2013年05月29日
アメリカ軍の内部のセクハラ4/シリアの内戦とアメリカ軍の参画
軍隊をそれを知っていて、それ相応に反応している。オバマとOdiernoは木曜日にこの問題が蔓延し、腐食しているので、才能のない人に任せるのはもはや認め難いと言った。
The troops know it, and respond accordingly. Obama and Odierno said Thursday that the problem has become so pervasive and corrosive that consigning it to also-rans is no longer acceptable.
軍隊をそれを知っていて、それ相応に反応している。オバマとOdiernoは木曜日にこの問題が蔓延し、腐食しているので、才能のない人に任せるのはもはや認め難いと言った。
Obama said curbing sexual assault in the ranks will require “putting our best people on this challenge.” Odierno said “it is time we take on the fight against sexual assault and sexual harassment as our primary mission.” If that happens, it will represent a profound change. It means the military’s “primary mission” will no longer be preparing to wage, and win, the nation’s wars.
オバマは全ての兵士の中の性的暴行を抑制することは「この課題に最も優秀な人材をあてる」ことを要求することだろうと言った。Odiernoは「性的暴行とセクハラに対する戦いを我々の第1のミッションとして取り上げる時だ。」と言った。もしそうなればそのことは徹底的な変化を意味するだろう。軍の「第1のミッション」は国家の戦争を行い勝つ為の準備をすることではもはやないことを意味する。
次の記事ははタイムだ。
With or Without Us
By Fareed Zakaria
Monday, May 13, 2013
我々とともに、もしくは我々なしで。
Syrians try to free a man trapped under the rubble following an air strike by government forces on April 7, 2013 that destroyed two five-storey apartment blocks and severely damaged ten buildings in a residential neighbourhood of the northern Syrian city of Aleppo, according to eyewitnesses.
目撃者によれば、2013年4月7日に政府軍に空爆されて、瓦礫の下に閉じ込められた男をシリア人が助けようとしている。それはシリアの北方の都市アレッポの居住地区の5階建ての2つのアパートの区画を破壊し、10棟のビルをひどく損傷させた。
Those urging the U.S. to intervene in Syria are certain of one thing: If we had intervened sooner, things would be better in that war-torn country. Had the Obama Administration gotten involved earlier, there would be less instability and fewer killings. We would not be seeing, in John McCain's words of April 28, "atrocities that are on a scale that we have not seen in a long, long time."
シリアに介入することをアメリカに要請する人たちは1つのことを確信している。:もし我々が早く介入していたら、戦争で荒廃した国家では物事はよりよくなっていたであろう。オバマ政権がより早く参画していたら、不安定な状態はより少なかっただろうし、死者も少なかっただろう。4月28日のジョンマケインの言葉では我々は「きわめて長い間見て来なかった規模での残虐行為」を見なかっただろう。
In fact, we have seen atrocities much worse than those in Syria very recently, in Iraq under U.S. occupation only few years ago. From 2003 to 2012, despite there being as many as 180,000 American and allied troops in Iraq, somewhere between 150,000 and 300,000 Iraqi civilians died and about 1.5 million fled the country. Jihadi groups flourished in Iraq, and al-Qaeda had a huge presence there. The U.S. was about as actively engaged in Iraq as is possible, and yet more terrible things happened there than in Syria. Why?
実際に、我々は極最近シリアであったものよりももっとひどい残虐行為を見てきた。それはわずか数年前のアメリカ占領下のイラクだ。2003年から2012年までそこで18万人のほどのアメリカ人と同盟国の軍隊がいたのではあるが、15万人から30万人の間の市民が死に、150万人ほどが国外に逃げた。ジハードの集団はイラクに蔓延し、アルカイダはそこで巨大な存在感を持った。アメリカは出来うる限りイラクに積極的に従事してきた。けれどももっと恐ろしいことがシリア以上に起こった。なぜか?
The point here is not to make comparisons among atrocities. The situation in Syria is much like that in Iraq--and bears little resemblance to that in Libya--so we can learn a lot from our experience there. Joshua Landis, the leading scholar on Syria, points out that it is the last of the three countries of the Levant where minority regimes have been challenged by the majority. In Lebanon, the Christian elite were displaced through a bloody civil war that started in the 1970s and lasted 15 years. In Iraq in 2003, the U.S. military quickly displaced the Sunni elite, handing the country over to the Shi'ites--but the Sunnis have fought back ferociously for almost a decade. Sectarian killings persist in Iraq to this day.
このポイントは残虐行為について比較をしようと言うことではない。シリアに於ける状況はイラクのそれにそっくりだ。ー そしてリビアとは殆ど似ていない。ー だから我々はそこで我々の経験から多くを学ぶことができる。 Joshua Landisはシリアの指導的な学者だが、少数派の政権が多数派によって挑戦されてきたレバーント地方の3ヶ国の最後だと指摘している。レバノンに於いてはキリスト教の支配層は1970年代に始まり、15年間続いた血みどろの内戦を経て、取って代わられた。イラクでは2003年にアメリカ軍は速やかにスンニ派の指導層を追い払い、シーク派にこの国を渡した。ーしかし、殆ど10年の間スンニ派は激しく抵抗して来ている。宗派による殺害は未だにイラクで続いている。
レバーント地方:地中海の東側沿岸国、キプロス、エジプト、イスラエル、レバノン、シリア、トルコを指すもので、主に15世紀以降に東方との交易を行うときに使われた。
水曜日、今日はこれまで。これから飛行場に向かう。今日からプノンペンだ。気合いを入れて行こう。過労と過食には気をつけよう。では又明日。今日のフライトはANAラウンジが使えるので、飛行場で仕事ができる。ではまた明日。
The troops know it, and respond accordingly. Obama and Odierno said Thursday that the problem has become so pervasive and corrosive that consigning it to also-rans is no longer acceptable.
軍隊をそれを知っていて、それ相応に反応している。オバマとOdiernoは木曜日にこの問題が蔓延し、腐食しているので、才能のない人に任せるのはもはや認め難いと言った。
Obama said curbing sexual assault in the ranks will require “putting our best people on this challenge.” Odierno said “it is time we take on the fight against sexual assault and sexual harassment as our primary mission.” If that happens, it will represent a profound change. It means the military’s “primary mission” will no longer be preparing to wage, and win, the nation’s wars.
オバマは全ての兵士の中の性的暴行を抑制することは「この課題に最も優秀な人材をあてる」ことを要求することだろうと言った。Odiernoは「性的暴行とセクハラに対する戦いを我々の第1のミッションとして取り上げる時だ。」と言った。もしそうなればそのことは徹底的な変化を意味するだろう。軍の「第1のミッション」は国家の戦争を行い勝つ為の準備をすることではもはやないことを意味する。
次の記事ははタイムだ。
With or Without Us
By Fareed Zakaria
Monday, May 13, 2013
我々とともに、もしくは我々なしで。
Syrians try to free a man trapped under the rubble following an air strike by government forces on April 7, 2013 that destroyed two five-storey apartment blocks and severely damaged ten buildings in a residential neighbourhood of the northern Syrian city of Aleppo, according to eyewitnesses.
目撃者によれば、2013年4月7日に政府軍に空爆されて、瓦礫の下に閉じ込められた男をシリア人が助けようとしている。それはシリアの北方の都市アレッポの居住地区の5階建ての2つのアパートの区画を破壊し、10棟のビルをひどく損傷させた。
Those urging the U.S. to intervene in Syria are certain of one thing: If we had intervened sooner, things would be better in that war-torn country. Had the Obama Administration gotten involved earlier, there would be less instability and fewer killings. We would not be seeing, in John McCain's words of April 28, "atrocities that are on a scale that we have not seen in a long, long time."
シリアに介入することをアメリカに要請する人たちは1つのことを確信している。:もし我々が早く介入していたら、戦争で荒廃した国家では物事はよりよくなっていたであろう。オバマ政権がより早く参画していたら、不安定な状態はより少なかっただろうし、死者も少なかっただろう。4月28日のジョンマケインの言葉では我々は「きわめて長い間見て来なかった規模での残虐行為」を見なかっただろう。
In fact, we have seen atrocities much worse than those in Syria very recently, in Iraq under U.S. occupation only few years ago. From 2003 to 2012, despite there being as many as 180,000 American and allied troops in Iraq, somewhere between 150,000 and 300,000 Iraqi civilians died and about 1.5 million fled the country. Jihadi groups flourished in Iraq, and al-Qaeda had a huge presence there. The U.S. was about as actively engaged in Iraq as is possible, and yet more terrible things happened there than in Syria. Why?
実際に、我々は極最近シリアであったものよりももっとひどい残虐行為を見てきた。それはわずか数年前のアメリカ占領下のイラクだ。2003年から2012年までそこで18万人のほどのアメリカ人と同盟国の軍隊がいたのではあるが、15万人から30万人の間の市民が死に、150万人ほどが国外に逃げた。ジハードの集団はイラクに蔓延し、アルカイダはそこで巨大な存在感を持った。アメリカは出来うる限りイラクに積極的に従事してきた。けれどももっと恐ろしいことがシリア以上に起こった。なぜか?
The point here is not to make comparisons among atrocities. The situation in Syria is much like that in Iraq--and bears little resemblance to that in Libya--so we can learn a lot from our experience there. Joshua Landis, the leading scholar on Syria, points out that it is the last of the three countries of the Levant where minority regimes have been challenged by the majority. In Lebanon, the Christian elite were displaced through a bloody civil war that started in the 1970s and lasted 15 years. In Iraq in 2003, the U.S. military quickly displaced the Sunni elite, handing the country over to the Shi'ites--but the Sunnis have fought back ferociously for almost a decade. Sectarian killings persist in Iraq to this day.
このポイントは残虐行為について比較をしようと言うことではない。シリアに於ける状況はイラクのそれにそっくりだ。ー そしてリビアとは殆ど似ていない。ー だから我々はそこで我々の経験から多くを学ぶことができる。 Joshua Landisはシリアの指導的な学者だが、少数派の政権が多数派によって挑戦されてきたレバーント地方の3ヶ国の最後だと指摘している。レバノンに於いてはキリスト教の支配層は1970年代に始まり、15年間続いた血みどろの内戦を経て、取って代わられた。イラクでは2003年にアメリカ軍は速やかにスンニ派の指導層を追い払い、シーク派にこの国を渡した。ーしかし、殆ど10年の間スンニ派は激しく抵抗して来ている。宗派による殺害は未だにイラクで続いている。
レバーント地方:地中海の東側沿岸国、キプロス、エジプト、イスラエル、レバノン、シリア、トルコを指すもので、主に15世紀以降に東方との交易を行うときに使われた。
水曜日、今日はこれまで。これから飛行場に向かう。今日からプノンペンだ。気合いを入れて行こう。過労と過食には気をつけよう。では又明日。今日のフライトはANAラウンジが使えるので、飛行場で仕事ができる。ではまた明日。