2012年04月30日

異文化チームのダイバーシティ2

弊社のホームページも着々と変更している。未だ情報が古いものもあるが、大分良くなったので、是非見てほしい。後2週間ぐらいで、中身の情報も更新する。さて、今日も昨日の続きだ。大型連休に入ったが、お陰で、たまったブログのバックログの整理が出来そうだ。さて、昨日の続きだ。

Potential Problems Areas in Cross Cultural Teams:
異文化チームの潜在的な問題領域

A) Communication, Language and Expression
The quality of communication is a key concern in cross cultural teams. Everybody could be speaking English, but certain forms of slang or colloquialisms may not be clearly understood leading to misinterpretations. Teamwork is a collective effort and all the players have to fully understand the direction that the discussion is taking. Misinterpretations can be kept to a minimum if everybody aims for clarity, otherwise team effectiveness is bound to suffer. To prevent problems associated with miscommunication, team members have to be encouraged check with each other for clarity either through paraphrasing or by asking questions. Paraphrasing basically involves restating a point and then asking - "Is that what you meant?"

A) コミュニケーション、言語と表現
コミュニケーションの質は異文化チームの主要な課題だ。誰もが英語で話をしていることができるが、スラングや慣用語のある種類は明確に理解されずに誤解を与えてしまうかもしれない。チームワークは共同の取り組みであり,そしてすべてのプレーヤーが議論をする方向を完全に理解しなければならない。誰もが明瞭さを目指すのであれば,誤解は最小に維持することができる。そうしないと、チームの効率性に苦しむことになる。誤解に結びついた問題を回避するために、チームメンバーは言い換えたり,質問をしたりすることによって明瞭さをお互いにチェックするようにしなければならない。基本的に言い換えることは要点を再述することと、それから「そのことはあなたが意図したことですか?」と尋ねることである。

Communication problems are particularly significant in cross cultural ‘virtual’ teams. Here are an example of two kinds of virtual teams:
 1. The international virtual team that typically interacts across continents and countries, to collaborate on a common task. This is almost always a cross cultural team.
  2. Virtual teams within the same country or city when a part of the team opts for telecommuting – they use email and other forms of telecommunication technologies to coordinate work.

コミュニケーションの問題は特に異文化の「仮想」チームにとって重要だ。ここに仮想チームの2つの種類の例をあげる。
1. 通常は大陸と国家をまたがって交流し、共通の課題を協力する国際的な仮想チーム。これは殆どいつも異文化チームだ。
2. 同じ国家もしくは都市での仮想チームで、このチームの一部が遠隔通信技術を利用している。ー 彼らは仕事を連携させる為にe-mailとか遠隔通信技術の他の形態を利用する。

Both types of teams will work on a project without regular face-to-face interaction, and therefore have to make their written email communication and telephone conversations as clear as possible. They also have to develop a work ethic of prompt response to queries, if this is not forthcoming it can be a little unnerving and there is no chance of you dropping by the office of your team colleague to discuss the issue.

双方のタイプのチームは常時の対面交流なしで、プロジェクトで仕事をする。そして、それゆえ、出来るだけ明瞭に書面でのe-mailでのコミュケーションと電話での会話をしなければならない。すぐに対応がとれなくて、少しばかりやる気をなくしたり、そしてその課題を議論する為にあなたのチームの仲間の事務所に立ち寄る機会がないのであれば、彼らは質問に対する迅速な返答をする作業倫理を開発しなければならない。

In the international virtual team with its cross cultural mix of people, it should be expected that some amount of ambiguity is bound to creep in. Care has to be taken with wordings especially when there is disagreement on an issue. Even mildly sarcastic comments meant as a joke can be misinterpreted by a team member in another country and cause a conflict.

この異文化の混ざった人々の国際仮想チームに於いて、幾許かの曖昧さが必ず忍び込んでくる事を予想しなければならない。特に課題に対して反対である時には言葉使いに注意しなければならない。ジョークとして意図したソフトな皮肉を込めたコメントでさえ、他の国のチームメンバーによって誤解され、衝突の原因となる。

Information gaps are another problem area for the virtual cross cultural team. Everybody has to be on the same wave length as far as information and data goes. These teams can greatly benefit from ‘Groupware’ software, a relatively recent concept in networking using multi-user technology. This kind of software allows access to a shared database, provides email services, allows sharing of work files, allows online chats, scheduling, and tracking of joint projects. Companies are paying a lot of attention to the use of the right technology to make communication and collaboration among virtual teams effective. For instance, at 'Cisco' their collaboration technologies are enabling their teams to share resources, information, and talent regardless of time or location. A case study portrays how Microsoft developed tools for their virtual teams in order to address collaboration requirements across disparate locations and cultures.

情報不足は仮想の異文化チームにとってもう一つの問題領域である。誰もが情報やデータに関する限り同じ波長でなければならない。こうしたチームは大いに、「グループウェア」の便益を得ることができ、これはマルチユーザー技術を利用したネットワーキングの最近の概念だ。この類いのソフトウェアは共有データベースへのアクセスを許容し、e-mailサービスを提供し、ワークファイルの共有化、オンラインチャット、スケジューリング、共同プロジェクトのトラッキングが出来る。企業は仮想チーム間のコミュニケーションと共同作業を効率的にする為に正しい技術を使う為の多くの注意を払って来ている。例えば「シスコ」では共同作業の技術は時間とか場所に関係なく、資源、情報、才能の共有化を彼らのチームに可能にしている。事例研究ではどのようにマイクロソフトが彼らの仮想チームの道具を開発し、完全に異なった場所と文化にまたがった共同作業の要件に取り組んでいるのを描いている。(リンクが張ってあったが有料なので、見ることができないので、リンクを削除した。)

今日はこれまで。まさしく、弊社のグローバリゼーション研修はこうしたグループウェアを駆使しようとしている。


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:07コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓