2011年03月29日

東北大震災3

今日も昨日の続きだ。

Chernobyl’s death toll is highly uncertain, but may have reached a few thousand people. China’s coal mines certainly kill 2,000-3,000 workers a year, and coal-smogged air there and elsewhere kills many more. It remains a reasonable idea for most rich countries to keep some nuclear power in their portfolio, not least because by maintaining economic and technological stakes in nuclear they will have more standing to insist on high standards for safety and non-proliferation being applied throughout the world. But in the face of panic, of sinister towers of smoke, of invisible and implacable threats, the reasonable course is not an easy one.

チェルノーブリの死者数はかなり不明確だが、数千人に達したのかもしれない。中国の石炭の鉱山では確かに、毎年2,000-3,000 の作業者が亡くなっている。石炭で汚染された空気はあちこちで数多くの死者を出している。多くの富裕国がそのポートフォリオの中で幾つかの原子力発電所を 維持する為の合理的な考え方は依然として残っている。と言うのは特に、原子力において、経済的かつ技術的な投資を維持することによって、世界中に適用される安全性と拡散防止の高い基準を主張する立場をより堅持する為である。しかし、パニックと煙が出ている不吉な塔屋、目に見えない、無慈悲な脅威に直面 して、理にかなった方策は容易ではない。

Back to Tokyo

東京の話に戻って

No country faces that choice more painfully than Japan, scarred by nuclear energy but also deprived of native alternatives. To abandon nuclear power is to commit the country to massive imports of gas and perhaps coal. To keep it is to face and overcome a national trauma and to accept a small but real risk of another disaster.

日本以上により痛々しい選択に直面している国はない。原子力エネルギーによって癒えない傷が残り、また、故郷の土地も奪われた。原子力を放棄することはその国家が石油と多分、石炭を大量に輸入することをコミットすることだ。それを維持することは国家の精神的なショックに直面し、打ち勝つことであり、小さいがもう 一つの災害の本当のリスクを認めることだ。

Japan’s all too frequent experience of calamity suggests that such events are often followed by great change. After the earthquake of 1923, it turned to militarism. After its defeat in the second world war, and the dropping of the atom bombs, it espoused peaceful growth. The Kobe earthquake reinforced Japan’s recent turning in on itself.

日本のあまりにも多い災難のすべての経験が示唆しているものはそうした事象がしばしば大きな変化を伴ってくる。1923年の地震のあとで、軍国主義となっ た。第二次世界大戦の敗北と原子爆弾投下のあとで、平和の成長があった。神戸の地震は日本の最近の内向きになることを促進した。

This new catastrophe seems likely to have a similarly huge impact on the nation’s psyche. It may be that the Japanese people’s impressive response to disaster, and the rest of the world’s awe in the face of their stoicism, restores the self-confidence the country so badly needs. It may be that the failings of its secretive system of governance, exemplified by the shoddy management of its nuclear plants, lead to more demands for political reform. As long as Mr Kan can convince the public that the government’s information on radiation is trustworthy, and that it can ease the cold and hunger of tsunami survivors, his hand may be strengthened to further liberalise Japan. Or it may be that things take a darker turn.

この新たな大災害はこの国家の精神に同様に大きな影響を与えているようだ。それは日本の人々の災害への深い感銘を与える反応、そして、彼等の禁欲主義を前にした世界の人々の畏敬の念、がこの国家がひどく必要としている自信を取り戻したのかもしれない。原子力発電所の粗悪な管理によって実証された管理の秘密主義のシステムの弱点は政治的な改革に対する更なる要求となるかもしれない。放射線に対する政府の情報が信頼出来ることを菅氏が国民を納得させることができる限り,それと津波の生存者の寒さと飢えを和らげることができる限り,彼の手で,日本をさらなる自由主義化を強固にするかもしれない。そうでなければ,物事はより暗い方向に行ってしまうかもしれない。

The stakes are high. Japan—a despondent country with a dysfunctional political system—badly needs change. It seems just possible that, looking back from a safe distance, Japan’s people will regard this dreadful moment not just as a time of death, grief and mourning, but also as a time of rebirth.

賭けは大きい。日本がー 機能不全な政治システムをもった気落ちした国家ー ひどく変化を必要としている。安全なところから振り返ってみると,日本の人びとはこの恐ろしい瞬間をまさに、死、悲しみ,嘆きのときとしてばかりではな く、また再生のときとして見なすだろうということがまさに起こりえる。

以上。東電と政府にはかなり辛辣だが,原子力発電には積極的だ。日本はこの機会に変化するべきだと言っている。日本の報道とはひと味違った積極的な復興の意見だ。明日もthe Economistの記事で、この東北の震災を扱おう。ではまた明日。




swingby_blog at 06:38コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓