2014年10月21日
愛国者:安倍晋三がタイムに話をする。(2)
On Japan’s brutal wartime record and official Japanese apologies for it:
“In the previous war, Japan has given tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly those of Asia. Japan’s postwar era began based on this remorse. Previous Prime Ministers have expressed their feelings of remorse and apology. In my first administration, I also did so.”
tremendous damage and suffering:多大なる損害と苦痛
remorse:自責の念
日本の残忍な戦争中の記録とそれに対する政府の公式謝罪について:
「先の戦争で、日本は多くの国々、なかでもアジア諸国に人々に対して多大なる損害と苦痛をもたらした。日本の戦後は、この自責の念に基づいて始まった。歴代の首相は、この自責の念の気もちと謝罪を表明してきている。私の最初の政権で、私もそうした。」
On his visit to the controversial Yasukuni Shrine, where the enshrined war dead include convicted war criminals:
“I paid a visit to Yasukuni Shrine to pray for the souls of those who had fought for the country and made ultimate sacrifices. I have made a pledge never to wage war again, that we must build a world that is free from the sufferings of the devastation of war.”
enshrine:社に祀る
made ultimate sacrifices:殉死する
make a pledge never to wage war again:不戦の誓いをする
the devastation of war:戦争による荒廃
賛否両論のある靖国神社への参拝について。そこでは合祀されている戦死者には有罪判決を受けた戦犯が含まれている。:
国家のために戦い、殉死した英霊のために、お祈りするために靖国神社に参拝した。不戦の誓いをした。我々は戦争のもたらす荒廃で苦しむことがない世界を築かなければならない。
On the 1993 Kono Statement that recognized the Japanese military’s sexual enslavement of Asian “comfort women,” which Abe indicated during the 2012 campaign he would like to revise:
“At the time of the first Abe administration, a Cabinet decision was made stating that there was no information that shows people were forcibly recruited. Lots of Japanese citizens did not hear that, and it may have not been recognized internationally. I had been saying in the election campaign that this Cabinet decision and the Kono Statement should be considered together. Because I have said this, lots of people are aware of this issue now. As for the Japanese government, we are not considering revising the Kono Statement.”
sexual enslavement:性奴隷
comfort women:慰安婦
forcibly recruited:強制的に採用する
日本軍による性奴隷としてアジアの「慰安婦」を認めた1993年の河野談話に対し、安倍氏は2012年の選挙戦中その見直しを示唆したことについて:
「第一次安倍内閣において、人たちが強制的に採用されたことを示す情報がなかったことを閣議決定した。日本国民のほとんどがそういうことを聞いたことがないし、国際的にも認識されていないかった。私は選挙期間中に、閣議決定と河野談話はまとめて考えられるべきであると言い続けてきた。私がこのことを言って来たので、現在も多くの人がこの問題を認識している。我々は、河野談話を見直すことは考えていない。」
On patriotism and criticism:
“I am a patriot. I would think there are no politicians who are not patriots. Since I am a politician, I often get criticized, as I try to exercise what I believe to be right. However, if you mind such criticism, I think you can’t protect people’s lives.”
patriot:愛国主義者
愛国心と批判について:
「私は愛国主義者だ。政治家で愛国主義者でないものはいないと思う。政治家になってから、私が正しいと信じていることを実行しようとするとよく批判される。そのような批判を気にしていては、国民の生命を守ることは出来ないと思っている。」
On lessons learned from his father, former Foreign Minister Shintaro Abe:
“I have learned that being a politician is not an easy job. My father was trying to make progress in the peace treaty with the Soviet Union. At that time he was suffering from last-stage cancer, but he visited Moscow in the bitter cold. I learned from my father that you may have to risk your own life to make such a historic accomplishment.”
make progress:進捗させる
in the bitter cold:極寒期に
a historic accomplishment:歴史的偉業
父であり元外相の安倍晋太郎から学んだ教訓について:
「政治家というのは生やさしい仕事ではないということを学んだ。私の父はソビエト連邦と平和条約を進展させようとしていた。その当時、父は末期がんにおかされていたが、 極寒のモスクワを訪問した。歴史的偉業を成し遂げるためには、自らの命を賭する覚悟が必要だということを学んだ。」
火曜日。今日はこれまで。昨日は久しぶりに武田さんと食事をした。11月8日から海野塾に来るそうだ。彼とは長い付き合いなので、一緒に勉強出来ることは嬉しい。今朝は昭和医大の眼科の定期検診だ。そのあとは海野塾の準備で、今週のホットトピックスを決める。多分、プーチンかもしれない。ではまた明日。
“In the previous war, Japan has given tremendous damage and suffering to the people of many countries, particularly those of Asia. Japan’s postwar era began based on this remorse. Previous Prime Ministers have expressed their feelings of remorse and apology. In my first administration, I also did so.”
tremendous damage and suffering:多大なる損害と苦痛
remorse:自責の念
日本の残忍な戦争中の記録とそれに対する政府の公式謝罪について:
「先の戦争で、日本は多くの国々、なかでもアジア諸国に人々に対して多大なる損害と苦痛をもたらした。日本の戦後は、この自責の念に基づいて始まった。歴代の首相は、この自責の念の気もちと謝罪を表明してきている。私の最初の政権で、私もそうした。」
On his visit to the controversial Yasukuni Shrine, where the enshrined war dead include convicted war criminals:
“I paid a visit to Yasukuni Shrine to pray for the souls of those who had fought for the country and made ultimate sacrifices. I have made a pledge never to wage war again, that we must build a world that is free from the sufferings of the devastation of war.”
enshrine:社に祀る
made ultimate sacrifices:殉死する
make a pledge never to wage war again:不戦の誓いをする
the devastation of war:戦争による荒廃
賛否両論のある靖国神社への参拝について。そこでは合祀されている戦死者には有罪判決を受けた戦犯が含まれている。:
国家のために戦い、殉死した英霊のために、お祈りするために靖国神社に参拝した。不戦の誓いをした。我々は戦争のもたらす荒廃で苦しむことがない世界を築かなければならない。
On the 1993 Kono Statement that recognized the Japanese military’s sexual enslavement of Asian “comfort women,” which Abe indicated during the 2012 campaign he would like to revise:
“At the time of the first Abe administration, a Cabinet decision was made stating that there was no information that shows people were forcibly recruited. Lots of Japanese citizens did not hear that, and it may have not been recognized internationally. I had been saying in the election campaign that this Cabinet decision and the Kono Statement should be considered together. Because I have said this, lots of people are aware of this issue now. As for the Japanese government, we are not considering revising the Kono Statement.”
sexual enslavement:性奴隷
comfort women:慰安婦
forcibly recruited:強制的に採用する
日本軍による性奴隷としてアジアの「慰安婦」を認めた1993年の河野談話に対し、安倍氏は2012年の選挙戦中その見直しを示唆したことについて:
「第一次安倍内閣において、人たちが強制的に採用されたことを示す情報がなかったことを閣議決定した。日本国民のほとんどがそういうことを聞いたことがないし、国際的にも認識されていないかった。私は選挙期間中に、閣議決定と河野談話はまとめて考えられるべきであると言い続けてきた。私がこのことを言って来たので、現在も多くの人がこの問題を認識している。我々は、河野談話を見直すことは考えていない。」
On patriotism and criticism:
“I am a patriot. I would think there are no politicians who are not patriots. Since I am a politician, I often get criticized, as I try to exercise what I believe to be right. However, if you mind such criticism, I think you can’t protect people’s lives.”
patriot:愛国主義者
愛国心と批判について:
「私は愛国主義者だ。政治家で愛国主義者でないものはいないと思う。政治家になってから、私が正しいと信じていることを実行しようとするとよく批判される。そのような批判を気にしていては、国民の生命を守ることは出来ないと思っている。」
On lessons learned from his father, former Foreign Minister Shintaro Abe:
“I have learned that being a politician is not an easy job. My father was trying to make progress in the peace treaty with the Soviet Union. At that time he was suffering from last-stage cancer, but he visited Moscow in the bitter cold. I learned from my father that you may have to risk your own life to make such a historic accomplishment.”
make progress:進捗させる
in the bitter cold:極寒期に
a historic accomplishment:歴史的偉業
父であり元外相の安倍晋太郎から学んだ教訓について:
「政治家というのは生やさしい仕事ではないということを学んだ。私の父はソビエト連邦と平和条約を進展させようとしていた。その当時、父は末期がんにおかされていたが、 極寒のモスクワを訪問した。歴史的偉業を成し遂げるためには、自らの命を賭する覚悟が必要だということを学んだ。」
火曜日。今日はこれまで。昨日は久しぶりに武田さんと食事をした。11月8日から海野塾に来るそうだ。彼とは長い付き合いなので、一緒に勉強出来ることは嬉しい。今朝は昭和医大の眼科の定期検診だ。そのあとは海野塾の準備で、今週のホットトピックスを決める。多分、プーチンかもしれない。ではまた明日。