2013年11月30日
グローバリゼーションは危うい状態にあるのか? (12)
これはエコノミストだ。
Globaliation
Is globalisation in trouble?
グローバリゼーション12日目
Closing statements
Defending the motion
Simon J. Evenett
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
Governments are implementing all manner of commerce-distorting policies, many chosen deliberately to stay below the radar screen and to not openly antagonise trading partners.
敵対する
Against the motion
Douglas Irwin
Professor of economics, Dartmouth College
Even if the aggregate importance of the small but numerous trade interventions of today can be debated, public opinion still supports the idea that free markets are the best economic system.
締めくくりの言葉
動議を支持
Simon J. Evenett
政府はあらゆるビジネスを歪める政策を行使していて、その多くの政策は意図的にレーダーの下をかいくぐっていて、公に貿易のパートナーと敵対しないようにしている。
動議に反対
Douglas Irwin
小さいが膨大な量の今日の貿易の干渉の重要性が議論されうるにもかかわらず、大衆の意見は依然として自由市場がベストな経済システムだと言う考えを支持している。
The moderator's closing remarks
Oct 24th 2013
Greg Ip
Simon Evenett usefully reminds us that globalisation is driven by ideas, institutions, interests and innovation. Doug Irwin convincingly demonstrates that at least two of those, interests and innovation, remain powerful drivers of globalisation. America's protectionist backlash against China is much more muted than it was against Japan 30 years ago because American companies have invested more in China than they did in Japan, and thus have more to lose from a trade war. The integration of global supply chains means protectionist actions do more collateral damage. A German solar power company in America was a leading proponent of tariffs on Chinese imports, but Germany itself opposed European tariffs on Chinese imports because of the higher cost German power producers would have to pay.
制度/機関
説得力をもって
反発
控えめである
巻き添え被害
申立て当事者
仲裁者の閉会の言葉
Oct 24th 2013
Greg Ip
グローバリゼーションは考え方、制度、利益、革新によって推進される。中国に対するアメリカの保護主義の反動は30年前の日本に対するほどではまったくない。グローバルサプライチェーンが統合されているので、保護主義が逆に被害を被ることになってしまう。アメリカのドイツの太陽光パネルの企業は中国からの輸入品に関税を申請する当事者であるが、ドイツ自身は中国の輸入品に関税をかけるのは反対している。というのはドイツの発電事業者がより高いコストを払うはめになるからだ。
Meanwhile, innovation—as it always has—opens up more of the world to commerce. E-books, games and consulting services can now be sold around the world over the Internet. Of course, innovation sometimes pushes in the other direction; 3D printing makes possible small, localised production that might otherwise have been outsourced. Whether globalisation is in trouble will be decided in the arenas of ideas and institutions. I side with Mr Evenett in agreeing that the ideals of globalisation have taken a step back since 2008. The world has not closed its borders; rather, I use the term "gated globalisation" to describe countries' buffet-style approach to picking those bits of the world they want to interact with.
貿易
活躍の舞台
理想
一歩退く
関係を持ちたがっている世界の一部をとる為の
一方で、いつもそうであったように革新は貿易に対してその世界の多くを解放して来ている。e-ブック、ゲームそしてコンサルティングサービスが今やインターネットを通じて世界中に売られている。勿論、3D印刷のようにアウトソーシングしないで国内で処理できるようになったような多少の例外もあるが。グローバリゼーションが問題かどうかは考え方と制度に依存するだろう。Evenett氏は2008年以来グローバリゼーションの理想は一歩退いて来たと言っているが、世界が国境を閉じたのではなくて、「門のあるグローバリゼーション」と言う言葉を使って、関係を持ちたがっている世界の一部をとる為に各国がブッフェスタイルのアプローチをとることだと思う。
30日土曜日。今日はこれまで。もう今日で11月も終わりだ。昨日で三十六計を一応見直すことができた。来週もう一度どこかで見直した方が良いかもしれない。まだアイデアが出て来ない計がある。昨日はチャイナコンセンサスを見直した。三十六計についてはもう2回もこのテーマで講演をしているのだが、中身がまだ十分でない。事例が今一だ。6日間の講義資料は量が多いので、最終バージョンはなかなか出来ない。でもよくもここまで作成してしまったと言う感はある。要するに、90分のセミナーを20のテーマでしかも中国とか華僑に関して出来ると言うことはすごいことだ。今日は昼から青木さんが来てカメラの整理を手伝ってくれる。カメラはカメラの2つの書庫に一杯入っている。よくも集めたものだ。ではまた明日。
Globaliation
Is globalisation in trouble?
グローバリゼーション12日目
Closing statements
Defending the motion
Simon J. Evenett
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
Governments are implementing all manner of commerce-distorting policies, many chosen deliberately to stay below the radar screen and to not openly antagonise trading partners.
敵対する
Against the motion
Douglas Irwin
Professor of economics, Dartmouth College
Even if the aggregate importance of the small but numerous trade interventions of today can be debated, public opinion still supports the idea that free markets are the best economic system.
締めくくりの言葉
動議を支持
Simon J. Evenett
政府はあらゆるビジネスを歪める政策を行使していて、その多くの政策は意図的にレーダーの下をかいくぐっていて、公に貿易のパートナーと敵対しないようにしている。
動議に反対
Douglas Irwin
小さいが膨大な量の今日の貿易の干渉の重要性が議論されうるにもかかわらず、大衆の意見は依然として自由市場がベストな経済システムだと言う考えを支持している。
The moderator's closing remarks
Oct 24th 2013
Greg Ip
Simon Evenett usefully reminds us that globalisation is driven by ideas, institutions, interests and innovation. Doug Irwin convincingly demonstrates that at least two of those, interests and innovation, remain powerful drivers of globalisation. America's protectionist backlash against China is much more muted than it was against Japan 30 years ago because American companies have invested more in China than they did in Japan, and thus have more to lose from a trade war. The integration of global supply chains means protectionist actions do more collateral damage. A German solar power company in America was a leading proponent of tariffs on Chinese imports, but Germany itself opposed European tariffs on Chinese imports because of the higher cost German power producers would have to pay.
制度/機関
説得力をもって
反発
控えめである
巻き添え被害
申立て当事者
仲裁者の閉会の言葉
Oct 24th 2013
Greg Ip
グローバリゼーションは考え方、制度、利益、革新によって推進される。中国に対するアメリカの保護主義の反動は30年前の日本に対するほどではまったくない。グローバルサプライチェーンが統合されているので、保護主義が逆に被害を被ることになってしまう。アメリカのドイツの太陽光パネルの企業は中国からの輸入品に関税を申請する当事者であるが、ドイツ自身は中国の輸入品に関税をかけるのは反対している。というのはドイツの発電事業者がより高いコストを払うはめになるからだ。
Meanwhile, innovation—as it always has—opens up more of the world to commerce. E-books, games and consulting services can now be sold around the world over the Internet. Of course, innovation sometimes pushes in the other direction; 3D printing makes possible small, localised production that might otherwise have been outsourced. Whether globalisation is in trouble will be decided in the arenas of ideas and institutions. I side with Mr Evenett in agreeing that the ideals of globalisation have taken a step back since 2008. The world has not closed its borders; rather, I use the term "gated globalisation" to describe countries' buffet-style approach to picking those bits of the world they want to interact with.
貿易
活躍の舞台
理想
一歩退く
関係を持ちたがっている世界の一部をとる為の
一方で、いつもそうであったように革新は貿易に対してその世界の多くを解放して来ている。e-ブック、ゲームそしてコンサルティングサービスが今やインターネットを通じて世界中に売られている。勿論、3D印刷のようにアウトソーシングしないで国内で処理できるようになったような多少の例外もあるが。グローバリゼーションが問題かどうかは考え方と制度に依存するだろう。Evenett氏は2008年以来グローバリゼーションの理想は一歩退いて来たと言っているが、世界が国境を閉じたのではなくて、「門のあるグローバリゼーション」と言う言葉を使って、関係を持ちたがっている世界の一部をとる為に各国がブッフェスタイルのアプローチをとることだと思う。
30日土曜日。今日はこれまで。もう今日で11月も終わりだ。昨日で三十六計を一応見直すことができた。来週もう一度どこかで見直した方が良いかもしれない。まだアイデアが出て来ない計がある。昨日はチャイナコンセンサスを見直した。三十六計についてはもう2回もこのテーマで講演をしているのだが、中身がまだ十分でない。事例が今一だ。6日間の講義資料は量が多いので、最終バージョンはなかなか出来ない。でもよくもここまで作成してしまったと言う感はある。要するに、90分のセミナーを20のテーマでしかも中国とか華僑に関して出来ると言うことはすごいことだ。今日は昼から青木さんが来てカメラの整理を手伝ってくれる。カメラはカメラの2つの書庫に一杯入っている。よくも集めたものだ。ではまた明日。