2014年03月31日
清の時代に崇厚と言う役人が新疆のイリ地方をロシアから取り返す為に、最悪の交渉をロシアと行った。しかし、無能な彼がまずいのかそれとも彼を交渉につけた皇帝が悪いのか?(2)
When he managed a river, deadly flooding ensued. He was fired—then given another job. When he oversaw trade with foreigners in Tianjin, an important port, there was a horrific massacre of French clerics. He was fired again—and promptly sent to France as an imperial envoy. Less than three years later he was promoted to the emperor’s side in Beijing, as one of a team of advisers that botched an entanglement with Japan. How did this man keep getting work?
ensue:結果として起きる
horrific:ぞっとするような
massacre:虐殺
cleric:聖職者
envoy:特命使節
botch:しくじる
entanglement:もつれ
河川の管理を任されていた際にひどい洪水が起き、彼は解雇され、別の職を与えられた。重要な港である天津における外国人との貿易を監督している際には、フランス人聖職者のひどい虐殺があった。彼は再び解雇され、すぐにフランスへ勅使として送られた。3年も経たないうちに北京でアドバイザーチームの一員として皇帝の側近に昇進している。しかし、そのチームは日本との関係のもつれへの対応にしくじった。この男はどのようにして仕事をし続けていたのだろうか。
The unorthodox path
Accounts of the fall of empires often focus on the monstrous egos, vanities and excesses of out-of-touch dictators. This is a humbler tale, of the unsung role of an incompetent functionary who helped speed an empire to its demise.
unorthodox:異例の
monstrous:巨大な
Vanity:うぬぼれ
out-of-touch :現実離れした
dictator:独裁者
humble:しがない/ささやかな
unsung:有名でない/称賛されていない
functionary:役人
demise:崩御
異例の進退
帝国の凋落の理由は巨大な慢心やうぬぼれ、過度に現実離れした独裁者に向けられる。これは清王朝の崩壊を早めた無能な役員のたわいもない話である。
Chonghou chose the right parents in life and a good era to be born. True, the year 1826 was not the best moment to arrive if you wanted glory in the Qing dynasty: that was a century earlier. But it was an excellent time to embark on a life of privilege. The empire was in a state of decay—a highly exploitable condition. The Qing regime still saw itself as supreme on the planet, because for so long it had evidently been so. But corruption and a costly rebellion had weakened the dynasty. Before Chonghou came of age, the Qing would suffer its first great humiliation at the hands of foreigners, the first Opium War, and be forced to pay a huge indemnity to Britain. From 1850 the country was in the grip of another costly uprising, the Taiping Rebellion, which would nearly bring down the empire.
embark on:従事する/乗り出す
decay:腐敗
exploitable:搾取できる/利用可能な
supreme:最高位の
corruption:腐敗
rebellion:反乱
come of age:成年に達する
first Opium War:第一次アヘン戦争
indemnity:補償金
in the grip:に捕われて
uprising:反乱
Taiping Rebellion:太平天国の乱
Chonghouは良い両親と良い時代を選んで生まれてきた。1826年は清王朝の栄華を望むならベストな時代ではなく、それは一世紀前であったが、特権的な人生を享受するには最高の時代であった。王朝は腐敗し、悪用されやすい状態にあった。 清政権は未だに自分達が世界でも最高位にあると考えていたが、腐敗や反乱によって弱体化していた。第一次アヘン戦争による英国への多額の補償金支払い、1850年からの太平天国の乱の対応に追われ帝国はほぼ崩壊した。
The dynasty’s weakness was not immediately obvious to young Chonghou, whose family had served the emperor for generations. He wanted to serve, too. He knew he had been born well, that he had been “rewarded heavily” in life and “should return the favour”, as he observes in his family’s authorised biography of his life. “How can I repay my fatherly emperor?” When, in the 1850s, his time came, the Qing were constantly in need of money, and as corrupt as ever. The Manchu court still ostensibly relied on a Confucian exam system to make appointments. But it also needed officials it could trust, and who could be financially useful.
reward:報酬を与える
authorised :権限を与えられた
return the favour:恩返しをする
biography:経歴
fatherly:父親のような
court:宮廷
Confucian exam system:儒教に基づいた科挙制度
ostensibly:表向きは
一族が何世代にも渡って皇帝に仕えてきたChonghouにとって王朝の弱体化は分かりにくかった。Chonghouも一族と同じように皇帝に仕えたいと考えていた。 1850年代、清は常に資金が必要な状況にあり、相変わらず腐敗した状態にあった。満州の宮廷は未だ儒教に基づく科挙を採用していたが、その制度にはそのためには信頼できる役人が必要であり、金銭面で役に立つ者である必要があった。
This all favoured Chonghou. His father was a senior Manchu official, as was his older brother. Both had passed the toughest imperial exam, the metropolitan test held once every three years in Beijing, putting them in a rarefied elite of jinshi degree-holders. For generations before Chonghou’s time, with a few exceptions only jinshi were qualified to become high officials. And only a tiny subset of jinshi were Manchu bannermen, kinsfolk of the emperor. This select club helped rule China for centuries.
favor:有利に働く
rarefied:高度な
jinshi degree:進士号
bannerman:旗手
kinsfolk:一族
Chonghouには全てが優位に働いた。彼の父親は長兄と同様、満州の上級役人であった。どちらも3年に一度の最難関の試験に合格し、進士エリート層となっていた。Chonghouの時代以前は何世代もの間、わずかな例外を除き、進士のみが高官になる資格を与えられた。ごく一部の進士のみが満州宮廷の旗手、皇帝一族であり、何世紀にもわたり中国の統治を支援してきた。
月曜日。今日はこれまで。昨日は雨だったので、お助け隊の花見に行こうとしたのだが、その途中でお酒の一升瓶を割ってしまい、ついでにパソコンも壊してしまった。最悪の日だった。午後はいつもの通り、中国語と英語を勉強した。今日はその修理に行かなければならない。そのため一週間はこのパソコンが使えないことになる。今日は仲間の会食会が銀座である。今週から4月になる。今週は営業の方針をきちんと考え直そう。ではまた明日。
ensue:結果として起きる
horrific:ぞっとするような
massacre:虐殺
cleric:聖職者
envoy:特命使節
botch:しくじる
entanglement:もつれ
河川の管理を任されていた際にひどい洪水が起き、彼は解雇され、別の職を与えられた。重要な港である天津における外国人との貿易を監督している際には、フランス人聖職者のひどい虐殺があった。彼は再び解雇され、すぐにフランスへ勅使として送られた。3年も経たないうちに北京でアドバイザーチームの一員として皇帝の側近に昇進している。しかし、そのチームは日本との関係のもつれへの対応にしくじった。この男はどのようにして仕事をし続けていたのだろうか。
The unorthodox path
Accounts of the fall of empires often focus on the monstrous egos, vanities and excesses of out-of-touch dictators. This is a humbler tale, of the unsung role of an incompetent functionary who helped speed an empire to its demise.
unorthodox:異例の
monstrous:巨大な
Vanity:うぬぼれ
out-of-touch :現実離れした
dictator:独裁者
humble:しがない/ささやかな
unsung:有名でない/称賛されていない
functionary:役人
demise:崩御
異例の進退
帝国の凋落の理由は巨大な慢心やうぬぼれ、過度に現実離れした独裁者に向けられる。これは清王朝の崩壊を早めた無能な役員のたわいもない話である。
Chonghou chose the right parents in life and a good era to be born. True, the year 1826 was not the best moment to arrive if you wanted glory in the Qing dynasty: that was a century earlier. But it was an excellent time to embark on a life of privilege. The empire was in a state of decay—a highly exploitable condition. The Qing regime still saw itself as supreme on the planet, because for so long it had evidently been so. But corruption and a costly rebellion had weakened the dynasty. Before Chonghou came of age, the Qing would suffer its first great humiliation at the hands of foreigners, the first Opium War, and be forced to pay a huge indemnity to Britain. From 1850 the country was in the grip of another costly uprising, the Taiping Rebellion, which would nearly bring down the empire.
embark on:従事する/乗り出す
decay:腐敗
exploitable:搾取できる/利用可能な
supreme:最高位の
corruption:腐敗
rebellion:反乱
come of age:成年に達する
first Opium War:第一次アヘン戦争
indemnity:補償金
in the grip:に捕われて
uprising:反乱
Taiping Rebellion:太平天国の乱
Chonghouは良い両親と良い時代を選んで生まれてきた。1826年は清王朝の栄華を望むならベストな時代ではなく、それは一世紀前であったが、特権的な人生を享受するには最高の時代であった。王朝は腐敗し、悪用されやすい状態にあった。 清政権は未だに自分達が世界でも最高位にあると考えていたが、腐敗や反乱によって弱体化していた。第一次アヘン戦争による英国への多額の補償金支払い、1850年からの太平天国の乱の対応に追われ帝国はほぼ崩壊した。
The dynasty’s weakness was not immediately obvious to young Chonghou, whose family had served the emperor for generations. He wanted to serve, too. He knew he had been born well, that he had been “rewarded heavily” in life and “should return the favour”, as he observes in his family’s authorised biography of his life. “How can I repay my fatherly emperor?” When, in the 1850s, his time came, the Qing were constantly in need of money, and as corrupt as ever. The Manchu court still ostensibly relied on a Confucian exam system to make appointments. But it also needed officials it could trust, and who could be financially useful.
reward:報酬を与える
authorised :権限を与えられた
return the favour:恩返しをする
biography:経歴
fatherly:父親のような
court:宮廷
Confucian exam system:儒教に基づいた科挙制度
ostensibly:表向きは
一族が何世代にも渡って皇帝に仕えてきたChonghouにとって王朝の弱体化は分かりにくかった。Chonghouも一族と同じように皇帝に仕えたいと考えていた。 1850年代、清は常に資金が必要な状況にあり、相変わらず腐敗した状態にあった。満州の宮廷は未だ儒教に基づく科挙を採用していたが、その制度にはそのためには信頼できる役人が必要であり、金銭面で役に立つ者である必要があった。
This all favoured Chonghou. His father was a senior Manchu official, as was his older brother. Both had passed the toughest imperial exam, the metropolitan test held once every three years in Beijing, putting them in a rarefied elite of jinshi degree-holders. For generations before Chonghou’s time, with a few exceptions only jinshi were qualified to become high officials. And only a tiny subset of jinshi were Manchu bannermen, kinsfolk of the emperor. This select club helped rule China for centuries.
favor:有利に働く
rarefied:高度な
jinshi degree:進士号
bannerman:旗手
kinsfolk:一族
Chonghouには全てが優位に働いた。彼の父親は長兄と同様、満州の上級役人であった。どちらも3年に一度の最難関の試験に合格し、進士エリート層となっていた。Chonghouの時代以前は何世代もの間、わずかな例外を除き、進士のみが高官になる資格を与えられた。ごく一部の進士のみが満州宮廷の旗手、皇帝一族であり、何世紀にもわたり中国の統治を支援してきた。
月曜日。今日はこれまで。昨日は雨だったので、お助け隊の花見に行こうとしたのだが、その途中でお酒の一升瓶を割ってしまい、ついでにパソコンも壊してしまった。最悪の日だった。午後はいつもの通り、中国語と英語を勉強した。今日はその修理に行かなければならない。そのため一週間はこのパソコンが使えないことになる。今日は仲間の会食会が銀座である。今週から4月になる。今週は営業の方針をきちんと考え直そう。ではまた明日。