2011年03月28日

東北大震災2

4日間しか大連に行っていないのだけど、いつもそうだが、この研修は私自身にとっても、密度が濃いので、日本が久しぶりに感じる。大連研修は次回は5月だが、刺激になって良い。さて、今日は昨日の続きで、震災の話だ。今日は原子力発電所の話だ。では始めよう。


The country’s nuclear industry has a long history of cover-ups and incompetence, and—notwithstanding the heroism of individual workers—the handling of the crisis by TEPCO, the nuclear plant’s operator, is sadly in line with its past performance.

この国の原子力産業は隠蔽と不適正の長い歴史がある。そしてー ここの作業者達の英雄的な行為にもかかわらずー 原子力プラントの運営者の東京電力による危機の処理は残念なことに過去の実績に基づいている。

Even if the nuclear accident is brought under control swiftly, and the release of radiation turns out not to be large enough to damage public health, this accident will have a huge impact on the nuclear industry, both inside and outside Japan. Germany has already put on hold its politically tricky decision to extend the life of its nuclear plants.

原子力の事故は速やかに鎮圧されたとしても、そして、放射線の放出が全住民の健康に損傷する程大きくなかったとしても、この事故は日本の内外をとわず、原子力産業に与える大きな影響を持つことになるだろう。ドイツは既にその原子力のプラントの寿命を延長する為の政治的に巧妙な決定を中断してしまった。

America’s faltering steps towards new reactors look sure to be set back, not least because new concerns will mean greater costs.

新しい原子炉に対するアメリカの尻込みした足取りは間違いなく後退したようだ。少なくとも新しい懸念がより多くの費用がかかると言うことではない。

China has announced a pause in its ambitious plans for nuclear growth. With 27 reactors under construction, more than twice as many as any other country, China accounts for almost half the world’s current nuclear build-out—and it has plans for 50 more reactors. And in the long term the regime looks unlikely to be much deterred from these plans—and certainly not by its public’s opinion, whatever that might be. China has a huge thirst for energy that it will slake from as many wells as it can, with planned big increases in wind power and in gas as well as the nuclear build-out and ever more coal-fired plants.

中国は原子力の展開の為の野心的な計画の中断を発表した。27の原子炉が建設中で、他の国のどこよりも2倍以上で、中国が世界の現在構築中の原子炉のほぼ半分の計算になる。ー そして50以上の原子炉の計画を持っている。そして、長期的にこの政権はこれらの計画をさらに思いとどまるような気配はなさそうだ。ー そして、明らかに、一般大衆の意見ではなく。どんなことがあろうとも。中国はエネルギーに対して喉がからからだから、出来るだけ多くの井戸から潤され、原子力の増設同様に、風力発電とガス田の大きな増加を計画し、そしてより多くの石炭火力発電所も。

Thus the great nuclear dilemma. For the best nuclear safety you need not just good planning and good engineering. You need the sort of society that can produce accountability and transparency, one that can build institutions that receive and deserve trust. No nuclear nation has done this as well as one might wish, and Japan’s failings may well become more evident.

このようにして、大きな原子力の板挟みがある。最善の原子力の安全性の為にはあなたは良い計画と良い技術だけが必要なのではない。あなたは説明責任と透明性を作り出すことが出来るある種の社会が必要だ。そこでは信頼を受け、また信頼されるに値する機関を作ることが出来る。望んでいるようなこうしたことをしている原子力の国家はまだない。そして、日本の弱点はよりはっきりと理解できる。

But democracies are better at building such institutions. At the same time, however, democracy makes it much easier for a substantial and implacable minority to make sure things don’t happen, and that seems likely to be the case with plans for more nuclear power. Thus nuclear power looks much more likely to spread in societies that are unlikely to ground it in the enduring culture of safety that it needs. China’s nearest competitor in the new-build stakes is Russia.

しかし、民主主義はそうした機関をうまく作ることが出来る。しかしながら、同時に、民主主義は本質的で、なだめることの出来ない少数派にとって物事が起こらないことを確かめやすい。そして、そのことはより多くの原子力発電所の計画に対する事例となりそうだ。そのようにして、原子力発電所は社会により広がるように思え、それが必要とする安全性の永続的な文化の中で、それを止めそうにはない。新たに建設の投資をしている中で、中国の最も近い競争者はロ シアだ。

Yet democracies would be wrong to turn their back on nuclear power. It still has the advantages of offering reliable power, a degree of energy security, and no carbon dioxide emissions beyond those incurred in building and supplying the plants. In terms of lives lost it has also boasted, to date, a reasonably good record.

けれども民主主義は原子力発電所を見放すことは間違いだろう。それは依然として、信頼できる電力、エネルギーの安全度を提供する利点があり、そしてプラント の建設と供給によって生じる以上の二酸化炭素の排出がない。失われた生命に関しては、今までに、またかなり良い記録が残っている。

今日はこれまで。最後の文章は明日に続く。原子力発電はここで言っているのは目先のこうした事象で、廃止するのではなく、もっとよく考えようと言っている。ではまた明日。



これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:39コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓