2011年03月31日

日本の大惨事2

早いもので、桜が咲き出した。この週末はもう4月だ。日本は震災後の原子力発電所の放射線の漏洩でまだ問題が解決していない。家族も台湾から帰って来ないし、 日本に彼等は住まないかもしれない。この原子力が解決すれば、日本も復興に邁進できるのだが。商売の方もこの震災の影響はあるが、社員共々、頑張っている。今日も昨日の続きだ。

では今日も始めよう。

Amid the debris in Rikuzentakata, a 62-year-old woman wearing trainers was prodding around for her 94-year-old aunt. The president of a nearby construction company had tried to help the aunt escape, but he too was washed away. Her niece had been searching fruitlessly for her every day since March 12th.

陸前高田の漂積物に囲まれて,トレーナーを着た62才の婦人が94才のおばのために急がしていた。近くの建設会社の社長がこのおばを助けようとしたが,彼もまた洗い流されてしまった。彼女の姪は3月12日以来、毎日探しているが手がかりはなかった。

Appalling as these people’s plights are, they have been eclipsed for most of the week by fear of an altogether different sort: that of a meltdown in the damaged Fukushima Dai-ichi nuclear-power plant, some 240km north-east of Tokyo . Nuclear experts say the potential danger to human health from the three stricken reactors has so far been blown out of proportion—especially when set against the wider-spread suffering of the tsunami victims.

これらの人々の苦悩に愕然としているが,彼等はまったく異なった類いの恐怖によってこの週の大半、顔色を失ってきている。:東京の北東約240kmのところ の損傷を受けた福島第一原子力発電所のメルトダウンの事だ。原子力の専門家達はこの3つの災害を受けた原子炉からの人体の健康に対する危険の可能性は今ま では実際以上に深刻なものと捉えられていた。ー 特に津波の犠牲者の広範囲な被害と比較すると。

But there is a gnawing sense that Japan, the only country to have suffered mass radiation from atomic attack (and hence an expert in its consequences for long-term health), may be on the verge of another nuclear nightmare. Inevitably, the latest crisis will renew debate about the wisdom of building nuclear-power plants on such unstable and exposed terrain. Experts, however, can barely imagine Japan meeting its energy needs without them.

しかし、日本は核攻撃からの大量の放射能に苦しんで来た唯一の国であると言う消えることのない感覚があって、(そして、それゆえ長期的な健康にたいしてのそ の影響の専門家がいる。)もう一つの核の悪夢の瀬戸際にいるのかもしれない。必然的に、最新の危機はこのように不安定で,危険にさらされた地形の上に原子 力発電所を建設したことの見識に関しての議論を再び始めるだろう。しかしながら、専門家達はそれなしで、エネルギー需要に見合う日本を殆ど想像することが 出来ない。

A government under siege

責め立てられている政府

The palpable fear of the unknown can be heard in the words of Katsunobu Sakurai, the mayor of Minamisoma. His town straddles the 20km exclusion zone surrounding the Fukushima plant, as well as the 30km circle in which as many as 136,000 people are being urged to stay indoors to avoid radiation.

えたいの知れない明らかな恐怖は桜井勝延南相馬市長の言葉から聞くことが出来る。彼の町は福島発電所から、136,000人ほどが放射線を避ける為に屋内退避を要請されている30kmの範囲のみならず、20km避難地域をまたいだところにある。

Speaking by telephone to NHK, Japan’s national broadcaster, on March 16th, he said that people were now “trying their best to stay calm”, but many would flee the area altogether if they could only find fuel to make the journey. He said the most basic supplies were running short because outsiders were not willing to transport them to the danger zone. Whenever he is interviewed, he begs the government for help.

3月16日に日本の国営放送局であるNHKの電話による調査で、人々は今「平静を保つ為に最善の努力をして」いるが、旅行する燃料を見つけることが出来さえ したら、多くの人はこの地域から逃げさすだろうと彼は言った。殆どの不可欠の補給品が欠乏して来ていて、外からはこの危険地域にそれらを運ぼうとしないと 彼は言った。彼はインタビューを受けている間中、政府の支援を懇請していた。

The government, though, is besieged on many fronts. Naoto Kan, the prime minister, entered a crisis of hydra-headed complexity with feeble popularity and little public respect. Until Mr Kan’s Democratic Party of Japan took power in 2009, Japan had seen its institutions of government corroded by 55 years of one-party rule; and one of the biggest bones of contention had been the nuclear-power industry.

しかしながら、政府は多くの前線から責め立てられている。首相の菅直人は脆弱な人気と大衆からの信望の無い中で、始末に負えない複雑な危機に突入した。菅の 民主党は2009年に政権に就くまで、日本は55年間の一党支配による蝕まれた政府の機関を見て来た。;そして、論争の最大の争点の一つがこの原子力産業 であった。

Reduced to this
ここに要約されている

Generally the safety record has been good, considering the number of plants and their length of service. But when there have been accidents, a shameful record of cover-ups, lackadaisical crisis management and an inbred complicity between regulators and utilities has given the public ample reason for scepticism.

概して、安全の記録は良かったし、発電所の数やサービスの期間を考慮していた。しかし、ひとたび事故が起こると、隠蔽の恥ずべき記録、怠惰な危機管理、規制者と電力企業間の生来の癒着が国民を懐疑的にするにはそれで十分な理由を与えた。

今日はこれまで。最近、センシティブな内容が多いので、訳語に気を使うようになった。原語と訳語に強弱の差がどうしても出てくるので、出来るだけ忠実に伝えようと努力している。ではまた明日。

 



これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:34コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓