならない。

You have to say that the Almighty's free trade diplomacy moves in some mysterious ways.

ゆっくりとどこ にも行かない10年の後に貿易交渉のドーハラウン ドは営利主義者の泥沼の中にしっかりとはまってしまった。自由貿易の原則に忠誠を装う政府はベトナム製のサンダルからアメリカ製の車の部品に至るすべての ものに懲罰的な課税をかけている。(このディベートの場はイギリスだから。)

そしてここで、 The Economistが主催する討論に於いて、我々はよりフェアな貿易の方がより自由なものより重要であるかどうかの議論をしている。

After a decade of going nowhere slowly, the Doha round of trade negotiations is stuck firmly in the mercantilist mud. Governments that profess allegiance to free trade principles are slapping punitive tariffs on everything from Vietnamese flip-flops to American car parts. And here we are, in a discussion hosted by The Economist, debating whether making trade fairer is more important than making it freer.

私の票はこの提案 に同意している。神の外交、The Economistの創設の原則と経済学101の教科書理論に大いに敬意を表して、貿易をよりフェアにする時である。 この世界が必要としていることはドーハラウンドが成し遂げようとしていることだ。:換言すると、それは貿易システムであり、それは貧困、極度の不平等、多 くの世界が取り残されているグローバリゼーションの形態と戦う以上のことをすることである。

My vote goes with the proposition. With due deference to divine diplomacy, the founding principles of The Economist and Economics 101 textbook theory, it is time to make trade fairer. What the world needs is what the Doha round was supposed to deliver: namely, a trading system that does more to combat poverty, extreme inequality and a pattern of globalisation that leaves much of the world marginalised.

幾つかのNGOによって広められた、貿易が本質的に貧者に悪いと言う絵空事は真面目に受け止めるに値しない。国際貿易は援助よりも、開発にとって遥かにより強力な力である。それは貧困国がより大きな市場と生産性を上げることが出来る新しい技術にアクセス出来るようにしてくれる。

貿易は東アジアにまたがった経済成長のエンジンであった。そして、それは不安定な数百万人の人々の雇用と機会を作り出して来た。バングラデシュやカンボジアの衣服工場で働く女性、エチオピアとかペルーとか他の国々でのコーヒー農民にとって、貿易は理論ではない。食料のための、子供を学校に送るための支払いのためである。

The fiction peddled by some NGO that trade is inherently bad for the poor does not deserve to be taken seriously. International trade is a far more potent force for development than aid. It offers poor countries access to the larger markets and new technologies that can raise productivity. Trade has been an engine of economic growth across East Asia. And it has created employment and opportunity for millions of vulnerable people. For women working in garment factories in Bangladesh or Cambodia, coffee farmers in Ethiopia and Peru and many others, trade is not a theory, it's what pays for food and puts kids in school.

ちょっとした罪の告白に値するようなもう一つの神話がある。 WTOの幾つかの批判する人はドーハラウンドを跡形もなく沈めてしまいたいと考えていて、この機関を廃止しようとしだしている。このことがより近視眼的なアプローチだとは言えない。

There is another myth that deserves short shrift. Some critics of the World Trade Organisation want to sink the Doha round without trace and then start dismantling the institution. It is hard to think of a more short-sighted approach.

これらすべての過失に対して、多角的なシステムが現在の景気後退 下での保護主義者による反動を回避する手助けをして来た。その上、発展途上国はそのシステムを北の政府に対して、貿易論争を開始するために利用して来た。:アメリカ合衆国に対してブラジルの綿花の事例が証明している。しかしながら、つまるところ、最も限定された報復能力しか持っていない最も弱い国家は規定に基づいたシステムを最も必要としている。

For all its faults, the multilateral system has helped to prevent a protectionist backlash during the current recession. Moreover, developing countries are using that system to open trade disputes against Northern governments: witness Brazil's cotton case against the United States. The bottom line, though, is that the weakest countries with the most limited retaliatory capacity are in greatest need of a rules-based system.

フェアな貿易の考えは問題がない訳ではない。EUの靴製造業者は(そして、政府の彼らに対する支持者たち)は巧みに仕組まれた懲罰的な関税に対してアンフェアな貿易だと不満を言っている。彼らの実際の動機は保護主義だ。

保護主義の底流がどこにでも見受けられ、特にアメリカの立法行為に於いては見せかけの労働標準を持った国家に対しては貿易制裁を行っている。

The idea of fair trade is not without its problems. European Union shoe manufacturers (and their supporters in government) squeal about unfair trade to engineered punitive tariffs. Their real motivation is protectionism. Undercurrents of protectionism are also visible elsewhere, notably in US legislation providing for trade sanctions against countries with shoddy labour standards.

そこで、なぜよりフェアな貿易をすることが第一の優先順位なのだろうか?アンフェアな規定と実務は貧困削減のために貿易をより力強い力とする努力を阻害するからである。そして、多角的な、そして、地域の貿易の規定がフェアネス、社会正義そして、倫理責任についての考えを反映するべきだからである。

So why is making trade fairer the first order priority? Because unfair rules and practices are hampering efforts to make trade a more powerful force for poverty reduction. And because multilateral and regional trade rules should reflect ideas about fairness, social justice and ethical responsibility.

あなたはアンフェアな実務の豊富な形跡を見つけるために深く掘り下げる必要はない。ドーハラウンドのソープオペラから始めれば良い。覚えていてほしいのはこれは開発ラウンドになる予定であった。それを沈めてしまった魚雷の一つはEUとアメリカ合衆国の世界の農業市場を歪めている助成金を廃止することに対する拒否であり、このプロセスに於いて、小さな農家の生計が破壊されてしまった。

You don't have to dig very deep to find rich seams of unfair practice. Start with the Doha round soap opera. This, remember, was supposed to be the development round. One of the torpedoes that sank it was the refusal of the EU and the United States to get rid of the subsidies that distort world agricultural markets, destroying the livelihoods of small farmers in the process. 

助成金を見直すことを目的としたすべての絡み合った策略を忘れてほしい。肝心なところはOECDがまだ、毎年農業を支援するために2,700億ドルを使っていることだ。本当のところ、彼らは完全にWTOの規定の範囲の中でそれを行っている。

しかし、それが語っているのはこの規定は一体誰が書いたのかあなたが知る必要があると言うことだ。このEUはまだ世界の農業の助成金の首領だ。:ECの共通農業政策 (略:CAP)下での生産価値の半分に対しての政府の助成勘定がある。

アメリカ合衆国においては2008年の農業法では助成金の仕組みのほとんどは変わっていない。それはアメリカの綿花の農家のために30億ドルから50億ドルが含まれてい る。ブルキナファソとマリの生産者を輸出市場から追い出してしまうことが出来る。

Forget all the convoluted manoeuvres aimed at redefining subsidies. The bottom line is that the OECD still spends around $270 billion annually supporting agriculture. True, they do it entirely within WTO rules. But that tells you all you need to know about who wrote the rules. The EU is still the subsidiser-in-chief of world agriculture: government support accounts for half of the value of output under the Common Agricultural Policy. In the United States the 2008 Farm Act left intact most of the subsidy tool-kit. That includes the $3 billion-5 billion in on offer for US cotton farmers, enabling them to displace producers in Burkina Faso and Mali from export markets.

EUとアメリカ合衆国の双方が合意している農業貿易に於ける幾つ かのことがある。発展途上国に於ける農業保護を制限することが一つであり、そして、これは交渉に於いてもう一つのつまずいた妨害であった。

しかし、発展途上国は彼らの農家を、その多くは貧困ライン以下で生活しているが、農業補助金の世界の超大国との自国市場での競争になぜさらさなければならないのだろうか?

There are some things in agricultural trade that both the EU and the United States agree on. Limiting agricultural protection in developing countries is one, and this has been another stumbling block in negotiations. But why should developing countries expose their farmers, many of whom live below the poverty line, to competition in domestic markets from the superpowers of the agricultural subsidy world? 

あまりに頻繁だが、自由貿易の議論が古き良き時代遅れの営利主義者の力外交のための便利な煙幕を提供している。

All too often, free trade arguments provide a convenient smokescreen for good old fashioned mercantilist power diplomacy.

アフリカのサハラ砂漠以南(サブサハラン)の各国政府との経済パートナーシップ協定(EPA)の交渉のEUの努力を見てみよう。EUの委員会からの提案はただ単に、市場をもっと開放すると言うことを要求してはいない。しかし、要求しているのは調達、金融、一連のサービス部門の自由化である。

アフリカの政府はアンフェアで、釣り合いが取れていない、うまく行きそうにない協定だと見ているのでその署名を拒否して来た。彼らに阻止されていないので、ヨーロッパは EPA十字軍を維持している。

Take the EU's efforts to negotiate Economic Partnership Agreements (EPAs) with governments in sub-Saharan Africa. Proposals from the Commission would require not just more open markets, but the liberalisation of procurement, finance and a range of service sectors. African governments have refused to sign on for what they see as unfair, unbalanced and unworkable agreements. Undeterred, Europe is maintaining the EPA crusade.

知的財産はもう一つの戦場であった。特にアメリカ合衆国は二国間そして地域協定のその場しのぎの作業を通じて、WTOで提供されている以上のより厳格な知的財産保護を守ろうとして来た。

しかし、誰がこのより厳格な知的財産規定から利益を得るのか?この特許を持っている多国籍企業が大きな使用料を得ている。しかし、その裏面では発展途上国においては新しい 技術に対するより高い輸入コストと革新のための提携の障害となっている。

Intellectual property has been another battleground. The United States in particular has attempted to secure more stringent intellectual property protection than provided for in the WTO through a patchwork quilt of bilateral and regional agreements. But who benefits from more stringent intellectual property rules? The transnational companies holding the patents get big rents. But the flip side is higher import costs for new technologies and associated barriers to innovation in developing countries.

自由貿易の議論での問題の一部はその説明のあまりにも多くが単独の政策として貿易の自由化であると言うことだ。単純な比較優位の計算では貿易のねじれ distortion は短期的な経済の繁栄を減少させる。しかし、比較優位は静的ではない。

もしそれが静的であるならば、韓国はハードドライブを輸出しない だろうし、インドはダイナミックな自動車部品産業を育成してこなかっただろうし、ブラジルが航空産業において新興国にはならなかったであろう。

Part of the problem with the free trade argument is that too many of its exponents see trade liberalisation as a stand-alone policy. Simple comparative advantage arithmetic dictates that trade distortions reduce short-term economic welfare. But comparative advantage is not static. If it were, South Korea would not be exporting hard-drives, India would not have developed a dynamic auto-parts industry and Brazil would not be an emerging player in aeronautics.

このポイントは殆どの国際貿易の成功の話は産業政策の中で作られて来たと言うことだ。このことは政府が勝者を取り上げ、関税を放棄し、左右中央に助成金をばらまいて来たのではない。生産性を上げるためにより広い戦略の中に貿易を統合して来たのである。

The point is that most international trade success stories have been built on industrial policy. This is not about governments picking winners, throwing up tariffs and throwing subsidies right, left and centre. It is about integrating trade into wider strategies for raising productivity.

倫理的な貿易について言えば、自由貿易運動の有力者たちがとにかく間違った目標をめがけて来た。倫理的な貿易はお茶とかコーヒーを栽培する小さな農家に対してよい条件の取引をすることを印象づけていないか?

市場をねじ曲げる白々しい試みーさらに悪いことにー消費者を誤解させている。子供の労働者によって製造されたおもちゃや衣類を避ける?まさに、わずかにぼんやりした保護主義の他の事例。


When it comes to ethical trade the big guns of the free trade movement are firing at all the wrong targets. Ethical trade brands that give a better deal to small farmers growing tea or coffee? A brazen attempt to distort markets and—even worse—mislead consumers. Shunning toys or garments produced by child labourers? Just another case of thinly veiled protectionism.

自由貿易が悪い名前をもらうと言ったようなことがある。好き嫌いに関わらず、貿易は人間の関係である。貿易は富裕国の消費者と何ヶ国かの世界で最も貧しい人々と結びつける。消費者は彼等の購買力が他の人たちの生活のどのように影響を与えるかについて注意するべきであり、彼等は情報を要求するべきであり、そうした知識を持って、選択をするべきである。

倫理的に貿易される商品の市場は増大するが、それは殆どの消費者が著名な自由貿易の経済学者から意見を聞いている訳ではない。人々が社会正義について注意しているから市場が増大しているのだ。

This is the sort of thing that gets free trade a bad name. Whether we like it or not, trade is a human connection. It ties consumers in rich countries to some of the world's poorest people. Consumers should care about how their purchasing power affects the lives of others and they should be demanding information and making informed choices. The market for ethically traded goods is growing not because most consumers do not listen to eminent free trade economists. It is growing because people care about social justice.

倫理的な貿易は永遠に力だ。しかし、それが十分であると言うことは決してない。世界の貿易に於ける構造的な不平等と力の不均衡は正さねばならない。多角的な貿易規定は貧しい人の利益を促進するために設計されねばならないし、金持ちの偽善とダブルスタンダードを提供するためではない。

我々がフェアネスについて真面目になる必要があるのはそのためである。ーそして、なぜ今始めなければならないのかである。

Ethical trade is a force for good. But it will never be enough. The structural inequalities and power imbalances in world trade have to be corrected. Multilateral trade rules should be designed to advance the interests of the poor, not to accommodate the hypocrisy and double standards of the rich. That is why we need to get serious about fairness—and it's why we should start now.

 

これで、Watkins氏の意見は終わりだが、今日はもう一つある。勝者の発表もこのあとに続く。量が多いが、今日が研究会の日なので特別だ。



これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 05:44コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓