2013年11月20日
グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(2)
グローバリゼーション2日目
Or look at the volume of world trade. It fell sharply relative to world GDP in 2008 but then bounced back. So by this simple metric, globalisation has not reversed. But one could equally argue that the fact trade is no longer growing faster than world GDP is troubling, especially since similar trends can be observed on direct investment and financial capital flows, which are both down notably from the 2008 peak. It is true that the world did not retreat into isolationism, but it has struggled to move forward on liberalisation. The Doha global trade talks have, until quite recently, looked moribund, replaced by efforts to liberalise along bilateral and regional lines. Capital controls have crept back in more respectable form as regulators and governments seek to limit the contagion from other countries’ financial troubles or monetary policies.
測定基準
著しく
孤立主義
引きこもる
いつの間にか戻る
見苦しくない形式で
取締官
悪影響/感染
2008年には世界の貿易量は世界のGDPと比較すると急激に下落したが、すぐに戻った。グローバリゼーションが後退することはなかったが、その後、貿易量はGDPほど回復することはなかった。海外への投資、金融資本の流れも同様だった。自由化の流れは変わっていないが、ドーハラウンドは失敗し、二国間もしくは地域に於ける自由化の流れに代わって行った。各国は他国の金融の問題もしくは金融政策からの悪影響を回避する為に資本の管理を密かに行って来た。
So which is it? Is globalisation in trouble or doing fine? Our two panellists, Simon Evenett, a professor of international trade and development at the University of St Gallen in Switzerland, and Doug Irwin, a trade historian who teaches at Dartmouth College in America, answer this question in two different ways. Mr.Evenett looks at the evidence and concludes that globalisation is in trouble. As co-ordinator for Global Trade Alert, a monitoring service run by the Centre for Economic Policy Research, he has raised alarms about hidden protectionism: actions that governments take that do not fit the customary definition of protectionism but nonetheless hurt the commercial interests of other countries. His outfit counts 2,441 beggar-thy-neighbour steps since November 2008, and of these, "less than 40% are traditional forms of protectionism. This time around the big economic players eschewed easy-to-spot across-the-board Smoot Hawley-style tariff increases; instead, they eased pressures on favoured firms by showering them with subsidies, tax breaks, government contracts and access to credit on easier terms."
彼のチームは
通常の定義
近隣窮乏化政策
避ける
今回は
一律に標的を定めやすい
優遇税制措置
こうしたことは一体どっちなんだ。Simon EvenettとDoug Irwinがこの議論を戦わすが、Simonは隠された保護主義に警鐘を鳴らしている。各国の政府は2008年11月以来2441件の近隣窮乏化政策をとって来ていて、他国のビジネスに被害を与えて来ている。いわゆる保護主義をとっているのは40%にもみたないが、各国政府は補助金、優遇税制措置、政府の契約、容易な貸付基準を自国の企業に優遇して来たと彼は言う。
以下はネット情報。
Global Trade Alert のサイト(http://www.globaltradealert.org/)には政府が実施したり検討したりしている保護的措置をリストアップ(種類、実施国、影響国など)している。このサイトは、データがまだ不完全であり、各国の危機対応戦略を十分説明していないなど不十分であるが、各国の保護主義的措置の採用状況を明らかにするための革新的で重要な試みである。
Richard Baldwin & Simon Evenett が言うところの「あいまいな保護主義(murky protectionism)」は増大している。政府は、国内経済を刺激するために、例えば健康や安全基準の採用、自国製品優先購入政策や「グリーン政策」など、見えない形で差別的な手段をしばしば使ってきた。
こうした政策は、あっという間に貿易紛争へとエスカレートし、世界経済の回復見通しを阻害することが懸念される。特に、財政政策面に注目すると、多くの国が今回の危機を、保護主義的政策をとる好機ととらえて、実施に移している。それらの政策は 4 つのカテゴリーに分類できる。1) 相対的に非効率な企業が政府の保護措置を求める(GM やクライスラーの例など)、2) 新製品を開発している企業が競争の制限を求める(排出権取引の不参加国に対する関税要求など)、3) 金融機関の救済措置(欧米)や輸出促進政策(中国)をとる、4) 危機とは関係なく差別的措置を設けて新規産業の育成を図る(中国)、などである。
こうした産業政策の採用は、中国が最も甚だしいが、それより小さい規模ながら米国でもとられている。金融危機を克服するための政府の取組は歓迎すべきである。一方、企業に不当な競争上の優位を与えようとする取組は、「あいまいな保護主義」的措置を利用することにより世界の公平な競争市場をより一層阻害することになるため、徹底的に咎められるべきである。
金融危機への対処にひそむ保護主義の危険
ヴィノッド・アガワル カリフォルニア大学バークレー校教授、APEC 研究センター理事
2009 年 8 月 17 日
Mr Irwin, however, looks at the evidence and concludes that globalisation is alive and well. The policy impediments, he says, "have been largely piecemeal and ad hoc. They have not resulted in a significantl closing of markets." It may be, he says, that the easy gains from globalisation from the opening of India and China "have been exhausted. Outsourcing and offshoring are no longer in vogue, as they were a decade ago. There is no problem with the world trade to GDP ratio remaining stuck at 30% for the foreseeable future, or even declining if driven by market forces."
障害、妨害するもの
部分的な
その場しのぎの
使い尽くす
はやっている
予見できる将来
足止めを食っている
市場の力によって動かされているのであれば
一方で、Irwin氏はその兆候を見てグローバリゼーションは健全だと言う。こうした政府の政策は一時的なものだと言う。インドや中国の開放政策による利益は使い尽くされてしまったのかもしれない。アウトソーシングやオフショアは10年前のものだ。近い将来に於いてGDPに対して貿易が30%下落しても、もしくは市場の力によって動かされてきた減少であれば問題ではないという。
20日水曜日。今朝は4時半に起きてしまった。昨日は渡邊五郎さんと楽しい昼食をすることができた。彼はもう80才だと言うのに、そう言う歳を感じさせない。貴重な人材だ。今日は昼はインラインスケートの仲間の藤井さんと昼食をとる。私の新調したスケートが足にあたるのでその矯正をしてくれる。くるぶしの上がすり切れていたいので何とかしてくれる。ありがたい。今日は一日デスクワークの日だ。そろそろ年の瀬なので、今までたまっていた書きかけの本の続きを書こうと思っている。本を書いてもなかなか読んではもらえないが、今までのアセットは吐き出しておいた方がこれからの海外進出をする企業のためになるだろう。ではまた明日。
Or look at the volume of world trade. It fell sharply relative to world GDP in 2008 but then bounced back. So by this simple metric, globalisation has not reversed. But one could equally argue that the fact trade is no longer growing faster than world GDP is troubling, especially since similar trends can be observed on direct investment and financial capital flows, which are both down notably from the 2008 peak. It is true that the world did not retreat into isolationism, but it has struggled to move forward on liberalisation. The Doha global trade talks have, until quite recently, looked moribund, replaced by efforts to liberalise along bilateral and regional lines. Capital controls have crept back in more respectable form as regulators and governments seek to limit the contagion from other countries’ financial troubles or monetary policies.
測定基準
著しく
孤立主義
引きこもる
いつの間にか戻る
見苦しくない形式で
取締官
悪影響/感染
2008年には世界の貿易量は世界のGDPと比較すると急激に下落したが、すぐに戻った。グローバリゼーションが後退することはなかったが、その後、貿易量はGDPほど回復することはなかった。海外への投資、金融資本の流れも同様だった。自由化の流れは変わっていないが、ドーハラウンドは失敗し、二国間もしくは地域に於ける自由化の流れに代わって行った。各国は他国の金融の問題もしくは金融政策からの悪影響を回避する為に資本の管理を密かに行って来た。
So which is it? Is globalisation in trouble or doing fine? Our two panellists, Simon Evenett, a professor of international trade and development at the University of St Gallen in Switzerland, and Doug Irwin, a trade historian who teaches at Dartmouth College in America, answer this question in two different ways. Mr.Evenett looks at the evidence and concludes that globalisation is in trouble. As co-ordinator for Global Trade Alert, a monitoring service run by the Centre for Economic Policy Research, he has raised alarms about hidden protectionism: actions that governments take that do not fit the customary definition of protectionism but nonetheless hurt the commercial interests of other countries. His outfit counts 2,441 beggar-thy-neighbour steps since November 2008, and of these, "less than 40% are traditional forms of protectionism. This time around the big economic players eschewed easy-to-spot across-the-board Smoot Hawley-style tariff increases; instead, they eased pressures on favoured firms by showering them with subsidies, tax breaks, government contracts and access to credit on easier terms."
彼のチームは
通常の定義
近隣窮乏化政策
避ける
今回は
一律に標的を定めやすい
優遇税制措置
こうしたことは一体どっちなんだ。Simon EvenettとDoug Irwinがこの議論を戦わすが、Simonは隠された保護主義に警鐘を鳴らしている。各国の政府は2008年11月以来2441件の近隣窮乏化政策をとって来ていて、他国のビジネスに被害を与えて来ている。いわゆる保護主義をとっているのは40%にもみたないが、各国政府は補助金、優遇税制措置、政府の契約、容易な貸付基準を自国の企業に優遇して来たと彼は言う。
以下はネット情報。
Global Trade Alert のサイト(http://www.globaltradealert.org/)には政府が実施したり検討したりしている保護的措置をリストアップ(種類、実施国、影響国など)している。このサイトは、データがまだ不完全であり、各国の危機対応戦略を十分説明していないなど不十分であるが、各国の保護主義的措置の採用状況を明らかにするための革新的で重要な試みである。
Richard Baldwin & Simon Evenett が言うところの「あいまいな保護主義(murky protectionism)」は増大している。政府は、国内経済を刺激するために、例えば健康や安全基準の採用、自国製品優先購入政策や「グリーン政策」など、見えない形で差別的な手段をしばしば使ってきた。
こうした政策は、あっという間に貿易紛争へとエスカレートし、世界経済の回復見通しを阻害することが懸念される。特に、財政政策面に注目すると、多くの国が今回の危機を、保護主義的政策をとる好機ととらえて、実施に移している。それらの政策は 4 つのカテゴリーに分類できる。1) 相対的に非効率な企業が政府の保護措置を求める(GM やクライスラーの例など)、2) 新製品を開発している企業が競争の制限を求める(排出権取引の不参加国に対する関税要求など)、3) 金融機関の救済措置(欧米)や輸出促進政策(中国)をとる、4) 危機とは関係なく差別的措置を設けて新規産業の育成を図る(中国)、などである。
こうした産業政策の採用は、中国が最も甚だしいが、それより小さい規模ながら米国でもとられている。金融危機を克服するための政府の取組は歓迎すべきである。一方、企業に不当な競争上の優位を与えようとする取組は、「あいまいな保護主義」的措置を利用することにより世界の公平な競争市場をより一層阻害することになるため、徹底的に咎められるべきである。
金融危機への対処にひそむ保護主義の危険
ヴィノッド・アガワル カリフォルニア大学バークレー校教授、APEC 研究センター理事
2009 年 8 月 17 日
Mr Irwin, however, looks at the evidence and concludes that globalisation is alive and well. The policy impediments, he says, "have been largely piecemeal and ad hoc. They have not resulted in a significantl closing of markets." It may be, he says, that the easy gains from globalisation from the opening of India and China "have been exhausted. Outsourcing and offshoring are no longer in vogue, as they were a decade ago. There is no problem with the world trade to GDP ratio remaining stuck at 30% for the foreseeable future, or even declining if driven by market forces."
障害、妨害するもの
部分的な
その場しのぎの
使い尽くす
はやっている
予見できる将来
足止めを食っている
市場の力によって動かされているのであれば
一方で、Irwin氏はその兆候を見てグローバリゼーションは健全だと言う。こうした政府の政策は一時的なものだと言う。インドや中国の開放政策による利益は使い尽くされてしまったのかもしれない。アウトソーシングやオフショアは10年前のものだ。近い将来に於いてGDPに対して貿易が30%下落しても、もしくは市場の力によって動かされてきた減少であれば問題ではないという。
20日水曜日。今朝は4時半に起きてしまった。昨日は渡邊五郎さんと楽しい昼食をすることができた。彼はもう80才だと言うのに、そう言う歳を感じさせない。貴重な人材だ。今日は昼はインラインスケートの仲間の藤井さんと昼食をとる。私の新調したスケートが足にあたるのでその矯正をしてくれる。くるぶしの上がすり切れていたいので何とかしてくれる。ありがたい。今日は一日デスクワークの日だ。そろそろ年の瀬なので、今までたまっていた書きかけの本の続きを書こうと思っている。本を書いてもなかなか読んではもらえないが、今までのアセットは吐き出しておいた方がこれからの海外進出をする企業のためになるだろう。ではまた明日。