2013年11月27日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(9)

グローバリゼーション9日目
提案者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Simon J. Evenett 

Let's start with subsidies and other financial incentives. Before the crisis, leading examples of trade distortions created by subsidies would have brought to mind Western agricultural policies and Boeing and Airbus. Now, other big sectors have benefited enormously from state largesse. Since the crisis began, it is hard to think of a car manufacturer that has not received extensive financial support, especially in Western Europe, which still accounts for half of world exports in this sector. Bail-outs triggered copy-cat measures in other countries. Remember that total trade in this sector alone exceeds $1.3 trillion, more than 7% of total world exports, and that the financing terms firms can offer buyers is a key competitive advantage in this sector.

思い起こさせる
国の大盤振る舞い
の割合を占める
模倣の

金融危機前は補助金で有名なのは西側諸国の農業政策とボーイングやエアバスだ。現在は他の大きな産業部門も国の支援を仰いでいる。危機が始まってからは特に西ヨーロッパに於いてだが、自動車メーカーが大掛かりな金融支援を受けて来ていて、他の諸国にもそうした支援が模倣されている。この分野は世界の貿易の7%、1.3兆ドルだ。こうした金融支援は車のバイヤーに対する貸付条件に反映されていて、主要な競争優位となっている。

Subsidies to promote green growth have been in vogue. Highlighting the value of detective work that pieces together evidence spread across a wide range of sources, one study totalled up $440 billion of financial incentives for increasing the supply of low-carbon energy, energy efficiency, and upgrading water infrastructure, etc, announced in just four months—October 2008-January 2009. Given that so much of this sector's parts, components and technology are tradable, the implications for commerce cannot be dismissed. After all, the mother of all dumping and subsidy actions, the highly controversial EU action against Chinese solar panels, covered €20 billion of trade. 

流行して
探偵の仕事
との関わり
ignored
ダンピング
論争の的となっている

環境事業に対する助成金が目立っていて、低炭素エネルギーの供給、エネルギーの効率化、水インフラの改善などに2008年のわずか4ヶ月の間に4,400億ドルの金融助成金を出している。中国の太陽光パネルに対するEUの措置は200億ユーロに上る。

On top of these "green" subsidies should be added the substantial scaling up of subsidised export finance and credit lines to traders as well as the far-reaching Chinese system of tax rebates for exporters, the latter increasing its coverage during the crisis to include more than $1 trillion of exports from the Middle Kingdom alone. Firms now compete in third markets against subsidised rivals, shaving their export prices and depressing profits. One study found that half of Swiss exports were in products where Swiss firms competed with a subsidised rival in third markets. This all adds up—with all these subsidies floating about is it any wonder that global trade stabilised from 2010 on? 

かなりの
拡大する
与信枠
広範囲に及ぶ
税金の還付
 third markets: third country markets 第三国(後進国)市場
低下させる
こうしたことのつじつまが合っているとすれば、
出回る/広まる
安定する

環境助成金のトップに貿易業者への助成金付きの輸出金融と与信枠がかなり拡大しているのと輸出業者への税金の還付による広範囲に及ぶ中国のシステムがある。後者に於いては危機の間にはその輸出品が一兆ドルもあった。企業は後進国の市場で輸出価格をさげ、利益を減らしている。ある調査ではスイスの輸出品の半分がこうした状況にある。こうしたことを考えると2010年から世界の貿易が安定していると言えるのか?


Another major sector in world commerce is chemicals, accounting for just under $2 trillion of world exports—over 10% of the world total. This sector has seen 355 beggar-thy-neighbour acts implemented since November 2008, 87% of which remain in force. 

近隣窮乏化政策( Beggar thy neighbour)とは経済政策のうち、貿易相手国に失業などの負担を押しつけることによって自国の経済回復と安定を図ろうとするものをいう。

世界の取引のもう一つの大きな分野は化学で、世界の輸出品の2兆ドル弱で、貿易の10%以上だ。ここでは2008年11月以来、355の近隣窮乏化政策がとられていて、現在も87%が有効だ。

27日水曜日。今日はこれまで。昨日は一日超多忙だったが、午後のロシア大使館のITイベントは通訳がまずかったので、よくわからなかったので、そうそうに退散し、次の環境の研究会までの間、仕事をすることができた。結局、帰宅は9時半になってしまった。今日は昼の昼食会以外は何もないので、一日デスクワークだ。もう年末だ。ではまた明日。



swingby_blog at 08:06コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓