2014年03月25日
中国の改革:共産党の新しい青写真 三中全会での決議
これはエコノミストだ。
Reform in China
The party's new blueprint
中国の改革:共産党の新しい青写真 三中全会での決議
Nov 16th 2013, 14:33 by J.M. | BEIJING

IN CHINA’S state-controlled media it is being called a new blueprint for reform, a reform manifesto, even “reform 2.0”. Such descriptions may be a little overblown, but the Communist Party has indeed produced its most wide-ranging and reform-tinged proposals for economic and social change in many years. The “Decision on Major Issues Concerning Comprehensively Deepening Reforms”, as the document made public on November 15th is called, is likely to prompt a surge of experimentation in everything from trading rural land to the freeing of controls on interest rates. Barriers to migration will be further broken down and the one-child policy relaxed. A widely resented system of extra-judicial detention, known as laojiao (re-education through labour), will be scrapped.
overblown:少しばかり大げさ
reform-tinged:改革の色を帯びた
Comprehensively :包括的に/徹底的に
proposals:政策提案
Decision on Major Issues Concerning Comprehensively Deepening Reforms:改革の全面的深化における若干の重要問題に関する中共中央の決定 すなわち「三中全会の決定」
prompt:促す
migration:移住
broken down:取り壊す
resented :不快に思われた
detention:勾留
re-education through labour:労働による再教育
中国の国営運営メディアにおいて、それは改革2.0、改革マニュフェストである新しい青写真と呼ばれている。このような記述はやや大げさすぎかもしれない。しかし共産党は実際に、長年かなり広範囲におよぶ経済や社会変革のための改革色をおびた政策提案を出して来ている。11月15日に公表された政府書簡である「三中全会の決定」は、地方の土地の売買から金利の自由化まで、あらゆるものにおける山のような実験を促しているようだ。移住に対する障壁は今まで以上に壊され、一人っ子政策は緩和されるだろう。広く不快に思われていた「労教」(労働による再教育)として知られている司法による特別な勾留のシステムも廃止されるだろう。
The party is so enthused by the document that it broke with normal practice and published it just three days after it had been approved at a closed-door plenum in Beijing of its 370-strong Central Committee. It is normally a week or longer before the full contents of plenum resolutions are released (the public, in the meantime, having to make do with a much briefer and vaguer communique). The purpose of this hiatus is to ensure that the party’s more than 80m members have a chance to digest the document first. In this case leaders probably reckoned that speculation about the resolution’s contents was so high that it would seem odd to say nothing for so long. (The meeting was the third plenum in the party’s five-year cycle of such conclaves, and since the late 1970s third plenums have often been big agenda-setting occasions.) Some analysts had started wondering whether the paucity of reform proposals in the initial communique meant that President Xi Jinping had got cold feet.
enthused:興奮して語る
break with:破る
normal practice:通常の慣行
strong:総勢/supporter
plenum:総会
in the meantime:そうしているうちに/とりあえず
vaguer:ぼんやりした
Central Committee:中央委員会
make do with:代用ですます/間に合わせる
communique:公式発表
hiatus:中断/空白
ensure:確保する
digest :理解する
reckon:考える
speculation:憶測
resolution:決議
high:a lot of doubt
odd to say nothing:何も言わないのは変だ
conclaves:秘密会議
occasion:出来事
paucity:少量/不足
had got cold feet:怖じ気づく/fear
共産党はこの提案書にかなり興奮して語っており、3日後に総勢370人の中央委員会の秘密会議で承認された、これまでの慣習を打ち壊す政府の書簡が公表された。その書簡は通常、その秘密会議での決議案が公表されるまでに1週間以上はかかっている。(一般大衆はとりあえずはより簡単で、曖昧な公式発表で時間を過さなければならない。)。この空白時間の目的は、共産党の8千万人以上のメンバーがまずこの内容を理解するための機会を持つことを確保するためである。この場合、党のリーダー達は、この決議案の内容に対する憶測が相当あるので、長い時間何も言わないのは変だと思われることを多分理解していた。(このような秘密会議は、5年に1度のサイクルで行われる三中全会である。そして1970年後半以降三回目の会議ではしばしば大きな課題を設定する場になっている)。幾人かのアナリスト達は最初の公式発表に於ける改革提案が少なかったので習近平が怖じけ付いたのではないかと疑い始めていた。
To judge from a deluge of reformist talk in the media since the full resolution was published, the party’s propaganda apparatus appears eager to quash such speculation. In the past, speeches given by leaders at plenums have not been released. This time, however, Mr Xi’s remarks to the gathering about the importance of the resolution were made public along with the document itself. As Beijing Youth News reports, equivalent speeches at previous third-plenums dealing with reform had been given by lower-ranking leaders. Mr Xi is clearly signalling that he is taking personal charge of the reform process. (In his speech, he said that he had led the team responsible for drafting the resolution, a task that began seven months ago.) This gives the document added importance. It is likely he will take charge of a new “leading small group” responsible for coordinating reforms (there are rumours that the party chief of Shanghai, Han Zheng, might be redeployed to Beijing to help him).
deluge:大量の
apparatus:組織
quash:取り消す
taking personal charge of:直接指揮を取る
speculation:結論
gathering:集会
remark:発言
draft:牽引する
leading:主要な
rumours:うわさ、風評
redeploy:移動する
全ての決議案が発表されてからメデイアでの多くの改革論者からの発言から判断すると、共産党の普及活動組織は、そうした憶測を躍起になって取り消そうとしているようだ。過去において、この会議での党のトップのスピーチは公表されていない。しかしながら今回は、決議案の重要さについてこの会議に対しての習近平の意見は文書それ自体によって一般大衆に公表された。Beijing Youth News によると、改革を扱った前回の全中三会の同様のスピーチは、やや権限が低い指導者達によるものだった。習近平は明らかに彼が改革プロセスの指揮を直接とるという合図を出している(習近平のスピーチでは、彼は7ヶ月前に始まった任務である決議を草稿する為のチームの責任を取ると言っていた)。このことが文書に需要性を与えている。彼は改革を調整する責任をもった新しい「指導的な小さなグループ」の担当になるかもしれない。(上海にいる共産党の書記Han Zhengは周近平を助けるために北京に移るかもしれないという噂がある。)
火曜日。今日はこれまで。昨日は昼はPWCの内田会長、午後は住友化学も森本常務。彼は以前の大連研修に2回も行っていたようだ。我が社の名簿の管理がひどく、彼の名前がなかった。彼が言うには役員の半数は大連研修に出ているはずだと言っていた。夜は三橋先生のB-lifeの会合があって、三國事務所の三國先生の講演があった。家に帰ったら、9時半を回っていた。今日は一日デスクワークだ。今週の土曜日の研修の準備だ。ではまた明日。
Reform in China
The party's new blueprint
中国の改革:共産党の新しい青写真 三中全会での決議
Nov 16th 2013, 14:33 by J.M. | BEIJING

IN CHINA’S state-controlled media it is being called a new blueprint for reform, a reform manifesto, even “reform 2.0”. Such descriptions may be a little overblown, but the Communist Party has indeed produced its most wide-ranging and reform-tinged proposals for economic and social change in many years. The “Decision on Major Issues Concerning Comprehensively Deepening Reforms”, as the document made public on November 15th is called, is likely to prompt a surge of experimentation in everything from trading rural land to the freeing of controls on interest rates. Barriers to migration will be further broken down and the one-child policy relaxed. A widely resented system of extra-judicial detention, known as laojiao (re-education through labour), will be scrapped.
overblown:少しばかり大げさ
reform-tinged:改革の色を帯びた
Comprehensively :包括的に/徹底的に
proposals:政策提案
Decision on Major Issues Concerning Comprehensively Deepening Reforms:改革の全面的深化における若干の重要問題に関する中共中央の決定 すなわち「三中全会の決定」
prompt:促す
migration:移住
broken down:取り壊す
resented :不快に思われた
detention:勾留
re-education through labour:労働による再教育
中国の国営運営メディアにおいて、それは改革2.0、改革マニュフェストである新しい青写真と呼ばれている。このような記述はやや大げさすぎかもしれない。しかし共産党は実際に、長年かなり広範囲におよぶ経済や社会変革のための改革色をおびた政策提案を出して来ている。11月15日に公表された政府書簡である「三中全会の決定」は、地方の土地の売買から金利の自由化まで、あらゆるものにおける山のような実験を促しているようだ。移住に対する障壁は今まで以上に壊され、一人っ子政策は緩和されるだろう。広く不快に思われていた「労教」(労働による再教育)として知られている司法による特別な勾留のシステムも廃止されるだろう。
The party is so enthused by the document that it broke with normal practice and published it just three days after it had been approved at a closed-door plenum in Beijing of its 370-strong Central Committee. It is normally a week or longer before the full contents of plenum resolutions are released (the public, in the meantime, having to make do with a much briefer and vaguer communique). The purpose of this hiatus is to ensure that the party’s more than 80m members have a chance to digest the document first. In this case leaders probably reckoned that speculation about the resolution’s contents was so high that it would seem odd to say nothing for so long. (The meeting was the third plenum in the party’s five-year cycle of such conclaves, and since the late 1970s third plenums have often been big agenda-setting occasions.) Some analysts had started wondering whether the paucity of reform proposals in the initial communique meant that President Xi Jinping had got cold feet.
enthused:興奮して語る
break with:破る
normal practice:通常の慣行
strong:総勢/supporter
plenum:総会
in the meantime:そうしているうちに/とりあえず
vaguer:ぼんやりした
Central Committee:中央委員会
make do with:代用ですます/間に合わせる
communique:公式発表
hiatus:中断/空白
ensure:確保する
digest :理解する
reckon:考える
speculation:憶測
resolution:決議
high:a lot of doubt
odd to say nothing:何も言わないのは変だ
conclaves:秘密会議
occasion:出来事
paucity:少量/不足
had got cold feet:怖じ気づく/fear
共産党はこの提案書にかなり興奮して語っており、3日後に総勢370人の中央委員会の秘密会議で承認された、これまでの慣習を打ち壊す政府の書簡が公表された。その書簡は通常、その秘密会議での決議案が公表されるまでに1週間以上はかかっている。(一般大衆はとりあえずはより簡単で、曖昧な公式発表で時間を過さなければならない。)。この空白時間の目的は、共産党の8千万人以上のメンバーがまずこの内容を理解するための機会を持つことを確保するためである。この場合、党のリーダー達は、この決議案の内容に対する憶測が相当あるので、長い時間何も言わないのは変だと思われることを多分理解していた。(このような秘密会議は、5年に1度のサイクルで行われる三中全会である。そして1970年後半以降三回目の会議ではしばしば大きな課題を設定する場になっている)。幾人かのアナリスト達は最初の公式発表に於ける改革提案が少なかったので習近平が怖じけ付いたのではないかと疑い始めていた。
To judge from a deluge of reformist talk in the media since the full resolution was published, the party’s propaganda apparatus appears eager to quash such speculation. In the past, speeches given by leaders at plenums have not been released. This time, however, Mr Xi’s remarks to the gathering about the importance of the resolution were made public along with the document itself. As Beijing Youth News reports, equivalent speeches at previous third-plenums dealing with reform had been given by lower-ranking leaders. Mr Xi is clearly signalling that he is taking personal charge of the reform process. (In his speech, he said that he had led the team responsible for drafting the resolution, a task that began seven months ago.) This gives the document added importance. It is likely he will take charge of a new “leading small group” responsible for coordinating reforms (there are rumours that the party chief of Shanghai, Han Zheng, might be redeployed to Beijing to help him).
deluge:大量の
apparatus:組織
quash:取り消す
taking personal charge of:直接指揮を取る
speculation:結論
gathering:集会
remark:発言
draft:牽引する
leading:主要な
rumours:うわさ、風評
redeploy:移動する
全ての決議案が発表されてからメデイアでの多くの改革論者からの発言から判断すると、共産党の普及活動組織は、そうした憶測を躍起になって取り消そうとしているようだ。過去において、この会議での党のトップのスピーチは公表されていない。しかしながら今回は、決議案の重要さについてこの会議に対しての習近平の意見は文書それ自体によって一般大衆に公表された。Beijing Youth News によると、改革を扱った前回の全中三会の同様のスピーチは、やや権限が低い指導者達によるものだった。習近平は明らかに彼が改革プロセスの指揮を直接とるという合図を出している(習近平のスピーチでは、彼は7ヶ月前に始まった任務である決議を草稿する為のチームの責任を取ると言っていた)。このことが文書に需要性を与えている。彼は改革を調整する責任をもった新しい「指導的な小さなグループ」の担当になるかもしれない。(上海にいる共産党の書記Han Zhengは周近平を助けるために北京に移るかもしれないという噂がある。)
火曜日。今日はこれまで。昨日は昼はPWCの内田会長、午後は住友化学も森本常務。彼は以前の大連研修に2回も行っていたようだ。我が社の名簿の管理がひどく、彼の名前がなかった。彼が言うには役員の半数は大連研修に出ているはずだと言っていた。夜は三橋先生のB-lifeの会合があって、三國事務所の三國先生の講演があった。家に帰ったら、9時半を回っていた。今日は一日デスクワークだ。今週の土曜日の研修の準備だ。ではまた明日。