2011年03月26日

アラブの覚醒と介入2

昨晩は中華料理で,中国の酒を飲んだ。私も飲んだので,楽しかった。ただ、唐辛子でむせてしまい,苦しい思いをしてしまった。今日はこれから反省会をして、青空市場によって、飛行場に向かう。ようやく研修最終日になり、今日の午後日本に戻る。今日のブログは昨日の続きだ。
では始めよう。

Europe is at its chaotic worst. France and Britain want a no-fly zone, but Germany, deaf to the pleas of Libyans, sees only risks and entanglement. And in America Barack Obama has summoned up the will to condemn violence and oppression, but, until far too late, studiously avoided summoning up the means to do much about it—a weak stance for a superpower.

ヨーロッパは渾然としていて最悪の状態だ。フランスとイギリスは飛行禁止区域を求めているが、ドイツはリビアの懇請を聞こうとせず、リスクと巻き込まれることだけを見ている。そして、アメリカではバラクオバマは暴力と抑圧を非難する固い決意を奮い起こしている。がしかし、あまりに遅すぎているが、故意に、そのことに貢献する手段を要求することを避けた。ー 超大国にしては弱腰の姿勢だ。

Those who wish America to be a force for good will find that disappointing. But those who rejected George Bush’s searing and bloody pursuit of democracy should reflect on how they got what they sought.

アメリカに善を促進する力を期待した人たちはそれに失望するだろう。しかし、ジョージブッシュの民主主義の厳しい、血塗られた追求を拒否した人々は彼等が探し求めていたものをどのように得たのかを思い起こさなければならない。

All talk

No universal formula can cut through the contradiction between values and interests in foreign policy—that is why intervention in Vietnam and Somalia led to neglect in Rwanda, which set the scene for intervention once more in Bosnia and Iraq.

口先ばかりだ。

外交政策において、価値観と利益の矛盾を切る開くような万人共通の公式などない。ー それがベトナムやソマリアへの介入がルワンダへの無視となった理由であり、それがボスニアやイラクへのもう一度の介入の状況を説明している。

And it is why foreign policy is condemned to live with an age-old dilemma. If the West sacrifices its place in the world to its values, then it will be less able to promote them. On the other hand, if the West always puts narrow realpolitik before its values, then its values will be tainted in the eyes of the world.

そして、それが昔からあるジレンンマと同居する為に外交政策が非難される理由だ。西側諸国が世界に於けるその立場をその価値観の為に犠牲にするのであれば、 彼等を促進することはあまり出来ないだろう。他方、西側諸国が いつもその価値観の前に狭い現実政策を行うのであれば、世界の目にはその価値観は腐敗して見えるだろう。

価値観は善のことを言っていて,狭い現実主義とは彼等の国家利益のことを言っている。善だけのために国家を犠牲にはしないと言っている。国家利益のためにこうしたことを行えば,世界から非難されると言っている。しかしここでは善のために介入するべきだと言っている。注

By that test, the West let down the Bahrainis: sterner talk from Mr Obama may have deterred their attackers. Yet the West does still have options in Libya. To send in Western ground forces would be to own a dysfunctional, violent place. But the West can seize upon Arab backing to help protect eastern Libya.

その理屈のよれば、西側諸国はバーレーンの人たちを見捨てた。:オバマ氏からのより断固とした話があれば、彼等の攻撃を阻止したかもしれなかった。しかしながら、西側諸国はリビアの中で、まだ選択肢を持っている。西側諸国の地上軍を送り込むことは機能しない、暴力的な土地を所有することだろう。しかし、西側諸国が東リビアを保護することを支援すれば、アラブに取り入ることが出来る。

It should jam Colonel Qaddafi’s communications and rush in a no-fly zone. If the regime begins to pound Benghazi, then aircraft—including Arab aircraft—should destroy Colonel Qaddafi’s tanks, artillery and gunboats.

カダフィ大佐の兵站線を妨害し、飛行禁止区域を急いでやるべきである。この政権がベンガジに猛攻撃を始めたら、航空機はー アラブの航空機も含めてー カダフィ大佐の戦車、大砲、砲艦を破壊するべきだ。

Have no illusions about the risks of such a policy. Bombing Libyan armour would endanger the lives of pilots and, inevitably, civilians. It would, at least temporarily, partition Libya. The eastern groups under the protection of the outside world may include Islamists and killers who turn out to be just as savage as Colonel Qaddafi. And that is if the policy succeeds.

そのような政策のリスクについての思い違いはない。リビアの爆撃機甲車両はパイロットの生命を危険にさらすし、そして、必然的に、市民も。少なくとも暫定的にはそれはリビアを分断するだろう。外部の世界に保護された東のグループはイスラム教徒とか殺し屋が含まれるかもしれないし、彼等はまさにカダフィ大佐のように残虐になってしまう。そしてこの政策が成功するとそういうことだ。

Even so, these are risks that the West should now take before it is too late. Saving lives in eastern Libya will be hard. Not even trying to save them would be worse.

そうであったとしても、遅くなりすぎないうちに、西側諸国は今とるべきリスクがある。東リビアの生命をすくうことは難しいだろう。彼等を救おうとしないことの方がもっと悪いだろう。

今日はこれまで。明日からは東北大震災の記事を扱おう。ではまた明日。




これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:43コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓