2008年09月

2008年09月24日

今朝は7時に自宅を出て、、、、

今会社に戻りました.今日は時間がありませんでした。明日は書きます.あっという間の6時半になってしまいました.

swingby_blog at 18:23コメント(0)トラックバック(0) 

2008年09月23日

今朝は晴れだ.久しぶりにWild Hogsを観た。これを見て、バイクを始めた.

バイクをはじめて1年4ヶ月になる.健康管理だ.20分の練習で、口の中がからからになる.結構緊張している.以前は30分だったが、疲労が残るので、20分にした.それでも足の筋肉痛は消えない.歳のせいもあるのかも知れない.ニースライダーは一週間に一個取り替えている.膝スリの練習をしているからだ.多少の雨でも膝が擦れるようになった.転倒はタイアが砂を噛んだり、苔に乗った時だけだ.

昨日は日本人は2つの価値観を持つべきだと言った.日本固有の価値観と日本人以外が持っているいわゆるグローバルな価値観。この後者は中国人とか外国人を多少採用しても、社内に浸透しない.外国人がマイノリティである限り、日本の本社の日本人の価値観がそのグローバルな価値観を圧倒してしまうからだ.彼らの持っているものをどう引き出すか.彼らを使う立場である限り、それは難しい.彼らが持っている価値観を殺してしまうからだ.英語で会話しても、彼らは彼らの価値観を表に出さない.受け入れられないことを恐れているからだ.また、受け入れられない事の方が多い.

この立場を逆転しない限り、外国人の価値観を日本の本社に受け入れる事は出来ない.いま、多くの企業が中国人を本社の採用し始めた。一様にグローバル化の進展を期待しているが、何ら大きな変化は期待できない。日本人の彼ら外国人が日本の文化にとけ込むと称して、日本人化を期待するからだ.外国人なりの考え方とか行動パターンをそのまま会社の中に取り入れることはできない.

海外の現地でも同じ事が言えるが、外国人の数が圧倒的に多い.日本人的な価値観と言っても日本人がマイノリティであるから、外国人の仕事の仕方を浸透することはできる.現法の課題は彼ら外国人の将来の扱いだ.そのビジョンが何処の会社にも無い.作ったことはあるが、本社の人事がそれを受け入れなかった.そのために、上海での人事コンサルティングは中止した.やっても意味ないからだ.

だから、その外国人の価値観の移入にはBPOが良いと言っている.仕事は我が社の中国の社員が行う.日本との軋轢は我が社が吸収する.日本側の価値観の強要は無い.彼ら中国人の良いところを日本の本社に受け入れるように説得する.そのための大連研修も行う.中国人が我が社の社員であるので、本社からの指示に対してへりくだることはない.対等に仕事を進めることができる.これがキーだ.それが無いと、中国人の良さを日本の本社に普及することはできない.こう言う事はBPOをビジネスとしているから出来るのではない.グローバル化の一環としてBPOを位置づけているからできるのである。

こう言う事がグローバルへの一歩なんです.昨日グロ−バリゼーションとは何かと言う事を議論しました.本当はこう言った課題を持っているのは日本人だけかも知れない.アメリカ人はローカルだが英語が母国語なのでどこに行っても困らない.だから、自分たちはどこに行ってもグローバルな人間だと誤解している.I understand your point, but do not agree.だ。インドは州毎に独立しているようなもので、人材の交流は全くない.中国は中国人が何処にでも行くから、交流せざるを得ないし、たくさんの文化が混在している.彼らはそれを何千年も何万年もやって来たし、混ざって来たし、殺しあって来ている.そう言う世界で、自然と生きるすべを体得して来ている人たちだ.そう言う人たちは世界でもこの中国しか無い.だからこの中国人がグローバル人材だ.




swingby_blog at 07:51コメント(0)トラックバック(0) 

2008年09月22日

昨日はついうっかり休んでしまいました.今朝は30分寝坊しました.

大連の後遺症でしょうか.1時間の時差があったので、今朝は目が覚めたのが、5時20分でした.今日は雨の予定でしたので、気が緩んでいたのかもしれません.それでも、かっぱを着てでましたら、帰り間際まで、雨が降りませんでした.今日は小雨でしたので、膝スリのスライダーはほとんど減りませんでした。路面が滑るからでしょうか。今日は小雨ですね.

今朝は寝坊したせいもありますが、昨日はさぼってしまったので、日本人の今後の価値観がどうあるべきかについて、グローバルと言う視点から書きましょう.世の中にグローバリゼーションに関する本が5万と出ていますが、よく考えますと、日本人がこのグローバルについてはもっとも関心を持たなければならないテーマですね.アメリが人がいくらグローバルの本を出しても、彼らは所詮、ローカルな人たちです.せめて、英語の普及がグローバルへの道ぐらいにしか考えていないんだと思います.彼らは多様な価値観を共有している事は事実ですが、この多様な価値観の内面的なところに入って行こうとはしません.

そこが中国人と違うところです.あと、インドですが、インドは州毎に人的な交流がありませんから、アメリカ以上にローカルな国です.ですから、日本で会合をもっても、出身地が違うとお互いに知りません.東京には1万人のインド人がいますが、よくそう言う事が私主催の会合でありました.中国人は広い国土で、数百の言語があり、しかもそれが統一言語として、普通話を毛沢東が決めってから、まだ、25年しかたっていない.ですから、未だに、山を越えれば異国の地なんですね.その異国の人たちをうまく生きて行かなければならない知恵をこの長い歴史の中で、中国人は体得して来たと言えます.

この価値観はいろいろな人種がいてもその人たちと仲良くやって行ける価値観です.これがグローバルの重要な要素です.日本人は単一の文化ですから、こうした多様な人たちとうまくやって行ける能力が欠けています.一方で、日本人は他国に無い特殊な文化をもっています.正直、実直、真面目、勤勉です。これが新渡戸稲造の武士道に集約されています.この武士道の精神は世界中でも日本人しかもっていません.この部分は日本人の価値観として、絶対に手放すべきではありません.

この部分が世界から評価されるからです。ですから、日本人だけが、2つの価値観をもたなければならないんです.一つはこの武士道の価値観。これが日本人として世界から、アジアから、評価され、彼らに対して、リーダーシップがとれる側面です.もう一つの側面は先ほどの多様な人たちとうまくやって行けるグローバルな価値観.この後者の価値観は中国人でなくてもいいのですが、中国人が最もこうした価値観をもっていると言う事なんです.

日本人の最も身近にいる人たちなんですが、日頃は彼らと対等に、もしくは中国人を師として仰ぐ事が無いので、この中国人の文化、価値観の優位性に築くことはないんです.また、中国人自身も自らの優位点、弱点を分析する人たちではないので、こうしたグローバル化にたいして彼らが優れている事に関心を示して来ていません.いわゆる中華思想が彼らの根底にある、価値観の一つであり、中国そのものが世界の中心でもあるからです.

ですから、日本人はこの2つの価値観を体得する事により、すなわち、新たに、対外的な折衝能力を中国人の持つ価値観を体得する事により、世界の、spsじょてアジアの人たちと渡り合えることができる.これは語学力ではない.英語が堪能な、米国の大学院を卒業した人が日本にいっぱいいるが、彼らのほとんどは国際会議で発言できていない.これは日本の価値観しかもっていないからだ.ただ、この日本の価値観がアジアをリードできる.

これらの2つの価値観を新たに日本人が身につける必要がある.その方法は幾つもあると思うが、今まで成功したためしがない.私が提唱しているBPOがこのグローバルな価値観を体得する最短であるように思う.それも10年かけてである.我が社の社名が2020と言うのはそう言う事である.長いと思っては行けない.皆さんの10年前の会社の経営計画を見れば好い.そのときにも、グローバル化と言う中期計画があったはずだ.それも達成されないままに今まで来ている.

このグローバル化は一番テーマとしてはあげやすいが、達成されないし、されなくても、攻められない.また、グローバル化が英語の体得と誤解されている節がある.勿論、英語は必須だし、それすら、達成されていない企業が99%であることは事実だ.それと平行して、この価値観の習得を日本企業が目指すべきである.なぜそうなのかは日を改める.きょうはここまで。


swingby_blog at 06:54コメント(0)トラックバック(0) 

2008年09月20日

研修最終日です.

大連に来るといつも寝不足ですね.就寝が12時で、起床が6時です.それでもこのブログがかけませんね.研修が朝の8時から夜の8時まであるからです.特に今回、無線カードを忘れたので、日中日本との交信が出来なかったので、特に夜の時間が大変でした.昨日はいくつかのハプニングがありました.先々月同様に、最終の講師2人が直前になって、キャンセルになってしまいました.経営者は何時こうなるかわからないのですが、時間が過ぎてから気がついたので、大変でした.

3時半に得威会館について、とりあえずはアンケートの記入をしてもらいました.知らなかったのですが、これが結構大変で、15分の予定が1時間かかりました。4時半から5時15分まで、私が研修の総括をして、5時15分から急遽、1時間、大連三星凱楽麗装飾設計工程有限公司の総経理 朴振松さんにお願いしました.3時40分に連絡したのですが、良く来てくれました.友人はありがたい.北朝鮮の話で.日本貿易振興機構(ジェトロ)大連事務所所長の藤原さんの代わりでしたが、彼は北朝鮮と関わりが深いので、皆さん勉強になったと思います.

もう一人は6時半過ぎてから来てくれました.Citi Dalian Center Headの総経理 李遠鋼です。彼も友人なので、もともとの講師よりかは、シティのBPOを話をしてくれ、また私が忘れていた中国人との「信頼」が大事だと言うはなしもしてくれました.7時から30分だけスピーチをしてもらいました.今回英語が無かったので、ちょうど良かった.いつもは大連INNOBIO生物有限公司の総経理 呉文忠に英語のスピーチを頼むのですが、時間が取れませんでした.

昼間は予定外のNEUSOFTの見学.15000人分の壮大な寮を見ることができました.また、今回はじめてになりますが、勝利広場の地下4階まで入りました.どうってことは無いんですが、いわゆる観光と言うか、商店街の視察みたいなのははじめてです.予定外だったので、どれも駆け足でした.朝の邢は好い話をしてくれましたし、旅順は曇りで、あまり暑くなかったのでよかった.203高地では土産物屋のおばさんからTシャツ2枚を100元で買いました.何時も何か買うようにしています.寄付みたいなものです。所場代ですね.

ま、なんとか昨日は終了出来ました.これから、反省会です。そのあとチェックアウトをして、青空市場です.台風は行ってしまったみたいなので、飛行機が遅れない事を期待します.今日はこのくらいで.



swingby_blog at 08:15コメント(0)トラックバック(0) 

2008年09月19日

いよいよ大連研修3日目だ。今朝は旅順だ.

この研修は忙しいと言うか、過密だ.朝8時から夜8時まで.以前は11時半までやったことがあった.あんまりなんで、8時にした.それでも、大変だ.8時からは広衆科技の邢総経理。彼は30歳なんだが、70人の社員でIT企業を運営している.半分が理工大学卒と言うからすごい.それと毎年倍々になっている。借入金は無い.従業員の管理、資金繰り、仕事の取り方.この若さですごい.我々は学ぶべきところがある.彼の話は朝一時間だけ.

9時に旅順に向かう.10時から午前中、東鷄冠山と203高地に行く.仔細は先週のブログを見てほしい.今日は好い気候なので、山登りは気分が好い.NECOPの方々も一緒だ.そのあとはアセンダス。30先の未来の一端を垣間みるのが目的.なぜか今回はNEUSOFTの大学訪問が落ちている.なんてこった.勝利広場には行けなくなった.勝利広場は地下3階まである岩盤をくりぬいて作った商店街だ.せっかく少しは観光をしようと思ったんだが.

そのあとはウオルマート。ここは上流階級向け。値段も日本とあまり変わらない.それを見に行く.3時半からは大手のBPO企業の事業、JETROの藤原さん.この2つが結構面白い.だめ押しできついとも言える.この研修の山場だ.会場は得威会館で、ここは個人の接待所。ちょっと変わったところなので、はじめての人は感激する.まあ、今日も楽しい1日の始まりだ.気候は札幌ぐらいなので、今は涼しい.昨日は暑かったが.

今日もここまでで、これから準備をしないと行けない.


swingby_blog at 08:17コメント(0)トラックバック(0) 

2008年09月18日

昨日より大連研修.もう55回目かな.今日からやっとホームページの修正が始まる.やんなっちゃうよな.

今大連.昨日は忙しい1日でした.今日も7時半からANAの日野支店長が来てくれます.今週はこのブログはほとんどかけませんが少しだけは書きますね.今日の大連は曇り.1時間の時差があるので、今は7時.起床は5時半.今日は8時まで講師との会食がある.今夜はSECOMの曽我さんだ。午前は住化凱飛化学への訪問。午後はスウィングバイの見学、住化人力資源管理服務訪問.特に、住化凱飛は市内から1時間以上かかる.ここは米倉社長が先般、政府とアフリカに訪問した時に脚光を浴びた商品を作っている.日本からアフリカに輸出している商品でこの商品だけがだんトツにアフリカに貢献しているようだ.

今日はこの工場は楽しみだ.活気があると思う.この工場から大窰湾がすぐそばなんだが、時間の関係で訪問できない.この研修には一切の観光の要素が無いので、出来れば明日にでも30分ぐらいの時間を作って、勝利広場によりたい.地下3階まで、岩盤を掘抜いた商店街がある.時間がうまく取れればの話だ.ここのデパートは一度も寄った事が無い.明日はお茶屋によるが、このお茶屋は意味がある.もうつきあって、6年になる.始めの2年はいつもまけろと言っていた。その後はまけろと言う事は言わなくなった.そのうちに、お茶だけでなく彼の知っている店の買い物まで手伝ってくれるようになった.しかもその店の利益なしでだ.中国人との付き合いの例として連れて行っている.お茶はデパートの3分の一なので、会社の贈答用にいつも買っている.今日はこのくらいで.

swingby_blog at 07:55コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓