2013年11月21日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(3)

グローバリゼーション3日目
以下は仲裁者のオープニングリマーク Greg Ipの最後の段落だ。

An important question then is whether globalisation, as a force, is a product of policy forces, market forces, or both. In the financial realm, both are at work. Investors and banks had good reason to pull back from foreign markets after being burned on exotica such as American subprime mortgage-backed securities. But those natural business pressures have been reinforced by regulatory pressures to limit national financial systems from spillover from foreign financial systems. This doesn’t mean that financial globalisation is over, or even in reverse; but it could mean that the era of great advances is over. Our two panellists, I hope, will peer into the future and tell us where they see these market and policy pressures taking globalisation a decade from now. 

領域
双方が関係している
やけどする
異国風の事物
normal
強化する
あふれたもの
目覚ましい進歩の時代
覗き込む

要はグローバリゼーションが政策の力なのか、市場の力なのか、その双方の産物なのかどうかだ。金融の領域ではこの双方だろう。サブプライムに投資家と銀行がやけどして外国市場から手を引いたのが良い例だ。しかしこうして起こるべくして起こった企業への圧力は為政者による外国の金融システムから波及して来たものに対して国内の金融システムを制限する圧力によって強化された。だからといって金融のグローバリゼーションが終わったと言うのではなく、目覚ましい進歩の時代の終焉を意味するのかもしれない。

The proposer's opening remarks
Oct 16th 2013 | 
Simon J. Evenett 

Globalisation is in big trouble. While complacent politicians, executives and analysts put their faith in weak institutions, such as the World Trade Organisation, the opponents of open borders have been chipping away at the equal treatment principles that underpin the rich tapestry of modern commerce. Textbooks may emphasise tariffs and quotas, but that is just the tip of the iceberg of protectionism in the real world. What is at stake here are the living standards of millions of families whose breadwinners' jobs rely on being able to sell freely abroad or to others that meet foreign customers' needs.

自己満足した/無頓着な
信じる
反対者
なし崩し的に骨抜きにする
支える
タペストリーのように複雑に絡み合ったもの
先端
危機に瀕している
稼ぎ手

賛成者のオープニングリマーク
Simon J. Evenett

グローバリゼーションは極めて困難な状態にある。自己満足した政治家、経営者、アナリストはWTOのような脆弱な組織を信用しているが、自由貿易を阻止しようとしている人達は現代のビジネスを支えている平等なビジネスの扱いの原則を浸食してきている。ここで危機に瀕しているのは外国に自由にものを売ったり、外国の顧客のニードを満たそうとしている人たちにものを売ったりしている人達の数百万人の家族の生活水準だ。

The world has moved on since Ricardo analysed the trade of wine and cloth between England and Portugal. The problem is that many commentators' mindsets on trade and protectionism have not. Nowadays, international commerce takes place in services as well as goods, and can involve the movement of ideas, investments and staff across borders. Crucially, as the types of global commerce have multiplied, so have the means available to governments to disadvantage foreign firms. You will not recognise many of those tools as standard trade policy. What matters is whether a policy treats domestic interests the same as foreign rivals—and as the crisis revealed, often this is not the case.

多くの評論家の考え方
重要なことに、
数が増える
露呈する
その限りではない。

ワインと衣料の貿易でイギリスとポルトガルの分析をしたリカード以来世界は変化して来た。問題は貿易や保護主義に対して多くの評論家が考えをい持っていないことが問題だ。現在は国際的なビジネスはものだけでなくサービスもあり、国境をまたがった考え方、投資、人の動きが関係してくる。そのため、政府のとる貿易に対する政策は単純ではなくなり、外国企業に対する政策は複雑になってきていて、外国企業に対して不利になるような政府の手段も同様だ。問題は政策が国内の利害関係者と同様に外国の競争相手も処理するかどうかだが、危機になると時としてその限りではない。

デヴィッド・リカード(David Ricardo、1772年4月19日 - 1823年9月11日)は自由貿易を擁護する理論を唱えたイギリスの経済学者。各国が比較優位に立つ産品を重点的に輸出する事で経済厚生は高まる、とする「比較生産費説」を主張した。労働価値説の立場に立った。経済学をモデル化するアプローチを初めてとったことで体系化することに貢献し、古典派経済学の経済学者の中で最も影響力のあった一人であり、経済学のなかではアダム・スミスと並んで評される。彼は実業家としても成功し、多くの財を築いた。


Many means to hobble foreign competition are dressed up with excellent public relations. No one wants to eat unsafe food, for example, but are the tests used on imported food fair, scientifically based and open to challenge? The devil is almost always in the details and crafty protectionists know this. Worse, the language used by trade experts is heavily laden with jargon—and is a real turn-off to many. Governments' representatives have been toiling away at the UN on what they like to call non-tariff measures (another piece of ghastly gobbledygook) and cannot even agree on a serious definition.

故意に妨害する
着飾る
広報活動
科学的な
挑戦を喜んで受け入れる
巧妙な
で一杯の
専門用語/訳のわからない言葉
気に入らないこと
せっせと働く
ひどい/恐ろしい
難解な言葉
真面目に取り組む

外国との貿易を妨害する様々な手段が講じられているが、優れた広報活動によってごまかさて、貿易用語も難解な言葉を使い、関税をかけないと言うようなことを政府は国連で言っても、実体はそうではない。

21日木曜日。今日はこれまで。昨日はスケートの仲間の藤井さんが私のスケートを直してくれた。さすがプロで、靴を矯正する道具を持って来てくれた。今週の日曜日に履くのが楽しみだ。もうあたらないかもしれない。滑り方にも問題があるかもしれないと言っていた。最近は田町から溜池山王まで行くのに2、3回休憩しないと息が切れてしまうので、運動不足かもしれない。今日は昼食を除いてほぼ一日デスクワークだ。ではまた明日。



swingby_blog at 07:58コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓