2008年03月

2008年03月31日

今朝は雨でした.昨日はサクラが満開.いいですねえ。

先週が中国にいたなんて、夢のようですね.時間が経つのは早い.土曜日は会社設立以来の予算会議をきちんとしました.ほぼ全員出席です.本年度の予算を決めました.設立ほぼ4年になりますが、いよいよ会社らしくなってきました.我が社は半分が中国人なので、もう4年も立ったと言う感じですね.そのあと浜町公園で、花見パーティをしました.未だ3月ですし、風もありましたので、寒かったです.それでも5時まで我慢しました.お酒が入りましたが、頭がボーッとしてくるだけで、体は芯まで冷えてしまいました.

今朝も小雨で、寒いですが、三寒四温ですね。明日から4月です.昨日はスケート仲間も青山墓地で花見パーティがありましたが、私はそうそうに引き上げました.これも寒かった.何時までみんな頑張ったんでしょうか.昨年に比べますと会場はガラガラでした.午後は社員のディスプレーを子供と一緒に秋葉原まで買いに行きました.ディスプレーが重かったし、雨だったんで、先に帰ってきました.秋葉原は安いので、いつも人で一杯ですね.パソコンに関心はありませんが、ここに来るのは好きです。ガラクタがいっぱいあるからです.来る時は何時も何か買いますが、いらないものばかりですね.

バイクの事は社員が心配するの書くのを控えていますが、毎朝練習はしています.公道では練習はしていません.お台場の駐車場で6時15分まで30分だけ練習しています.それ以降になると公園の管理人が来るので、やめます.別に何も彼は言いませんが、30分を過ぎると、駐車する車がはいってきますので、止めます.今朝は小雨なので中止しました。ドカッティのM400に乗っていますが、故障が多く、しょっちゅう修理しています.なぜ、これに乗っているかと言うと、かっこいいのと、エンジンの音が他のものと違うからです.

昨晩はリアブレーキをプラスチックハンマーでたたき出した.足がうまくはいらないくらい曲がってしまったので.右のウィンカーのボルトのしめ直し.カウリングのしめ直し.ここら辺の部品はスペアを持っていないと大変.ミラーとかレバーはいくつかスペアを持っています.最近までよく転倒していましたので、しょっちゅう部品を取り替えていました.最近はバイクの倒し込みの練習をやめたので練習中は転倒しなくなりました.

30分練習していると、汗をかいてきます.結構な運動量ですね.まじめて、もう10ヶ月になります.タイヤは今まで3回取り替えましたが、年明けてから、もう2回も取り替えているので、2ヶ月に一度になってきました.結構きついですね.タイヤの中の布が出て来てしまうんです.練習用のタイヤがなぜ出来ないんでしょうか.不思議ですね.減らないやつがあっても良さそうですが、どうもないようです。

先週上海で、ITの経営者と会食していて、この話をしましたら、全く関心を示しませんでした.かれらは仕事以外に関心を全く示しませんね.やはり、中国人はまだ経営にゆとりを持っていないんでしょうね.もちろん、スポーツバイクを街で見かけたことはありません。そこまで国自体がゆとりを持っていないんですね.一年中、土日もなく働いていると言う感じですね.勝てませんね.すごい体力ですね.



swingby_blog at 05:19コメント(0)トラックバック(0) 

2008年03月27日

サクラが咲き出しました.日本人ですね.うきうきします.

今朝は雨でしたが、今日は重いカメラを持って行きます。ライカのR8とエルマリートの135mmの望遠が一番好きです.もちろん、6x6版のローライフレックスも好きなんですが、この2台は持って行けません.どっちかですね.毎年この春にはカメラをだして来て、写真を撮ります.サクラではないんです.皇居前とかの黄色い花をとリます。望遠ですと、背景がぼけて、奇麗にとれるんですね.

今回の中国は火曜日に日本に戻りましたが、上海ー大連研修ー北京のコースで変則でしたので、大変疲れました.大連研修ー北京ー上海でないと、研修の疲れが取れません.結構研修は疲れますね.今回は九電の方々でした.昨日は社内で、予算予備会議を行いました.その中で、弊社の特色を改めて協調しましたので、ここに書いておきます.

中国人のダブルパーフォーマンス 高い単価 2倍の生産性
本社の日本人の活性化
本社のグローバル化
完璧なセキュリティ
日本人の研修生

これが弊社の特色で、BPO事業で、他社と違うところです.今までは中国では安い人材なので、安いコストを考えている企業が多かったのですが、これからは優秀な人材で高いパーフォーマンスを狙ったコスト削減だとお思います.また、優秀な中国人を活用すれば、本社の日本人の活性化にも繋がるます.また、中国人は国自体がきわめて、異民族の集合体ですから、国際性に富んでいます.彼らと対等に仕事をすることによってグローバル化を推進することができます。使うのではありません.対等に仕事をすると言うところがポイントです.

情報の管理には徹底して行きます.中国と言う国側もありますので、徹底した情報の管理を行っています。また、中国での人材には日本人を参加させますので、日本人とのコミュニケーションの齟齬を防止できます.この5点が弊社の特色です.年初から事業を本格的に始めましたが、よろしくお願いします。

swingby_blog at 06:13コメント(0)トラックバック(0) 

2008年03月24日

明日日本に帰ります.

今回は先日書きましたように、上海から大連にはいって、北京の工程でした.いつもは大連からなので、疲れました.特に大連研修は講師の方々とお客さんが多すぎました.参加者は九電の方々でしたが、今回はアセンダスの中国代表も大連に来ていて、大変でした.今月、アセンダスの3階を1300平米借りました.BPOの要員を200人確保できます.もとMIとあわせて320人分になります.

いつも不思議ですが、中国に10日間もいると日本を出たのが遥か昔に思えるのはなぜでしょうかねえ.不思議です.いろいろな方々に会うからでしょうか.それは日本も同じです.この北京に来てから、気候が暖かくなってきました.上海では寒くて、ジャンパーを買いましたが、今日はスーツで大丈夫です.東京はもうサクラが咲いてきだしたようですが、気持ちが焦りますね.サクラの季節に中国にいるのははじめてです.

例年、カメラを取り出して、花を撮影します.1年で、この2週間だけですね.以前は毎日カメラを持っていたのですが、今はこの時期だけです.暖かくなって来て、草花に元気が出てくるこの季節は写真も生き生きします.サクラはあまり撮りませんが.明日はようやく日本に帰ります.いつもは日本に帰る事には関心ないのですが、今回はサクラが咲き出したので、早く日本に帰りたい気持ちがあります.

swingby_blog at 18:51コメント(0)トラックバック(0) 

2008年03月18日

一昨日から上海に来ています.このところ肌寒いですね.

6日からさぼっていますが、やっと今日時間が取れました.誰を訪問して来たかを今までは書いてきましたが、多すぎてもうダメですね.7日の海野会には日仏協会の花井社長に講演をお願いしました.丸紅の鉄鋼部門からの変身の人生を語ってもらいました。うらやましい転身です.8日の土曜日は青森から大学の同期の友人の中橋が癌の快気祝いで退院して来たので、仲間で会食をしました.14年前になくなった徳山の墓参りもしました.

大学の仲間は大学紛争の頃なので、数は少ないんですが、年に2、3回は会っています.今回は人形町の喜寿司という有名な店で会食しました.この一週間は会社の組織変更、人事の変更で、慌ただしく日々を過ごしてきました.一昨日から、上海に来ていますが、最近はお客様が東京なので、ここ上海は今までのおつきあいの延長です.ですから、あまり営業活動にはなりませんが、交友関係を続けています.

昨晩は三井化学の町田さん、松崎さん、JSRの安東さん、日本人に帰化した王と会食しました.先ほどはNECの木戸脇さんと昼食をともにしました。午後から北京に行くと言っていました.忙しい方ですね.今夜もたくさんの方々と夕食します.この上海の日本企業の課題は中国人のキャリアパスの問題と業務の効率化の課題がありますが、日本の本社との関係もあり、直接この現地では仕事になりそうもないので、プロモーションをしていません.いま、私のところでは日本からのBPOとかコールセンター、データエントリーの仕事をこの中国で受注しています.

明日から、大連研修で、大連に朝早く移動します.今週土曜日までで、そのあとは北京です.来週火曜日に日本に戻ります.

swingby_blog at 15:46コメント(0)トラックバック(0) 

2008年03月06日

会社の雰囲気がだいぶ変わってきました.

会社もようやく4年になります.今までは日中に貢献しようといろいろ調査をしたりしてきました。その結果、やはり、日本の企業の本社があまりにローカルな事に気がつきました。その本社をなんとかしないと、世界の経済の流れにとりのこされれてしまうと言う危機感を持ちました.昨今の餃子事件が良い例です.中国の餃子に殺虫剤が混入しているから、生鮮食品まで、輸入を止めてしまおうと言う国柄です.

日本人以外であれば、その殺虫剤が混入しないように商品を改めてそのための品質管理体制を取るのですが、日本人は変ですねえ.貿易そのものを止めてしまう.そんなことをしたら、世界から孤立しますよね.そういう事がわからない.企業も同じです.日本人以外の民族を信用していないんです.ですから、システムでも何でも難しいものは自国の民族でしかできないという偏狭な習性を持っていませんでしょうか.システムはインドですよね.なぜ銀行証券のシステム構築にインド人と組まないのでしょうか.

これを直して、世界にオープンな民族にして行かなければならない.私は企業が相手ですから、企業の本社のグローバル化を計ろうと言うことになります。住友化学は課長以上は英語を話します.本来それが当たり前だと思いますが、日本では例外ですね.ですから、世界の人たちがなにを考えているかは日本語を通じてしか入手できない.日本語の報道しか入手できない.ですから、今回の餃子事件は視野の狭い報道でしか接触できない.

COP13の会議でもダボス会議でも日本人がリーダーシップをとっていませんね.寂しい限りです.洞爺湖の会議はどうなるんでしょうか.議長国ですが、接待国としての役割だけで、中身のリーダーシップはとれませんね。恥ずかしい限りです.議長はロバート議事法すら知らないんでしょうね.そういう國ですから、今の私のビジネスは國おこしみたいなもんでしょうか.昔青年会議所活動をしていましたが、その延長線上みたいですね.誰かがしないと國は衰退してきます.せめて、日本の企業がトヨタのように今一度、世界のリーダーになってほしいですね.

そのための日本の人材を育成して行かなければならない.それが我が社の使命ですね.BPOはそのために行います.1991年にアクセンチュアが世界に初めて、BPOとして、BPから会計業務をすべて請け負ったのも同じ理由です.会社の再生と活性化です.組織革新ですね.文化を変えたんです.そんな事を以前散々講演しましたが、誰も日本の企業は関心を持たなかった.株価が7000円になった時も関心を示さなかったですね.結局、BPOはコスト削減に名前を変えてしまいましたが、本来は組織革新と人心策新です。

swingby_blog at 04:49コメント(0)トラックバック(0) 

2008年03月04日

東京に帰ったら、もう春と言う感じでした.たった、4日間空けていただけでしたが.

今回の大連は研修ではなかったので、金曜日の朝は楽でした.飛行場には早く着きました.いつものバスの運転手から電話が会って、私を飛行場まで送って行くつもりだったようでした.いつもと同じ飛行機で日本に戻りましたので、自宅には8時少し前につきました.土曜日は予定がなかったので、バイクで、久しぶりに、木場とか若狭まで行って、バイクの練習場を探しに行ってきました.バイクを乗り出してわかったのですが、練習する広場がほとんどないのに、気がつきました.

いま、練習できるのは早朝の駐車場ぐらいです.早朝と言っても6時前ですね.週末はトラックターミナルのある公道の行き止まりのようなところで練習が出来ます.それでも時々乗用車が来たりしまうので、気をつけて練習していないと、安全ではありませんね.平日の日中は練習するところはありません.もともと、こうしたバイクは専用のサーキットで乗る代物なのですが、私の天王洲からでは遠すぎて、通うことができません.

日曜日はいつものように、インラインスケートです.最近はずるをして、上野まで行きません.天王洲アイルから、溜池山王で、みんなと合流しています.10時に家を出ます.11時には着きます.それから、青山の絵画館まで一緒に滑って昼食です.午後は、秋葉原まで滑って行く事が多い.特に何を買うわけでもないのですが.最近はパソコンにはあまり関心がありません.ただあそこはにぎやかだし、ゴミのようなものを売っているので、覗いてみたくなります.久しぶりに行ったのですが、1GBのSDカードが720円になってしまったのには驚きました.つい最近までは1500円ぐらいはしていましたが.

最近はバイクはブレーキターンというUターンの一種ですが、結構難しいものを練習しています.リアブレーキをロックするまで踏み込んで、スリップして、ターンすると言う技術です.まだできませんが.日曜日も5時に帰って来て、30分程バイクに乗りました.この日は夜は仕事でした.

swingby_blog at 09:33コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓