2013年11月26日
グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(8)
グローバリゼーション8日目
仲裁者の反論の続き
Oct 18th 2013
Greg Ip
Western banks retreated from ill-fated ventures into least-developed country lending, the Bretton Woods agreement collapsed, oil shocks and recession hampered the spread of trade, and managed trade in steel, autos and other sectors displaced free trade. For all his rhetoric to the contrary, Ronald Reagan was America's most protectionist president since Herbert Hoover. One result was that Japanese auto manufacturers accelerated their efforts to shift production to the United States to avoid border-level discrimination. This substituted one form of globalisation (foreign direct investment) for another (auto exports). Similarly, emerging-market companies have fully bought into the case for expanding abroad. But because so many enjoy implicit or explicit state backing, these forays challenge the ideal of globalisation unhindered by the distortions of government intervention.
不運な/失敗した
最貧国
妨げる
それとは反対に
説明にも拘らず
差別
置き換える
case:situation
進出
ゆがみ
妨げられいない
ブレトン・ウッズ協定(Bretton Woods Agreements)は、第二次世界大戦末期の1944年7月、アメリカ合衆国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議(45ヵ国参加)で締結され、1945年に発効した国際金融機構についての協定である。国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)の設立を決定したこれらの組織を中心とする体制である。ワシントン・コンセンサス - ケインズ主義に基づく「ブレトン・ウッズ体制」の後の、1971年から1973年の間の「スミソニアン体制」、1973年から1979年の間の過渡期を経て、1980年から今現在まで進行中の、新自由主義に基づく体制を「ワシントン・コンセンサス体制」という。
西側の銀行は最貧国へ貸出した不運なベンチャー企業から資金を引き上げ、ブレトン・ウッズ協定は崩壊し、オイルショックと不景気が貿易の拡大を阻害し、鉄鋼、自動車その他の分野への管理貿易が自由貿易に置き換わった。日本の自動車メーカーはそうした障壁を乗り越える為にアメリカに工場を作った。同様なことを発展途上国の企業も行った。
The proposer's rebuttal remarks
Oct 18th 2013
Simon J. Evenett
To see what ails globalisation now—recall its halcyon days before the global financial crisis. Many emerging markets repeatedly cut their tariffs and reduced other trade barriers unilaterally. India was the champion in this regard, lowering its average tariff rate on manufactures from 151% in 1991 to nearly 10% by 2007. The World Trade Organisation was created in 1995 and, until the Doha Round foundered (the damage apparent increasingly from 2007 on), few had written off finding worldwide approaches to trade reforms. States rarely stood in the way of the drivers of international financial integration. Cross-border mergers, acquisitions and foreign direct investments were rarely politicised.
再三にわたり、
苦しめる
一方的に
完全に失敗する
on:continueing on / after
損害/悪影響
はっきり見える
終わらせる
政治問題化する
提案者の反論
Oct 18th 2013
Simon J. Evenett
グローバルな金融危機前のことを思い起こしてみると、多くの発展途上国は関税を下げ、貿易障壁を取り除いて来た。インドは製造品の平均の関税率を1991年の151%から2007年には10%まで下げた。WTOが1995年に創設され、ドーハラウンドが完全に失敗するまで、貿易改革への世界的なアプローチを誰もが考えていた。諸国は国際金融統合を推進しようとはしていなかった。国境をまたがった合併、企業買収、外国直接投資は政治問題化はしていなかった。
For sure, some of these trends still can be seen today, but the principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential. Governments have not made it easy for analysts to spot—this time around states did not follow the 1930s playbook, implementing sweeping tariff increases a la Smoot Hawley and crushing trade. Most discrimination has been sector-specific. Totting up the scale of the commerce affected requires legwork—in what follows, I provide a taster.
確かに
広範囲な攻撃
品質を落とした
政府はアナリストが見分られ易いようにはしなかった。
今回は
戦略/計画
にしたがって/の様式で、/流の
広範囲の
壊滅的な
差別
業界特有の
合計する
聞き込み調査を必要とした
以下に於いては
毒味役/テイスター/insight
ホーリー・スムート法(Hawley-Smoot Tariff Act)の名でも知られ、アメリカが1930年6月17日に成立した関税に関する法律であり、20,000品目以上の輸入品に関するアメリカの関税を記録的な高さに引き上げた。多くの国は米国の商品に高い関税率をかけて報復し、アメリカの輸出入は半分以下に落ち込んだ。一部の経済学者と歴史家はこの関税法が大恐慌の深刻さを拡大した、あるいはそれ自体を引き起こしたと主張している。
確かに、こうした幾つかの傾向は今日まだ散見されるが、国籍を問わない扱いの原則は今広範囲な攻撃の下にある。金融危機の前にはあまり注意を払わなかったが、自暴自棄に陥った国家はグローバル化に逆らって、自国の企業、労働者、投資に対してえこひいきをしている。政府は巧妙になって来ていて、差別化は業界特有の内容になっているので、仔細に調査しないとわからなかった。以下で仔細を述べて行こう。
26日火曜日。今日はこれまで。昨日は睡眠が不規則だったので、一日大変だった。昼食はANA貨物の日野さんととったが、頭がぼけていた。5時に飲んだ風邪薬の顆粒の性だ。風邪ではなかったのだが、医者がくれたものをとっておいた。これを飲むとよく眠れるからだ。ところが朝の5時に飲んだので、午後までこの薬が効いていた。だが、昨日はなんとか9時まで仕事ができた。今日は6時半に起床して、これから昭和医大の眼科に行く。8時半から診療なので、7時半には出て行かないと間に合わない。朝から夜までスケジュールが一杯だ。しかも、今夜はロシア大使館のイベントと環境を考える会の会合とがバッテングしてしまった。ではまた明日。
仲裁者の反論の続き
Oct 18th 2013
Greg Ip
Western banks retreated from ill-fated ventures into least-developed country lending, the Bretton Woods agreement collapsed, oil shocks and recession hampered the spread of trade, and managed trade in steel, autos and other sectors displaced free trade. For all his rhetoric to the contrary, Ronald Reagan was America's most protectionist president since Herbert Hoover. One result was that Japanese auto manufacturers accelerated their efforts to shift production to the United States to avoid border-level discrimination. This substituted one form of globalisation (foreign direct investment) for another (auto exports). Similarly, emerging-market companies have fully bought into the case for expanding abroad. But because so many enjoy implicit or explicit state backing, these forays challenge the ideal of globalisation unhindered by the distortions of government intervention.
不運な/失敗した
最貧国
妨げる
それとは反対に
説明にも拘らず
差別
置き換える
case:situation
進出
ゆがみ
妨げられいない
ブレトン・ウッズ協定(Bretton Woods Agreements)は、第二次世界大戦末期の1944年7月、アメリカ合衆国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議(45ヵ国参加)で締結され、1945年に発効した国際金融機構についての協定である。国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)の設立を決定したこれらの組織を中心とする体制である。ワシントン・コンセンサス - ケインズ主義に基づく「ブレトン・ウッズ体制」の後の、1971年から1973年の間の「スミソニアン体制」、1973年から1979年の間の過渡期を経て、1980年から今現在まで進行中の、新自由主義に基づく体制を「ワシントン・コンセンサス体制」という。
西側の銀行は最貧国へ貸出した不運なベンチャー企業から資金を引き上げ、ブレトン・ウッズ協定は崩壊し、オイルショックと不景気が貿易の拡大を阻害し、鉄鋼、自動車その他の分野への管理貿易が自由貿易に置き換わった。日本の自動車メーカーはそうした障壁を乗り越える為にアメリカに工場を作った。同様なことを発展途上国の企業も行った。
The proposer's rebuttal remarks
Oct 18th 2013
Simon J. Evenett
To see what ails globalisation now—recall its halcyon days before the global financial crisis. Many emerging markets repeatedly cut their tariffs and reduced other trade barriers unilaterally. India was the champion in this regard, lowering its average tariff rate on manufactures from 151% in 1991 to nearly 10% by 2007. The World Trade Organisation was created in 1995 and, until the Doha Round foundered (the damage apparent increasingly from 2007 on), few had written off finding worldwide approaches to trade reforms. States rarely stood in the way of the drivers of international financial integration. Cross-border mergers, acquisitions and foreign direct investments were rarely politicised.
再三にわたり、
苦しめる
一方的に
完全に失敗する
on:continueing on / after
損害/悪影響
はっきり見える
終わらせる
政治問題化する
提案者の反論
Oct 18th 2013
Simon J. Evenett
グローバルな金融危機前のことを思い起こしてみると、多くの発展途上国は関税を下げ、貿易障壁を取り除いて来た。インドは製造品の平均の関税率を1991年の151%から2007年には10%まで下げた。WTOが1995年に創設され、ドーハラウンドが完全に失敗するまで、貿易改革への世界的なアプローチを誰もが考えていた。諸国は国際金融統合を推進しようとはしていなかった。国境をまたがった合併、企業買収、外国直接投資は政治問題化はしていなかった。
For sure, some of these trends still can be seen today, but the principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential. Governments have not made it easy for analysts to spot—this time around states did not follow the 1930s playbook, implementing sweeping tariff increases a la Smoot Hawley and crushing trade. Most discrimination has been sector-specific. Totting up the scale of the commerce affected requires legwork—in what follows, I provide a taster.
確かに
広範囲な攻撃
品質を落とした
政府はアナリストが見分られ易いようにはしなかった。
今回は
戦略/計画
にしたがって/の様式で、/流の
広範囲の
壊滅的な
差別
業界特有の
合計する
聞き込み調査を必要とした
以下に於いては
毒味役/テイスター/insight
ホーリー・スムート法(Hawley-Smoot Tariff Act)の名でも知られ、アメリカが1930年6月17日に成立した関税に関する法律であり、20,000品目以上の輸入品に関するアメリカの関税を記録的な高さに引き上げた。多くの国は米国の商品に高い関税率をかけて報復し、アメリカの輸出入は半分以下に落ち込んだ。一部の経済学者と歴史家はこの関税法が大恐慌の深刻さを拡大した、あるいはそれ自体を引き起こしたと主張している。
確かに、こうした幾つかの傾向は今日まだ散見されるが、国籍を問わない扱いの原則は今広範囲な攻撃の下にある。金融危機の前にはあまり注意を払わなかったが、自暴自棄に陥った国家はグローバル化に逆らって、自国の企業、労働者、投資に対してえこひいきをしている。政府は巧妙になって来ていて、差別化は業界特有の内容になっているので、仔細に調査しないとわからなかった。以下で仔細を述べて行こう。
26日火曜日。今日はこれまで。昨日は睡眠が不規則だったので、一日大変だった。昼食はANA貨物の日野さんととったが、頭がぼけていた。5時に飲んだ風邪薬の顆粒の性だ。風邪ではなかったのだが、医者がくれたものをとっておいた。これを飲むとよく眠れるからだ。ところが朝の5時に飲んだので、午後までこの薬が効いていた。だが、昨日はなんとか9時まで仕事ができた。今日は6時半に起床して、これから昭和医大の眼科に行く。8時半から診療なので、7時半には出て行かないと間に合わない。朝から夜までスケジュールが一杯だ。しかも、今夜はロシア大使館のイベントと環境を考える会の会合とがバッテングしてしまった。ではまた明日。