2014年03月28日

日本と国家安全保障島嶼防衛

これはエコノミストだ。 
Japan and national security Island defence 
Dec 16th 2013, 8:17 by T.B. | TOKYO 

日本と国家安全保障島嶼防衛


THE TIMING could hardly have been better. Japan published drafts of its first-ever national-security strategy, together with a review of its future military needs, on December 11th; the final versions are due this week. The strategy is to harden the country’s defence posture, and it comes just weeks after China declared a new air-defence zone (ADIZ) in the East China Sea which covers the islands that Japan administers and calls the Senkakus (which China claims for its own and calls the Diaoyus). 

posture:姿勢
first-ever:史上初の 
declared:宣言する 
air-defence zone (ADIZ):防空識別圏 

絶妙なタイミングだった。12月11日、日本は将来の軍隊の必要性に関する説明を含めた、初めてとなる国家安全保障戦略(ドラフト)を発表した。最終版は今週の予定。戦略は国家の防衛体制を強固にすることであり、日本が管理し尖閣と呼ぶ島を含む東シナ海における防空識別圏を中国が発表した数週間後である。 

Japan’s government had been delighted with America’s muscular response to the Chinese ADIZ. Its ally sent two B-52 bombers to fly through the zone with no notification to China. But America did not go as far as Japanese officials would have liked, in that it stopped short of demanding the ADIZ be scrapped. That hesitation played on a long-held fear that America might not commit its military might to defending the Senkakus, even if the need should arise. Though they are but a few uninhabited specks of rock, they are covered by the Japanese-American mutual-defence treaty. Now Japan must quickly “strengthen its own capabilities and expand its own roles”, urges the draft strategy paper, even as it pursues closer military ties with America. 

muscular :力強い 
ally:同盟国 
go as far as :まで行く
stop short of:~するには至らない 
hesitation:ためらい 
 long-held fear :長年の懸念 
uninhabited:無人の 
speck:小さい点 
Japanese-American mutual-defence treaty:日米相互防衛援助協定 
even as:と同時に

日本政府は中国の防空識別圏に対するアメリカの力強い反応に喜んでいた。この同盟国は2機のB-52爆撃機を中国への通告なしに圏内を飛行させた。しかし、それは日本の政府関係者が望んだほどではなく、防空識別圏を取り下げるよう要求するには至らなかった。そのためらいは、もしその必要性が生じたとしてもアメリカは尖閣諸島の防衛に軍事力を行使すると約束できない可能性があるという長年の懸念に基づくものである。尖閣諸島は無人の岩礁ではあるが、日米相互防衛援助協定に含まれている。日本は、国家安全保障戦略(ドラフト)でアメリカとのより緊密な軍事連携を目指すのと同時に、直ちに「日本自身の防衛力と役割を強化」しなければならない。

In a weekend meeting in Tokyo with leaders from South-East Asia, Japan’s prime minister, Shinzo Abe, suggested his guests should consider China’s establishment of the ADIZ in the East China Sea as a matter of concern for their entire region. Many of the South-East Asian states have tetchy relations with China over questions of sovereignty in the South China Sea. China’s foreign ministry responded on December 15th by accusing Japan of “malicious slander”. 

matter of concern:憂慮すべき事態
tetchy :ピリピリした 
sovereignty:主権 
accusing:非難する 
malicious:悪意のある 
slander:中傷 /名誉毀損

東南アジアの首脳を招いて開かれた東京での会議で、安倍総理大臣は東南アジアを含む地域全体の憂慮すべき事態だとして、東シナ海における中国の防空識別圏の設置についてよく考えるべきだと提案した。東南アジアの多くの国は東シナ海の主権を巡って中国と緊張関係にある。中国外務省は12月5日に日本の「悪意のある中傷」であると非難した。 

Malice or not, Japan’s strategy is in effect a five-year plan for a military build-up. The most noteworthy additions to Japan’s defence capability are to be aimed at further strengthening its sea and air control of the space around the disputed islets. A second unit of 20 F-15 fighter jets will be deployed at Naha air base on the southern island of Okinawa, near to the Senkakus. Early-warning aircraft will be deployed to Naha from Japan’s north, and the Self-Defence Forces will add new unmanned aerial vehicles, or drones, to its air force. To take back the islands in case of Chinese invasion, Japan will form its own version of America’s Marine Corps. Shigeru Ishiba, the secretary-general of the ruling Liberal Democratic Party (LDP) and a former defence minister, recently said it was “unbelievable” that Japan does possess such an amphibious force. 

malice:悪意
 in effect :事実上 
noteworthy :特筆すべき 
Early-warning aircraft:早期警戒機
disputed:係争中の 
unmanned:無人の 
invasion:侵入 
Marine Corps:海兵隊 
secretary-general :幹事長 
ruling:与党 
amphibious force:上陸作戦部隊 

悪意があろうとなかろうと、日本の戦略は事実上、軍事力を築き上げるには5年かかる。日本の防衛力への特筆すべき補強は係争中の尖閣諸島周辺の制空・制海権の更なる強化に向けられるべきである。2隊の20機のF15戦闘機が尖閣諸島に近い那覇の空軍基地に配備されるだろう。早期警戒機が那覇に配備され、自衛隊は新たなドローンを空軍に導入されるだろう。中国が島を占拠した際にそれを取り戻すために、日本はアメリカ海兵隊と同じものを組織することになるだろう。与党自民党幹事長で前防衛大臣の石破茂はそのような上陸作戦部隊を未だに持っていないことが「信じられない」ことだと言った。 

金曜日。今日はこれまで。昨日は吉武さんとかれのお孫さんとで会食。それと研修資料の最終修正がをした。今日の午前中は資料の最終レビュー。昼は旭化成の伊藤会長と会食。5時からはキャプランと研修事業の打ち合わせだ。そしていよいよ明日は研修だ。ではまた明日。


swingby_blog at 07:44コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓