2013年11月22日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(4)

グローバリゼーション4日目
賛成者のオープニングリマークSimon J. Evenettの後半部分

Since the onset of the global financial crisis much more information about government attempts to favour national commercial interests has come to light. Of the 2,441 beggar-thy-neighbour steps taken worldwide since November 2008, less than 40% are traditional forms of protectionism. This time around the big economic players eschewed easy-to-spot across-the-board Smoot Hawley-style tariff increases; instead, they eased pressures on favoured firms by showering them with subsidies, tax breaks, government contracts and access to credit on easier terms. For sure, the mix varied across countries and as the crisis evolved over time. Ultimately, the form of government favouritism morphed and less nimble analysts and journalists were left looking for protectionism in the wrong places. It seems that generals are not alone in fighting the last war.

始まり
明るみにでる
今回は
避ける
特別優遇の企業
たくさん与える
展開する
えこひいき
形をかえる
敏捷な
ひとりではない

世界の金融危機の始まり以来、政府の国内企業の保護の為に様々な手段を使って来ていて、2441件の近隣窮乏化政策が2008年11月以来世界でとられて来た。従来の保護主義はその40%にみたない。そのため、政府のえこひいきのは形を変え、鈍いアナリストやジャーナリストは見当違いのところに保護主義を求めて取り残されいた。

The threats to globalisation are real but should not be misunderstood. Globalisation isn't over, nor is protectionism new. Nor has anyone come up with a new, compelling intellectual case against integrating national economies into global markets. Yet the evidence is piling up that since the crisis began governments have resorted to a plethora of murky measures that tilt the playing field in domestic and foreign markets. That this protectionism took place despite the global architecture of trade rules and the spread of regional trade agreements over the past 20 years tells us that, ultimately, the battle for open markets will be not be won or lost in the salons of international conferences, but in national capitals. Given the national chauvinism on display in Washington, Beijing, New Delhi, Moscow, Brasilia and European capitals, what guarantees are there that during this era of rising economic rivalry, globalisation in its current form will survive?

考えだす
説得力のある聡明な事例
活動の場
を攻撃する
不正な
大量の
を用いる
大広間
熱狂的な愛国主義

グローバリゼーションに対する危険な兆候は現実的だが、誤解してはいけない。グローバロゼーションは終わった訳ではないし、保護主義が新たにでて来た訳でもない。けれども、危機が始まってから、各国の政府はあの手この手で、国内外の市場に数多くのうさんくさい手段を使って来ている。過去20年にわたって、貿易のルールの構造や地域の貿易協定の広がりにもかかわらず、保護主義が起こると言うことは結局のところ、オープン市場への戦いは国際会議の場ではなく、民族資本の場で勝ち負けが決まるのだろうと言うことだ。果たしてこの増大する経済の敵対関係の時代にあってこの現在の形のグローバリゼーションは存続できるだろうかに何の保証があるのか?


The opposition's opening remarks 
Oct 16th 2013
Douglas Irwin 

Globalisation is alive and doing reasonably well. Despite bumps and blips in the world economy, the march of increased integration of markets around the world continues. While the pace of that integration may have slowed, the degree of integration is unlikely to reverse. As a check on where globalisation has been and where it might be going, look at the figure here from World Trade Organisation’s newly issued "World Trade Report 2013". In the 1990s and early 2000s there was an explosion in world trade. An increase in openness to trade in new emerging markets, led especially by trade reforms in India and China, helped push the ratio of world trade in goods and services to world GDP from about 20% to about 30%.

ぶつかること
ブリップ◆レーダースクリーン上で他の飛行機・潜水艦などの位置を示す輝点。/一時的な急上昇[急下落]
些細なこと
後ろ向きの

反対者のオープ二ング リマーク
Douglas Irwin

グローバル化の速度は遅くなったとしても、後戻りすることはない。2013年のWTOの資料によれば1990年代から2000年代の始めにかけて、特に中国とインドの貿易改革のおかげで、新たな新興市場に於ける貿易に対する解放の増加によって、世界のGDPに占める貿易量が約20%から30%に増大した。


22日金曜日。今日はこれまで。昨日は昼食会を除いて、一日デスクワークで、その殆どの時間を今日の研修の資料に充てた。今日は朝から一日、研修会だ。月二回のこの研修がいつも楽しみだ。今日も楽しい。ではまた明日。



swingby_blog at 07:22コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓