2013年11月29日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(11)

グローバリゼーション11日目
反対者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Douglas Irwin 

Furthermore, I take some consolation in three factors. 
First, over the past few decades, economists have tended to overstate the movement towards protectionism and understate the movement towards liberalisation. In 1983, Robert Pastor, a political scientist, wrote a marvellous essay on American trade policy entitled "The Cry and Sigh Syndrome". His thesis was that cries of protectionism have been repeatedly issued only to give way to sighs of relief when markets remained open. In 1961, Jacob Viner, a leading economist, warned that "the tide is running in a protectionist direction", even though in the next year Congress passed the Trade Expansion Act of 1962 which set the groundwork for new global trade talks. In 1971, C. Fred Bergsten warned: "US trade policy has been moving steadily away from the liberal trade approach which had characterised it since 1934." In 1978, John Jackson, an eminent trade lawyer, wrote a depressing essay entitled "The Crumbling Institutions of Liberal Trade", arguing that the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) was in tatters, its rules routinely ignored and its participants backsliding on its previous commitments to trade liberalisation. In 1982, Mike Aho and Thomas Bayard wrote a widely noted article entitled "The 1980s: Twilight of the Open Trading System?". What these economists said had value at the time, but not as predictors of actual events. I would not exchange the global trade policies of 2013 for those of 1993 or 1973 or 1953.

慰め
誇張して述べる
控えめに言う
すばらしい
論文
取って代わられる
基礎
著名な
気がめいるような
clumbling:崩壊しそうな
ぼろぼろになって
後退して
衰退期
予言者
取り替える

3点ほど気が休まることがあるが、第一点は過去数十年にわたって、経済学者達は保護主義の動きを過大評価して来ていて、一方で、自由化の動きを過小評価して来た。いろいろな経済学者達が言ったことはその時には価値があったが、実際の事象に対する予言者ではなかった。今年のグローバルな貿易政策がかっての政策に置き換わって、自由化の動きを阻害するとは思わない。

"The Cry and Sigh Syndrome":米国政治学者のロバート・パスターは米国における貿易問題には、Cry-and-sigh Syndromeと呼べるパターンがみられると書いた。つまり、米国の産業が輸入製品に脅かされて悲鳴 (cry)をあげる。国内企業からの訴えを聞き、議会が保護主義法案を提出する。議会からの保護主義の圧力を受けて、保護措置を回避すべく、行政府が外国政府との交渉に乗り出す。交渉が成立し、保護主義的な政策が回避されて、行政府も議会も外国政府もやれやれと安堵のため息(sigh)をつく。80年代の日米貿易摩擦は、自動車問題であれ半導体問題であれ、このようなパターンを少なからず踏襲している。

Trade Expansion Act of 1962 :〈米〉1962年通商拡大法◆関税を最大50%まで引き下げる権限を大統領に与えた、1962年の法案。◆【参考】Kennedy Round

Second, hearing about all the government efforts to keep out foreign goods from the domestic market sometimes reminds me of the game "whack-a-mole". (If you don't know this game, the player has a mallet and has to hit various "moles" that pop up and down quickly in different places—it is hard to keep up with them!) Imports have a way of leaking into the economy, despite formal efforts to keep them out. Here I am reminded of the late Robert Baldwin's wonderful essay "The Inefficacy of Trade Policy", in which he explores how firms and markets subvert government efforts to block imports. For example, when America imposed anti-dumping duties on semiconductors coming from Japan, the source of supply shifted to Taiwan. When Taiwan was hit with anti-dumping duties, the source of supply shifted to South Korea. Domestic producers never got a breather from foreign competition. Or, to use a historical example, in the 1870s, when railroads began to run deep into the American Mid-West and into Russia, European grain prices fell significantly. Governments raised import tariffs in response, but the duties failed to offset the rapid decline in transport costs that were bringing markets much closer together. The point is not that protectionist measures are always porous or without cost, but that they are often less effective than we sometimes think. 

もぐらたたき
木槌
無効果/無効力
転覆させる
息抜き
より接近して
侵入しやすい/穴だらけの
費用負担がない

第2に外国製品を排除しようとする政府の試みはモグラたたきの様で効果がない。排除しようとしても輸入品は入って来てしまう。かっての日本からの半導体が良い例だ。課税しても、それが台湾に移り、そして韓国に移ってしまった。結局国内業者はその恩恵に良くすることは出来なかった。

Third, the interest-group politics of trade has changed significantly in recent years. More businesses are multinational than ever before. They no longer benefit from, and hence lobby for, trade restrictions. The rise of global supply chains has made it more difficult for governments to justify cutting their country out of this global market. Many imports these days are not final goods but intermediate goods. The consumers of these goods are businesses, not households, and businesses are more willing to object loudly to trade barriers that harm their access to the best source of supply. There are some worrisome signs about the direction of trade policy in many countries, such as Russia, Argentina and Brazil. Mr Evenett is to be commended for calling our attention to them. But at a much broader level, there are still deep and powerful forces that will keep globalisation intact.

従って
厄介な
表彰されるべきだ
損傷を受けていない

第3に貿易の利害関係集団は近年大幅に変化して来ている。企業は多国籍企業になって来た。だから彼らはもはや貿易制限から利益を享受していない。商品はグローバルサプライチェーンに組み込まれてしまっているが、Russia、Argentina、Brazilのような諸国の貿易政策に於いて幾分面倒な兆候がある。しかしグローバリゼーションが損傷を受けないようにする為の切実で強力な勢力がある。

29日金曜日。昨日は三十六計の続きを作成したが、終了できなかった。読んでまとめると言うよりも、それぞれの策略が昨今の政治経済事象のどれに当てはまるのかを考えなければならない。当事者はそれを意識した政策を打っている訳ではないのかもしれないが、そうした策略をこの三十六計に当てはめている。日本人はこうした「だまし」とか「悪意」の世界を知らない。今日も引き続き、この三十六計を思いめぐらすことになる。育成プログラムでのこのテーマは今回で3回目だが、まだまだ変更しなければならない。ではまた明日。


swingby_blog at 08:04コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓