2011年09月01日

民主主義対中国4

朝晩涼しい。今日から9月だ。8月は下旬に気候が悪かったので、晴れ間が出て来たら秋になっていた。昨日は2時前に起きたので、一日が長かったが、それほど厳しくはなかった。9月はすべからく物事が前に進む月だ。それでは今日も始めよう。昨日の続きだ。


People in Singapore are, in my experience, even more afraid of talking about these kinds of issues than people in Vietnam are. But Singapore is extremely well-governed on most dimensions, and it's not clear when a transition in power is ever going to occur. Singapore is also significantly richer than the United States. All of which is why it's often cited as a model by Vietnamese and Chinese political elites. Many people feel this system of government can't be scaled up from an island city-state like Singapore to a large country like Vietnam or China, which is perhaps why my colleague restricted his survey of wealthy countries to those with populations over 10m. But the thing is, political-science researchers widely conclude that small countries, and especially islands, are more likely to be democracies, not less.

シンガポールの人々は、私の経験では、ベトナムの人々よりもこうした類いの問題について話をする事をなおいっそう恐れている。しかし、シンガポールは多くの側面で極めて良く統治されていて,そして、権力の移行がまったく起こりそうではない。シンガポールはまた、アメリカ合衆国よりもかなり豊かである。 そのすべてがベトナム人や中国人の政治のエリート達によって模範としてしばしば言われて来た理由だ。多くの人々はこの政治のシステムがシンガポールのよう な島国の都市国家がベトナムや中国のような大きな国家に規模を拡大することはできないと思っていて,それは多分、私の同僚が豊かな国家の彼の調査を人口が 一千万人以上に限定した理由だ。しかし、この事は、多くの政治科学研究者達が結論しているが,小さな国家,特に島国は民主主義国家になる可能性が高く、それに勝るとも劣らない。

But granting for the sake of argument that China could become as wealthy as Singapore, or at least Spain, without becoming a democracy. So what? Would this say anything about democracy in the modern world overall, or would it just say something about China? Obviously, there is zero risk of a single-party takeover in any developed multiparty democracy in the world. This isn't the 1930s; it's not even the 1970s.

しかし、中国が、民主主義になることなしに、シンガポール、もしくは少なくともスペインのように豊かになる事が出来ると言う議論を借りに認めたとしても。それが何だと言うのか?この事は現在の世界の全体の中で,民主主義についての何かを言おうとしているのか、それとも、中国についての何かをただ言おうとしているのか?確かに、世界のどんな先進諸国の複数政党の民主主義に一党が取って替わると言うリスクはない。これは1930年代ではない。1970年代ですらない。

Rather, I'd phrase the risk this way. My broad feeling is that representative democratic institutions are not functioning right now as they did 20 or 30 years ago. When we look at countries trying to make the transition to stable democratic rule, such as Thailand or Russia, we see that they're trying to institutionalise democracy as it exists in the early 21st century, and that it's very hard to do, because the forces enlisted are often too powerful to be contained by institutional restraints. Just like wealthy democracies these days, they have personality-driven political campaigns fueled by wealthy donors who fund or control integrated media empires, candidacies shaped by professional consultants, and internet/flashmob street rallies and self-branded grassroots movements ("colour" movements, tea-party groups and so on).

むしろ、私はこのような事がリスクだと言いたい。私の大まかな感覚では議会制民主主義の機関は過去20年もしくは30年前と比べて現在は機能していない。我々がタイやロシアのような安定した民主主義支配へ移行しようとしている諸国を見ると21世紀初頭に存在したような民主主義に組織化しようとしているように見える。そして、それは極めて難 しい。志願された軍隊は時としてあまりに強力で,組織化した規制の中に押し込めることができない。最近は豊かな民主主義国家のように、彼等は、統合されたメディア帝国に資金提供したり、もしくは管理したりする金持ちの寄贈者達によって焚き付けられた人物本位の政治の選挙運動、プロのコンサルタントによって作り上げられた立候補、インターネットやフラッシュモブによる街頭デモ、そして自己ブランド化による草の根運動(「色」運動、ティーパーティグループなど)である。


flashmob フラッシュモブ: インターネットのホームページやメールでの呼びかけに応じた者たちが,あらかじめ指示された時間・場所に集まって,突然集団パフォーマンスを行ってすぐに立ち去るイベント

The "Daily Me" phenomenon simultaneously organises and polarises partisan participants into angry camps who can barely understand each others' language. It often seems impossible for contestants for power to win and consolidate legitimacy, because it's easy to build resistance to legitimacy and the rewards are high. It feels to me like there's a relationship between the "birther" phenomenon and the years of Yellow Shirt refusal to accept Shinawatra legitimacy, between the "Not a cent for Greece" brinksmanship of the Party for Freedom and the no-taxes debt-ceiling brinksmanship of the tea-party GOP, between constant filibusters in the Senate, the record-length coalition negotiations in Belgium and the rash of hung parliaments recently in Westminster systems.

「日刊自分新聞」現象は同時に,党派の熱心な参加者を怒れるグループに組織化し,対立させ、彼等はかろうじて,お互いの言葉を理解出来る。それはしばしば権力に対して選挙結果に対する異議申立人が勝利し,正当性を確固たるものにすることを不可能にしてしまうようだ。と言うのは合法性へ抵抗する事を容易にし,報償を高くしてしまうからだ。「バーサー」現象とシナワトラの合法性を認める事を拒否する黄色いシャツの数年との間、オランダの自由民主人民党の瀬戸際政策「ギリシャに1セントもあげない」と共和党のティーパーティの債務上限に課税なしの瀬戸際政策との間、上院の定期的に繰り返される議事進行妨害、 ベルギーの記録的に長い連立の交渉、そして、ウェストミンスターシステムに於ける最近の過半数割れの議会の多発との間には関連性があるように私には感じら れる。


Daily Me:直訳すると「日刊自分新聞」。MITメディアラボの創設者であるニコラス・ネグロポンテ氏 による造語であるが、これはインターネット上に溢れているニュースや意見を「ユーザー自身が取捨選択する」こと、即ち「自分自身が『編集者』となって自分が 好むニュースなどの情報を自分自身に提供すること」を言い表している。http://blog.livedoor.jp/junmyongra /archives/51694031.html


"birther": 「バーサー(オバマ大統領は米国生まれではなく、大統領になる資格はないと信じている人)」http://homepage2.nifty.com/oto3/hist1105.html


「黄色シャツ」(反動的王制支持派)反タクシン派( PAD民主市民連合)http://www.hh.iij4u.or.jp/~asabe/thailand/tldisturbance_main.htm


この最後の部分でかれは議会制民主主義が機能していない例を挙げている。そのため一党独裁国家よりも政治の機能の効率がはなはだ悪いことを言いたいのだろう。明日でこのテーマは終了するが、かれは共産国家の一党独裁の不思議よりも民主主義の危機をここで訴えている。今日はこれまで。











これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:16コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓