2010年05月

2010年05月31日

フェアな貿易と自由貿易21

妻の母親の心臓の手術が2週間前に行ったが、もう大分よくなったので、そろそろ退院だ。昨日も大忙しだった。

さて、昨日は長いフェアな貿易の研究会の報告をしたが、今日はそのコメントの残りの部分を翻訳しよう。まだまだたくさんあるが、なんとか今日では終わらそう。では始めよう。

Carlos Collaco wrote:
Dear Sir,

提議が十分な意見の相違を持って我々に知らされ、提示されたことに感謝する。自由貿易の議論は数多くあり、かっては今日以上に、緊急なものであった。このことに対する一番良い証拠は世界中のデパートかスーパー の棚を見れば見つけることが出来る。もしくは道路上の自動車もしくは機械設備、電気、電子の小物などである。

グローバルな貿易の流れはアメリカ主導の金融大暴落まえの2007/8年ほど、量と価格に於いてかってこれほど激しく動いたことはなかった。しかしながら、中国以外のどこの国でも一国で、より多くの侵害をして来ている国は見当たらない。

I am glad that the motion was carried by a difference large enough to get noticed.
The arguments for free trade are many and were once upon a time much more pressing than today.
The best evidence to this is found looking at the shelves of department stores and supermarkets around the world.Or the vehicles on the roads or hardwares, electric and electronic gadgets, etc.
Global trade flows were never so intense in both volume and value as in 2007/8 before the US-led financial meltdown.
No single country, however, made greater inroads just about everywhere than China.

全体のコスト構造に於いてー安全基準への支払いから環境管理までー相容れない経済が著しく異なっている時に全体の社会がどの方向に向いたらいいのか事例を作られねばならない。

(中国のように
安全 基準への支払いから環境管理までのコストを払っていないと言う意味。)

そうしなければ、当然の成り行きとして、我々は中国から、小物から、プリンター、果ては飛行機まで購入することに誰もが幸せになってしまう。

彼等中国は後者のような大きなスケールにはまだなっていないが、ボーイングとかエアバスの製品以上に安い価格で、作ってしまう。決してコスト要因に入って来なかったものに何があるのか?

When competing economies differ so much in overall cost structures - ranging from pay to safety standards to environmental controls - the case MUST be made which way entire societies are headed to.
Unless of course we should all be happy to buy from China from pins and neddles to printers and eventually aircraft.
They don't do the latter large scale yet but could very well at a lower price than the likes of Boeing and Airbus.
What about other cost that were never factored in?

この成り行きとか結果があえてなんであったのかを無理に考えだした一つの例がある。特にもし、産業ーもしくは完全な産業部門ー が完全に世界の従来の工業国から消されてしまったのであるならば。

(捕捉すると今のままだと、中国のような国が製造原価だけでものを作ってしまえば、アメリカの産業は無くなってしまう。そう言うことを言っている。自由貿易とは言っても、フェアでは無いと言う意味。)

総力を挙げて自由貿易が最大の効果を上げて来たそう長い年月ではないこの期間に、正確に言って次ぎにくるものはどっちなのか。
(どっちと言うのは自由かフェアか)


One example that should compel many to figure out what the consequences and implications would be. Especially if industry - or entire industrial sectors - were completely wiped out from the traditional industrial nations of the world.
Which is exactly what would follow over not many years of all-out free trade to full effect.

フェアな貿易の定義は得ることが難しい。と言うのは何年にもわたって、自由貿易をひどく厳格に押し進めて来たからだ。 フェアな貿易のようなものは無いと言う人もいる。それも一理ある。貿易をしているパートナー同士間の均衡は、私の考えだが、自由貿易のまさにその定義と概念に欠くことの出来ないものだ。

A definition of fair trade is hard to get because so many years were spent pushing relentlessly for free trade.
Some may argue there is no such thing as fair trade.
They have a point. A balance of some sort between trading partners is to my mind essential to the very definition and notion of free trade.

それは2つの流れをあらかじめ仮定している。(その一つは)それは殆どフェアな貿易が自由貿易に本来備わっていなければならないかのようなことである。どうやってそれを実現するのか?それは明快に理解された単純な概念からまさに進行中の挑戦である。(自由貿易にはフェアな貿易が伴うと言うこと)

It presupposes a two-way flow.
It is almost as if fair trade should be made intrinsic to free trade.
How to achieve that?
That's exactly the ongoing challenge from clearly understood simple concepts.

(もう一つの流れは)もし、雇用、富の創造、生産、社会の均衡、安全そして環境保護基準すべてが社会に於いて適正であると思われるのであれば。それはどこにでもあるということだ。(一国の中のシステムがフェアであるとすれば、グローバルでも同じではないのか。)

If employment, wealth creation, production, social balance, safety and environmental protection standards should all be deemed relevant in societies.
Everywhere.

Zhouzhou_2 wrote:
Dear Sir,

我々は貿易は自由で、フェアであることを好む。さて、保護主義のラベルとして悪用されている「自由」でもないまた「フェア」でもないことに用心しよう。

We prefer trade free and fair. Now let us take care neither 'free' nor 'fair' is abused as a label for protectionism.

Jazgul wrote:
Dear Sir,

これらすべての議論はもう40日以上も主な貿易のパートナーであるカザフスタンやウズベキスタンと国境を閉ざしたキルギスタンにとっては適切ではない。この国の経済は国境が次の数ヶ月閉鎖されていれば、崩壊してしまう。国境を開かない公式な理由はキルギスタンの不安定な政治のためだ。

しかしながら、国境の閉鎖は輸出の減少、失業、更なる社会不安をもたらす。そして、陸地に囲まれた貧しいキルギススタン人にとっ て、カザフスタン人との貿易は重要だ。

All these debates are inappropriate in Kyrgyzstan with closed borders with main trade partners Kazakhstan and Uzbekistan for more than 40 days. Trade in Kyrgyzstan plunged with 70%. The economy of the country is going to collapse if borders will be closed next months. The official reason for not opening the borders is political instability in Kyrgyzstan. However, closing borders leads to decrease in export, unemployment and further social instability. And for landlocked poor Kyrgyzstan the trade with Kazakhstan is strategically important.

今日、OSCE(Organization for Security and Cooperation in Europe 全欧安保協力機構)はキルギスタンへの社会的な安定に貢献するようにカザフスタンの政府に積極的な目標を与えた!

Today OSCE gave positive mark to Kazakh government in contributing to social stability in Kyrgyzstan. This is ridiculous!

独裁的なカザフスタンとキルギスタンの国境の閉鎖はキルギスタンに対して経済封鎖することにより状況をより悪くしようとするのが目的であると言うのが多くの専門家の意見である。

ロシアは石油のために関税を増やしている。カザフスタンとウズベキスタンは国境を閉鎖している。すべてがキルギスタンを築いて来た民主主義の状況を更に悪くしている。SOS!!!

Many experts agree that closing borders of authoritarian Kazakhstan and Uzbekistan has a purpose of economic blockade to make things worse in Kygyzstan. Russia is increasing tariffs for oil, KZ and UZ closed borders, all is done to make things worse in democracy building Kyrgyzstan. SOS!!!

キルギスタンの地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=41.500041&lon=74.999975&ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&p=キルギス

Hannes Ryden wrote:
Dear Sir,

大変興味あるディベートに感謝している。

Thank you for a very interesting debate.

貿易に於けるフェアネスは政治に於けるフェアネスと全く同じだ。それは経済の数字ではとらえられない人間の価値を取り扱い、弱い人たちを助けたり、環境を保護したり、所得の不平等を削減したり、虐待を防止するようなことである。

それ(フェアネス)は「自由市場」に基礎を於いた簡略化しすぎた契約法と所有権 に対する批判に基づいていて、これらの法律がフェアに配分していないもしくはすべての人間の価値をとらえていないと主張していて、それら(自由市場)は全体を正しく見る能力で、訂正され、不足を補う追加的な必要性があると述べている。

Fairness in trade is identical to fairness in politics. It deals with human values not captured in economic numbers, such as helping the weak, protecting the environment, reducing income inequalities and preventing abuse. It's based on criticism of oversimplified contract laws and property rights that lay the foundation of the "free market", stating that these laws don't distribute resources fairly or capture all human values, and that they need to be corrected and supplemented with additional perspectives.

だから、何がフェアなのかを我々はどのように見つけ出すのか?民主主義を通じて。民主主義は万人共通の人間の価値とフェ アネスの知覚に基づいた意思決定をするための機能する政治システムの具体的な例である。そうだ。主観的な価値だ。

So, how do we find out what's fair? Through democracy. Democracy is a concrete example of a functioning political system for making decisions based on universal human values and perceptions of fairness. Yes, subjective values.

フェアな貿易は機能しないと言うのは「フェア」は主観的な言葉だからだと言うことであれば、民 主主義が機能しないと言うのは投票する誰もが異なるからだと言うようなものだ。しかし、民主主義は機能しているし、競合する利害関係者間で、数多くの正当な意思決定と妥協をリードして来ている。

Saying that fair trade won't work because "fair" is a subjective word is like saying that democracy won't work because every voter is different. But democracy does work and has lead to many good decisions and compromises between competing interests.

国際市場に於けるフェアネスは、それ以上ではないにしても、国内政治に於けるフェアネスと同様にまったく重要だ。 そして、これをするためには我々は強力なグローバルな民主的な機関が必要だ。

Fairness on the international market is just as important as fairness in national politics, if not even more so. And for this to happen, we need strong global democratic institutions.

国際的な民主主義を通じてのみ、我々は殆どのフェアな国際法と経済システムを開発でき、そこから自由貿易の利益を享受出来、一方で、必要な人権の保護、環境懸念事項、フェアな富の分配、貧困国への援助へ展開することができる。

Only through international democracy can we develop the most fair international laws and economic systems that take advantage of the benefits of free trade, while extending it with the necessary protection of human rights, environmental concerns, fair wealth distribution and help for the poor.

国際的な民主主義のプロセスを通じて、貿易の発展に焦点を当てることは自由とフェアな貿易の間のバランスを見つけ出してくれるだろう。それは可能な限りのほとんどの人々に対して生活水準を最大限に増加させてくれるだ ろう。

A focus on the development of trade through international democratic processes will help us find the balance between free and fair trade that will lead to the highest increase in living standards for the most people possible.

honorable capitalist wrote:
Dear Sir,

この議論を通じて提供された考えの大多数の部分は貿易の人間の奇跡をまだ我々の著名な学者たちの多くでさえ誤解しているという全くの暗示だと言うことを示している。

The majority share of views supplied throughout this venue serve as a stark reminder that the human miracle of trade is yet misunderstood by even many of our pedigreed scholars.

エネルギーと農業の自己依存の重大な程度を維持するために独立の能力が影響を及ぼされないのであれば、(直訳すぎるので、言い換えれば、独立国が自国のエネルギーと農業の自給が出来るのであれば、)なぜだれもが何が「フェア」であるのかを計算しようとするのか。もしくは ある団体(エネルギー)かもう一つ(農業)のために分別のある計算をしようとするのか?

そのような旧重農主義関連(
ja.wikipedia.org/wiki/重農主義)の場合でさえ、リスク/ 利益計算は殆ど無限に複雑となり、そして、その時代の完全に地政学的な力に結びついている。

Unless a sovereign's ability to sustain a critical degree of energy and agricultural self reliance is affected, why would anyone desire to calculate what is 'fair' or prudent for one party or another? Even in the case of such paleo-physiocratic concerns, the risk/benefit calculus becomes almost infinitely complex, and interlinked with the entire geo-political dynamic of the time.

要約すれば、もし業務が次ぎにくる条件を満足しているのであればすべての利害関係団体にとってたぶん有益であり、「フェア」である。:利益/生産の完全な連鎖は透明性、誠実、強制からの自由の結果となり又、これらを通じて。;政策において、突然の利用、合図なしの変化を伴わない。;制限された天然資源に対する仲間の、特権によるアクセスを伴わないか、これらの同様な資源に不当に脅迫しない。

In short, if a transaction satisfies the following conditions, then it is probably beneficial and 'fair' for all interested parties: the entire chain of interest/production leading up to and through it is transparent, honest, free of coercion; it does not entail the use of sudden, unsignaled changes in policy; does not entail cronyistic, privileged access to limited natural resources nor unduly threatens
those same resources.

lubbockjoe wrote:
Dear Sir,

貿易をよりフェアにすることはより自由にすることより重要だ。

Making trade fairer is more important than making it freer.

始めの方で私が発表したように、自由は(「自由市場資本主義」に於けるように)ー政府は商業の問題に干渉するべきではないという信条である。

As I posted earlier, free (as in “free market capitalism”) – is the doctrine that government should not interfere in commercial affairs.

Ronald Reaganは自由市場の父であり、その中で彼は今日それが何であるかを作るために力を貸した。George H.G. BushはReaganの経済学に高い評価を与えなかった。;彼はそれをブードゥー教経済学と読んだ。

Ronald Reagan was a father of the free market in that he was instrumental in making it what it is today. George H.W. Bush did not have a high regard for Reagan’s economics; he referred to it as Voodoo Economics.

私はHunter77がWall Streetの緊急援助の問題を提起していることを感謝する。と言うのは彼の立場を助けるのではないが、それはよりフェアな貿易の必要性を強調しているからだ。彼が主張しているのは政府の規制は倒産するには大きすぎることと過剰なまでのリスクテーキングを作り出したことだ。

彼は緊急援助の前の経済の自由放任主義の性格を理解出来なかった。緊急援助の前の市場は厳しく規制されていて、実際には単に基準がなかったことを主張するために。

I'm glad that Hunter77 raises the issue of Wall Street bailouts because, far from helping his position, it underscores the need for more fair trade. He argues that government regulation created too-big-to-fail and excessive risk taking. He fails to understand the laissez faire nature of the economy before the bailouts. To argue that the markets before the bailouts were tightly regulated simply has no basis in reality.

Hunter77は自由市場の例では赤字はどうかと尋ねている。アメリカの市場は長い間自由であった。そして、大きな赤字となった。自由などない。....彼は幼稚園でこれを学ばなかったのか?

Hunter77 asks how deficits are an example of the free market. The US market has been free for a long time and has resulted in huge deficits. Nothing is free... didn't he learn this in kindergarten?

Hunterは自由市場実験に於けるフェアネスの欠如を認識している。彼が言っているのは「ゴールデンパラシュート(買収される会社の経営者が巨額の退職金を受け取り経営権を引き渡すこと)?そうだ。彼らが吸い取ったが、株主(企業の本当の所有者)は彼らを気にしていないようだった。

彼らはCEOを採用したとき、彼らも才能が彼らが受ける報酬の類いを保証していると明らかに感じていた。そうは言うものの、それが市場の美だ。:あなたが間違えば、処罰される。そして、多くの投資家たちは過剰な経営幹部の報酬について教訓を学んだ。」

Hunter acknowledges the lack of fairness in the free market experiment when he says, “Golden parachutes? Yeah, they suck, but shareholders (the real owners of a company) didn't seem to mind them. When they hired the CEOs, they obviously felt that their talents warranted the kind of compensation they were awarding. That's the beauty of markets though: when you make a mistake you're punished, and a lot of investors learned their lessons about excessive executive compensation.”

ここの投資家は(我々の 401k計画のように)処罰されるが、Goldman Sachsはより強くなって、彼らが間違ってしたことに対して処罰されることはなかった。

401K:(米国国税庁の)給与所得からの天引貯蓄に対する特別免税措置条項

The individual investors (like us with 401k plans) were punished, but Goldman Sachs came out stronger and they received no punishment for their wrongdoing.

今日の自由市場は多国籍企業の存在を促進する。彼らはグローバル化された世界の経済に於いて多大な力を発揮する。多くの企業は彼らを規制しようとしている国家よりもより裕福になりより力を持っている。

合併と企業買収を通じ て企業は急激に成長し、最大の多国籍企業の幾つかは今や、年間の利益は多くの低位もしくは中位の収入の国家のGDPを超えている。

The free market today promotes the existence of trans-national corporations. They exert a great deal of power in the globalized world economy. Many corporations are richer and more powerful than the states that seek to regulate them. Through mergers and acquisitions corporations have been growing very rapidly and some of the largest trans- national corporations now have annual profits exceeding the GDPs of many low and medium income countries.

もし我々が経験している自由市場の実験でのすべてのプレーヤーが等しい力を持ったのであれば、Hunter77の主張は道理にかなっているかもしれない。彼は自由貿易の実験によって起こった力の不均衡とそれによって生じた不平等を認めていない。

If all players in the free market experiment we are experiencing had equal power, Hunter77’s argument might make sense. He refuses to see the imbalance of power and resultant inequality produced by the free market experiment.

なぜ誰もが多額の金と従わなければならない規定なしの企業実体が「本当に正しいことをしている」と信じているのだろうか?

Why should anyone believe a corporate entity with piles of money and no rules by which it must abide will “just-do-the-right-thing?”

ちょうど、政府が力を悪用して来たように企業もまた、力の悪用の歴史を持っている。

Just as governments have abused power, corporations have a history of abuse of power too.

私の生きている世界の中で、災難のための処方箋がある。我々はこの家(世界)の中で、フェアネスが必要だ。多国籍企業は統治される必要がある。彼らに対するあんまりの自由は個々の市民を破産させている。

In the world where I live, that’s a recipe for disaster. We need fairness in the house. Trans-national Corporations need to be reigned in. Too much freedom for them is bankrupting individual citizens.

このコメントの翻訳には大分てこずったが、これでコメントは終わりだ。フェアな貿易と自由貿易はこれで終わりで、明日からはアフガニスタンのディベートを始めよう。今日はこれまで。


続きを読む

swingby_blog at 06:09コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月30日

フェアな貿易と自由貿易20

昨日は研究会があったが、フェアな貿易についてまとめることが出来た。自由貿易もそうだが、日本がそのいずれに於いても、その入り口ぐらいにしか入っていないと言うことがわかった。その理由は日本の非関税障壁と報道テレビによる海外からの情報と言うより、考えの遮断、言語の壁があるからだ。

非関税障壁と言うのは日本特有のもので、新しい人とは付き合わないと言う閉鎖社会のことだ。それ以外に、武器をアメリカから買わないと言ったような保護主義もあるにはある。又防衛に対する国民の意識も世界から見れば大きなアンフェアだ。

農業問題は今回のディベートでも助成金と言うことで、大いに議論が盛り上がったが、日本の農協と米(こめ)の政治問題は自民党の崩壊とともに大きく改善されて行くことだろう。770%の関税よりも、減反政策、自給課題の解決の方が重要だ。農協の構造改革も必要だ。

日本人は日本の防衛がアンフェアだと言うことに気がついていない。憲法の安全保障に対する定義も1970年代に共産党が解釈した内容のままだ。困った問題は報道にある。海外での報道と日本の報道は基本的にちがう。社民党党首が言っている言葉が良い例だ。

彼女は世界の報道を読んでいないから、沖縄の意見とか、日本国内の情報しか見ていないので、彼女の意見をアメリカ人が聞いたら、宇宙人みたいにしか聞こえない。「そんなばかな。」とアメリカ人の誰もが思ってしまう。

先日のラリーキングのCNN於ける豊田章一社長のインタビューも同じだ。ラリーが「Shoichi.You can speak English. Why do'nt you speak English?」と言っていたが、全米の視聴者は彼の日本語の答弁に対して、ものすごい違和感を感じてしまった。

でも日本人はごく自然に彼女の意見を受け止めている。アメリカ政府はいまはアフガニスタンで忙しいので、日本に対しての拡張抑止力はもう出来ないのだが、面子があって言えない。先日、マイケルフィネガンのレポートでそう言わせたが、日本政府は彼のレポートを読んでいない。

鳩山さんのequal partnershipとか東アジア共同体構想も宇宙人だが、日本人はさほど気にもとめていないが、欧米人からすれば、魑魅魍魎の世界だ。アメリカが世界で唯一の日本の支持者だが、彼等の度量がなぜそう深いのかは私には理解できない。日本人がこうしたことを「わーわー」言っていてもニコニコして暖かく見舞ってくれている。私にはこのアメリカの態度が理解できない。

頭に来てもトヨタ問題ぐらいで、それもフェアに責めるだけだ。その日本が世界で唯一の味方を理解しようとしていない。全く信じられないことだ。基地を日本からなくせとか、アメリカの海兵隊は要らないとか。それでもアメリア政府は怒らない。沖縄県民の同意が必要だと言ってくる。

その報道のどこが違うかと言えば、全然ものの見方が違う。事実は報道されるのだが、海外の人の意見は報道されない。日本の報道自体も、今回取り上げたようなディベートは全くない。だから、幅広い意見とか反対意見とかが出て来ない。

もしくは奥が深くない。賛成反対だけで終わってしまう。要は今回のディベートのようには最近の日本人は考えない。その理由は報道のせいだと思う。考えさせないからだ。

普天間基地反対、辺野古反対みたいなことだ。ともかく奥が深くないと言うかあまり考えていない。確か日本の防衛をどうするかと言う意見があってもコメンテーターによって軽く流されてしまう。ゲーツ国防長官が怒っても、なぜ怒っているのかその深層を分析しようとしない。彼が怒って、帰ったのは辺野古の約束を反古にしたからだと言う具合だ。

それで国民は満足してしまう。鳩山総理に反対する。なぜ反対するのかは鶏みたいに3歩歩いてあとは忘れてしまうように、そこまでで終わってしまう。議論してもテレビ番組の切れの良い、一時間だけだ。そこで結論を出してしまう。参加者の中には造詣の深い人がいても、その人の意見が出ないままに終わってしまう。問題提起を長々とは許してくれない。

それと英文を読んでいていつも思っていることだが、大きな不思議だが、日本がどんどんデフレで、景気が20年も落ち込んでいても、日本人はそれに対して、不安とか落ち込んでいないことだ。所得のわりに生活のレベルは米中に比べると低いが、そうは思っていない。悲観的ではない。欧米人には理解できないことだ。

楽観主義ではないのだが、落ち込んではいない。なぜだか私にもわからない。派遣村があったが、それも深刻なものではなくて、茶番みたいなシーンでしかなかった。アメリカとか中国のように、生死に関わると言った深刻さはない。

失業率は高いが、仕事が無いからではない。仕事を選んでいるからだ。派遣村が期限が来て終わればいつの間にはそう言う人たちはいなくなって終わりだ。報道も取り上げない。

経済はだめだと言うことで、経営者が頭を垂れているが、その自信のなさは日本の中だけで、世界の評価はそうではない。だめなのはトヨタのエンジンのように、TPMとかTQCが顧客ではなく、品質そのもののために極致まで改善されてしまい、コストが2倍になったことだ。

これからは、顧客を意識した、品質改善をすることによって、顧客の望むコストと品質まで落とすことだ。もう一つは本社の「あうん」による非効率を30%改善することだ。それが出来れば、日本は再び、世界から注目されることになる。日本の井戸の中に閉じこもっているから、それに気がついていないだけだ。

そうしているのは日本の報道で、政府のせいではない。ただ、日本政府は無駄が今まで多すぎて、事業仕分けで独立行政法人のようなところを削減しているが、日本の政府そのものを見直せば良い。すぐに半分になってしまう。

失業が問題だと言う人がいるが、そうだからといって今のままで良いと言うことはない。桜島の観測所は鹿児島県の観測所だけで十分で、環境省のものは要らない。そうすれば政府が霞ヶ関だけになれば、すぐに半分になる。それで困らない。だから業務仕分けは政府に対してもやるべきだ。日本は防衛が無いから、今までゆとりがありすぎたのかもしれない。

加藤秀樹さんはそれに気がついているはずだ。今はそうしたことに反対する政治家はわずかしかいない。これが出来れば、日本は空前の好景気が再び到来する。ただし、そろそろ日本もその削減した原資を使って、防衛費を増額し、自ら日本を防衛しなければならない。

今の北朝鮮は何をしてくるかわからない。アメリカはそこまで日本を守れない。ソウルに原子爆弾をいつ撃ってもおかしくない。アメリカ軍が心配しているのはそうした北朝鮮の動きを一週間は止められないと言うことだ。その間に、日韓が災難を被りことになってしまうことをアメリカ政府は危惧していると言うような論文があった。

日本が防衛を自ら行わなければ世界から、いつまでもアンフェアな国だと思われたままだ。ただし、鳩山さんが言うように、アフガニスタンに50億ドル支援するにあたって、警察官の教育と称して、自衛隊をカンダハルに送っては行けない。給油活動を始めれば良い。

日本人は戦場に送ると好戦的な民族なので、戦争を始めてしまう。中国政府がいつも自衛隊を非難しているのはまだ、八路軍の兵士が生きているからだ。日本軍は怖い。憲兵隊はもっと怖い。日本軍は強かったからだ。だから、中国政府は日本の軍部を恐れている。只それだけだ。日本軍は中国軍に負けたことはない。

次の課題は日本の以下の状況をどう判断し、どう改革の目途をつけるのかが課題になっている。そうしたことを扱っている世界の記事を探しているが、ない。次はアフガニスタンなので、それをやっている間に、そうした記事が出てくるかもしれない。

また、ヨーロッパの経済問題、アメリカの景気の問題も目が離せない。いろいろあるが、このブログではじっくり構えて行きたいと思う。そうでなくても、言いたいことは山ほどある。焦る必要はない。ただはっきり言えることは日本人が思っているほど、日本の経済がだめではないと言うことだ。なぜだめではないのかが、もう少し分析したい。

以上が昨日の研究会の総括だ。昨日は、ともかくこのディベートの一連の意見を翻訳しようとして、3日間分の仕事をしてしまった。そのため寝不足をしてしまい、昨日はつらかった。今日はその残った、コメントを見てみようと思うが、意外と量があった。昨日の影響もあるので、今日の量は少しになるが、明日一日でこのディベートのコメントを終わらせたい。では少しだけ始めよう。


読者からのコメン ト
Comments from the floor



voluntaryist wrote:

私は「フェア」がどのように使われていたかを理解するまではフェアと自由とは排他的ではないと思っていた。再三、自由貿易は経済を支配し、商品を作っている人から利益を巻き上げようとしている人たちの攻撃下にある。

議論は以下のように進んでいる。:ある人々は他の人たちを経済的な交換を通じて、害を与えるであろうし、そのためには管理される必要がある。我々は力もしくは不正行為に対して処罰するための裁判所を持っているが、十分ではない。

我々は原則に基づいていない数万の複雑な法律とともに経済活動の様々な側面を規制しなければならないが、実用的な基盤に沿ってそれが成り立っていなければならない。我々は政治家や法律家が我々にとっては意味が分からなくても、どのように経済的に活動するかについて我々に語ってくれることを信用することが出来る。

このような経済的な特質をどのように見つけ出すのか?彼等が我々の生活をベストの方向に持って行っていることをどうやって知ることが出来るのか?もし彼等がそうでなかったならば、我々は何をするのか?これらは独裁主義の主唱者には答えられない質問だ。

Dear Sir,
I thought fair & free were not exclusive until I realized how "fair" was being used. Once again the free market is under attack by those who want to control and profit from those who produce. The argument goes like this: Some people will hurt other people during economic exchanges and need to be controlled. We have courts to punish force or fraud but that's not enough. We need to regulate every aspect of economic activity with tens of thousands of complex laws based on no principles but made up as we go along on pragmatic grounds. We can trust politicians/lawyers to tell us how to act economically, even though it makes no sense to us.
How do find these economic geniuses? How do we know they are running our lives for the best? What do we do if they are not? These are questions not answered by the exponents of authoritarianism.

freemarket forever wrote:
Dear Sir,

「フェアな貿易」とは本来、アンフェアだ。これは稼働しないと証明されて来た計画経済から実行されねばならない。

'fair trade' is inherently unfair. it has to be executed from a command economy which has been proven not to work.

大多数が多くの場合他の舞台にいるので、この課題について間違っている。

the majority is wrong on this issue as they often are in other arenas.

原則を守ることが難しい。もしくは原則がなくて、必要とされていない。危険を覚悟で、自由市場の原則を放棄している。フェアな貿易はベールで覆われた社会主義だ。如何なる経済もやがては破壊してしまう。

principles are hard to abide by, or they wouldn't be principles and they wouldn't be needed. abandon free market principles at your peril. fair trade is veiled socialism and will progressively destroy any economy.

多くの人々は悪いことに、自由貿易が見えないやり方で、悪事とか間違った考えを正してくれるのだが、アンフェアだと思われてしまうと言うことを理解していない。自由貿易はそこに関わるすべての経済を強固にし、すべての人のために生活の標準を引き上げてくれる。

it is too bad that most people don't understand that a free market might look unfair while it corrects misdeeds and misconceptions in ways that aren't visible. free trade will strengthen all economies that are involve in it, thus raising the standard of living for all.

フェアな貿易はわれわれをゆっくりと腐敗の中に虐げて行く。

fair trade will slowly grind us all into decay.

今日は昨日の反省が主体で、コメントは殆ど出来なかった。ただ、こうして、フェアな貿易とは何かを考えることによって、今の於かれている日本の状況を分析することは大事だと思う。そういう場がないと、我々はいつまでも、立ち止まることなく流されてしまうような気がする。

いや、立ち止まったまま、立ち枯れてしまうと言った方が良いかもしれない。我々にはまだまだ次のチャンスがあるはずだ。今日も日本の政治は大揺れだが、一歩はなれて、我々は日本の将来をじっくり考える時間を持とう。もう少し先を見て、物事を考える習慣を身につけよう。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 07:01コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月29日

フェアな貿易と自由貿易19

Watkins氏の意見に聞き続いて、Datta教授の勝者の発表も今日、ここに載せる。今日は大変な量になってしまったが、コメントを除いてなんとか完了することができた。では続きだ。


勝者の発表
Winner announcement
D21_mod_datta_lg0
May 14, 2010
Mr Saugato Datta 

いくつかのディベートがほぼ大多数の参加者で始まり、ついには提議の一方に採択され、合意されることになる。;他の人たちは発議者を支持し、そして反対者にも盛衰はあ る。しかしながら、我々のディベートに於いてフェアな貿易の投票はこれらの形態のいずれでもなかった。

Ngaire Woodsは貿易をよりフェアにすることがより自由にすることよりも重要だと提議を提案したが、投票の半分以下で始まった。しかし、彼女は着実にディベー トの進行の中で、味方を増やして行った。

最後には55%の揺るぎない過半数が提議者に投票され、Woods女史が勝者となった。Jagdish Bhagwatiは多くの優れた議論を行い、ディベートされるべきものがまさに、なんであるのかを明確にするプロセスに、大いに貢献した。しかし、最後には彼を支持する参加者に十分に納得させることが出来なかった。

Some debates begin with a clear majority of participants agreeing with the side of the motion that is eventually carried; in others, support for proponent and opponent ebbs and flows. Voting in our debate on fair trade, however, has followed neither of these patterns. Ngaire Woods, proposing the motion that making trade fairer is more important than making it freer, began with less than half of the vote. But she steadily gained converts through the course of the debate. In the end, a solid majority of 55% voted for the motion, making Ms Woods the winner. Jagdish Bhagwati made many fine arguments and contributed immensely to the process of clarifying just what it was that was being debated, but he could not, in the end, convince enough participants to support him.

定義の課題がこのディベートの中心をなすものであった。多くの意味がフェアネスに帰した。双方の我々のスピーカーは複数の定義を提案した。;参加者達も議論に参加した。;そして幾人かは(しばらくは私もそうだった。)この状況の中でフェアネスが何を意味するべきなのかを我々がともかく絞り込もうとしていることをあきらめた。

我々は定義において、満場一致することはなかった。しかし、最初よりかは最後に、間違いなく、より明快になった。他方、自由貿易はより把握しやすいことがわ かった。このことがBhagwati氏のチャンスを逃したのかもしれない。;幾分の曖昧さはこの類いの議論において、多くの場合有益な武器となる。

Issues of definition have been central to this debate. Many meanings were ascribed to fairness. Both our speakers proposed multiple definitions; participants from the floor chipped in; and some despaired (as did I, for a while), of our ever narrowing down what fairness ought to mean in this context. We never quite got to unanimity on a definition, but there was certainly more clarity at the end than at the outset. Free trade, on the other hand, proved easier to pin down. This may have hurt Mr Bhagwati's chances; a bit of ambiguity is often a useful weapon in an argument of this sort.

最後に、いくつかの意見の一致が浮かび上がった。明白なことではあったが、我々のスピーカーのいずれもが貿易に反対はしていなかったし、その経済的な利益に反論をしていなかった。

Kevin Watkinsは招待客の一人だが、彼は提議を支持したことをはっきりさせたが、また、貿易の利益に対して、明快で、雄弁な弁護をした。特に、発展途上国 の世界の人たちのために。幾人かの人たちの議論で、彼等が貿易によって害を受けていることについて。
しかし、このディベートのいずれの側の人たちもこれらの利益をどのようの捕まえるかの処方箋は異なっていた。

In the end, some concord emerged. Neither of our speakers, it was clear, was opposing trade or disputing its economic benefits. Kevin Watkins, one of our invited guests, made it clear that he supported the motion, but also provided a clear and eloquent defence of the benefits of trade, particularly for those in the developing world, whom some argue that it hurts. But those on either side of the debate had different prescriptions about how to capture these benefits.

Woods女史は本当は、これらの利益が実現されることを保証するための方法はより貧しい国々を差別した、彼女が議論して来た、グローバル貿易システムに参加してい るどの国に対してもその条件を変更することだと主張した。

貿易をよりフェアにする規定を作ることが、最初に来るべきであると彼女は主張した。Bhagwati氏の主張はそれは不完全かもしれないが、現在の規定のもとで、更なる自由化はまた、発展途上国の人々に対して利益をもたらすだろうと言うことであった。

Ms Woods argued, in essence, that the way to ensure that these benefits were realised was to change the terms on which countries participated in the global trading system, which she argued, discriminated against poorer countries. Making the rules of trade fairer, she argued, should come first. Mr Bhagwati argued that, imperfect though they might be, further liberalisation under the present set of rules would also benefit people in developing countries.

これは活発なディベートであった。そして、私は2人のスピーカーが議論を組み立ててくれた時間に感謝する。Thea Lee、Simon Evenett、Aaditya Mattoo、Kevin Watkinsは極めて思慮深い貢献をしてくれた。読者のコメントは時として、極めて、洞察力のあるものであったし、スピーカーの主張の矛盾を指摘してくれ、もしくは彼等の立場の微妙な差異を明らかにするために彼等を一押ししてくれた。参加者全員に謝意を表す。

It has been a lively debate, and I thank both our speakers for the time they put into framing their arguments. Thea Lee, Simon Evenett, Aaditya Mattoo and Kevin Watkins made very thoughtful contributions. Comments from the floor were often extremely perceptive, picking up on inconsistencies in speakers' arguments, or pushing them to clarify the nuances of their position. My thanks to everyone who participated.

以上で読者のコメントを除いて、完了した。長いディベートであったし、内容も難しかった。欧米の人はこうしたディベートを好む。私のこのブログでは始めて取り上げた。いつ終わるのかと言った、まどろっこしさも私にはあったが、我々はこうしたディベートにはなれていない。

あとはコメントが残っているので、もう少し勉強しなければならない。今日が研究会なので、反省として、ちょうどいいかもしれない。この週末から入れないかもしれないが、次はアフガニスタンだ。では今日はこれまで。

今日の量が相当多いので、昨晩から、今朝早朝も時間を使ってしまった。確かに途中、ため息が出るくらいの量であったが、今朝6時前になんとか終了することが出来た。では本日の研究会はよろしく。布施さんは北京からスカイプで参加する予定だよね。時間を間違えないように。今日は1時15分から。では後ほど。


swingby_blog at 05:54コメント(0)トラックバック(0) 

フェアな貿易と自由貿易18

昨日の朝は経営会議があったので、このブログに費やす時間がとれなかった。午前中が眼科の診察があったので、待っている時間に今朝のブログ作業の一部を翻訳することが出来た。それでも量がものすごくあったので、今朝はコメントまで消化することは出来なかった。今日の分はため息が出るほど長い。

今日は研究会があるので、とりあえずはこのテーマを完了することが出来た。出来れば、コメントは明日の朝までに完了することにしたい。それでは今日の分は相当長くなってしまうが、始めよう。あとここでやりたいことはアフガニスタンの他に、日本の優位性とか日本の課題とかがあるが、良い内容のものがまだ見つかっていない。


今日で最後の論客 だ。

Kevin Watkins
Featured guest
Kevin Watkins  

「自由貿易は神の 外交だ。」と1857年に関税改革論者のRichard Cobdenが書いた。彼の支持者の一人で、スコットランドのHawick出身の帽子屋がこれに影響を受けて、この言葉を広めるために雑誌を創設した。

The Economistの案内には「自由貿易は世界を通じて、文明と道徳を広めるための他の如何なる目に見える媒体以上のことをすると我々は信じている。」と 書いてある。

"Free trade is God's diplomacy," wrote the tariff reformer Richard Cobden in 1857. One of his supporters, a hat-maker from Hawick in Scotland, was so swayed that he founded a magazine to spread the word. "We seriously believe," said the prospectus for The Economist, "that free trade will do more than any other visible agent to extend civilisation and morality throughout the world." 

あなたは全能の神の自由貿易外交が何らかの神秘的な方法で、動く と言わなければならない。

You have to say that the Almighty's free trade diplomacy moves in some mysterious ways.

ゆっくりとどこ にも行かない10年の後に貿易交渉のドーハラウン ドは営利主義者の泥沼の中にしっかりとはまってしまった。自由貿易の原則に忠誠を装う政府はベトナム製のサンダルからアメリカ製の車の部品に至るすべての ものに懲罰的な課税をかけている。(このディベートの場はイギリスだから。)

そしてここで、 The Economistが主催する討論に於いて、我々はよりフェアな貿易の方がより自由なものより重要であるかどうかの議論をしている。

After a decade of going nowhere slowly, the Doha round of trade negotiations is stuck firmly in the mercantilist mud. Governments that profess allegiance to free trade principles are slapping punitive tariffs on everything from Vietnamese flip-flops to American car parts. And here we are, in a discussion hosted by The Economist, debating whether making trade fairer is more important than making it freer.

私の票はこの提案 に同意している。神の外交、The Economistの創設の原則と経済学101の教科書理論に大いに敬意を表して、貿易をよりフェアにする時である。 この世界が必要としていることはドーハラウンドが成し遂げようとしていることだ。:換言すると、それは貿易システムであり、それは貧困、極度の不平等、多 くの世界が取り残されているグローバリゼーションの形態と戦う以上のことをすることである。

My vote goes with the proposition. With due deference to divine diplomacy, the founding principles of The Economist and Economics 101 textbook theory, it is time to make trade fairer. What the world needs is what the Doha round was supposed to deliver: namely, a trading system that does more to combat poverty, extreme inequality and a pattern of globalisation that leaves much of the world marginalised.

幾つかのNGOによって広められた、貿易が本質的に貧者に悪いと言う絵空事は真面目に受け止めるに値しない。国際貿易は援助よりも、開発にとって遥かにより強力な力である。それは貧困国がより大きな市場と生産性を上げることが出来る新しい技術にアクセス出来るようにしてくれる。

貿易は東アジアにまたがった経済成長のエンジンであった。そして、それは不安定な数百万人の人々の雇用と機会を作り出して来た。バングラデシュやカンボジアの衣服工場で働く女性、エチオピアとかペルーとか他の国々でのコーヒー農民にとって、貿易は理論ではない。食料のための、子供を学校に送るための支払いのためである。

The fiction peddled by some NGO that trade is inherently bad for the poor does not deserve to be taken seriously. International trade is a far more potent force for development than aid. It offers poor countries access to the larger markets and new technologies that can raise productivity. Trade has been an engine of economic growth across East Asia. And it has created employment and opportunity for millions of vulnerable people. For women working in garment factories in Bangladesh or Cambodia, coffee farmers in Ethiopia and Peru and many others, trade is not a theory, it's what pays for food and puts kids in school.

ちょっとした罪の告白に値するようなもう一つの神話がある。 WTOの幾つかの批判する人はドーハラウンドを跡形もなく沈めてしまいたいと考えていて、この機関を廃止しようとしだしている。このことがより近視眼的なアプローチだとは言えない。

There is another myth that deserves short shrift. Some critics of the World Trade Organisation want to sink the Doha round without trace and then start dismantling the institution. It is hard to think of a more short-sighted approach.

これらすべての過失に対して、多角的なシステムが現在の景気後退 下での保護主義者による反動を回避する手助けをして来た。その上、発展途上国はそのシステムを北の政府に対して、貿易論争を開始するために利用して来た。:アメリカ合衆国に対してブラジルの綿花の事例が証明している。しかしながら、つまるところ、最も限定された報復能力しか持っていない最も弱い国家は規定に基づいたシステムを最も必要としている。

For all its faults, the multilateral system has helped to prevent a protectionist backlash during the current recession. Moreover, developing countries are using that system to open trade disputes against Northern governments: witness Brazil's cotton case against the United States. The bottom line, though, is that the weakest countries with the most limited retaliatory capacity are in greatest need of a rules-based system.

フェアな貿易の考えは問題がない訳ではない。EUの靴製造業者は(そして、政府の彼らに対する支持者たち)は巧みに仕組まれた懲罰的な関税に対してアンフェアな貿易だと不満を言っている。彼らの実際の動機は保護主義だ。

保護主義の底流がどこにでも見受けられ、特にアメリカの立法行為に於いては見せかけの労働標準を持った国家に対しては貿易制裁を行っている。

The idea of fair trade is not without its problems. European Union shoe manufacturers (and their supporters in government) squeal about unfair trade to engineered punitive tariffs. Their real motivation is protectionism. Undercurrents of protectionism are also visible elsewhere, notably in US legislation providing for trade sanctions against countries with shoddy labour standards.

そこで、なぜよりフェアな貿易をすることが第一の優先順位なのだろうか?アンフェアな規定と実務は貧困削減のために貿易をより力強い力とする努力を阻害するからである。そして、多角的な、そして、地域の貿易の規定がフェアネス、社会正義そして、倫理責任についての考えを反映するべきだからである。

So why is making trade fairer the first order priority? Because unfair rules and practices are hampering efforts to make trade a more powerful force for poverty reduction. And because multilateral and regional trade rules should reflect ideas about fairness, social justice and ethical responsibility.

あなたはアンフェアな実務の豊富な形跡を見つけるために深く掘り下げる必要はない。ドーハラウンドのソープオペラから始めれば良い。覚えていてほしいのはこれは開発ラウンドになる予定であった。それを沈めてしまった魚雷の一つはEUとアメリカ合衆国の世界の農業市場を歪めている助成金を廃止することに対する拒否であり、このプロセスに於いて、小さな農家の生計が破壊されてしまった。

You don't have to dig very deep to find rich seams of unfair practice. Start with the Doha round soap opera. This, remember, was supposed to be the development round. One of the torpedoes that sank it was the refusal of the EU and the United States to get rid of the subsidies that distort world agricultural markets, destroying the livelihoods of small farmers in the process. 

助成金を見直すことを目的としたすべての絡み合った策略を忘れてほしい。肝心なところはOECDがまだ、毎年農業を支援するために2,700億ドルを使っていることだ。本当のところ、彼らは完全にWTOの規定の範囲の中でそれを行っている。

しかし、それが語っているのはこの規定は一体誰が書いたのかあなたが知る必要があると言うことだ。このEUはまだ世界の農業の助成金の首領だ。:ECの共通農業政策 (略:CAP)下での生産価値の半分に対しての政府の助成勘定がある。

アメリカ合衆国においては2008年の農業法では助成金の仕組みのほとんどは変わっていない。それはアメリカの綿花の農家のために30億ドルから50億ドルが含まれてい る。ブルキナファソとマリの生産者を輸出市場から追い出してしまうことが出来る。

Forget all the convoluted manoeuvres aimed at redefining subsidies. The bottom line is that the OECD still spends around $270 billion annually supporting agriculture. True, they do it entirely within WTO rules. But that tells you all you need to know about who wrote the rules. The EU is still the subsidiser-in-chief of world agriculture: government support accounts for half of the value of output under the Common Agricultural Policy. In the United States the 2008 Farm Act left intact most of the subsidy tool-kit. That includes the $3 billion-5 billion in on offer for US cotton farmers, enabling them to displace producers in Burkina Faso and Mali from export markets.

EUとアメリカ合衆国の双方が合意している農業貿易に於ける幾つ かのことがある。発展途上国に於ける農業保護を制限することが一つであり、そして、これは交渉に於いてもう一つのつまずいた妨害であった。

しかし、発展途上国は彼らの農家を、その多くは貧困ライン以下で生活しているが、農業補助金の世界の超大国との自国市場での競争になぜさらさなければならないのだろうか?

There are some things in agricultural trade that both the EU and the United States agree on. Limiting agricultural protection in developing countries is one, and this has been another stumbling block in negotiations. But why should developing countries expose their farmers, many of whom live below the poverty line, to competition in domestic markets from the superpowers of the agricultural subsidy world? 

あまりに頻繁だが、自由貿易の議論が古き良き時代遅れの営利主義者の力外交のための便利な煙幕を提供している。

All too often, free trade arguments provide a convenient smokescreen for good old fashioned mercantilist power diplomacy.

アフリカのサハラ砂漠以南(サブサハラン)の各国政府との経済パートナーシップ協定(EPA)の交渉のEUの努力を見てみよう。EUの委員会からの提案はただ単に、市場をもっと開放すると言うことを要求してはいない。しかし、要求しているのは調達、金融、一連のサービス部門の自由化である。

アフリカの政府はアンフェアで、釣り合いが取れていない、うまく行きそうにない協定だと見ているのでその署名を拒否して来た。彼らに阻止されていないので、ヨーロッパは EPA十字軍を維持している。

Take the EU's efforts to negotiate Economic Partnership Agreements (EPAs) with governments in sub-Saharan Africa. Proposals from the Commission would require not just more open markets, but the liberalisation of procurement, finance and a range of service sectors. African governments have refused to sign on for what they see as unfair, unbalanced and unworkable agreements. Undeterred, Europe is maintaining the EPA crusade.

知的財産はもう一つの戦場であった。特にアメリカ合衆国は二国間そして地域協定のその場しのぎの作業を通じて、WTOで提供されている以上のより厳格な知的財産保護を守ろうとして来た。

しかし、誰がこのより厳格な知的財産規定から利益を得るのか?この特許を持っている多国籍企業が大きな使用料を得ている。しかし、その裏面では発展途上国においては新しい 技術に対するより高い輸入コストと革新のための提携の障害となっている。

Intellectual property has been another battleground. The United States in particular has attempted to secure more stringent intellectual property protection than provided for in the WTO through a patchwork quilt of bilateral and regional agreements. But who benefits from more stringent intellectual property rules? The transnational companies holding the patents get big rents. But the flip side is higher import costs for new technologies and associated barriers to innovation in developing countries.

自由貿易の議論での問題の一部はその説明のあまりにも多くが単独の政策として貿易の自由化であると言うことだ。単純な比較優位の計算では貿易のねじれ distortion は短期的な経済の繁栄を減少させる。しかし、比較優位は静的ではない。

もしそれが静的であるならば、韓国はハードドライブを輸出しない だろうし、インドはダイナミックな自動車部品産業を育成してこなかっただろうし、ブラジルが航空産業において新興国にはならなかったであろう。

Part of the problem with the free trade argument is that too many of its exponents see trade liberalisation as a stand-alone policy. Simple comparative advantage arithmetic dictates that trade distortions reduce short-term economic welfare. But comparative advantage is not static. If it were, South Korea would not be exporting hard-drives, India would not have developed a dynamic auto-parts industry and Brazil would not be an emerging player in aeronautics.

このポイントは殆どの国際貿易の成功の話は産業政策の中で作られて来たと言うことだ。このことは政府が勝者を取り上げ、関税を放棄し、左右中央に助成金をばらまいて来たのではない。生産性を上げるためにより広い戦略の中に貿易を統合して来たのである。

The point is that most international trade success stories have been built on industrial policy. This is not about governments picking winners, throwing up tariffs and throwing subsidies right, left and centre. It is about integrating trade into wider strategies for raising productivity.

倫理的な貿易について言えば、自由貿易運動の有力者たちがとにかく間違った目標をめがけて来た。倫理的な貿易はお茶とかコーヒーを栽培する小さな農家に対してよい条件の取引をすることを印象づけていないか?

市場をねじ曲げる白々しい試みーさらに悪いことにー消費者を誤解させている。子供の労働者によって製造されたおもちゃや衣類を避ける?まさに、わずかにぼんやりした保護主義の他の事例。


When it comes to ethical trade the big guns of the free trade movement are firing at all the wrong targets. Ethical trade brands that give a better deal to small farmers growing tea or coffee? A brazen attempt to distort markets and—even worse—mislead consumers. Shunning toys or garments produced by child labourers? Just another case of thinly veiled protectionism.

自由貿易が悪い名前をもらうと言ったようなことがある。好き嫌いに関わらず、貿易は人間の関係である。貿易は富裕国の消費者と何ヶ国かの世界で最も貧しい人々と結びつける。消費者は彼等の購買力が他の人たちの生活のどのように影響を与えるかについて注意するべきであり、彼等は情報を要求するべきであり、そうした知識を持って、選択をするべきである。

倫理的に貿易される商品の市場は増大するが、それは殆どの消費者が著名な自由貿易の経済学者から意見を聞いている訳ではない。人々が社会正義について注意しているから市場が増大しているのだ。

This is the sort of thing that gets free trade a bad name. Whether we like it or not, trade is a human connection. It ties consumers in rich countries to some of the world's poorest people. Consumers should care about how their purchasing power affects the lives of others and they should be demanding information and making informed choices. The market for ethically traded goods is growing not because most consumers do not listen to eminent free trade economists. It is growing because people care about social justice.

倫理的な貿易は永遠に力だ。しかし、それが十分であると言うことは決してない。世界の貿易に於ける構造的な不平等と力の不均衡は正さねばならない。多角的な貿易規定は貧しい人の利益を促進するために設計されねばならないし、金持ちの偽善とダブルスタンダードを提供するためではない。

我々がフェアネスについて真面目になる必要があるのはそのためである。ーそして、なぜ今始めなければならないのかである。

Ethical trade is a force for good. But it will never be enough. The structural inequalities and power imbalances in world trade have to be corrected. Multilateral trade rules should be designed to advance the interests of the poor, not to accommodate the hypocrisy and double standards of the rich. That is why we need to get serious about fairness—and it's why we should start now.

 

これで、Watkins氏の意見は終わりだが、今日はもう一つある。勝者の発表もこのあとに続く。量が多いが、今日が研究会の日なので特別だ。

続きを読む

swingby_blog at 05:44コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月28日

フェアな貿易と自由貿易17

今朝は6時から経営会議があるので、その前までだが、このディベートはもう少しだ。もう少し時間が欲しいが、なかなかとれないのが残念だ。

さて、昨日は Woods女史のクロージング・リマークであった。今日はそれに対して、 Bhagwati教授の反論である。すんなりと読めない内容なので、心してほしい。しかも長い。では始めよう。




Jagdish Bhagwati
反対側のクロージ ング・リマーク
The opposition's closing remarks
May 12th 2010 | Jagdish Bhagwati  

私はフェアな貿易の幾つかの考えに関した主要な点を要約することから始めよう。読者はこのディベートでフェアな貿易が議論されて来たが、我々はそれに対して6つの異なった意味を持ったことを知っておく必要がある。

それゆえ、どの意味がどのフェアな貿易のことを言っているのかを定義していないと如何なる議論も意味のないものになってしまうだろう。始めの3つは私の考えを載せているが以下の通りである。:

I will begin by recapping some key points concerning alternative notions of fair trade. The audience should know now that we have as many as six different senses in which fair trade has been discussed in the debate, so that any discussion would be meaningless unless we define which sense is the one at issue. These are, listing my three first, as follows:

1フェアな貿易は開放の互恵主義を意味する。他の国々が我々よりかはオープンでない時にこのフェアな貿易は欠如している。そのようなアンフェアな貿易での自由貿易は自らを害することが議論となっている。

1. Fair trade means reciprocity of openness. It is lacking when others are less open than we are. It is contended that free trade in the presence of such unfair trade harms oneself.


2 フェアな貿易は他の国々が我々が持っているような同じ労働標準を使わなければならないことを意味する。(そして自国の環境標準並びに容器の中に我々が何を入れようが。)そうでないならば我々はそのような他国と貿易を自由化してしまうと我々自身が害を受けてしまうことを議論する。

(ここで言っている環境標準と言う意味は環境のこと。容器云々は他の基準が何であってもと言う意味だと思う。)

2. Fair trade means that others must have the same labour standards (and domestic environmental standards and whatever we decide to put into the pot) as we have. It is argued that if this is not the case, we harm ourselves by freeing trade with such other nations.

3  フェアな貿易は我々が自由貿易の中で、(主に貧しい)国家から買うとき市場価格ではなく、適正な代価を支払うべきだと言うことを意味する。もし我々が貿易に於いて市場価格だけを支払うのであれば我々は貧しい生産者を搾取していることになる。;そのような自由貿易は拒絶され、市場以上の価格での貿易によってのみ置き換えられねばならない。

3. Fair trade means that we should pay a just, not the market, price when we buy from other (chiefly poor) nations in free trade. If we pay only the market price in trade, we are exploiting the poor producers; such free trade must be rejected and replaced by trade only at market-plus prices.

4 フェアな貿易は貿易からの利益の配賦は国家間、国家内において、フェアであることを要求する。そうでないのであれば、それゆえ、自由貿易は認めることは出来ない。

4. Fair trade requires that the distribution of the gains from trade be fair, between and within nations. It is not, and therefore free trade is not acceptable.

5 フェアな貿易は貧しい国々も含めたすべての国家は貿易の規定を取り決めるWTOにおいてその管理に参画することを意味する。こうした実例はない。

5. Fair trade means that all nations, including the poor nations, have a voice in governance at the WTO which sets the rules for trade. This is not the case.

6 自由貿易は我々が今日、自由貿易を支配している不正に操作された規定を拒絶しなければならないことを意味する。貧しい国家の利益に対しての偽善と軽視が行われ、自由貿易の結果がアンフェアになっている。

6. Fair trade means that we must reject the rigged rules that govern free trade today. Hypocrisy and disregard for the interests of the poor nations follow, making free trade's outcomes unfair.

私が以前書いたもの、私のこのリストの最初の3つの扱い、そして後半の3つのNgaire Woodsの主張に対する私の返答はアンフェアな貿易のすべての6つの批判とともに明確な異なった問題を述べて来ていて、そして、真偽のほどはわからないが、自由貿易とは反対の結果になっている。

もちろん、それぞれの課題に於いて貿易の文献は数多くある。そして、私がここで議論しているの はアンフェアな貿易が自由貿易のための実例の土台を壊していると言う主張にたいして、批判的に検査し、しばしば反論するためであり、巨大な氷山の先端でしかない。:我々読者はこれら6つの領域のどれかもしくはすべての中に入りたいのであれば、かぶりつくような過度に豪華なバイキング料理、実にバベットの晩餐会を持つことが出来る。

そこで、私の好きなような限定した領域を使わせてほしい。Woods教授のいくつかの応答に答えるためのこの一連の課題以上のことを言うのではないが、む しろ、その代わりに、Woods教授が間違えて、自由貿易自身に対する実例に反対してなされた追加の主張に対して、私が反論したいと思っている他の細目に集中したい。

(ここの表現はわかりにくいが、次の段落で解説されている。)

Both my earlier statements, the first dealing with my list of three, and my response to Ngaire Woods' claims on the latter three, have stated clearly the different problems with all six charges of unfair trade, and their allegedly adverse implications for free trade. There is much in the trade literature on each of these topics, of course, and what I have argued here by way of examining critically and often refuting the claims that unfair trade undermines the case for free trade, is only the tip of an enormous iceberg: our audience, if they wish to get into any or all of these six areas, has an excessively rich smorgasbord, indeed Babette's Feast, to bite into. So, let me use the limited space I have at my disposal, not to say more on this set of issues to answer some of Professor Woods' responses, but rather to concentrate instead on other specifics where I would like to dispute the added claims that Professor Woods makes mistakenly against the case for free trade itself. 

第一に、彼女が信じているのは私が自由貿易は銀の弾丸だと信じていて、それが曖昧でなく、(すなわち、変わること無く、)国家に利益をもたらし、そして、「他の政策を必要としているようには思えない。」と言うことだ。

自由貿易のいかなる真剣な支持者であってもこのいずれの記述を信じているかどうかは疑わしい。以前の記述に於いて、例えば、私自身の早い時期の作品で示してるのだが、経済成長の結果である貿易の観点から、経済の減退が経済成長からの直接の利益を越えて損失を造り出したのであるとすれば、自由貿易のもとで人は「国を貧しくさせる経済成長」となりえる。

しかしながら、いつもこれに関連した質問はこのモデルが政策を作成するために使うものとして正しいものかどうかである。ここで、(私が反対して来た)普及している「輸出の悲観主義」は自由貿易から著しい離脱を正当化しているが、今日、正当化されていないと信じている人は殆どいない。(もちろんBhagawatiはこの意見に賛成していない。解説は下段にある。)

等しく重要なことであるが、重要な「中心国」(下記注)の傾向としてそのような害を及ぼす結果を規定さえしているので、自由貿易業者は常に生産と消費が硬直的であると、貿易からの利益はないに等しいとはっきり言って来ている。:利益は直接的に再配賦に比例する。(彼はあとで、インドの例を出している。)



輸出悲観論:途上国は政治的に独立。 経済的には依然として旧宗主国に従属。南北貿易は途上国にどのような影響を与えているのか?国際貿易=途上国に対する投資の利益を先進国へ吸い上げるためのメカニズム。一次産品輸出依存型の経済発展は利益をもたらさない。 www.eco.nihon-u.ac.jp/~tsuji/Lecture%208.pdf


これを補足する理論として、以下の命題が有名。

プ レビッシュ‐シンガー命題:一次産品の工業製品に対する交易条件の長期的悪化に関する学説で、国連貿易開発会議(UNCTAD)の初代事務局長を務めたアルゼンチン出身のR.プレビッシュが発表した。従来、工業品と一次産品との国際貿易は比較優位の原理にかなうものであり、自由貿易に参加するすべての国は貿易利益を享受しうる、という伝統的貿易理論が支配的であった。これに対してプレビッシュは、世界経済の基本構造を一次産品を輸出する周辺国と工業品を輸出する中心国から成る1つのシステムとして把握すると共に、一次産品の需要の所得弾力性が工業品に比べて低いために、一次産品の輸出価格が 相対的に安価になって(交易条件 の悪化)、周辺国は国際貿易において不利益を受けると主張した。こうした命題を背後に、プレビッシュは、周辺国は保護 関税主義の下で工業化を推進し、一次産品の輸出に依存するモノカルチャー経済を変革すべきであるという政策提言を行った。なお、ドイツ生まれのH.シン ガーもプレビッシュとほぼ同内容の論文を発表したので、この学説は、両者の名前を付してプレビッシュ‐シンガー命題と呼ばれている。 http://kotobank.jp/word/プレビッシュ‐シンガー命題

First, she believes that I believe that free trade is a silver bullet that unambiguously (i.e. invariably) works to benefit a country and that "It does not seem to require other policies". I doubt if any serious proponent of free trade believes either proposition. On the former issue, my own early work showed, for instance, that one could have "immiserising growth" under free trade if the decline in the terms of trade resulting from growth created losses that outweighed the primary gain from growth. The relevant question always is, however, whether this model is the correct one to use to make policy. Here, few believe today that the widespread export pessimism (to which I was reacting) which would justify a significant departure from free trade was unjustified. Equally important, even ruling out such malign outcomes as an important central tendency, free traders have always been clear that the gains from trade may be negligible if there are inflexibilities in production and consumption: the gains are directly proportional to reallocation.

また、理論的なモデルは経済成長と開放との間の安定した関係を確立してはいないが、Arvind Panagariya教授は著名な国際的な経済学者で、The World Economy紙の論文の中でほぼ30年の期間の間で、高い成長をして来た国家は貿易で、更に解放して来ていると言うことを書いているように、そう言う事実もある。

同時に、実際上、自給自足で、一貫して、惨憺たる経済実績しか維持できない閉鎖国家の例はない。

Also, while theoretical models do not establish a firm relationship between growth and openness, the fact is that, as Professor Arvind Panagariya, a noted international economist has shown in an article in The World Economy, for a period of nearly 30 years countries that have had high growth rates have also had greater openness in trade. At the same time, there is practically no example of a closed country having anything except a dismal economic performance on a sustained basis when it has been autarkic.

もう一度、彼女が主張していることで、アフリカの経済に関して、 経済を開放しているにもかかわらず、製造が1975年以来その期間で、GDPの割合が落ちて来ていると言っている。アフリカの国家の分析はこの主張を裏付けていない。:南アフリカ、ボツワナ、マラウィ、象牙海岸、これらの間で、1975年以降その比率は上昇して来ている。(それ以前のデータは多くの場合利用できないが。)

いずれにしても、農業や主要な資源の貿易を通じて成長して来ている。;工業化は我々がペロン政権下のアルゼンチンから大分前に学んだように、この例に於いては正しい手段ではない。

ペロンのアルゼンチン:アルゼンチンはそういう統一的な対策(特に工業化政策、輸出競争力強化策)を国の政策として推進することに失敗してきた。1946年にペロン大統領は工業化に着手したが、これを地主階級は好まなかった。上流階級の地主層が農業生産を控えたため産物の輸出が減り、外貨の枯渇や財政の窮迫が生じた。このためペロンはあきらめ農業重視に戻らざるを得なかった。www.biz.u-hyogo.ac.jp/society/jsie200810pdf/20081012_08_C_A.pdf

Again, she claims that across African economies, manufacturing has dropped as a share of GDP in the period since 1975, despite opening their economies. Analysis of African countries does not corroborate this assertion: South Africa, Botswana, Malawi and Ivory Coast, among others, appear to show a rise in the ratio after 1975 (the earlier data being often unavailable). In any event, growth can arise through agriculture and primary resource trade; industrialisation is not a correct measure in this instance, as we learnt long ago from Argentina under Peron.

後者の課題で、 Woods教授はより間違っていると言うことではない。あなたは貿易を自由化するかも知れないが、もしあなたが、インドで実際にやったように、企業による産出量の増減をさせないように厳格な許認可を行うとなると、貿易からの利益はほぼ無いに等しい。

インドは1991 年以降の顕著な貿易の自由化によって利益を得ていて、特にそれは、産業の許認可が廃止されたからであった。GATT自身は貿易の許認可が非貿易政策によっ て、間接的にどのように無効化されるか認識している。:いわゆる侵害行為で無いが侵害である。

だから、もしあなたがあなたの城の城門を開けることに合意して、開けても、あなたはその回りに堀を作って、その上、そこにワニを放ってしまう。あなたは効率よく、その城門の開放を相殺してしまう。私はそのような数多くの例を続けることが出来るが、しかしそれらは今までに、明らかであるべきことを説明しているだけだ。

(ここのところは彼が今までに何度か生産と消費が硬直的であると言う意味をここで説明している。)

On the latter issue, Professor Woods could not be more wrong. You may liberalise trade, but if you have strict licensing which prevents expansion and reduction of output by firms, as we in India did, there will be negligible gains from trade. India profited from significant trade liberalisation after 1991 in particular because industrial licensing was also removed. GATT itself recognises how a trade concession could be nullified indirectly by non-trade policies: the so-called non-violation violation. So, if you agree to open the door to your castle and do so, but you build a moat round it with alligators thrown in to boot, you have effectively offset the opening of the door. I could go on with masses of such examples, but they would only illustrate what should be obvious by now.

Bhagwati教授のクロージング・リマークは以上で終わったが、今回の彼の意見は理解が難しい。かなり長い上に、話があちこちで省 略されているので、意識を集中していないと、内容を追って行くのが大変だ。また経済用語がいくつか出ているので、それは解説しておいた。

彼が最後に言った、かってのインドのようながんじがらめの規制を設けた自由貿易は自由貿易では無いと言っている。確かに、こうした硬直した自由貿易は自由貿易ではない。自由貿易そのものはアフリカの過去30年を見てもわかるように、経済成長を伴ってきていると言っている。

さて、明日はWatkins氏の話だ。彼はカーネギーメロン大学のコンピュータ科学の博士候補で、同期ロジカルフレームワークの開発が本業のようで、システムエンジニア。

明日の朝までにはWatkins氏の意見をなんとかしよう。結論まではたどり着けないかもしれないが、土曜日の議論がその延長線上にあれば良い。今日はこれまで。もう時間だ。





続きを読む

swingby_blog at 05:42コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月26日

フェアな貿易と自由貿易16

昨日はだぶってアップしてしまったようだった。さて、Datto氏のクロージング・リマークだったが、今日はWoods女史の最後のリマークを見てみよう。その次に、Bhagwati教授、Watkins氏の意見があって、最後にDatto氏の勝者の判定がある。あと、読者のコメントも載せておく。

そうなると、あと2日間で、この残りの全部を掲載することになるので、連日長いものになってしまうが、我慢してほしい。日曜日からアフガニスタンのディベートを始めたい。アメリカが負けるとわ かっているような戦争に世界のオピニオンリーダー達はどう考えているのかそっちも楽しみだ。

それと一昨日APECの相原さんがヨーロッパ の金融問題のことを気にしていたが、これも近々取り上げようと思っている。これはアフガニスタンのあとになる。ユーロがどんどん下がって行くので、世界が 心配になっている。では始めよう。






Ngaire Woods
提議側のクロージ ング・リマー ク
The proposer's closing remarks
May 12th 2010 | Ngaire Woods  

我々全員は貿易の利益に同意している。このディベートの核心で、Jagdish Bhagwatiと私(そして様々な参加者)は2つの大きなことに反対した。

第一番目は他の諸国が同じことをしているかどうかにかかわらず、政府が貿易政策を自由化するべきかどうかである。第2は「フェアネス」が政府の目標であるべきかどうかである。そして、それは経済学者の効率的な配分の考え方以上の何かを意味することができるか、そしてするべきかどうかである。

We all agree on the benefits of trade. At the heart of this debate are two big things about which Jagdish Bhagwati and I (and various participants) disagree. The first is whether governments should liberalise trade policy, regardless of whether others do the same. The second is whether "fairness" should be a goal of governments and whether it can and should mean something more than the economist's notion of efficient allocation. 


第一に、幾つかの説明が必要だ。私の議論は貿易とか自由貿易に反対していることではない。最初から、私は貿易の利益の可能性と利点に言及し、保護主義の危険を強調した。私の議論は貿易の自由化がその言葉の響きのような単なる改善方法ではないということである。

等しく重要なことだが、政府はグローバルに資源の効率的な配賦を保証する以上のことをするのが目的であるべきである。こうしたことをあわせて、これらの議論はより自由にと言うよりもよりフェアに貿易を行うことによるより大きな緊急度を指摘している。

First, some clarifications. My argument is not against trade or free trade. From the outset I noted the potential benefits and advantages of trade and stressed the perils of protectionism. My argument is that trade liberalisation is not the simple remedy it sounds. Equally importantly, government should aim to do more than ensure an efficient allocation of resources globally. Taken together, these arguments point to the greater urgency of making trade fairer rather than freer.

自由貿易とは何か?自由貿易が理論だと言うことは誰もが同意していると思う。この理論は政府が貿易の外に留まっているのであれば最も効率の良い資源の配賦はグロ−バルに達成されるであろうと言うことである。

政府が関税、助成金を利用したり、もしくは規制で、他国で作られたものにたいして、消費者によって支払われる商品の価格を上げるような形で、介入をしないのであれば、結果は経済学者が言う「パレート効率的」と言う結果になるであろう。

パレート効率的:ある集団が、1つの社会状態(資源配分)を選択するとき、集団内の誰かの効用(満足度)を犠牲にしなければ他の誰かの効用を高めることができない状態。誰の効用も悪化させることなく、少なくとも一人の効用を高めることができるとき、新しい社会状態は前の社会状態をパ レート改善(Pareto improvement)するという。言い換えれば、パレート効率的な社会状態とは、どのような社会状態によってもパレート改善ができない社会状態である。

What is free trade? I think we all agree that free trade is a theory. The theory is that the most efficient allocation of resources, globally, would be achieved if governments were to stay out of trade. If governments did not intervene, by using tariffs, subsidies, or regulations to increase the prices of goods paid by their consumers for things made in other countries, the result would be what economists describe as "Pareto efficient".

われわれはこの理論(自由貿易の理論)が現実の世界の中にどのように翻訳されるかについては同意出来ない。そして、政策に対してどのような影響があるのかについても。 Bhagwati教授にとっては自由貿易は政策にたいして我々が持っているベストの実務的なガイドだ。:疑っているのなら自由化すれば良い。他の政府が同じようなことをしていなくてさえも。

反対に、私は自由貿易は(ほぼ)完全な競争と情報のような、他の必要な条件が配置されている時にのみ、効率的な結果を生み出すことを強調している。この目的のために、政府は独占、負の外部性、市場の失敗を避けるために介入しなければなら ない。

We disagree about how this theory translates into the real world and with what implications for policy. For Professor Bhagwati, free trade is the best practical guide we have to policy: if in doubt, liberalise, even if no other government is doing the same. By contrast, I stress that free trade only produces efficient outcomes if other necessary conditions are in place such as (near) perfect competition and information. To this end, governments must intervene to prevent monopolies, negative externalities, and market failures.

グローバルレベルで、異なった国の生産者間での競争は注意深く国家間で交渉されて来た規定(GATT、WTO、為替規定)そして、これらの効果的な監視と強化が必要だ。 それは正確で、有用な情報へのアクセスが必要とされる。そして、本物の競争である。(グローバルな生産者並びに中間素材業者間の独占、寡占、買手独占に対する反対の意味で。)

こうした条件が伴わないと、貿易は速やかに非効率で、アンフェアになって行く。

At the global level, competition among producers in different countries requires carefully negotiated rules among countries (the GATT, the WTO, exchange-rate rules) and their effective monitoring and enforcement. It requires access to accurate and available information, and genuine competition (as opposed to monopolies, oligopolies, and monopsonies among global producers and intermediaries). Without these conditions, trade quickly becomes inefficient and unfair.

フェアな貿易とは何か?よりフェアな貿易は必ずしも自由貿易に反 対した議論ではない。(確かに時々そのように使われることはあるが。)「フェアネス」は2つの次元を持っている。一つは手続き上のものである。:規定が フェアであり、そして、規定を監視し強化するために使われるプロセスがフェアであるか?

第二のフェアネス の次元は実質的なものである。:貿易の結果はフェアか?私は順番にそれぞれを論じよう。

What is fair trade?  Fairer trade is not necessarily an argument against free trade (although doubtless it is sometimes used as such).  "Fairness" has two dimensions. The first is procedural: are the rules fair, and are the processes used to monitor and enforce the rules fair? The second dimension of fairness is substantive: are the outcomes of trade fair? I will deal with each in turn.

Bhagwati 教授にとってこの規定の現在の状態は自由貿易が効率最大のグローバルな競争の中に解き放たれているから、「十分にフェア」である。この点で私は反対だ。全体として捉えると、この貿易システムは最大の最も裕福な国々の営利主義者達の利益によって、形作られて来た。

For Professor Bhagwati the current state of the rules is "fair enough" for free trade to unleash efficiency-maximising global competition. On this I disagree. Taken as a whole the trading system has been shaped by the mercantilist interests of the largest and wealthiest countries.

自由化が一連の議論によって行われ、最初は工業国の小さなグループの間で、お互いに互恵の方法で、市場を開き、貿易をする国家の最上位のチームを作った。発展途上国はより下位のチー ムに追いやられていたので、長い間、繊維とか衣類の市場へアクセスすることは出来なかった。

多国間繊維取り決めとその後のそれに変わるものはとうとう2005年に姿を消した。発展途上国は未だに、農産物と中間素材品に対する市場へのアクセスは認められていない。(特別な自由裁量協定を通じる場合を除いて)このことはより自由な貿易が悪い考えだとしているのではない。このことは我々に実用的なことを考えさせてくれている。

Liberalisation has taken place in a series of agreements, originally among a small group of industrialised countries who opened their markets to one another in a reciprocal way, creating a premier league of trading nations. Relegated to lower leagues, developing countries were long denied access to markets for their textiles and garments. The MultiFibre Agreement and its successor were finally phased out in 2005. Developing countries are still denied access (except through special discretionary agreements) to markets for their agricultural goods and commodities. This does not make freer trade a bad idea, it forces us to consider practicalities.

我々の司会者Saugato Dattoは解決策は工業国に於ける保護主義を取り除き、ーより自由な貿易をすることを私は疑いなく論じて来ていると言っている。そうだ。しかし、この議論の核心はどうすればそれが最も起こりそうなのかということか?2つの手段が提案された。

第一は Bhagwati教授は発展途上国は一方的に自由化するべきであると言っている。私の反論はこのことによって工業国が保護主義をやめることのきっかけにはならないと言うことである。

Our moderator, Saugato Datta, says surely I am arguing that the solution is to remove the protectionism in industrialised countries—to make trade freer. Yes, but the nub of this debate is how is this most likely to occur? Two means have been proposed. First, Professor Bhagwati argues that developing countries should liberalise unilaterally. My retort is that this will not induce industrialised countries to dismantle their protectionism.

自由貿易の見えざる手はブラッセルや、ワシントンDCや東京の深く根を下ろしたロビイストや農業のビジネスの関係者を追放してはくれない。

The invisible hand of free trade will not displace the deeply rooted lobbyists and agri-business interests in Brussels, Washington DC, and Tokyo.

自由化するための第2の手段は規定を通して行うことである。Bhagwati教授はすべての国家はWTOにおいて投票権を持っていると言っている。(IMFや世界銀行と違って)しかしながら、投票はWTOでは行われていない。貿易の規定は参画するに足ると認識された国家からの交渉者の小さなグループによって作成される。

重要なステップは規定を作成するプロセスをオープンにすることであり、「控え室に新顔」を連れて行くことだと認識している。しかし、交渉の基本が未だにきわめて互恵的であることを忘れてはならない。:あなたが関税を止めるのであれば、私も止める。

The second means for liberalising is to do it through rules. Professor Bhagwati argues that every country has a vote in the WTO (unlike the IMF, and World Bank).  But voting does not take place in the WTO. Trade rules are made by small groups of negotiators from countries recognised as important enough to include. I acknowledge that important steps have been taken to open up this rule-making process and bring "new faces into the Green Room".  But don't forget that the basis for negotiation is still very much tit-for-tat: I'll dismantle my tariff if you dismantle yours.

さらに、規定は小さい国家に希望を持たせないような方法で、強化 される。国家は他の国家が規定を無視することに光を当てるようにWTOに強硬な紛争調停を利用することができる。しかしながら、それに勝ったとしても、そ の報復手段を利用しようとする権利は市場が小さいと誰も気づいてくれないかもしれない。

Furthermore, the rules are enforced in a way which gives little hope to small countries. A country can use the robust dispute settlement of the WTO to bring to light someone else's flaunting of the rules. But even if they win, the right they acquire to use retaliatory measures may well go unnoticed if their market is small.

最後に、フェアネスは実体についてであって、もしくは貿易政策の結果である。さかのぼって、過去30年間のうわべの言葉と約束にもかかわらず、主要な産業国はまだ農業を自由化していないことを考えてみよう。

貿易の結果は当初の市場状況(相当不完全だが)ならびに貿易においての規定の程度でしかフェアではない。そして、貿易の結果は他の政府の優先度と秤にかけられねばならない。Aaditya Matooがこのディベートの早い時期に議論したように、政府は一連の優先度のバランスをとらなければならない。

貿易は気象変動、パンデミックの管理、テロ対策、人権擁護の試みへの取り組みとかグローバルな食料の管理を行う政策によって影響される。自由貿易ーそして、経済的に効率的な資源配分の裏付けーはすべての他の政府の目標を凌いだ、手段としてとか目的としての、特別な道徳上の要求ではない。

Finally, fairness is about substance, or the outcomes of trade policy. Take a step backwards and consider the fact that in spite of all the rhetoric and promises of the last three decades, the major industrialised countries have still not liberalised agriculture. The outcomes of trade are only as fair as the initial market conditions (highly imperfect) and rules within which trade occurs. And the outcomes of trade  must be balanced against other government priorities. As Aaditya Matoo argued earlier in this debate, governments must balance a range of priorities.  Trade is affected by policies which address climate change, control pandemics, deal with terrorism, attempt to uphold human rights, or manage the global commons. Free trade—and its promise of economically efficient resource allocation—has no special moral claim, either as a means or as an end, which trumps all other goals of government.



これで彼女のリマークは終わりだ。彼女が最初に課題を2つ提起している。一つは政府が貿易政策を自由化するかどうか。2つ目には「フェアネス」を政府の目標とするかどうか。それは経済学者が言うところのパレート改善を意識したものであるのかどうか。

現在は完全な競争と情報が提供されている状態ではないので、フェアな貿易は出来ないと言っている。保護貿易に対して、国家が介入しなければならないと言っている。現在の貿易のルールはフェアではなく、富裕国が決めている。WTOで貧困国が提訴して勝っても、実行成果は得ることが出来ない。

また、フェアネスと言っても、政府の貿易に対する優先順位は様々な課題の中での順位があるから、その中での優先度に左右されることになり、道徳的な判断ではない。以上が 彼女の意見の要約だ。皆さん如何だろうか。こうした議論は若い学生がしているのではないことに着目していただきたい。欧米人にはこうしたところがある。我々はこうした議論を面倒に思わずに、参画する習慣が必要だ。

明日はこれに対してのBhagwati氏の反論を翻訳しよう。果たして何と反論するのだろうか。 ところで、あと2日間で、このディベートを終わらせようとしたが、ちょっと無理のようだ。今日も長いがあと4日間はかかりそうだ。研究会の結果も踏まえて、このディベートを終わらせるようにしよう。次のBhagwati教授、Watkins氏の意見も短くない。最後に、Datto氏の勝者の発表と読者からのコメントが結構ある。話の内容も、軽くない。ではまた明日。




続きを読む

swingby_blog at 06:31コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓