2012年02月13日
ユーロ危機に便乗した中国銀行
これはヤフーから。
Analysis: China as lender of last resort...more than just a loan
By Kelvin Soh and Stephen AldredReuters
January 19, 2011
分析:最後の貸し手としての中国...只貸すだけでなく。
An employee counts yuan banknotes at a bank in Huaibei, Anhui province June 28, 2010. …
HONG KONG (Reuters) - China is filling a lending vacuum in Asia as European banks limp home to preserve capital, and is making sure loans have spin-off benefits for Chinese manufacturers and exporters, even at the expense of the rates they offer. Cash-strapped businesses looking to Chinese banks for loans would do well to have something to offer China in return - for big loans come with strings attached.
香港(ロイター)ー 中国はヨーロッパの銀行が資本を保護するために母国でもたついているので、アジアで貸し手の真空状態を埋めている。そして融資が、彼らが提供する金利の費用で釣り合いを取っていても、中国人の製造業者と輸出業者への波及効果を確かめている。融資で中国銀行に目を向けている資金難の企業が代わりに中国に提供するために何かをした方が良いだろう。ー なぜなら大きな融資はひも付きになっているから。
Lending to foreign firms in need not only boosts Chinese banks' loan portfolios, but helps develop export markets for Chinese goods. "If it helps China, the banks will lend," said Vidhan Goyal, a professor of finance at the Hong Kong University of Science and Technology. "To be able to lend, you need a lot of information about the potential borrower. This allows Chinese banks to assess whether or not it's a worthy client that will meet China's needs." A case in point: Indian billionaire Anil Ambani's Reliance Communications this week agreed a $1.18 billion Chinese loan to repay convertible bonds due for redemption in March.
困っている外国企業に融資する事は中国の銀行の融資資産を高めるだけでなく,中国の商品のための輸出市場を発展させる手助けをする。「そうした企業が中国を助けるのであれば,銀行は金を貸すだろう。」香港科学技術大学の金融の教授であるVidhan Goyalが言った。「貸し付けが出来るためにはあなたは潜在的な借り手についての多くの情報が必要だ。この事は中国の必要性にあった価値のある顧客かどうかを中国銀行に評価させる事を可能にする。」適切な事例:インドの富豪Anil AmbaniのReliance Communicationsは今週、3月に償還のために支払うべき転換社債型新株予約権付社債を返済するために11.8億ドルの中国の融資に合意した。
The syndicated loan - from Industrial and Commercial Bank of China, China Development Bank Corp, Export Import Bank of China and others - was approved on the understanding Reliance would buy Chinese telecoms equipment from Huawei Technologies and ZTE Corp, two banking sources with direct knowledge of the deal told Reuters. The sources said no concrete procurement agreements had been drafted, and one said this was not a mandatory requirement for a loan. The source declined to say more, or be identified, as the issue is "highly sensitive". The other source, however, said Chinese banks would only lend to Indian companies if this was tied to future procurement orders.
シンジケートローンー 中国工商銀行、中国発展銀行、中国輸出入銀行そしてその他からー は理解あるRelianceによって承認され,彼等はHuawei TechnologiesやZTE Corpから中国のテレコム設備を購入するだろうとこの取引の直接の知識を持った2つの銀行筋がロイターに語った。この筋は具体的な購買の契約は起草されてはいないと言っていて,このことは融資に対しての必須の要件ではないと一人は言った。この問題は「かなり機密事項」なので、さらに話をしたり、身元を確認される事をこの筋は断った。しかしながら、他の筋では中国銀行はもしこの事が将来の購買オーダーに結びついてるのであればインドの企業に貸すだろうと言った。
シンジケートローンとは、複数の金融機関が協調して融資団を組成し、貸付・保証などの大型信用供与を行うもののこと。
For the borrower, there is the prospect of getting a reasonably priced loan - in India, especially, the cost of borrowing has risen sharply - and China's banks appear resigned to sacrificing some return for the greater good of China Inc. "We have always enjoyed business with Indian borrowers. The cost of funds is higher in India, so Chinese banks have an advantage," said a Chinese banker with direct knowledge of the Reliance loan who did not want to be named as he is not authorized to talk to the media.
借り手にとって、合理的な相場の融資を得る期待がある。ー インドでは、特に借りる費用が急激に上がって来ている。ー そして中国の銀行は中国商店のより大きな利益のためにいくらかの見返りを犠牲にするためにあきらめているようだ。「我々は常にインドの借り手とビジネスを楽 しんで来ている。資金の費用はインドではよりも高いので、中国の銀行は有利だ。」とRelianceへの貸付金に付いて直接知っている中国の銀行家が言ったが、彼はメディアに話す権限を持っていないので、匿名を求めた。
今日はこれまで。