2013年11月19日
グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?
これはエコノミストだ。
このディベートは長いので、要約は各所に記すことにした。
Globaliation
Is globalisation in trouble?
Defending the motion
Simon J. Evenett
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
The principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential. Given the national chauvinism on display in Washington, Beijing, New Delhi, Moscow, Brasilia and European capitals, what guarantees are there that during this era of rising economic rivalry, globalisation in its current form will survive?
国家に依存しない
死にものぐるいの
差別する
lowering condition/ corrupt
権力者
熱狂的愛国主義
に見られる in public
保証
増大する
競争状態
その現在の形の中で
賛成意見
Simon J. Evenett
企業、労働者、投資の国家にとらわれない原則は広範囲にわたって攻撃されている。死にものぐるいのなっている国家は危機の前には殆ど注目していなかったやり方で差別を行い、権力者達に有利になるように彼らに条件を緩めたグローバリゼーションを造っている。アメリカ、中国、インド、ロシア、ブラジルやヨーロッパの各国における熱狂的愛国主義を見ると、増大する経済の敵対関係の中にあって、果たしてグローバリゼーションが存続できるどんな保証があるのか?
Against the motion
Douglas Irwin
Professor of economics, Dartmouth College
Based on the high degree of world economic integration already achieved, and the fact that technology is pushing for continued market integration, I do not see governments reversing, in any significant way, the globalisation that has taken place. As long as governments do not attempt to reduce the existing level of integration or interfere with existing trade flows, a high level of globalisation is here to stay.
邪魔をする
反対意見
Douglas Irwin
既に達成された世界の経済統合の高いレベルに基づいて、そして技術が継続した市場統合を押し進めている事実から、既に起こっているグローバリゼーションを、如何なる重大な影響を与えるやり方に於いても、あと戻りさせる政府を私は知らない。各国政府が既存の統合化された水準を減少させたり、既存の貿易の流れを邪魔しない限りに於いてグローバリゼーションの高いレベルは維持できる。
The moderator's opening remarks
Oct 16th 2013 | Greg Ip
Our debate looks at the future of globalisation and asks whether it is in trouble. This is a harder question to answer than you may think. In the depths of the world financial crisis in 2008, the fear was that the world would relive the isolationist nightmare of the 1930s when tit-for-tat protectionism, symbolised most potently by America’s Smoot-Hawley Tariff Act, caused global trade to contract dramatically. That did not happen. Most countries have refrained from overt protectionism and respected the rulings of the World Trade Organisation. Not many countries have imposed across-the-board controls on capital outflows (Iceland and Cyprus are notable exceptions).
再び体験する
孤立主義の悪夢
報復の
強く
縮小する
公然の
を控える
仲裁者のオープニングリマーク
Greg Ip
我々の議論はグローバリゼーションの将来に目をむけて、それが困難かどうか問うている。これは難しい問題だ。2008年の金融危機の時には1930年代の孤立主義の悪夢が再来するか心配したが、そうはならなかった。多くの国家は公然とした保護主義を控えて来ていて、WTOの規則を尊重した。多くの国家は資本の流出に対して国境を股がった統制をして来ていない。(アイスランドとキプロスは目立った例外だ。)
19日火曜日。このディベートはエコノミストの行っているもので、昔からやっているが、久しぶりにこのブログで取り上げることにした。今日はその出だしだが、数日間この記事が続く。今日はこれまで。昨日は恒例の仲間の食事会で、築地のカレー屋で食事をした。うまかった。今日は久しぶりの森ビルの渡邊五郎さんと食事をする。ではまた明日。
このディベートは長いので、要約は各所に記すことにした。
Globaliation
Is globalisation in trouble?
Defending the motion
Simon J. Evenett
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
The principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential. Given the national chauvinism on display in Washington, Beijing, New Delhi, Moscow, Brasilia and European capitals, what guarantees are there that during this era of rising economic rivalry, globalisation in its current form will survive?
国家に依存しない
死にものぐるいの
差別する
lowering condition/ corrupt
権力者
熱狂的愛国主義
に見られる in public
保証
増大する
競争状態
その現在の形の中で
賛成意見
Simon J. Evenett
企業、労働者、投資の国家にとらわれない原則は広範囲にわたって攻撃されている。死にものぐるいのなっている国家は危機の前には殆ど注目していなかったやり方で差別を行い、権力者達に有利になるように彼らに条件を緩めたグローバリゼーションを造っている。アメリカ、中国、インド、ロシア、ブラジルやヨーロッパの各国における熱狂的愛国主義を見ると、増大する経済の敵対関係の中にあって、果たしてグローバリゼーションが存続できるどんな保証があるのか?
Against the motion
Douglas Irwin
Professor of economics, Dartmouth College
Based on the high degree of world economic integration already achieved, and the fact that technology is pushing for continued market integration, I do not see governments reversing, in any significant way, the globalisation that has taken place. As long as governments do not attempt to reduce the existing level of integration or interfere with existing trade flows, a high level of globalisation is here to stay.
邪魔をする
反対意見
Douglas Irwin
既に達成された世界の経済統合の高いレベルに基づいて、そして技術が継続した市場統合を押し進めている事実から、既に起こっているグローバリゼーションを、如何なる重大な影響を与えるやり方に於いても、あと戻りさせる政府を私は知らない。各国政府が既存の統合化された水準を減少させたり、既存の貿易の流れを邪魔しない限りに於いてグローバリゼーションの高いレベルは維持できる。
The moderator's opening remarks
Oct 16th 2013 | Greg Ip
Our debate looks at the future of globalisation and asks whether it is in trouble. This is a harder question to answer than you may think. In the depths of the world financial crisis in 2008, the fear was that the world would relive the isolationist nightmare of the 1930s when tit-for-tat protectionism, symbolised most potently by America’s Smoot-Hawley Tariff Act, caused global trade to contract dramatically. That did not happen. Most countries have refrained from overt protectionism and respected the rulings of the World Trade Organisation. Not many countries have imposed across-the-board controls on capital outflows (Iceland and Cyprus are notable exceptions).
再び体験する
孤立主義の悪夢
報復の
強く
縮小する
公然の
を控える
仲裁者のオープニングリマーク
Greg Ip
我々の議論はグローバリゼーションの将来に目をむけて、それが困難かどうか問うている。これは難しい問題だ。2008年の金融危機の時には1930年代の孤立主義の悪夢が再来するか心配したが、そうはならなかった。多くの国家は公然とした保護主義を控えて来ていて、WTOの規則を尊重した。多くの国家は資本の流出に対して国境を股がった統制をして来ていない。(アイスランドとキプロスは目立った例外だ。)
19日火曜日。このディベートはエコノミストの行っているもので、昔からやっているが、久しぶりにこのブログで取り上げることにした。今日はその出だしだが、数日間この記事が続く。今日はこれまで。昨日は恒例の仲間の食事会で、築地のカレー屋で食事をした。うまかった。今日は久しぶりの森ビルの渡邊五郎さんと食事をする。ではまた明日。