2012年02月17日

沖縄の海兵隊2

今日は海野会があるが、国連で唯一日本人で議長をしている山辺さんが講師なので、楽しみだ。明後日からの上海・ロス研修が目前だ。問題は朝6時にタクシーを呼んだ事がないので、果たして自宅まで来れるかどうか心配だ。では今日も始めよう。

While Obama said last week that budget cuts would not come at the expense of US forces in Asia, it’s certain the Marines on Okinawa will get a close look. Although 18,000 Marines are nominally based on Okinawa, the number has been closer to 12,000 to 14,000 in recent years because of deployments to Iraq and Afghanistan.  Due to training restrictions on Okinawa, most of those troops were sent to California for final pre-deployment training.

予算削減はアジアに於けるアメリカ軍の費用には手を入れないとオバマは先週言ったが、沖縄の海兵隊はきっと良く調査されるのは確かだ。18,000人の海兵 隊は名目上沖縄を基地としているが、その数は近年12,000人から14,000人近くで、イラクやアフガニスタンに配置されているからだ。沖縄での研修の制約からこれらの部隊の多くは最終的な配置前の研修の為にカリフォルニアに送られていた。

More than a thousand Marines on Okinawa – the exact number is unclear — are assigned to headquarters units that have few if any combat units specifically assigned to them. III MEB, 3rd Marine Division and III MEF each have full headquarters element, including a commanding general and his staff, but exist largely to build up to brigade, division or multi-division size units, respectively, in case of a large land war or contingency in Asia. Whether those headquarters elements could be located elsewhere and still get the job done – or whether the job is still required – is likely to get a close look. The Marines are currently planning to cut about 12,000 troops from their current strength of 200,000.

沖縄の1000人以上の海兵隊はー 正確な数字は定かではないがー 幾つかの司令部にアサインされていて、そこはたとえあるとしてもそこにアサインされているのはとりわけ少数の実戦部隊を持っている。第3海兵遠征旅団(III MEB)、第3海兵師団そして第3海兵遠征軍( III MEF)はそれぞれが完全な司令部の部隊を持っていて、総司令官とその武官が含まれるが、アジアに於いて大規模な地上戦争もしくは不測の事態の場合にそれぞれ、旅団、師団、もしくは複数の師団が大量に編成されて存在する。これらの司令部の部隊が何処にでも存在して、そしてなおかつ仕事を片付けられるのかどうかーもしくはその仕事が依然として必要とされるのかどうかーよく調べられそうだ。海兵隊は現在の20万人の兵力から約12,000人の兵士へと現在削減を計画している。

Even the Marines’ core combat element on Okinawa, the 31st MEU, is likely to get a close review.  The 31st MEU is one of seven amphibious groups that patrol various parts of the globe for up to six months at a time.  Three are based at Camp Lejeune, S.C., and three at Camp Pendleton, Calif.  Although Okinawa saves a week or more sailing time, it’s unclear whether the sailing time saved from the West Coast.  Each unit is limited to about 2,200 Marines, including support and logistics troops.  Obama announced last year that 2,500 Marines would be stationed in Darwin, Australia, but whether they would serve as a replacement for the 31st MEU is also unclear.

沖縄の海兵隊の中核の戦闘部隊である第31海兵隊遠征隊(MEU)でさえ詳しくレビューを受けそうだ。この第31MEUは7つの陸海空軍共同作戦のグループの一つで、このグループは一度に6ヶ月間まで地球の様々な部分をパトロールしている。3つは Camp Lejeune, S.Cに基地があり、そして3つはCamp Pendleton, Calif.にある。沖縄は一週間かそれ以上航行時間を節約できるが、その航行時間は西海岸からの節約時間かどうかはっきりしない。各部隊は約2,200 人の海兵隊に制限されていて、支援と兵站支援部隊が含まれる。オバマは2,500人の海兵隊がオーストラリアのダーウィンに駐留されるだろうと昨年発表したが、彼らは第31MEUの代替として勤務するのかどうかもまたはっきりしない。

Hornung says that until recently he was a strong supporter of keeping Marines in Okinawa, but he’s now convinced other forces in the region could do the job. “What are the Marines on Okinawa for? If you say they are there for deterrence, then you have to ask, deterrence from what?  If you are talking about China, then that would be the 7th Fleet.  If you are talking about North Korea, then I would say it’s the troops who are (based) in Korea,” Hornung says. “If you pull the Marines out, is that going to hurt Japanese national security or US national security? I don’t think so.”

Hornungは最近まで、かれが沖縄の海兵隊を維持する強力な支持者だったと言う。しかし彼は現在、 この地域の他の兵力がこの仕事を行う事が出来ると確信した。「沖縄の海兵隊は何のためなのか?彼らが戦争抑止の為にそこにいるとあなたが言うのであれば、 あなたに聞かねばならないが、何処からの戦争抑止か?もしあなたが中国について言うのであれば、それは第七艦隊だろう。あなたが北朝鮮について言うのであれば、それは韓国を(本拠地とする)軍隊だろう。Hornungは「もしあなたが海兵隊を撤退させたら、それは日本の国家安全保障もしくはアメリカの国家安全保障を害するのだろうか?私はそうは思わない。」と言っている。

日本の国防について考えさせられる論文だ。沖縄の海兵隊が必要なのかどうか。グアムに移される沖縄駐留米海兵隊の規模は06年に合意した8000人から4700人に縮小され、残り3300人はオーストラリアやフィリピンなど他の海外米軍基地に「ローテーション(巡回)」形式で派遣される見込みのようだ。さらに米政府が日本政府に対し、グアム以外に移る在沖縄米海兵隊3300人のうち、1500人前後を山口県岩国市の米軍岩国基地に移転、常駐させることを打診している。日本は日本の安全保障をどう考えるのかの正念場だ。尖閣諸島をどうするのか。中国との200海里の交渉をどうするのか。ガス田の扱いをどう考えるのか。その為の軍事をどうして行くのか。今回の海兵隊の縮小はアメリカがそろそろ日本の防衛を日本自ら考えてほしいと言う意思表現なのかもしれない。明日は最もホットは話題の一つのイランだ。今日はこれまで。


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:18コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓