2014年07月26日
イスラエル人はパレスチナ人が彼ら自身の石油を開発することを許すだろうか?(2) エド・ミリバンドは英国がEUメンバーであることについての国民投票に反対の意思を表明する。
Mr Mustafa’s decision to explore Area C without Israeli approval may bolster a Palestinian campaign to recover the territory’s raw materials and to develop its agriculture, both of which Israel has exploited for the past 45 years. A host of Western powers, including the so-called Quartet that groups together the United States, the European Union, Russia and the United Nations, have given the Palestinians their support. The Quartet’s representative, Tony Blair, a former British prime minister, has prepared an eight-point plan to spend $12 billion to regenerate the Palestinian economy, with an emphasis on tourism, farming and the mineral exploitation of Area C. But without the Israeli military administration granting easier access and permits, the Palestinians’ oil is unlikely to flow soon.
bolster:強化する
campaign:軍事行動
イスラエルの了解なしでエリアCを調査するというMr.Mustafaの決断はイスラエルが過去45年間不当に占拠してきた領土の原材料を取り戻し、農業を開発するためにパレスチナの軍事行動を強化するかも知れない。米国、EU、ロシア、反枢軸連合国がグループであるいわゆるカルテットを含む西欧列強はパレスチナ人を支援している。カルテットの代表である前英国首相のトニー・ブレアは観光、農業、エリアCの鉱物開発に重点を置いたパレスチナ経済を再生するため、120億ドルを支出するための8項目からなる計画を準備している。しかし、イスラエルの軍政がもっと容易なアクセスと許可を認めなければ、パレスチナ人の石油はすぐには実現しそうもない。
これはエコノミストだ。
Labour and Europe
Europhile and proud
Ed Miliband reckons that coming out against a referendum on Britain’s EU membershi
p will boost Labour. It may help the Tories, too
Mar 15th 2014 | From the print edition
reckon:~と考える
come out against:反対の意思を表明する
referendum:国民投票
Tories:保守党
労働党と欧州
ユーロびいきと高いプライド
エド・ミリバンドは英国がEUメンバーであることについての国民投票に反対の意思を表明することは労働党を盛り立てることになると考えている。それは保守党を助けることにもなり得る。

TWO recurring European nightmares trouble the Labour Party’s strategists. In the first the Conservative Party wins the next election, scheduled for May 2015, by taunting Labour for its opposition to a referendum on EU membership. In the second Labour commits to a referendum and wins the election. It spends two years urging voters to back membership—but loses the vote, sending Britain out of the union.
recurring:繰り返し発生する
taunt:あざける/なじる
2つの繰り返し発生するヨーロッパの悪夢が労働党のブレーン達を困らせている。第1に、労働党がEUメンバーであるについての国民投票に反対していることをなじることによって2015年5月に予定されている次回選挙で保守党が勝利することである。2つ目は、労働党は国民投票を約束し、選挙に勝つことである。有権者にEUメンバーにもどることを促して2年を費やすだろうが、結果として票を失い、英国をEUから離脱させてしまうだろう。
In January 2013 David Cameron, the prime minister, pledged to hold a referendum by the end of 2017 if his Conservative Party wins the next election. Labour shuffled its feet, saying it would monitor developments in the EU before setting out its stall. But two camps quickly emerged within the party. Some, including Ed Balls, the shadow chancellor, worried about Labour seeming out of touch and distrustful of voters. Pointing to polling suggesting that most Britons want a say, they urged Ed Miliband to echo Mr Cameron’s commitment. A second camp, including Douglas Alexander, the shadow foreign secretary, was more worried by the prospect that Labour could inadvertently propel Britain out of the EU.
shuffle feet:足を引きずる
setting out its stall:手はずを整える
shadow chancellor:影の財務大臣
out of touch:実情を把握していない
distrustful of:に不信感を抱く
polling:投票
echo:同調する
inadvertently:うかつにも
propel:を推進する
2013年1月、デビッド・キャメロン首相は、もし保守党が次の選挙で勝利すれば、2017年末までに国民投票を行うと約束している。労働党は足を引きづりながら、意見を表明する前にEUでの進展を監視すると言った。しかし、すぐに党内に2つの陣営が生まれた。影の財務大臣であるエド・ボールズを含む陣営は労働党が実情を把握しておらず、有権者に不信感を抱いているように見えることを危惧した。多くの国民が発言の場を欲していることを示唆する投票を指摘して、エド・ミリバンドにキャメロンのコミットメントに同調するよう促した。影の外務大臣であるダグラス・アレクサンダーを含む2つ目の陣営は労働党がうかつにも英国がEUから脱退することを推進してしまうことをより気にかけていた。
In a speech on March 12th Mr Miliband tried to split the difference, but came down more firmly on the Europhile side. He said that, as prime minister, he would hold an in-out vote only in the event of a further transfer of powers to Brussels. This is “unlikely” to happen before 2020, he claimed.
split the difference:妥協する
come down :~するはめになる/に帰着する
3月12日の演説でミリバンドは妥協を試みたが、EUびいきにはっきりと支持する意向を示した。彼は、首相として、ブリュッセルへのより一層の権力移行が行った時にのみ、残留か脱退の投票を行うと述べた。ミリバンドは2020年以前には起らないだろうと主張した。
土曜日。今日はこれまで。イスラエルはパレスチナに対してエリアCの利権で強硬な態度を取っているが、今のガザ地区へのイスラエル侵攻もそうだが、四面楚歌の状況を考えると国家そのものの存続の危機を感じる。時代の変化だろう。そのあとのミリバンドの記事は英国がEUとの関わりをどうしようとしているかの苦悩がよく書かれている。さて、昨日の昼は渡邊五郎さんと会食。いつも思うが80才とは思えない元気さだ。日本人の鏡だ。今日は朝から一日海野塾だ。13人が参加する。今日は日本語なので楽しい一日だ。ではまた明日。
bolster:強化する
campaign:軍事行動
イスラエルの了解なしでエリアCを調査するというMr.Mustafaの決断はイスラエルが過去45年間不当に占拠してきた領土の原材料を取り戻し、農業を開発するためにパレスチナの軍事行動を強化するかも知れない。米国、EU、ロシア、反枢軸連合国がグループであるいわゆるカルテットを含む西欧列強はパレスチナ人を支援している。カルテットの代表である前英国首相のトニー・ブレアは観光、農業、エリアCの鉱物開発に重点を置いたパレスチナ経済を再生するため、120億ドルを支出するための8項目からなる計画を準備している。しかし、イスラエルの軍政がもっと容易なアクセスと許可を認めなければ、パレスチナ人の石油はすぐには実現しそうもない。
これはエコノミストだ。
Labour and Europe
Europhile and proud
Ed Miliband reckons that coming out against a referendum on Britain’s EU membershi
p will boost Labour. It may help the Tories, too
Mar 15th 2014 | From the print edition
reckon:~と考える
come out against:反対の意思を表明する
referendum:国民投票
Tories:保守党
労働党と欧州
ユーロびいきと高いプライド
エド・ミリバンドは英国がEUメンバーであることについての国民投票に反対の意思を表明することは労働党を盛り立てることになると考えている。それは保守党を助けることにもなり得る。

TWO recurring European nightmares trouble the Labour Party’s strategists. In the first the Conservative Party wins the next election, scheduled for May 2015, by taunting Labour for its opposition to a referendum on EU membership. In the second Labour commits to a referendum and wins the election. It spends two years urging voters to back membership—but loses the vote, sending Britain out of the union.
recurring:繰り返し発生する
taunt:あざける/なじる
2つの繰り返し発生するヨーロッパの悪夢が労働党のブレーン達を困らせている。第1に、労働党がEUメンバーであるについての国民投票に反対していることをなじることによって2015年5月に予定されている次回選挙で保守党が勝利することである。2つ目は、労働党は国民投票を約束し、選挙に勝つことである。有権者にEUメンバーにもどることを促して2年を費やすだろうが、結果として票を失い、英国をEUから離脱させてしまうだろう。
In January 2013 David Cameron, the prime minister, pledged to hold a referendum by the end of 2017 if his Conservative Party wins the next election. Labour shuffled its feet, saying it would monitor developments in the EU before setting out its stall. But two camps quickly emerged within the party. Some, including Ed Balls, the shadow chancellor, worried about Labour seeming out of touch and distrustful of voters. Pointing to polling suggesting that most Britons want a say, they urged Ed Miliband to echo Mr Cameron’s commitment. A second camp, including Douglas Alexander, the shadow foreign secretary, was more worried by the prospect that Labour could inadvertently propel Britain out of the EU.
shuffle feet:足を引きずる
setting out its stall:手はずを整える
shadow chancellor:影の財務大臣
out of touch:実情を把握していない
distrustful of:に不信感を抱く
polling:投票
echo:同調する
inadvertently:うかつにも
propel:を推進する
2013年1月、デビッド・キャメロン首相は、もし保守党が次の選挙で勝利すれば、2017年末までに国民投票を行うと約束している。労働党は足を引きづりながら、意見を表明する前にEUでの進展を監視すると言った。しかし、すぐに党内に2つの陣営が生まれた。影の財務大臣であるエド・ボールズを含む陣営は労働党が実情を把握しておらず、有権者に不信感を抱いているように見えることを危惧した。多くの国民が発言の場を欲していることを示唆する投票を指摘して、エド・ミリバンドにキャメロンのコミットメントに同調するよう促した。影の外務大臣であるダグラス・アレクサンダーを含む2つ目の陣営は労働党がうかつにも英国がEUから脱退することを推進してしまうことをより気にかけていた。
In a speech on March 12th Mr Miliband tried to split the difference, but came down more firmly on the Europhile side. He said that, as prime minister, he would hold an in-out vote only in the event of a further transfer of powers to Brussels. This is “unlikely” to happen before 2020, he claimed.
split the difference:妥協する
come down :~するはめになる/に帰着する
3月12日の演説でミリバンドは妥協を試みたが、EUびいきにはっきりと支持する意向を示した。彼は、首相として、ブリュッセルへのより一層の権力移行が行った時にのみ、残留か脱退の投票を行うと述べた。ミリバンドは2020年以前には起らないだろうと主張した。
土曜日。今日はこれまで。イスラエルはパレスチナに対してエリアCの利権で強硬な態度を取っているが、今のガザ地区へのイスラエル侵攻もそうだが、四面楚歌の状況を考えると国家そのものの存続の危機を感じる。時代の変化だろう。そのあとのミリバンドの記事は英国がEUとの関わりをどうしようとしているかの苦悩がよく書かれている。さて、昨日の昼は渡邊五郎さんと会食。いつも思うが80才とは思えない元気さだ。日本人の鏡だ。今日は朝から一日海野塾だ。13人が参加する。今日は日本語なので楽しい一日だ。ではまた明日。