2010年05月31日

フェアな貿易と自由貿易21

妻の母親の心臓の手術が2週間前に行ったが、もう大分よくなったので、そろそろ退院だ。昨日も大忙しだった。

さて、昨日は長いフェアな貿易の研究会の報告をしたが、今日はそのコメントの残りの部分を翻訳しよう。まだまだたくさんあるが、なんとか今日では終わらそう。では始めよう。

Carlos Collaco wrote:
Dear Sir,

提議が十分な意見の相違を持って我々に知らされ、提示されたことに感謝する。自由貿易の議論は数多くあり、かっては今日以上に、緊急なものであった。このことに対する一番良い証拠は世界中のデパートかスーパー の棚を見れば見つけることが出来る。もしくは道路上の自動車もしくは機械設備、電気、電子の小物などである。

グローバルな貿易の流れはアメリカ主導の金融大暴落まえの2007/8年ほど、量と価格に於いてかってこれほど激しく動いたことはなかった。しかしながら、中国以外のどこの国でも一国で、より多くの侵害をして来ている国は見当たらない。

I am glad that the motion was carried by a difference large enough to get noticed.
The arguments for free trade are many and were once upon a time much more pressing than today.
The best evidence to this is found looking at the shelves of department stores and supermarkets around the world.Or the vehicles on the roads or hardwares, electric and electronic gadgets, etc.
Global trade flows were never so intense in both volume and value as in 2007/8 before the US-led financial meltdown.
No single country, however, made greater inroads just about everywhere than China.

全体のコスト構造に於いてー安全基準への支払いから環境管理までー相容れない経済が著しく異なっている時に全体の社会がどの方向に向いたらいいのか事例を作られねばならない。

(中国のように
安全 基準への支払いから環境管理までのコストを払っていないと言う意味。)

そうしなければ、当然の成り行きとして、我々は中国から、小物から、プリンター、果ては飛行機まで購入することに誰もが幸せになってしまう。

彼等中国は後者のような大きなスケールにはまだなっていないが、ボーイングとかエアバスの製品以上に安い価格で、作ってしまう。決してコスト要因に入って来なかったものに何があるのか?

When competing economies differ so much in overall cost structures - ranging from pay to safety standards to environmental controls - the case MUST be made which way entire societies are headed to.
Unless of course we should all be happy to buy from China from pins and neddles to printers and eventually aircraft.
They don't do the latter large scale yet but could very well at a lower price than the likes of Boeing and Airbus.
What about other cost that were never factored in?

この成り行きとか結果があえてなんであったのかを無理に考えだした一つの例がある。特にもし、産業ーもしくは完全な産業部門ー が完全に世界の従来の工業国から消されてしまったのであるならば。

(捕捉すると今のままだと、中国のような国が製造原価だけでものを作ってしまえば、アメリカの産業は無くなってしまう。そう言うことを言っている。自由貿易とは言っても、フェアでは無いと言う意味。)

総力を挙げて自由貿易が最大の効果を上げて来たそう長い年月ではないこの期間に、正確に言って次ぎにくるものはどっちなのか。
(どっちと言うのは自由かフェアか)


One example that should compel many to figure out what the consequences and implications would be. Especially if industry - or entire industrial sectors - were completely wiped out from the traditional industrial nations of the world.
Which is exactly what would follow over not many years of all-out free trade to full effect.

フェアな貿易の定義は得ることが難しい。と言うのは何年にもわたって、自由貿易をひどく厳格に押し進めて来たからだ。 フェアな貿易のようなものは無いと言う人もいる。それも一理ある。貿易をしているパートナー同士間の均衡は、私の考えだが、自由貿易のまさにその定義と概念に欠くことの出来ないものだ。

A definition of fair trade is hard to get because so many years were spent pushing relentlessly for free trade.
Some may argue there is no such thing as fair trade.
They have a point. A balance of some sort between trading partners is to my mind essential to the very definition and notion of free trade.

それは2つの流れをあらかじめ仮定している。(その一つは)それは殆どフェアな貿易が自由貿易に本来備わっていなければならないかのようなことである。どうやってそれを実現するのか?それは明快に理解された単純な概念からまさに進行中の挑戦である。(自由貿易にはフェアな貿易が伴うと言うこと)

It presupposes a two-way flow.
It is almost as if fair trade should be made intrinsic to free trade.
How to achieve that?
That's exactly the ongoing challenge from clearly understood simple concepts.

(もう一つの流れは)もし、雇用、富の創造、生産、社会の均衡、安全そして環境保護基準すべてが社会に於いて適正であると思われるのであれば。それはどこにでもあるということだ。(一国の中のシステムがフェアであるとすれば、グローバルでも同じではないのか。)

If employment, wealth creation, production, social balance, safety and environmental protection standards should all be deemed relevant in societies.
Everywhere.

Zhouzhou_2 wrote:
Dear Sir,

我々は貿易は自由で、フェアであることを好む。さて、保護主義のラベルとして悪用されている「自由」でもないまた「フェア」でもないことに用心しよう。

We prefer trade free and fair. Now let us take care neither 'free' nor 'fair' is abused as a label for protectionism.

Jazgul wrote:
Dear Sir,

これらすべての議論はもう40日以上も主な貿易のパートナーであるカザフスタンやウズベキスタンと国境を閉ざしたキルギスタンにとっては適切ではない。この国の経済は国境が次の数ヶ月閉鎖されていれば、崩壊してしまう。国境を開かない公式な理由はキルギスタンの不安定な政治のためだ。

しかしながら、国境の閉鎖は輸出の減少、失業、更なる社会不安をもたらす。そして、陸地に囲まれた貧しいキルギススタン人にとっ て、カザフスタン人との貿易は重要だ。

All these debates are inappropriate in Kyrgyzstan with closed borders with main trade partners Kazakhstan and Uzbekistan for more than 40 days. Trade in Kyrgyzstan plunged with 70%. The economy of the country is going to collapse if borders will be closed next months. The official reason for not opening the borders is political instability in Kyrgyzstan. However, closing borders leads to decrease in export, unemployment and further social instability. And for landlocked poor Kyrgyzstan the trade with Kazakhstan is strategically important.

今日、OSCE(Organization for Security and Cooperation in Europe 全欧安保協力機構)はキルギスタンへの社会的な安定に貢献するようにカザフスタンの政府に積極的な目標を与えた!

Today OSCE gave positive mark to Kazakh government in contributing to social stability in Kyrgyzstan. This is ridiculous!

独裁的なカザフスタンとキルギスタンの国境の閉鎖はキルギスタンに対して経済封鎖することにより状況をより悪くしようとするのが目的であると言うのが多くの専門家の意見である。

ロシアは石油のために関税を増やしている。カザフスタンとウズベキスタンは国境を閉鎖している。すべてがキルギスタンを築いて来た民主主義の状況を更に悪くしている。SOS!!!

Many experts agree that closing borders of authoritarian Kazakhstan and Uzbekistan has a purpose of economic blockade to make things worse in Kygyzstan. Russia is increasing tariffs for oil, KZ and UZ closed borders, all is done to make things worse in democracy building Kyrgyzstan. SOS!!!

キルギスタンの地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=41.500041&lon=74.999975&ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&p=キルギス

Hannes Ryden wrote:
Dear Sir,

大変興味あるディベートに感謝している。

Thank you for a very interesting debate.

貿易に於けるフェアネスは政治に於けるフェアネスと全く同じだ。それは経済の数字ではとらえられない人間の価値を取り扱い、弱い人たちを助けたり、環境を保護したり、所得の不平等を削減したり、虐待を防止するようなことである。

それ(フェアネス)は「自由市場」に基礎を於いた簡略化しすぎた契約法と所有権 に対する批判に基づいていて、これらの法律がフェアに配分していないもしくはすべての人間の価値をとらえていないと主張していて、それら(自由市場)は全体を正しく見る能力で、訂正され、不足を補う追加的な必要性があると述べている。

Fairness in trade is identical to fairness in politics. It deals with human values not captured in economic numbers, such as helping the weak, protecting the environment, reducing income inequalities and preventing abuse. It's based on criticism of oversimplified contract laws and property rights that lay the foundation of the "free market", stating that these laws don't distribute resources fairly or capture all human values, and that they need to be corrected and supplemented with additional perspectives.

だから、何がフェアなのかを我々はどのように見つけ出すのか?民主主義を通じて。民主主義は万人共通の人間の価値とフェ アネスの知覚に基づいた意思決定をするための機能する政治システムの具体的な例である。そうだ。主観的な価値だ。

So, how do we find out what's fair? Through democracy. Democracy is a concrete example of a functioning political system for making decisions based on universal human values and perceptions of fairness. Yes, subjective values.

フェアな貿易は機能しないと言うのは「フェア」は主観的な言葉だからだと言うことであれば、民 主主義が機能しないと言うのは投票する誰もが異なるからだと言うようなものだ。しかし、民主主義は機能しているし、競合する利害関係者間で、数多くの正当な意思決定と妥協をリードして来ている。

Saying that fair trade won't work because "fair" is a subjective word is like saying that democracy won't work because every voter is different. But democracy does work and has lead to many good decisions and compromises between competing interests.

国際市場に於けるフェアネスは、それ以上ではないにしても、国内政治に於けるフェアネスと同様にまったく重要だ。 そして、これをするためには我々は強力なグローバルな民主的な機関が必要だ。

Fairness on the international market is just as important as fairness in national politics, if not even more so. And for this to happen, we need strong global democratic institutions.

国際的な民主主義を通じてのみ、我々は殆どのフェアな国際法と経済システムを開発でき、そこから自由貿易の利益を享受出来、一方で、必要な人権の保護、環境懸念事項、フェアな富の分配、貧困国への援助へ展開することができる。

Only through international democracy can we develop the most fair international laws and economic systems that take advantage of the benefits of free trade, while extending it with the necessary protection of human rights, environmental concerns, fair wealth distribution and help for the poor.

国際的な民主主義のプロセスを通じて、貿易の発展に焦点を当てることは自由とフェアな貿易の間のバランスを見つけ出してくれるだろう。それは可能な限りのほとんどの人々に対して生活水準を最大限に増加させてくれるだ ろう。

A focus on the development of trade through international democratic processes will help us find the balance between free and fair trade that will lead to the highest increase in living standards for the most people possible.

honorable capitalist wrote:
Dear Sir,

この議論を通じて提供された考えの大多数の部分は貿易の人間の奇跡をまだ我々の著名な学者たちの多くでさえ誤解しているという全くの暗示だと言うことを示している。

The majority share of views supplied throughout this venue serve as a stark reminder that the human miracle of trade is yet misunderstood by even many of our pedigreed scholars.

エネルギーと農業の自己依存の重大な程度を維持するために独立の能力が影響を及ぼされないのであれば、(直訳すぎるので、言い換えれば、独立国が自国のエネルギーと農業の自給が出来るのであれば、)なぜだれもが何が「フェア」であるのかを計算しようとするのか。もしくは ある団体(エネルギー)かもう一つ(農業)のために分別のある計算をしようとするのか?

そのような旧重農主義関連(
ja.wikipedia.org/wiki/重農主義)の場合でさえ、リスク/ 利益計算は殆ど無限に複雑となり、そして、その時代の完全に地政学的な力に結びついている。

Unless a sovereign's ability to sustain a critical degree of energy and agricultural self reliance is affected, why would anyone desire to calculate what is 'fair' or prudent for one party or another? Even in the case of such paleo-physiocratic concerns, the risk/benefit calculus becomes almost infinitely complex, and interlinked with the entire geo-political dynamic of the time.

要約すれば、もし業務が次ぎにくる条件を満足しているのであればすべての利害関係団体にとってたぶん有益であり、「フェア」である。:利益/生産の完全な連鎖は透明性、誠実、強制からの自由の結果となり又、これらを通じて。;政策において、突然の利用、合図なしの変化を伴わない。;制限された天然資源に対する仲間の、特権によるアクセスを伴わないか、これらの同様な資源に不当に脅迫しない。

In short, if a transaction satisfies the following conditions, then it is probably beneficial and 'fair' for all interested parties: the entire chain of interest/production leading up to and through it is transparent, honest, free of coercion; it does not entail the use of sudden, unsignaled changes in policy; does not entail cronyistic, privileged access to limited natural resources nor unduly threatens
those same resources.

lubbockjoe wrote:
Dear Sir,

貿易をよりフェアにすることはより自由にすることより重要だ。

Making trade fairer is more important than making it freer.

始めの方で私が発表したように、自由は(「自由市場資本主義」に於けるように)ー政府は商業の問題に干渉するべきではないという信条である。

As I posted earlier, free (as in “free market capitalism”) – is the doctrine that government should not interfere in commercial affairs.

Ronald Reaganは自由市場の父であり、その中で彼は今日それが何であるかを作るために力を貸した。George H.G. BushはReaganの経済学に高い評価を与えなかった。;彼はそれをブードゥー教経済学と読んだ。

Ronald Reagan was a father of the free market in that he was instrumental in making it what it is today. George H.W. Bush did not have a high regard for Reagan’s economics; he referred to it as Voodoo Economics.

私はHunter77がWall Streetの緊急援助の問題を提起していることを感謝する。と言うのは彼の立場を助けるのではないが、それはよりフェアな貿易の必要性を強調しているからだ。彼が主張しているのは政府の規制は倒産するには大きすぎることと過剰なまでのリスクテーキングを作り出したことだ。

彼は緊急援助の前の経済の自由放任主義の性格を理解出来なかった。緊急援助の前の市場は厳しく規制されていて、実際には単に基準がなかったことを主張するために。

I'm glad that Hunter77 raises the issue of Wall Street bailouts because, far from helping his position, it underscores the need for more fair trade. He argues that government regulation created too-big-to-fail and excessive risk taking. He fails to understand the laissez faire nature of the economy before the bailouts. To argue that the markets before the bailouts were tightly regulated simply has no basis in reality.

Hunter77は自由市場の例では赤字はどうかと尋ねている。アメリカの市場は長い間自由であった。そして、大きな赤字となった。自由などない。....彼は幼稚園でこれを学ばなかったのか?

Hunter77 asks how deficits are an example of the free market. The US market has been free for a long time and has resulted in huge deficits. Nothing is free... didn't he learn this in kindergarten?

Hunterは自由市場実験に於けるフェアネスの欠如を認識している。彼が言っているのは「ゴールデンパラシュート(買収される会社の経営者が巨額の退職金を受け取り経営権を引き渡すこと)?そうだ。彼らが吸い取ったが、株主(企業の本当の所有者)は彼らを気にしていないようだった。

彼らはCEOを採用したとき、彼らも才能が彼らが受ける報酬の類いを保証していると明らかに感じていた。そうは言うものの、それが市場の美だ。:あなたが間違えば、処罰される。そして、多くの投資家たちは過剰な経営幹部の報酬について教訓を学んだ。」

Hunter acknowledges the lack of fairness in the free market experiment when he says, “Golden parachutes? Yeah, they suck, but shareholders (the real owners of a company) didn't seem to mind them. When they hired the CEOs, they obviously felt that their talents warranted the kind of compensation they were awarding. That's the beauty of markets though: when you make a mistake you're punished, and a lot of investors learned their lessons about excessive executive compensation.”

ここの投資家は(我々の 401k計画のように)処罰されるが、Goldman Sachsはより強くなって、彼らが間違ってしたことに対して処罰されることはなかった。

401K:(米国国税庁の)給与所得からの天引貯蓄に対する特別免税措置条項

The individual investors (like us with 401k plans) were punished, but Goldman Sachs came out stronger and they received no punishment for their wrongdoing.

今日の自由市場は多国籍企業の存在を促進する。彼らはグローバル化された世界の経済に於いて多大な力を発揮する。多くの企業は彼らを規制しようとしている国家よりもより裕福になりより力を持っている。

合併と企業買収を通じ て企業は急激に成長し、最大の多国籍企業の幾つかは今や、年間の利益は多くの低位もしくは中位の収入の国家のGDPを超えている。

The free market today promotes the existence of trans-national corporations. They exert a great deal of power in the globalized world economy. Many corporations are richer and more powerful than the states that seek to regulate them. Through mergers and acquisitions corporations have been growing very rapidly and some of the largest trans- national corporations now have annual profits exceeding the GDPs of many low and medium income countries.

もし我々が経験している自由市場の実験でのすべてのプレーヤーが等しい力を持ったのであれば、Hunter77の主張は道理にかなっているかもしれない。彼は自由貿易の実験によって起こった力の不均衡とそれによって生じた不平等を認めていない。

If all players in the free market experiment we are experiencing had equal power, Hunter77’s argument might make sense. He refuses to see the imbalance of power and resultant inequality produced by the free market experiment.

なぜ誰もが多額の金と従わなければならない規定なしの企業実体が「本当に正しいことをしている」と信じているのだろうか?

Why should anyone believe a corporate entity with piles of money and no rules by which it must abide will “just-do-the-right-thing?”

ちょうど、政府が力を悪用して来たように企業もまた、力の悪用の歴史を持っている。

Just as governments have abused power, corporations have a history of abuse of power too.

私の生きている世界の中で、災難のための処方箋がある。我々はこの家(世界)の中で、フェアネスが必要だ。多国籍企業は統治される必要がある。彼らに対するあんまりの自由は個々の市民を破産させている。

In the world where I live, that’s a recipe for disaster. We need fairness in the house. Trans-national Corporations need to be reigned in. Too much freedom for them is bankrupting individual citizens.

このコメントの翻訳には大分てこずったが、これでコメントは終わりだ。フェアな貿易と自由貿易はこれで終わりで、明日からはアフガニスタンのディベートを始めよう。今日はこれまで。




これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:09コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓