2012年01月25日

イランに対するトルコ、イラン、サウジ5/TPP

海野会も終わって今週はヤレヤレだ。ソフトバンクの中山さんの先端技術の話は面白かった。来週は国連で環境問題の議長をしている山辺さんだ。彼も面白そうだ。さて今日がこのテーマは最後で、さらにTPPのテーマを少し扱う。では始めよう。


But America and Israel's loss was not Iran's gain: In the same week Turkey expelled Israel's ambassador, it also agreed to house a NATO radar system deployed to counter Iran's missile threat. And Iran was horrified to see the ascendant Islamists of Egypt and Tunisia embrace the moderate, secular Turkish example as their political model rather than Iran's theocratic extremism. Syria was the last straw, however, with Tehran making it clear it deemed action against Assad a "red line".  But horrified by the repression in Syria and outraged by promises broken by Assad, Turkey simply ignored Tehran's objections and began piling on pressure.


し かし、アメリカとイスラエルの損失はイランの利益ではなかった。:トルコはイスラエルの大使を追放したこの同じ週に,また、イランのミサイルの脅威を抑止するために配置されるNATOのレーダーシステムを装備する事に合意した。そして、イランはエジプトやチュニジアの支配的なイスラム教徒たちがイランの神政の過激派よりも彼等の政治モデルとして穏健で,非宗教的なトルコのような例を受け入れているのをみて,恐れていた。しかしながら,シリアは最後の一縷の望みであったが,テヘランとともにアサドに対して「レッドライン」を考える事を明らかにしていた。しかし、シリアにおける弾圧にショックを受けて,そして、アサドによる破られた約束に激怒して,トルコは完全にテヘランの反対を無視して,圧力をかけ始めた。


red line:越えてはならない一線、平和的解決から軍事的解決へと移るその一線 


Despite their common interest in tackling Assad, many of those Arab regimes don't  like the idea of Turkish influence spreading much more than they like the idea of Iranian influence spreading -- except that in this instance, Iran concurs! Turkish foreign minister Ahmet Davutoglu this week rejected domestic criticism that Turkey's pressure on Assad was "subcontracting" for the U.S. Turkey's foreign policy was based on principle, he said. Sometimes "it might be in harmony with the United States; sometimes with Iran, sometimes with Russia, sometimes with the EU." Turkey would not be deterred from a position simply because it was in accord with Washington's -- but as it has demonstrated over the past three years, nor will it abide by U.S. positions with which it differs.


アサドに取り組む彼等の共通の利益にも拘らず,これらアラブ政権の多くはイランの影響力が拡大する事を好む以上にトルコの影響力が拡大する事を好まない。この例においてそれを除けば,イランは同意見だ!トルコの外務大臣Ahmet Davutogluは今週アサドに対するトルコの圧力はアメリカに対する「請負」であるという国内の批判を退けた。トルコの外交政策は信条に基づいていると彼は言った。時々,「トルコはアメリカ合衆国と調和するかもしれないし,時々,イランとも,時々ロシアとも、時々EUとも。」トルコはワシントンと一致 していると言う理由だけで,立場を抑制する事はしない。ー しかし、過去3年のわたって立証して来たように,トルコと異なるアメリカの立場に従って行動する事もしない。


Turkey has been more successful than most other international players in making the transition from being on cordial terms with Arab autocrats to acting in support of those trying to overthrow them. And with the Islamists emerging as the dominant political force in the emerging Arab democracies, Turkey's example has further boosted its soft-power influence.  But should Syria maintain its current course, it could become a hard-power challenge to Turkey, and others, obliging them to adopt an end-game that could resolve the crisis without setting the region ablaze. At least on that score, they're all in agreement.


トルコは
アラブの独裁者達と仲良くする事から彼らを転覆させる支援を行う事へと推移して来たことで、他の殆どの国際的なプレーヤーよりも成功して来ている。そし て、新興のアラブ民主主義国の中の支配的な政治権力として出現して来たイスラム教徒とともに、トルコの例はそのソフトパワーの影響力をなおいっそう押し上 げて来ている。しかし、シリアがその現在の流れを維持するのであれば、トルコ、そしてその他の諸国にとってハードパワーの挑戦をする事になるかもしれない。彼らが終盤を選ぶことをを余儀なくさせ、そのことはこの地域を燃え上がらせずに危機を解決することができる。少なくともその点に関しては誰もが合意している。

トルコの行動はアラブ連盟も一緒で、アサドの行動を支持していない。アラブ連盟は彼が政権から引退する事を求めている。最後のところではハードパワーと言っているが、軍事圧力をかける事によってと言う意味だ。シリアのアサド政権はそう長くなさそうだ。さて今日はもう一つのテーマTPPの出だしを少しやろう。これはエコノミストの記事だ。

Free trade in the Pacific
A small reason to be cheerful
An inspiring idea to liberalise transpacific trade hinges on the courage of America and, especially, Japan
Nov 19th 2011

太平洋地域に於けるフリートレード
喜んでする動機はほとんどない。
太平洋を横断した貿易の自由化を促す考えはアメリカの、そして特に日本の勇気次第である。


2010年のGDP世界合計の比率

WITH thunderclouds looming over the trans-Atlantic economy, it was easy to miss a bright piece of news last weekend from the other crucible of world trade, the Pacific Rim. In Honolulu, where Barack Obama hosted a summit of Asia-Pacific leaders, Canada, Japan and Mexico expressed interest in joining nine countries (America, Australia, Brunei, Chile, Malaysia, New Zealand, Peru, Singapore and Vietnam) in discussing a free-trade pact. Altogether, the possible members of the Trans-Pacific Partnership (TPP) produce 40% of world GDP—far more than the European Union.


不穏な様相が大西洋をまたがった経済に漂っているが、世界貿易のもう一つの厳し試練の場所である環太平洋地域から、先週末、一つの明るいニュースを容易に失ってしまうところだった。ホノルルで、バラクオバマはアジアパシフィックの指導者達であるカナダ、日本、メキシコとのサミットをホストしていて、彼らはフリートレー ド条約を協議している9ヶ国(America、Australia、Brunei、Chile、Malaysia、New Zealand、Peru、Singapore、Vietnam)に加わる事に参加する事に関心を示した。全体で、環太平洋経済協定(TPP)の候補メンバーは世界のGDPの40%であり、ーヨー ロッパ連合をはるかに越える。


明日からはこのTPPだ。今日はこれまで。



これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 05:59コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓