2012年01月29日

アメリカは日本の轍を踏むのか2

今日は久しぶりのインラインスケートだ。では昨日の続きを始めよう。


First, on demographics. Between 1994 and 2008 American GDP grew 3% a year while Japan's grew 1.1%. That sounds dismal, but be sure you use the right benchmark. Japan’s potential growth slowed dramatically in the mid 1990s. As the chart at right illustrates, Japan’s working-age population at that time began a long decline, shrinking 0.4% per year over the period while America’s grew 1.2% according to the OECD.

                      1970年を100とした可動労働人口


第 一に人口統計について。1994年から2008年までアメリカのGDPは年間3%成長し、一方日本は1.1%成長した。それは弱々しい印象を与える。しか し、あなたは正しい基準を必ず利用するべきだ。日本の成長の可能性は1990年代半ばに劇的に減速した。右の例示の図のようにOECDによれば、その時点で、日本の労働可能人口は長い減少が始まり、一定期間、毎年0.4%減少し、一方で、アメリカは1.2%成長している。


That 1.6 point differential can explain most of the difference in growth. Japanese productivity growth averaged a perfectly respectable 2.1% from 1994 to 2008, the same as America’s. At the time it was a disappointment because it was a sharp deceleration from prior decades. In retrospect, though, it may have been inevitable given that Japan had, technologically, almost caught up to America. (An overregulated and inefficient service sector made it difficult to close the remaining gap.)


その1.6ポイントの差が成長の差の殆どを説明する事が出来る。日本の生産性の成長はアメリカと同様に1994年から2008年まで、申し分なくますまずの2.1%が平均だった。その時に、前の数十年の激しい減速があった為に期待はずれがあった。しかしながら、後から思うと、日本は技術的には殆どアメリカを捉えていたことが当然の既定の事実であったのかもしれない。(過剰な規制と非効率なサービス部門がこの存在していた格差を縮める事を困難にしていた。)


激しい減速と言うのは技術の生産性の成長のことを言っているのだろうが、果たしてそうかどうか検証できていない。正確な著者の意図がわからない。注


Of course, poor policy and the dynamics of post-crisis deleveraging played a part. Japan has underperformed even its lowered benchmark; unemployment has trended higher. But when extrapolating to the United States, the demographic outlook should get more attention than it does.


勿論、貧弱な政策と危機後の借金投機の停止の力学が一翼を担った。日本は低下した基準でさえうまくやらなかった。;失業率はより高い傾向であった。しかし、アメリカに対して推論した時に人口統計による予測は現在している以上に注目するべきである。


Second, fiscal policy. In April, 1997, the government raised Japan’s consumption tax. That is now routinely cited as a cautionary tale against premature fiscal tightening since it was followed by a steep recession. But a closer examination suggests the tax increase alone cannot explain the length and depth of the 1997-98 slump. Private consumption actually grew in the quarter after the tax increase.


第二に、財政政策。1997年4月に政府は日本の消費税を上げた。激しい景気後退がそのあとで起こったので、時期尚早の財政引締めに対して注意を促す話をして現在でも常に引用されている。しかしより厳密な調査ではこの増税だけでは1997-98年の不景気の長さと深さを説明する事が出来な事を示唆している。民間の消費は実際に増税後の四半期は伸びていた。


Two other massive shocks played important parts. In July, Thailand devalued, touching off the Asian crisis, a major negative for Japanese exports. Then, in November, a series of banks and investment banks collapsed: Sanyo Securities, Hokkaido Takushoku Bank, Yamaichi Securities and Tokuyo City Bank. “Major financial institutions collapsed almost on a weekly basis in the month of November 1997,” a retrospective by the BIS notes.


2つの他の大きな打撃が重要な役割を果たした。7月にタイが平価を切り下げ、アジア危機を誘発した。日本の輸出にとって大きなマイナス要因であった。それから、 11月には一連の銀行や投資銀行が倒産した。:三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券、徳陽シティ銀行。「主要な金融機関が1997年11月の月に殆ど毎週倒産した。」国債決済銀行の記録による回顧では。


It was, for Japan, tantamount to Bear Stearns, Lehman Brothers, AIG, and Washington Mutual going bust all at once. The following year, Long Term Credit Bank failed. These events did enormous damage to financial-market confidence and contributed to a serious credit crunch.


それは日本にとって Bear Stearns, Lehman Brothers, AIG, Washington Mutualが一度に倒産するのに等しかった。その次の年、長期信用銀行が倒産した。これらの出来事が金融市場の信頼に対して多大な損害であり、重大な信用逼迫に寄与した。


credit crunch:金融が極端に逼迫すること。金融収縮、信用収縮。金融機関が貸し渋りのスタンスを強めて金融が萎縮、企業が割高の金利支払いを覚悟してもなお資金借り入れができなくなるような状況。


This does not exonerate the fiscal tightening; it was, and remains, an error. But the more important lesson is that bad luck is as important as bad policy. Analysing the consequences of any policy must incorporate how bad luck may skew the outcome. The Japanese government wouldn’t have raised taxes if it had known what was in store. Fiscal tightening for America is a bad idea in its own right, but it’s particularly ill advised given that stuff happens. Like Europe.


このことは金融引締めを緩めなかった。;それは間違いであり、間違い続けた。しかし、より重要な教訓は不運が悪い政策と同じくらい重要だと言うことだ。如何なる政策を分析する時に不運が結果をどのように歪めたかを取り入れなければならない。日本の政府は将来何が起こるかを知っていたならば税金を上げなかっただろう。アメリカにとっての金融引き締めはそれ自体は悪い考えだが、しかし、もしそう言う事が起こったならば、それは特に悪い考えだ。ヨーロッパのように。

以上で終わり。今日はこれまで。



これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 07:07コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓