2014年09月28日

ギリシアの市場への復帰 道楽息子 国債発行は1つの節目であるが、未だ道のりは長い。(3) イスラエルは凶暴な軍隊がもたらす脅威が増大しているのでシリアを攻撃している。

Yet adopting those reforms and sustaining previous efforts are essential. The IMF has estimated that reforms could boost GDP by 4% over five years and by 10% in the long term. The reform fatigue in Athens may be understandable but it betrays a reluctance to accept that the country was the architect of its misfortune. Greece entered the crisis as a dysfunctional state with an impaired economy. It is hard to imagine the country sustaining a decade or more of self-denial if left to its own devices. The grumpy political mood in Greece suggests that it has not fully got the message about how much more has to be done. 

fatigue:疲れ
betray:示す/漏らす 
reluctance:不本意/嫌気
misfortune:逆境/災難
impaired:正常に機能しない
self-denial:自制
if left to its own devices:放っておけば
grumpy:イライラした/不機嫌な

それにもかかわらず、それらの改革を採用し、これまでの努力を持続することが不可欠である。IMFは、この改革はGDPを5年で4%、長期でみれば10%押し上げることができると試算している。アテネでの改革の疲れは理解できるものであるが、ギリシアは自国がその災難を創ったということを受け入れることに嫌気を示している。ギリシアは損なわれた経済による機能不全な国としてその危機に陥ったのである。放っておいてその国が10年以上自制を持続していることを想像するのは困難である。ギリシアでの不機嫌な政治ムードは、この後どれだけのことをしなければならないかというメッセージをギリシアが完全には理解していないことを示唆している。

これはタイムだ。

Israel Strikes Syria as Threats From Rogue Forces Grow
Karl Vick @karl_vick March 19, 2014

rogue:凶暴な

イスラエルは凶暴な軍隊がもたらす脅威が増大しているのでシリアを攻撃している。

There's no evidence the Syrian government was involved in setting up a booby trap that injured four Israeli soldiers, but Israel's defense minister says it holds "the Assad regime responsible for what happens in its territory" as Syria's civil war spirals out of control

booby trap:仕掛け爆弾
spirals out of control:手に負えない状況に陥る 
hold:だと考える、見なす

シリア政府が4人のイスラエル兵士が負傷した仕掛け爆弾の設置に関与していた証拠はないが、しかしイスラエルの国防相は、シリアの内戦が手に負えない状況に陥っているが、イスラエルは「シリア国内で起こることはアサド政権の責任」だと考えていると言っている。

The wave of airstrikes Israel carried out on Syria overnight not only demonstrated how it’s being drawn into the civil war there, but also the challenges awaiting Israelis on a battlefield crowded with non-state actors. Israel launched the attacks, which the Syrian government said killed one soldier and injured seven, to retaliate for the injuries to four of its own soldiers by a booby trap buried along the border fence with Syria the day before. The device was detonated after the Israelis left their armored vehicle to proceed on foot toward a shepherd, who may have been stationed near the fence to draw them toward the bomb according to the Israeli military. It was the fourth violent incident on Israel’s northern border this month, and the first to result in injuries, one of them serious.

airstrikes:空爆
crowded:一杯の
demonstrate:明らかにする
be drawn into:引き込まれる
await:待ち受ける
non-state actor:非国家主体
retaliate:報復する
device:計略、策略、爆弾 
detonate:爆発させる
armored vehicle:装甲車両
shepherd:羊飼い
proceed on:進む
station:配置される
incident:紛争、事件

シリアに対する夜通しのイスラエルの相次ぐ空襲は、そこで内戦がどのように引き込まれているかを明らかにしただけではなく、非国家主体が一杯の戦場でイスラエルを待ち受けている難問も明らかにした。イスラエルは攻撃を開始したが、その日の前日にシリアの国境のフェンス沿いに埋められた仕掛け爆弾によって、自国の4名の兵士が負傷させられた報復に対して、シリア政府はそれにより兵士1名が死亡し7名が負傷したと発表した。イスラエル兵が装甲車両を離れて、羊飼いの方に歩いて行った時にその爆弾は爆発した。イスラエル軍によれば、爆弾の方に自分たちを引き寄せるために、その羊飼いは国境のフェンス近くに配置させられていた可能性がある。これは、今月に起こったイスラエル北部の国境沿いにおける4例目の不慮の事件であり、負傷者を出すことになった最初の事件で、その一人は重体だ。

Yet there was no sign that the Syrian military was involved in placing the booby trap or was involved its detonation. Israel apparently struck a divisional headquarters, a training base, and an artillery battery because those sites were fixed, near the border, and available as targets. It may not have had any other options. Of the four known armies operating on the northern side of the border fence, only one, clad in the fatigues of the Syrian Armed Forces loyal to President Bashar Assad, has a fixed address. So that’s where the missiles were directed.

apparently:明らかに
strick:打撃を与える
artillery battery:砲撃台
not any other options:他に取りえる選択の自由がない
clad:着ている
fatigues:軍服
known:名高い、有名な

しかしシリア軍が仕掛け爆弾の設置または爆発させたことに関与したという形跡はなかった。イスラエルは恐らく地域司令部、訓練施設と砲撃台を攻撃した。そこは固定され、国境に近くに位置し、その上に標的となりやすいためだったからだ。他の選択肢がなかったのかもしれない。国境フェンスがある北部地域で作戦行動している4つの知られている軍隊のうちの一つだけはバッシャール・アサド大統領に忠実なシリア軍の軍服を着ていて、駐留している。だからそこがイスラエルのミサイルが向けられていた場所だった。

日曜日。今日はこれまで。昨日はJoseph Nyeのソフトパワーの議論をして、そのあと2セッションの講義があった。あっという間の一日だった。今日は朝スケートがあるが、午後の先生はキャンセルとなり、久しぶりに、自由だ。今日もいい天気だ。ではまた明日。


swingby_blog at 06:44コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓