2014年10月25日

今回、グローバルな貿易を適切にしよう。(3)

The Pacific agreement, known as the Trans-Pacific Partnership, could also encourage China, which is not part of the talks, to reconsider its currency and labor policies to avoid being at a disadvantage. (The participants are Vietnam, Malaysia, Japan, Australia, Canada, Mexico, Singapore, New Zealand, Chile, Peru and Brunei.) And a pact with the European Union could harmonize overlapping regulations to reduce the cost of doing business and increase competition. Both pacts could aid American foreign policy by strengthening alliances in Asia and Europe. 

the Trans-Pacific Partnership:環太平洋戦略的経済連携協定
at a disadvantage:不利な立場に

環太平洋戦略的経済連携協定として知られる環太平洋協定(TPP)は、不利な立場に立つことを回避するために、中国が会議のメンバーではないが、通貨と労働政策を再考するように促すこともできるかもしれない。(参加国はベトナム、マレーシア、日本、オーストラリア、カナダ、メキシコ、シンガポール、ニュージランド、チリとブルネイである。)そして、欧州連合との協定はビジネスをする上でのコストを減らし、競争を促すために重複する規制を調和させうる。この2つの協定は、アジアとヨーロッパとの連携の強化によってアメリカの外交政策を支援するものである。

WELCOMING BUSINESS, NOT THE PUBLIC 
One of the biggest fears of lawmakers and public interest groups is that only a few insiders know what is in these trade agreements, particularly the Pacific pact. 

particularly:とりわけ

企業を歓迎するが、公共団体にはそうではない。
政治家や公共利益団体が最も恐れているのは、これらの貿易協定がとりわけTPP協定に関して少数のインサイダーしか内容をしらないことである。

The Obama administration has revealed so few details about the negotiations, even to members of Congress and their staffs, that it is impossible to fully analyze the Pacific partnership. Negotiators have argued that it’s impossible to conduct trade talks in public because opponents to the deal would try to derail them. 

opponents:反対勢力

オバマ政権は交渉に関しての詳細を議員や政権のスタッフに対しても、殆ど公表していない、そのためTPPに関して完全な分析を行うことは不可能である。交渉官たちは交渉に反対する勢力が交渉を頓挫させようとするため貿易交渉の内容を公開して交渉を行うことは不可能だと主張している。

But the administration’s rationale for secrecy seems to apply only to the public. Big corporations are playing an active role in shaping the American position because they are on industry advisory committees to the United States trade representative, Michael Froman. By contrast, public interest groups have seats on only a handful of committees that negotiators do not consult closely. 

rationale:基本原則
secrecy:秘密にしておくこと
active role:積極的役割

しかしながら、政権が秘密にしておく基本原則は、公共団体だけに対して適用されているようだ。大企業はアメリカの貿易代表であるマイケル フォーマンの産業諮問委員会にいるので、アメリカの立場を形成する積極的役割を果たしている。これとは対照的に、公共利益団体は、交渉官が密接に相談することのない幾つかの委員会に参加しているだけである。

That lopsided influence is dangerous, because companies are using trade agreements to get special benefits that they would find much more difficult to get through the standard legislative process. For example, draft chapters from the Pacific agreement that have been leaked in recent months reveal that most countries involved in the talks, except the United States, do not want the agreement to include enforceable environmental standards. Business interests in the United States, which would benefit from weaker rules by placing their operations in countries with lower protections, have aligned themselves with the position of foreign governments. Another chapter, on intellectual property, is said to contain language favorable to the pharmaceutical industry that could make it harder for poor people in countries like Peru to get generic medicines. 

lopsoded:偏った、不均衡の
legislative process:法律に基づいた手順
enforceable:法的強制力のある
align oneself with:と提携する
Business interests:ビジネス界

そうした釣り合いの取れていない影響力は危険だ。というのは企業は標準的な法律に基づいた手順を通して得ようとするにはより困難をともなうが、貿易協定を利用して特定の利益を得ようとしているからだ。たとえば、この数ヶ月の間に漏れて来たTPPの数章の草稿が、アメリカ以外の、会合に参加している殆どの国は、強制的な環境標準を含む協定を求めていないということを明らかにしている。アメリカ合衆国におけるビジネス界は各国における彼らのビジネスを緩い規制のもとに置くことによってより弱い規則から利益を得ていて、外国の政府のそうした位置づけのともに提携して来た。知的財産に関する他の章は医薬品産業に有利な言語を使用することが述べられてて、ペルーのような国の貧しい人々がジェネリック医薬品を入手できないようにすることが出来る。

土曜日。今日はこれまで。昨日の昼はいつもの連中の昼食会で楽しく騒いだ。夜は環境を考える経済人の会があった。松下先生が宇沢先生の思い出を講演してくれた。久しぶりにコスモの岡部さんが来た。今日は海野会だ。本来は日本語なのだが、プーチンのYoutubeが難しくて、Janに来て解説してもらうことにしたので、午前中は急遽英語にした。だから今日の午前中は楽しみだ。そのせいもあって、今朝は4時前から起きている。ではまた明日。

swingby_blog at 05:02コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓