2011年10月14日

GEの中国での挑戦3

GEの話は今日で終わりだ。早いもので、今日は海野会がある。東洋証券の熊谷さんが講師だ。彼は中国の元の動き、経済の動向だけでなく、欧米の経済についても造詣が深い。今日の配布資料も40ページに近い。是非参加してほしい。さて、今日も早速、始めよう。

GE’s joint venture with AVIC will employ about 300 engineers, software designers and others in the United States. If all goes as planned, it could boost GE’s fortunes in the avionics field, where it now ranks fourth behind market leaders such as Honeywell. The number of jobs to be created in China would be much higher. GE executives say it is difficult to imagine otherwise. The “colonial” model — of multinationals making products in the developed world and selling them to the developing world — is long outdated, they argue.

 

GEのAVICとの合弁は米国で約300人の技術者,ソフトウェアの設計者、その他の人たちを雇用するだろう。すべてが計画通りに行けば,航空電子工学の分野でGEの将来押し上げる事が出来る。そこでは現在Honeywellのような市場のリーダーの後に、4位の位置にいる。中国で創造される仕事の数はかなり多くなるだろう。GEの経営者達は他のやり方を思い浮かべる事は困難だと言う。「植民地」モデルはー 多国籍企業が先進国で製品を作り,それを発展途上国に売ることー ずっと前から時代遅れだと彼等は論じている。

 

The Obama administration, seeking to create jobs at home, has put a priority on boosting U.S. exports. The White House has tapped corporate leaders such as Immelt and Boeing chief executive James McNerney to help develop a strategy. According to a statistical model used by the Commerce Department, U.S. exports to China last year supported more than half a million jobs. But that was dwarfed by imports from China, and the resulting $273 billion trade deficit represented a significant drain on U.S. employment.

 

オバマ政権は国内で仕事を創造する事を求めていて,アメリカの輸出を増やす事に優先度を置いて来た。ホワイトハウスはイメルトやボーイングの最高経営者James McNerneyのような企業の経営者達に戦略の開発を手伝うように肩を叩いて来た。商務省によって利用された統計モデルによれば,昨年、アメリカの中国への輸出は50万人以上の雇用を支援した。しかし、それは中国からの輸入によって小さくなった。そして、結果として2,730億ドルの貿易赤字はアメリカの雇用の重大な流出であった。

 

American critics of China argue that it remains a state-controlled economy that takes advantage of its trading partners. These critics cite China’s managed exchange rate, which they say keeps Chinese exports artificially cheap in dollars and American goods expensive, as well as the use of government power and subsidies to support Chinese industries. Immelt himself, in private comments in Rome that famously became public, questioned China’s sincerity in developing a truly open economy.

 

アメリカの中国に対する批判は国家管理の経済がその貿易のパートナー達に有利に働いていることを指摘している。これらの批判は中国の管理された為替率に言及していて,彼等が言うには中国の輸出品を人為的にドルで安くしていて、そしてアメリカの商品を高く維持し、また、中国産業を支援するために、政府の権力と助成金を利用している。イメルト自身がローマで非公式に,よく知られていることだが,本当にオープンな経済を発展させるにあたって、中国の誠実さは公然と疑問視されるようになったと言う意見を述べている。


GE has been doing business in China for decades and the experience has been as varied as the kind of products involved. On some fronts, the company is fighting to protect its technology, while on others it is battling to get its American-made goods past Chinese import restrictions. Yet there are also what the firm considers unqualified successes, such as joint ventures with the Chinese in medical equipment. And the company is even looking to transfer some Chinese technology — involving high-speed rail — back to the United States.

 

GEは何十年も中国でビジネスをして来ていて,そしてその経験は関与した製品の種類のように変化して来た。幾つかの前線に於いて、この企業はその技術を保護する為に戦っている。一方で,その他の前線ではアメリカ製の製品を中国の輸入制限を克服するために戦って来ている。けれども、医療設備に於いて中国企業との合弁のように、企業が無条件に成功したと考えられるものもある。そして、この企業は幾つかの中国の技術をトラ ンスファーしようとさえしている。ー 高速鉄道を含めてー アメリカ合衆国に。

 

That landscape is far more complex than when Rice first visited China in the late 1980s looking for local production of mechanical timers and other simple components used in home appliances being assembled in the United States. Since then, countries such as China, India and Brazil have pushed to develop their capacity for the making advanced equipment.

 

その展望はライスが初めて 1980年代末に中国を訪問して、アメリカ合衆国で組み立てる家庭電化製品に利用される機械式タイマーやその他の単純な構成部品の現地生産を探していたときよりも遥かに複雑である。それ以来,中国、インド、ブラジルのような国々は製造先進設備のための能力を開発するために押し進んで来た。

 

“Thirty years ago, it was easy for global companies to fly into some place and sell a jet engine or a gas turbine, leave, ship in the product, get paid and export the profits to shareholders in some other place,” Rice said. “What China and many countries figured out is that is not a path to long-term prosperity. . . . The old days are not working anymore in any country.”


「30 年前、グローバル企業がある場所に飛んで,ジェットエンジンとかガスタービンを売り,そこを去って、製品を出荷し,支払いを受け、幾つかの他の地域の株主 に利益を輸出する。」とライスは言った。「中国と多くの国々が考え出した事は長期の繁栄への道ではないと言う事だ。....過ぎ去った日々はどこの国でももう機能しない。」


中国の規制と地元企業への優遇、自国の技術の保護、中国政府の為替の操作,米国内の雇用の確保などいろいろな課題がこの中国に取り巻いている。それでも、中国への進出は待って入られないと言うのが現実のようだ。出来ない言い訳はいくらでもある。日本も同じだろう。今日はこれまで。


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:01コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓