2014年07月31日

シェールオイルの経済 サウジアラビアとアメリカ シェールオイルの利益は多くのアメリカ人が認識しているよりも大きい。政策がまだそれに追いついていない。(2)

Until the early 1970s, America was the world’s largest oil producer and the Texas Railroad Commission stabilised world prices by dictating how much the state’s producers could pump. When Arab states slapped an oil embargo on Israel’s Western allies after the six-day war in 1967, Texas cushioned the blow by allowing a massive production boost. But rising consumption and declining production eroded the state’s spare capacity, and in March 1972 Texas called for flat-out production. “This is a damn historic occasion and a sad occasion,” the Texas Railroad Commission’s chairman declared. When Arab producers imposed another embargo the next year, prices rocketed. America had lost the role of world price arbiter to OPEC, a cartel dominated by despotic regimes. American politicians tried desperately to curb consumption (for example, by lowering speed limits) and to conserve supplies (by banning crude-oil exports in 1975).

Texas Railroad Commission:テキサス鉄道委員会
stabilise:安定させる
dictate:規制する、指定する
slap:課す、上乗せする
embargo:禁輸措置
the six-day war:6日戦争
cushion:緩和する、和らげる
erode:徐々に失わせる
flat-out:徹底的な、全力な
damn:忌まわしい
arbiter:決定者
despotic regime:独裁的な政権、体制
dominate:支配する
desperately:必死になって

【6日戦争】
第三次中東戦争、6日戦争◆1967年6月5〜10日、イスラエルが電撃攻撃により、シナイ半島、エルサレム旧市街、ゴラン高原を占領。
【テキサス鉄道委員会】
1891 年に鉄道の管理を目的として設立された組織であるが、その後、テキサス州内の産油割当てあるいは生産制限規則を策定し、実施するようになって著名になった行政機関である。

1970年代初期ごろまではアメリカが世界最大の石油産油国であり、テキサス鉄道委員会がテキサス州の採掘業者が採掘できる量を規制することで、石油世界価格を安定させてきた。1967年の第三次中東戦争後にアラブ諸国がイスラエルの西欧諸国連盟に対して石油の禁輸措置を課した際、テキサス州は大幅な生産量の増大を許可することによってその衝撃を和らげた。しかし増加する消費量と減少する生産量がテキサス州の余力生産能力を徐々に失なわせていき、そして1972年3月にテキサス州は最大限の生産を求めた。「これは忌まわしい歴史的な出来事であり、悲しい出来事だ」とテキサス鉄道委員会の議長は言った。アラブの産油国が翌年再度の禁輸措置を課した時に石油価格が急上昇した。アメリカは、独裁政権によって支配されていたカルテルであるOPECに対して世界価格の決定者としての役割を失ってしまった。アメリカの政治家達は必死になって石油の消費を抑制しようとし(例えば速度制限を下げることによって)、そして供給量を確保しようとした(1975年に原油の輸出を禁止したことで)。

American production declined steadily from a peak of 9.6m barrels a day in 1970 to under 5m in 2008. About then, independent producers began adapting the new technologies of hydraulic fracturing (“fracking”) and horizontal drilling, first used to tap shale gas, to oil. Total American production has since risen to 7.4m barrels a day, and the Energy Information Administration, a federal monitor, reckons it will return to its 1970 record by 2019. The International Energy Agency is more bullish; it reckons that by 2020 America will have displaced Saudi Arabia as the world’s biggest producer, pumping 11.6m barrels a day. 

水圧式破砕法:水圧式破砕法
fracking:フラッキング=水圧破砕 水圧式破砕法と同義語
horizontal drilling:水平採掘法
tap:開発する
Energy Information Administration:エネルギー情報事業団
International Energy Agency:国際エネルギー機関
displace:置き換わられる

アメリカの生産量は次第に1970年のピーク時の1日あたり960万バレルから2008年の500万バレルまで減少した。そのときくらいから、独立系生産業者が水圧式破砕法(フラッキング)と水平採掘法という新しい技術を導入し始め、最初はシェールガスを開発するために使用しその後石油の開発に使用した。合計のアメリカの生産量は1日あたり740万バレルまで増加し、連邦監督局であるであるエネルギー情報事業団は、生産量は2019年までに1970年の水準まで回復するだろうを推測している。国際エネルギー機関はより楽観的である:当機関は、2020年までにアメリカがサウジアラビアと置き換わり、1日あたり1160万バレルの産出という世界最大の生産国になるだろうと考えている。

Besides directly creating new jobs and income, the fossil-fuels boom could help growth by reducing America’s vulnerability to oil-price swings, in two ways. First, as production rises and imports shrink, more of the cash that leaves consumers’ pockets when the oil price rises will return to American rather than foreign producers. David Woo of Bank of America/Merrill Lynch notes that America’s petroleum deficit has narrowed to 1.7% of GDP while Europe’s has widened to nearly 4%, which seems to have made both the dollar and the economy less sensitive to oil prices.

vulnerability:脆弱性
swing:変動/変化
deficit:不足、赤字

直接的な新しい雇用と収入の創出に加えて、2つの方法で、化石燃料ブームがアメリカの成長を助け、アメリカの石油価格の変動に対する脆弱性が減少するだろう。1つ目が、生産量の増加と輸入量の縮小のために、石油価格の上昇が外国の産油国よりもむしろアメリカに還元されることで消費者の懐に残るお金がますます増えることである。バンク・オブ・アメリカ/メリルリンチのDavid Wooは、ヨーロッパの石油による赤字が4%近くまで拡大する一方で、アメリカの赤字はGDPの1.7%まで狭まり、そしてそのことは米ドルと経済の両方が石油価格の影響を受けにくくなるだろうと述べている。

木曜日。今日はこれまで。昨日は日本ハムの人たちと会食した。午後は上海から森松集団の真田さんが来られてた。9月に上海に行くので、その時に現地で研修をする旨話が進んだ。今日の昼は大阪から@ストリームの平山さんが来るので、青柳さんと一緒に京橋でカレーを食べる。ではまた明日。


swingby_blog at 07:24コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓