2012年09月04日

イランとシリアへの外交2

アメリカとヨーロッパ当局者達の視点で、毎日テヘランへの圧力をさらに加える経済制裁の本当の駆け引きが始まる。しかし、1914年の指導的な政治家達が1919年の世界がどうなるのか知っていたならば、彼らは明らかに異なる意思決定をしただろう。しかし、指導的な政治家達はそうした予知能力は持っていなかった。1914年の1つの教訓はエスカレーションする自動的なプロセスを回避する事が重要で、一方の動員が他方の反撃の為の動員を余儀なくさせることだ。イランではこの危機を明確にするとテヘランと西側諸国との信頼の欠如だ。ホットラインがあったとしても相互の信頼関係が殆どない。そうは言っても、アメリカがより独立して、かつ積極的に交渉しなければならないだろう。とこの報告書では言っている。そうは言ってもイランは譲歩しないだろう。所詮アメリカの言っている事は無茶なことを言っているからだ。

The Iran negotiations are also driven by the prospect of war, if diplomacy should fail. U.S. analysts believe that the past three months of talks should at least have convinced the Iranians that their bargaining position is weak. Tehran’s hard line hasn’t prevented the imposition of new sanctions, it hasn’t amplified Europe’s economic jitters and it hasn’t fractured the P5+1 coalition. Now the real bargaining begins, in the view of some U.S. and European officials, with economic sanctions adding more pressure on Tehran every day.

外交交渉が失敗してしまうと、イランの交渉もまた戦争の可能性によって押し進められている。アメリカのアナリストは過去3ヶ月の話し合いは彼らの交渉上の立場が弱い事を少なくともイラン人達に説得して来たはずだと信じている。テヘランの硬派は新たな制裁の過大な要求を避けて来ていない。ヨーロッパの経済的な緊張を増幅してはいない。そして、それはP5+1連携を壊してはいない。現在、アメリカとヨーロッパ当局者達の視点で、毎日テヘランへの圧力をさらに加える経済制裁の本当の駆け引きが始まる。

Going to the brink is part of many negotiations, and usually the parties reach agreement and avoid disaster. But not always: Henry Kissinger, the former U.S. secretary of state, said at a gathering of Harvard students a few months ago that if the statesmen of 1914 had known what the world of 1919 would look like, they surely would have made different decisions. But statesmen never have such foreknowledge.

瀬戸際まで行くと言う事は多くの交渉の一環だ。そして、通常、関係者達は合意に達し、惨事を避ける。しかし、いつもではない。:元アメリカの国務長官であるHenry Kissingerは数ヶ月前にハーバードの学生の集まりで、1914年の指導的な政治家達が1919年の世界がどうなるのか知っていたならば、彼らは明らかに異なる意思決定をしただろう。しかし、指導的な政治家達はそうした予知能力は持っていなかった。

The diplomat’s faith that compromise emerges in the heat of crisis unfortunately isn’t supported by recent evidence. The European Union has held 19 summits since the euro-zone crisis began three years ago, and there’s  still no resolution. In the United States last year, even the  specter of financial default wasn’t enough to get politicians to reach more than a temporary agreement.

妥協が危機の最中の現れている外交官の信用は残念ながら最近の形跡では支持されない。ヨーロッパ連合はユーロ圏の危機が3年前に始まって以来19回のサミットを開いてきた。そし未だに解決策がない。昨年、アメリカ合衆国で、財務デフォルトの不安でさえ政治家達は暫定合意以上のものに達することができなかった。

Strategists for decades have studied the factors that drive nations toward conflict. One lesson of 1914, for example, is that it’s important to avoid an automatic process of escalation, in which one side’s mobilization compels a countermobilization by the other side. That makes me worry about the Saudi alert. Another precept for crisis managers is the need for quick communications links — like the famous “hotline” that was installed between the White House and the Kremlin after the 1962 Cuban missile crisis.

数十年の間、戦略家達は紛争に向けて、国家を駆り立ている要素を研究して来た。たとえば、1914年の1つの教訓はエスカレーションする自動的なプロセスを回避する事が重要で、一方の動員が他方の反撃の為の動員を余儀なくさせることだ。そのことがサウジアラビアの警告に関して私を心配させている。危機管理者に対するもう1つの教訓は迅速なコミュニケーションの輪の必要性だ。ー 1962年のキューバミサイル危機のあとでホワイトハウスとクレムリンとの間に導入された有名な「ホットライン」のように。

Once an escalation begins, it may be hard to stop. In Syria, many analysts think the level of sectarian killing is already past the tipping point; there are too many scores to settle. In Iran, the definition of the crisis is the lack of trust between Tehran and the West. There’s too little mutual confidence even for a hotline.

一度エスカレーションが始まるとそれをやめる事は難しくなるかも知れない。シリアに於いて、多くのアナリスト達は宗派による殺戮の程度は既に留まるところを越えていると思っている。;落ち着くにはあまりに多くのわだかまりがある。イランではこの危機を明確にするとテヘランと西側諸国との信頼の欠如だ。ホットラインがあったとしても相互の信頼関係が殆どない。

The Obama administration has opted to work with international coalitions to confront Syria and Iran. This still seems like the most sensible policy. But if these multilateral efforts are failing, it will fall to the United States to devise an alternative strategy. If the United States wants to get to “yes” in these negotiations, it will have to bargain more independently and aggressively.

オバマ政権はシリアとイランに対決する為に国際的な連携で取り組む事を選んで来た。このことは未だに最も理にかなった政策のようだ。しかしこうした多国籍の取り組みが失敗しているとなるとアメリカ合衆国は代替戦略を考えることになるだろう。アメリカ合衆国がこうしたネゴシエーションで「賛同」を得ようとしているのであれば、より独立して、かつ積極的に交渉しなければならないだろう。

今日はこれまで。 今日は2時半に目が覚めてしまった。休養し過ぎだ。本はほぼ完了した。もう一度読んで終わりだ。次の本に取りかかろうと思っている。本を書く習慣が出来た事はいい事だ。そろそろ仕事の方も始めないと行けない。


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。



swingby_blog at 06:12コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓