2013年11月24日
グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(6)
グローバリゼーション6日目
反対者のオープ二ング リマーク
Douglas Irwinの続き
Of course, the world is not moving in the direction of greater liberalisation. Policy is at a standstill. No one is protesting against the WTO because the WTO isn’t doing anything. The Doha Round is effectively dead. Regional trade negotiations are doing not much better. The Trans-Pacific Partnership negotiations face many hurdles and could stretch out for many years to come. The era of "hyper-globalisation", the rapid integration of the world’s economies in the 1990s and early 2000s driven by both markets and policy, may have hit diminishing returns. The globalisation process may take a breather. But does this mean that globalisation is in trouble? Hardly. As long as governments do not attempt to reduce the existing level of integration or interfere with existing trade flows, a high level of globalisation is here to stay.
一息ついている
勿論、世界はより大きな自由化の方向に動いている訳ではない。一方で、政府の政策は停止している。また、WTOに反対するものはいない。WTO自体は何もしていないからだ。ドーハラウンドは完全に死に体だ。地域の貿易の交渉はあまりうまく入っていない。TPPの交渉は数多くの障害があり、克服するにはまだ何年もかかるだろう。「超グローバリゼーション」の時代、すなわち1990年代と2000年代の初めの市場と政府の政策によってもたらされた世界経済の急激な統合はその効果が消滅して来ているのかもしれない。グローバリゼーションのプロセスは今一息ついているのかもしれない。かといってそのことがグロ−バリゼーションに問題があると言う訳ではない。政府が干渉しない限りはこの今のグローバリゼーションの水準は維持される。
Rebuttal statements
反論
Defending the motion
Simon J. Evenett
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
The principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential.
国籍を意識しない扱いの原則
広範囲な攻撃
自暴自棄の国家は
差別する
品質をおとした
影響力の大きい組織
動議への賛成意見
Simon J. Evenett
企業、労働者や投資の国籍を問わない扱いの原則は今広範囲な攻撃の下にある。金融危機の前にはあまり注意を払わなかったが、自暴自棄に陥った国家はグローバル化に逆らって、自国の影響力のある組織に対してえこひいきをして、グローバリゼーションの品質を落としている。
Against the motion
Douglas Irwin
Professor of economics, Dartmouth College
Based on the high degree of world economic integration already achieved, and the fact that technology is pushing for continued market integration, I do not see governments reversing, in any significant way, the globalisation that has taken place.
動議への反対意見
Douglas Irwin
既に達成された世界の経済統合の高いレベルに基づいてそしてまた技術が市場統合の継続を押し進めている事実から、現に起こっているグローバリゼーションにたいして、如何なる顕著なやり方で、政府が反対の動きをしているようには思えない。
The moderator's rebuttal remarks
Oct 18th 2013
Greg Ip
Is the glass half full or half empty? Simon Evenett and Doug Irwin marshal impressive evidence for their opposing views on whether globalisation is in trouble. In part, the answer depends greatly on how you answer the question: "Compared to what?" Optimists note how protectionism has been far more quiescent in the wake of the global financial crisis than one would have expected given the depth of the recession. Mr Irwin says that globalisation may have paused but it has not gone into reverse. At a panel recent discussion at the Peterson Institute devoted to our special report, Arvind Subramanian noted that given how far Chinese imports penetrated the American market, it is remarkable how little protectionist backlash there has been.
整理する
対立する
一つには/ある程度
不活発な/休止している
の影響が残る中で
後退する
注目に値する
反動
仲裁者の反論
グラスに水が半分もあると見るのか、半分しかないと見るのか。その基準を何に比較して言っているのかによる。楽観主義者達はグローバルな金融危機の中で保護主義は予想したほどではなく、休止していたと言い、Irwin氏はグローバリゼーションは進展せず、逆戻りはしていないと言う。中国の輸入品がアメリカの市場に入って来ていても、保護主義の反動は殆どなかったことは注目に値する。
Conversely, Mr Evenett compares the present to the "halcyon days before the global financial crisis" and finds ample evidence that policymakers have violated the spirit of free trade and free markets—just not in the blatant manner we are familiar with.
反対に
冬至前後の嵐の起きない穏やかな期間 〔ギリシャ神話の〕ハルシオン◆息子を亡くした王女ハルシンオンが身を投げてカワセミに姿を変えたもので、冬至の海を静める力があるとされる。
十二分の
露骨な/見え透いた
反対にEvenett氏は金融危機の前の時と現在の状況を比較している。それは為政者達が自由貿易と自由市場の精神を侵害している、露骨ではないが、十分な証拠を提示している。
24日日曜日。今日はこれまで。昨日は両親のところに行って来た。父親は88 才で、特に病気をしている訳ではないが、老衰がだんだん進行して来ていてそう長くなさそうだ。母親はまだ84才なので元気だ。一時間ほどいて、帰って来たが、竹の塚なので、半日かかってしまった。午後は長かったが、9時まで仕事をだましだましした。今日は朝からインラインスケートだが、先週、藤井さんがブーツのあたるところを直してくれたので、今日はあたらないかもしれない。午後は英語の勉強がある。そのあとは仕事だ。もう今年も後残り少ない。ではまた明日。
反対者のオープ二ング リマーク
Douglas Irwinの続き
Of course, the world is not moving in the direction of greater liberalisation. Policy is at a standstill. No one is protesting against the WTO because the WTO isn’t doing anything. The Doha Round is effectively dead. Regional trade negotiations are doing not much better. The Trans-Pacific Partnership negotiations face many hurdles and could stretch out for many years to come. The era of "hyper-globalisation", the rapid integration of the world’s economies in the 1990s and early 2000s driven by both markets and policy, may have hit diminishing returns. The globalisation process may take a breather. But does this mean that globalisation is in trouble? Hardly. As long as governments do not attempt to reduce the existing level of integration or interfere with existing trade flows, a high level of globalisation is here to stay.
一息ついている
勿論、世界はより大きな自由化の方向に動いている訳ではない。一方で、政府の政策は停止している。また、WTOに反対するものはいない。WTO自体は何もしていないからだ。ドーハラウンドは完全に死に体だ。地域の貿易の交渉はあまりうまく入っていない。TPPの交渉は数多くの障害があり、克服するにはまだ何年もかかるだろう。「超グローバリゼーション」の時代、すなわち1990年代と2000年代の初めの市場と政府の政策によってもたらされた世界経済の急激な統合はその効果が消滅して来ているのかもしれない。グローバリゼーションのプロセスは今一息ついているのかもしれない。かといってそのことがグロ−バリゼーションに問題があると言う訳ではない。政府が干渉しない限りはこの今のグローバリゼーションの水準は維持される。
Rebuttal statements
反論
Defending the motion
Simon J. Evenett
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
The principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential.
国籍を意識しない扱いの原則
広範囲な攻撃
自暴自棄の国家は
差別する
品質をおとした
影響力の大きい組織
動議への賛成意見
Simon J. Evenett
企業、労働者や投資の国籍を問わない扱いの原則は今広範囲な攻撃の下にある。金融危機の前にはあまり注意を払わなかったが、自暴自棄に陥った国家はグローバル化に逆らって、自国の影響力のある組織に対してえこひいきをして、グローバリゼーションの品質を落としている。
Against the motion
Douglas Irwin
Professor of economics, Dartmouth College
Based on the high degree of world economic integration already achieved, and the fact that technology is pushing for continued market integration, I do not see governments reversing, in any significant way, the globalisation that has taken place.
動議への反対意見
Douglas Irwin
既に達成された世界の経済統合の高いレベルに基づいてそしてまた技術が市場統合の継続を押し進めている事実から、現に起こっているグローバリゼーションにたいして、如何なる顕著なやり方で、政府が反対の動きをしているようには思えない。
The moderator's rebuttal remarks
Oct 18th 2013
Greg Ip
Is the glass half full or half empty? Simon Evenett and Doug Irwin marshal impressive evidence for their opposing views on whether globalisation is in trouble. In part, the answer depends greatly on how you answer the question: "Compared to what?" Optimists note how protectionism has been far more quiescent in the wake of the global financial crisis than one would have expected given the depth of the recession. Mr Irwin says that globalisation may have paused but it has not gone into reverse. At a panel recent discussion at the Peterson Institute devoted to our special report, Arvind Subramanian noted that given how far Chinese imports penetrated the American market, it is remarkable how little protectionist backlash there has been.
整理する
対立する
一つには/ある程度
不活発な/休止している
の影響が残る中で
後退する
注目に値する
反動
仲裁者の反論
グラスに水が半分もあると見るのか、半分しかないと見るのか。その基準を何に比較して言っているのかによる。楽観主義者達はグローバルな金融危機の中で保護主義は予想したほどではなく、休止していたと言い、Irwin氏はグローバリゼーションは進展せず、逆戻りはしていないと言う。中国の輸入品がアメリカの市場に入って来ていても、保護主義の反動は殆どなかったことは注目に値する。
Conversely, Mr Evenett compares the present to the "halcyon days before the global financial crisis" and finds ample evidence that policymakers have violated the spirit of free trade and free markets—just not in the blatant manner we are familiar with.
反対に
冬至前後の嵐の起きない穏やかな期間 〔ギリシャ神話の〕ハルシオン◆息子を亡くした王女ハルシンオンが身を投げてカワセミに姿を変えたもので、冬至の海を静める力があるとされる。
十二分の
露骨な/見え透いた
反対にEvenett氏は金融危機の前の時と現在の状況を比較している。それは為政者達が自由貿易と自由市場の精神を侵害している、露骨ではないが、十分な証拠を提示している。
24日日曜日。今日はこれまで。昨日は両親のところに行って来た。父親は88 才で、特に病気をしている訳ではないが、老衰がだんだん進行して来ていてそう長くなさそうだ。母親はまだ84才なので元気だ。一時間ほどいて、帰って来たが、竹の塚なので、半日かかってしまった。午後は長かったが、9時まで仕事をだましだましした。今日は朝からインラインスケートだが、先週、藤井さんがブーツのあたるところを直してくれたので、今日はあたらないかもしれない。午後は英語の勉強がある。そのあとは仕事だ。もう今年も後残り少ない。ではまた明日。