2011年03月27日
東北大震災
Japan's hydra-headed disaster
日本の根絶しにくい災害
hydra:ヒュドラ:9頭の大蛇;頭を1つ切るとすぐその代わりに2つの頭がはえたという;Herculesに退治された。
Some natural disasters change history. Japan’s tsunami could be one
放射線降下物
幾つかの自然災害が歴史を変える。日本の津波がその一つたりえる。
Mar 17th 2011
THAT “tsunami” is one of the few Japanese words in global use points to the country’s familiarity with natural disaster. But even measured against Japan’s painful history, its plight today is miserable. The magnitude-9 earthquake—the largest ever in the country’s history, equivalent in power to 30,000 Hiroshimas—was followed by a wave which wiped out whole towns.
その「津波」は世界で使われている数少ない日本の言葉の一つで、自然災害にこの国が精通していることを示している。しかし、日本の痛ましい歴史を比較してみてさえも、この今日の有様は悲惨だ。マグニチュード9の地震はー この国の歴史上最大であり、広島原爆の3万倍の力に等しく、ー 波があとに続いて来て、すべての町を完全に破壊した。
With news dribbling out from stricken coastal communities, the scale of the horror is still sinking in. The surge of icy water shoved the debris of destroyed towns miles inland, killing most of those too old or too slow to scramble to higher ground. The official death toll of 5,429 will certainly rise. In several towns over half the population has drowned or is missing.
襲われた沿岸の市町村から少しずつ出て来たニュースによれば、恐怖の規模は未だに把握しつつある。氷のような水のうねりが破壊された町の漂積物を内陸に数マイルも押し流し、より高いところによじ上ろうとしていて、年を取っていたり、ゆっくりな人たちの多くの命を奪った。公式な死亡統計数は5,429人だが、 明らかに増加するだろう。幾つかの市町村では人口の半分以上が溺れ、もしくは行方がわからない。
In the face of calamity, a decent people has proved extremely resilient: no looting; very little complaining among the tsunami survivors. In Tokyo people queued patiently to meet their tax deadlines. Everywhere there was a calm determination to conjure a little order out of chaos.
惨事に直面して、良識のある人々は極めて回復力が早いことがわかった。:略奪がない。;津波の生存者の間で、不満が殆どない。東京では人々は税金の締め切りまでに間に合うように辛抱強く並んでいた。どこでも、混乱をちいさな秩序に魔法をかけてしまう静かな決意があった。
Volunteers have rushed to help. The country’s Self-Defence Forces, which dithered in response to the Kobe earthquake in 1995, have poured into the stricken area. Naoto Kan, the prime minister, who started the crisis with very low public support, has so far managed to keep a semblance of order in the country, despite a series of calamities that would challenge even the strongest of leaders. The government’s inept handling of the Kobe disaster did much to undermine Japan’s confidence in itself.
ボランティア達は支援に急行した。この国の自衛隊は11995年の神戸大震災の時はためらいがあったが、この襲われた地域に押し寄せた。首相の菅直人は国民の極めて低い支持のもとでこの危機に着手したが、最も強力な指導者でさえ能力を試されるような一連の惨事にもかかわらず、今まではこの国の中で、見た目の秩序を維持して来た。神戸の災害の政府の不適切な処理は日本の自らの信頼を大いに傷つけた。
The immediate tragedy may be Japan’s; but it also throws up longer-term questions that will eventually affect people all the way round the globe. Stockmarkets stumbled on fears about the impact on the world’s third-biggest economy. Japan’s central bank seems to have stilled talk of financial panic with huge injections of liquidity.
直接の悲劇は日本の(信頼)かも知れない。;しかし、それはまた、いつかは世界中の誰にでも影響を与えるような長期的な疑問が投げかけた。株式市場がこの世界で三番目の大きさの経済に対する影響への不安でよろめいた。日銀は流動性の巨大な注入で、金融パニックの話を沈静化したように見える。
Early estimates of the total damage are somewhat higher than the $100 billion that Kobe cost, but not enough to wreck a rich country. Disruption to electricity supplies will damage growth, and some Asian supply chains are already facing problems; but new infrastructure spending will offset some of the earthquake’s drag on growth.
全体の損害の早い時期の見積もりは神戸の費用の1,000億ドルより幾分多かったが、豊かな国家を破壊するには十分ではない。電力供給の崩壊は成長に損害を与えるだろうし、そして幾つかのアジアのサプライチェーンは既に問題に直面している。しかし、新たなインフラ支出が成長に於ける地震による幾つかの阻害要因をオフセットするだろう。
Those calculations could change dramatically if the nuclear crisis worsens. As The Economist went to press, helicopters were dropping water to douse overheating nuclear fuel stored at the Fukushima Dai-ichi plant, where there have been explosions, fires and releases of radiation greater, it seems, than the Japanese authorities had admitted.
この原子力の危機が悪くなったら、こうした計算は劇的に変化しうるだろう。The Economistが印刷にまわされた時、ヘリコプターが福島第一プラントに格納されている過熱した核燃料に浴びせる為に水を空中投下していた。そこでは 爆発、火災、そして、日本の政府当局が認めた以上に、そのようだが、多くの放射線の放出があった。
今日はここまで。イギリス人の記者はこの大震災を冷静に見ている。ではまた明日。暫くこの震災の記事を扱おう。ではまた明日。