2014年09月27日

ギリシアの市場への復帰 道楽息子 国債発行は1つの節目であるが、未だ道のりは長い。(2)

If Greece has come a long way from those dark days, it is still far from being able to support itself financially. Like the rest of southern Europe it has gained as investors take a more favourable view of the euro zone and also anticipate possible quantitative easing by the European Central Bank. Yet though Greek ten-year bonds fell this week to below 6%, that is still much too high to be affordable for a country forecast by the IMF to grow by only 0.6% in 2014 and experiencing deflation (with prices falling by 1% in the past year). Greece remains in the dock compared with Ireland and Portugal, the second and third countries to require bail-outs, whose ten-year yields are less than 3% and 4% respectively. 

affordable:十分に乗り越えられる
in the dock:非難を受けている 

もしギリシアが失意の日々から回復したとしても、財政的に自立するには未だ遠い。投資家がユーロ圏により好意的な見方をしており、欧州中央銀行による量的緩和を予想しているので、ギリシアも他の南ヨーロッパと同じように得をしている。それにもかかわらず、ギリシアの10年国債は今週6%以下に下落したものの、2014年にわずか0.6%成長するというIMFのフォーキャストを超えるには高すぎで、現在デフレにある(昨年物価は1%下落している)。ギリシアはアイルランドやポルトガルと比べて未だ非難を受ける状態にある。アイルランド、ポルトガルは救済措置を必要とした2番目と3番目の国であり、10年国債の利回りはそれぞれ3%、4%以下である。 

Indeed, Greece would be quite unable to access the markets but for the massive support it continues to receive from the rest of the euro area. Despite the default, public debt, at 175% of GDP this year, is much higher than before the first bail-out. That burden is made bearable only through concessions by the European lenders who now hold most of the debt. Their loans are at ultra-low interest rates. They have been extended to such an extent that the average maturity of Greek debt is extraordinarily high, at 17.5 years. European countries like Germany have in effect restructured their lending to Greece without having to admit this awkward fact to voters by formally forgiving some of it. 

burden:負担/重荷 
maturity:満期 
awkward:厄介な/間が悪い 

本当にギリシアは市場に参入することはできないだろう。しかし、大規模な支援については他のユーロ圏から受け続けている。デフォルトにも関わらず、今年のGDPの175%という公的債務は最初の救済措置以前よりもずっと高い。その負担に耐えられるのは、現在そのほとんどの国債を保有する欧州首脳の譲歩があるからだ。彼らの融資は極めて低金利だ。その融資は平均の満期が17.5年と異常に長いところまで引き延ばされている。ドイツのような欧州の国々は、その幾分かを形式上帳消しにすることによって、この有権者に対してこの厄介な事実を認める必要なしにギリシアへの貸し付けを事実上再編している。 

Even more help will be necessary. The IMF continues to insist that euro-zone governments will have to make further concessions if Greek public debt is to be put on a sustainable trajectory. The fund believes that relief worth 4% of GDP is needed in the next year or so if the objective of debt of 124% of GDP by 2020 is to be achieved, with more to come if this is to be yanked down below 110% by 2022. 

yank down:引っ張りおろす 

更に一層の支援が必要になる。IMFは、もしギリシアの公的債務が持続可能な軌道に乗せるためには、ユーロ圏の政府は一層の譲歩をしなければならないと主張し続けている。IMFは、もし2020年までにGDPに対して124%の負債という目標を達成するのなら、GDPの4%に当たる救済措置が来年くらいには必要になり、もしこの目標が2022年までに110%以下にまで引き下げられるべきであるならより多くが必要になると確信している。 

Even with extra help the targets are heroic. Greece has only just managed, in 2013, to achieve a surplus on its primary budget (ie, excluding interest payments), of 1.5% of GDP. That was higher than expected and is a massive improvement on the dire position in 2009 when there was a deficit of 10.5%. But if the debt goals for 2020 and beyond are to be met that surplus must rise to 4.5% of GDP by 2016 and be sustained at 4% in the 2020s. 

heroic:大胆な/思い切った 
surplus:黒字/超過分 
primary budget:基礎的財政収支
dire:悲惨な/切迫した 

追加救済があったにしても、その目標は大胆である。ギリシアはやっと2013年にGDPの1.5%の基礎的財政収支(利払いを含めて)黒字となっただけである。これは予想よりも高く、10.5%の赤字があった2009年の悲惨な状況からの大きな改善である。しかし、2020年以降の負債目標を達成する為には、その黒字分は2016年までにGDPの4.5%まで上昇しなければならず、2020年代には4%で持続されなければならない。 

That is not wholly infeasible: Belgium managed to run an average primary surplus of 4.3% of GDP between 1987 and 2008. But it is a tall order for a country that has spent over half the time since it became independent in 1830 in default. More than this week’s foray into the markets, what matters is whether Greece has really changed its ways. That seems far from clear. The latest slug of bail-out money has taken ages to be approved because the regular programme review by the IMF and European authorities got bogged down in ill-tempered negotiations as the government resisted more reforms. 

infeasible:実行不可能な
tall order:難しい注文
foray into:への進出 
slug of:ひと塊の 
get bogged down:泥沼にはまる/行き詰まる 
ill-tempered:険悪な 

それは全く実行不可能わけではない。ベルギーは1987年から2008年の間、基礎的財政収支でGDPの平均4.3%の黒字を計上してのけた。しかし、1830年に独立して以来の半分の時期を債務不履行で過ごしてきた国にとっては難しい注文である。今週の市場への進出よりも、重要なことはギリシアが本当に変わったのかどうかである。それは全く分からないように思える。ギリシア政府が更なる改革に抵抗したためIMFと欧州当局による定例の計画レビューは険悪な交渉のために行き詰まり、最新の救済資金は、承認されるのに時間がかかっている。 

土曜日。今日はこれまで。昨日は日刊工業の甲斐さんとの会食があった。あとは今日の海野塾の準備をした。Joseph Nyeのyoutubeは良い選択だった。英語が理解で来ても中身を理解するのが大変だ。今日は日本語の海野塾がある。ではまた明日。

swingby_blog at 05:50コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓