2014年10月23日
愛国者:安倍晋三がタイムに話をする。(4) 今回、グローバルな貿易を適切にしよう。
On the role of women in Japan:
“I often say to entrepreneurs: ‘If Lehman Brothers were Lehman Brothers & Sisters, it wouldn’t have gone into bankruptcy.’ Hillary Clinton says if Japan were to utilize women’s power more, Japan’s GDP would increase by 16%. We have decided that at least 30% of all new hires by our government should be female. We have requested at least one female board member in first-tier listed companies. She doesn’t have to be Japanese but could be a foreigner.”
entrepreneurs:事業家、起業家
日本における女性の役割について:
「私は常々経営者達に言っている。『もし、リーマン・ブラザーズがリーマン・ブラザーズ&シスターズであったなら、おそらく破産にはいたらなかっただろう』と。ヒラリー・クリントンは、日本がもっと女性の力を活用すれば、GDPは16%成長するだろうと言っている。政府は新規雇用する人達の少なくとも30%を女性にすることにした。また一部上場企業では少なくとも一人は女性の役員を登用するようにお願いしている。彼女は、必ずしも日本人でなくても構わない。」
これはニューヨークタイムズだ。
This Time, Get Global Trade Right
By THE EDITORIAL BOARDAPRIL 19, 2014
今回、グローバルな貿易を適切にしよう。
Many Americans have watched their neighbors lose good-paying jobs as their employers sent their livelihoods to China. Over the last 20 years, the United States has lost nearly five million manufacturing jobs. In that same time, however, the prices that Americans pay for basic goods like T-shirts and televisions have fallen. The cost of clothing is down 8.2 percent since 1993, as “made in China” and “made in Bangladesh” labels have crowded out “made in U.S.A.” on the shelves of the local mall.
lose good-paying jobs:高賃金の仕事
livelihoods:生計の手段
basic goods:生活必需品
crowd out:締め出す
多くのアメリカ人が、事業主が仕事を中国へ移動させてしまったため、多くの仲間が高賃金の仕事を失ったのを見てきた。これまで20年間にわたって、米国は500万人の製造業の仕事を失ってきた。しかしながら同時に、Tシャツやテレビのような生活必需品に支払う対価は下がっている。中国製とバングラデッシュ製のラベルが、メードインUSAの製品を商店の棚から締め出したので、1993年以来衣料品のコストは8.2%下落した。
There is a national ambivalence about our trade of goods and services with the rest of the world, which has more than doubled in the last two decades. Americans want the benefits of trade — and they are potentially big and quite real, including opening up new markets to American cars and software — but they’re increasingly anxious about the downside, which includes closed factories and lower wages. The country needs to pursue new trade agreements, but this time we need to get the agreements right.
ambivalence:躊躇/葛藤/相反する2つの感情
この20年間で二倍以上になっている他国と商品やサービスの貿易について、国家としての相反する2つの感情が存在する。アメリカ人は、貿易による利益を求めていて、それはアメリカ製の自動車やソフトウェアにとって新しい市場を開くことを含めて潜在的に大きく、極めて現実的であるが、しかし工場閉鎖や賃金の低下などの否定的な側面についてますます不安になって来ている。我が国は、新たな貿易に関する協定を求める必要があるが、今回はその協定は適切なものである必要がある。
Nafta Trading Partners vs. China
With imports outpacing exports, America’s trade deficit has deepened and the country has lost manufacturing jobs. The deficit in goods is much deeper with China than with the Nafta partners. But there is a job-creating surplus in services, which is bigger with Nafta countries.
outpace:しのぐ
NAFTA(北米自由貿易協定)の加盟国対中国
輸入が輸出を上回っており、アメリカの貿易赤字は拡大し、製造業における雇用機会を失っている。商品における赤字は、NAFTA加盟国のものより、中国に対してはるかに大きい。しかしながら、サービス産業における雇用創出余剰があり、それはNAFTA加盟国よりも大きなものとなっている。
木曜日。今日はこれまで。昨日の昼は久しぶりに東レの若色さんとあった。午後は9時まで仕事をした。最近少し過労気味で、土日を休まないせいかも知れない。それでも読むべき資料は着実に減っているんだが。今朝は4時前に起きてしまった。今日一日起きているのは大変だ。今日の夜は石油会がある。ではまた明日。
“I often say to entrepreneurs: ‘If Lehman Brothers were Lehman Brothers & Sisters, it wouldn’t have gone into bankruptcy.’ Hillary Clinton says if Japan were to utilize women’s power more, Japan’s GDP would increase by 16%. We have decided that at least 30% of all new hires by our government should be female. We have requested at least one female board member in first-tier listed companies. She doesn’t have to be Japanese but could be a foreigner.”
entrepreneurs:事業家、起業家
日本における女性の役割について:
「私は常々経営者達に言っている。『もし、リーマン・ブラザーズがリーマン・ブラザーズ&シスターズであったなら、おそらく破産にはいたらなかっただろう』と。ヒラリー・クリントンは、日本がもっと女性の力を活用すれば、GDPは16%成長するだろうと言っている。政府は新規雇用する人達の少なくとも30%を女性にすることにした。また一部上場企業では少なくとも一人は女性の役員を登用するようにお願いしている。彼女は、必ずしも日本人でなくても構わない。」
これはニューヨークタイムズだ。
This Time, Get Global Trade Right
By THE EDITORIAL BOARDAPRIL 19, 2014
今回、グローバルな貿易を適切にしよう。
Many Americans have watched their neighbors lose good-paying jobs as their employers sent their livelihoods to China. Over the last 20 years, the United States has lost nearly five million manufacturing jobs. In that same time, however, the prices that Americans pay for basic goods like T-shirts and televisions have fallen. The cost of clothing is down 8.2 percent since 1993, as “made in China” and “made in Bangladesh” labels have crowded out “made in U.S.A.” on the shelves of the local mall.
lose good-paying jobs:高賃金の仕事
livelihoods:生計の手段
basic goods:生活必需品
crowd out:締め出す
多くのアメリカ人が、事業主が仕事を中国へ移動させてしまったため、多くの仲間が高賃金の仕事を失ったのを見てきた。これまで20年間にわたって、米国は500万人の製造業の仕事を失ってきた。しかしながら同時に、Tシャツやテレビのような生活必需品に支払う対価は下がっている。中国製とバングラデッシュ製のラベルが、メードインUSAの製品を商店の棚から締め出したので、1993年以来衣料品のコストは8.2%下落した。
There is a national ambivalence about our trade of goods and services with the rest of the world, which has more than doubled in the last two decades. Americans want the benefits of trade — and they are potentially big and quite real, including opening up new markets to American cars and software — but they’re increasingly anxious about the downside, which includes closed factories and lower wages. The country needs to pursue new trade agreements, but this time we need to get the agreements right.
ambivalence:躊躇/葛藤/相反する2つの感情
この20年間で二倍以上になっている他国と商品やサービスの貿易について、国家としての相反する2つの感情が存在する。アメリカ人は、貿易による利益を求めていて、それはアメリカ製の自動車やソフトウェアにとって新しい市場を開くことを含めて潜在的に大きく、極めて現実的であるが、しかし工場閉鎖や賃金の低下などの否定的な側面についてますます不安になって来ている。我が国は、新たな貿易に関する協定を求める必要があるが、今回はその協定は適切なものである必要がある。
Nafta Trading Partners vs. China
With imports outpacing exports, America’s trade deficit has deepened and the country has lost manufacturing jobs. The deficit in goods is much deeper with China than with the Nafta partners. But there is a job-creating surplus in services, which is bigger with Nafta countries.
outpace:しのぐ
NAFTA(北米自由貿易協定)の加盟国対中国
輸入が輸出を上回っており、アメリカの貿易赤字は拡大し、製造業における雇用機会を失っている。商品における赤字は、NAFTA加盟国のものより、中国に対してはるかに大きい。しかしながら、サービス産業における雇用創出余剰があり、それはNAFTA加盟国よりも大きなものとなっている。
木曜日。今日はこれまで。昨日の昼は久しぶりに東レの若色さんとあった。午後は9時まで仕事をした。最近少し過労気味で、土日を休まないせいかも知れない。それでも読むべき資料は着実に減っているんだが。今朝は4時前に起きてしまった。今日一日起きているのは大変だ。今日の夜は石油会がある。ではまた明日。