2011年02月

2011年02月28日

安い航空券の入手

またも昨日書いたものを消してしまった。このライブドアのソフトは最低だが仕方がない。まあ、無くなっても、また書けば良いからそうたいした手間ではない。乗り換えるのが大変だから我慢するしかなさそうだ。昨日は東京マラソンがあったので、インラインはなかった。一日、資料を読むことができた。

さて今日の記事は The Economistからだが、息抜きだ。航空券をどう安く買うかの話だが、我々にはあまり関係がなさそうだ。これから日本でも、Facebookから買うようになるかもしれない。あまり先の話ではなさそうだ。話の内容はなるほどだ。さて始めよう。

Getting the cheapest flights
最も安い航空券を手に入れる。

Feb 6th 2011, 21:21 by N.B. WASHINGTON, DC

LAST AUGUST, Gulliver told you about the "eight-week rule" for buying airline tickets. According to Makoto Watanabe, the cheapest time to book your flight, all else being equal, is about eight weeks before you plan to leave. It's a good one-step rule. But what else should you take into account when trying to get a great deal on an expensive flight? The Wall Street Journal's Scott McCartney has some suggestions. Bottom line: if you buy your tickets midweek (i.e., Tuesday, Wednesday, or Thursday), you can save a bundle. One expert, FareCompare.com's Rick Seaney, has even pinpointed an ideal time to buy: 3pm EST on Tuesday. So why do fares work this way, anyway? Here's Mr McCartney:

昨年の8月に、Gulliverは航空券を買うための「8週間ルール」についてあなたに語った。渡辺誠によれば、あなたの航空券を予約するための最も安い時期は他のすべての条件が同じであれば,あなたが乗ろうとしているほぼ8週間前である。これは良いシングルステップのルールだ。しかし,高い航空券を大量に買おうとする時には他に何を考慮するべきか?ウォールストリートジャーナルのScott McCartneyは幾つかの提案がある。結論:週中にあなたが航空券を買うのであれば,(例えば,火,水、木)あなたはかなりのお金を節約することができる。専門家のFareCompare.comのRick Seaneyは理想的な購入の時間を正確に指摘さえしている。:火曜日の東部標準時の午後3時。そこで、なぜ運賃がこのようになっているのか、いずれにしても? McCartney氏の話は以下の通り。

Though prices fluctuate frequently and the ups and downs of airline prices can frustrate and anger consumers, airline pricing actually does follow a cycle during the week. Many sales, in which some seats are discounted by 15% to 25% typically, are launched Monday night....

価格は頻繁に変動し,航空運賃の上下動は消費者を失望させ,怒らせるが,実際には航空運賃は週中で一巡している。多くの販売に於いて,幾つかの座席は通常は15%から25%は割引されていて,その販売は月曜日の夜に売りに出されている.....

...When airlines want to push through a fare increase, marking up their basic prices across the board usually by $5 or $10, they often do that on Thursday night, then watch to see if competitors match and if the higher rates stick over the weekend. If competitors balk, prices can be rolled back by Monday morning.

... 航空会社が運賃を値上げしようとするときは通常一律、5ドルもしくは10ドル基本料金を値上げして、それはしばしば、木曜の夜に行うが,それから、週末にかけて、競合があわせるかどうか,より高い価格にするかどうかを見極める。もし競合がためらうようであれば,月曜の朝までに,価格は戻すことができる。

In addition, airlines don't manage their inventory as actively on weekends, so if cheap seats sell on some flights, prices automatically jump higher. Fare analysts may decide later to offer more seats at cheaper prices, but not until they come back to work on Monday, according to airline pricing executives.

加えて,週末は活発だけれども彼等の在庫は操作しない。だから、安い座席を幾つかのフライトで販売すると、他のフライトの価格は自動的に高くなる。 運賃の分析している人達はあとで、よりやすい価格で,より多くの座席を提供する事を決めるかもしれないが、彼等が月曜日に仕事に戻るまでしない。と言うのは航空運賃の価格を決める役員次第だからである。

The upshot of all this, as Mr McCartney explains, is that the same ticket can be "$199 certain days and $499 other days, even months ahead of a flight."

McCartney氏が説明するように、これらすべての結論は同じチケットが「フライトの一ヶ月前でさえ,ある日は199ドルで,他の日には499ドルになり得る」と言う事である。

Mr McCartney's article raises as many questions than it answers. Do corporate travel departments take advantage of airline pricing fluctuations and buy most of their tickets mid-week? How is the development of ever-more sophisticated fare comparison engines, such as Kayak.com, influencing pricing strategies? Much of Mr McCartney's data came from Kayak. But this definitely seems like a situation where  the observer effect comes into play. Can journalists and the public extensively study airline pricing strategies without forcing airlines to respond and adjust?

McCartney氏の記事はその答えよりも多くの疑問を引き起こしている。企業の旅行部門は航空運賃の変動の利益を得るために、週中に彼等のチケットの多くを買っているの か? Kayak.comのようなますます複雑化する運賃比較エンジン開発が価格戦略にどのように影響を与えているのか? McCartney氏のデータの多くはKayakから来ている。しかし、この事は明確に観察している人の結果が作用している状況のように思える。航空会社の反応と調整なしに,ジャーナリストと一般大衆が、航空会社の価格戦略を詳しく調査することができるのか?

Mr McCartney also warns that social media such as Facebook and Twitter are "already beginning" to "disrupt" airline pricing patterns. It will be fascinating to see how that dynamic continues to evolve. Have any readers ever bought an airline ticket through Twitter or Facebook? Would you consider doing so in the future? I follow JetBlue's Twitter account for last-minute sales, but I've never bought any of their " cheeps." Anyway, what other sorts of ways do you see the rules about how, when, and where it's best to buy airline tickets changing in the coming years? Let us know in the comments, and check out Mr McCartney's full story for the rest of his tips.

McCartney氏はまたFacebookやTwitterのような社会メディアが航空会社の価格形態を「すでに破壊し始めて」いると警告している。その力学が如何に進化し続けるのかを見ると興味深いものがある。だれかこの読者でTwitterもしくはFacebookで航空チケットを買ったことがあるだろうか?あなたは近い将来にそうする事を考えただろうか?私はJetBlueのTwitterで、ギリギリの時間の販売をフォローしている。しかし、彼等の「安いチケット」 を買った事がない。とにかく,来るべき将来に於いて,変化している航空チケットを買うための最善の方法,時期、場所についてのルールを見いだす他の手段は 何なのか?この記事で知っておこう。そして、彼の極秘情報の残りにつてはMcCartney氏の詳しい話をチェックしてくれ。

以上で,この記事は終わりだが,彼の話には続きがあるようだが,これ以上は取り扱わないので,関心のある方はこの原文を参照してほしい。日本もそのうちにそうなるだろう。もしくはそうなっているのかもしれない。FacebookやTwitterのような社会メディアが我々の生活を変えることは間違いなさそうだ。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 06:53コメント(0)トラックバック(0) 

2011年02月27日

日本企業の海外買収

昨日はやっと大連研修が終了した。昨日の朝は新しい青空市場を見つけて,そこに行った。以前行っていた市場の数倍あって,ベルトとカッターナイフを買った。こうしたものは日本の5分の一の値段なので,安い。ここでは偽物が多く、薬も売っているが、汚いし、口に入れるものは危ない。私はこの青空市場では行くたびに必ず何かを買うようにしている。そこでの値段を知るためだ。値切ることも勉強だ。今回は2年ぶりの研修なので, 懐かしい人が殆どだ。レストランは参加人数が少なかったので,中華料理は殆ど企画しなかったが,それなりに楽しかった。次回は北朝鮮の平壌館に行こう。マブチモーターも出来れば訪問したい。戴さんが書記をしている丹東にも行きたいがここは一日がかりなので,大連研修では無理なようだ。これは5月のウォーキングラリーの時に行く事にしようと思う。来月の3月の大連研修でこの研修はひとまず終了だ。研修の参加者はご苦労様でした。

地図の説明

さて、今日は日本の記事で,Financial Timesの記事だ。今日の記事はたしかに、円高は追い風であるが、日本企業が幾つかの大型買収はあるが、全般的に小型が多く、海外展開は活発ではない。 それはM&Aに不慣れなこともあるが、日本企業自体が小粒が多いので、買収するための資金力が無いと言っている。私が日本のグローバリゼーションを提唱しているが、この部分は入っていない。入れなければ片手落ちだが、今まで専門でないので、言及していない。

Japanese companies struggle to do overseas deals
日本の企業は海外の取引に奮闘している。
By Lindsay Whipp in Tokyo
February 6 2011 19:58 | Last updated: February 6 2011 19:58

The mantra on the lips of many Japanese chief executives these days is “overseas expansion”. With a shrinking domestic market due to a rapidly deteriorating demographic profile, they are keen to find new opportunities abroad.

近頃の多くの日本の社長達の口から出てくるマントラは「海外展開」だ。急激に人口の動態が悪化しているので,国内市場が減少していて,彼らは海外に新たな機会を見いだそうと熱心になっている。

Noriyuki Inoue, chief executive of Daikin, voiced the increasingly common view last month when he told reporters that the air conditioner manufacturer wanted to make foreign “tie-ups, joint ventures and acquisitions an everyday practice”.

ダイキン工業の 社長井上礼之は先月、報道記者に語った所によると空調の製造業者は外国企業との「提携、合弁、買収が日常の業務」になろうとしていると言う事がますますの 一般的な見方だと言った。

Japanese companies should be well placed. Their improved spending power due to recovering profits after the financial crisis has been boosted by the strong yen, which is hovering close to a 15-year high. Meanwhile, many overseas companies that have not recovered from the crisis are still considered to be cheap.

日 本企業はいい位置にいるだろう。金融危機のあとで,利益が回復したので,彼等の改善した購買力は強い円によって押し上げられて来た。それは15年間で最も 高いところまで舞い上がった。一方で,この危機から回復してきていない多くの海外企業は依然として,安いと考えられる。

While the volume of outbound mergers and acquisition activity rose by a quarter last year, however, the total of $34.4bn was way below the $74.2bn record set in 2008, according to data from Dealogic. Why has there not been more activity? “Japanese outbound deals are just not there in the numbers you’d expect,” said Edward Cole, a lawyer at Freshfields Bruckhaus Deringer in Tokyo.

外 国との合併と買収活動の件数は昨年、第1四半期で上昇したが,Dealogicのデータによると,344億ドルの合計は208年に達成した742億ドルの 記録よりも遥かに少なかった。なぜもっと多くの活動がなかったのか?「日本の外国との取引はあなたが期待した数ほどない。」と東京の Freshfields Bruckhaus Deringerの弁護士であるEdward Coleが言った。

“There’s a lot of interest for the limited number of opportunities out there. Some companies lack recent M&A experience and thus tread too carefully ... and miss out on deals.”

「そこには限られた数の機会の対してたくさんの利害関係がある。幾つかの企業は最近のM&Aの経験が不足していて,そのため、あまりに慎重に進めている。...そ して取引のチャンスを逃している。」

In fact, Japan has historically punched below its weight in cross-border M&A. Last year, it accounted for just 3.4 per cent of deals. Its biggest share, in 2008, was only 6.6 per cent. In the 1980s, Japanese companies, buoyed by a booming domestic economy, snatched up assets around the world, generating fodder for countless books on how Japan would take over the world.

事 実,日本は国境を越えたM&Aで歴史的にその能力以下の仕事しかして来ていなかった。昨年は取引のたった3.4%しか占めていなかった。2008 年の、その最大のシェアはわずかに6.6%だった。1980年代には日本の企業は急に景気づいた国内経済によって元気づけられ,世界中の資産を手に入れ, 日本が世界をどのように乗っ取るだろうという数えきれない本の「ねた」 を作って来た。

M&ABut three decades later, the impetus for overseas purchases is the opposite due to a weak domestic economy. And the targets are no longer marquee buildings in Manhattan, but companies that can help compensate for a shrinking market back home.

しかし、30年が過ぎて,海外での購買の勢いは弱い国内経済のためにその反対となっている。そして、目標はマンハッタンの有名なビルではなく,母国の縮小する市場を補う事の出来る企業だ。

Analysts say one reason Japanese companies have not done more M&A is that they face growing competition for a smaller number of targets. Their competition spans from private equity firms which have recovered from the financial crisis to cash-rich foreign companies, including an increasing number from China.

ア ナリストが言うには日本企業がM&Aをあまり行ってこなかった一つの理由は数多くのより小さな目標となる企業の増大する競争に直面していたから だ。これらの競争は金融危機から回復してきた未公開の株式会社を投資する企業から資金力のある外国企業に及んでいて,中国からのますます増える企業が含め られる。

“Last year, the completion rate on deals that were being worked on was ... disappointing,” said Steven Thomas, managing director of M&A at UBS in Tokyo.

「昨年,取り組んで来た取引の完成率は....期待に反していて,」と東京のUBSのM&Aの社長であるSteven Thomasは言った。

Mr Thomas added that since the financial crisis there had been a lag translating overseas ambitions into deals, but that there has been a recent increase in activity. At the end of December, for example, Dai-ichi Life Insurance announced a plan to take over Tower Australia Group in a $1.2bn deal.

トーマス氏は金融危機が海外への野心を取引に変えて行く上でのためらいがあったが,活動が最近は増えて来ていると付け加えた。例えば,12月の終わりに,第一生命保険は12億ドルで,Tower Australia Groupを買収する計画を発表した。

Other big deals completed last year included Shiseido’s $1.7bn acquisition of Bare Escentuals of the US. Also, NTT group purchased Dimension Data of South Africa for $3.2bn, while Kirin acquired Singapore’s Fraser and Neave, the beverage company, for $1bn.

他 の大きな取引で、昨年終了したものに,資生堂によるアメリカのBare Escentualsの17億ドルの買収がある。NTTグループは南アフリカのDimension Dataを32億ドルで購入し,一方,キリンはシンガポールの飲料会社であるFraser and Neaveを10億ドルで買収した。

While there have been some large deals, however, the vast majority have been relatively small. According to data from Dealogic, the top 10 deals in 2010 accounted for more than half the total in value, with the remaining $16.4bn in transactions split between 474 mergers and acquisitions.

し かしながら、幾つかの大きな取引があったのだが,膨大な大多数は比較的に小さかった。Dealogicのデータによれば,2010年のトップ10位までの 取引は全体の取引金額の半分以上を占めていて,残りの164億ドルは474の合併ならびに買収の取引に分散されていた。

Kenji Fujita, head of M&A at Mitsubishi UFJ Morgan Stanley, says another problem for Japanese companies wanting to make overseas acquisitions is their size. He says Japan has too many companies in many sectors, which means that each one is unable to maintain a large enough market share, and thus profitability at home, to make the bold overseas acquisitions they need.

藤 田健司は三菱UFJモルガンスタンレーのM&Aの責任者だが,日本の企業が海外での買収をしようとするもう一つの問題は彼等の企業規模だ。彼が言 うには日本は多くの部門にあまりに多くの企業があり,それぞれが十分な大きさのマーケットシェアを維持し、そして、自国内で利益を上げることができず,彼 等が必要な挑戦的な海外での買収することができない。

Indeed, telecoms and healthcare companies – two of the most profitable domestic industries, according to Macquarie – have been more likely to do overseas deals than companies in the more crowded information technology and industrial companies.

実際に、テレコムと健康医療企業はー Macquarieによれば、この2つは最も利益率の高い産業だが,ー より混雑した情報技術の中の企業並びに(その日本の中の)産業の企業よりも海外で取引をした方がもっと適切だった。





続きを読む

swingby_blog at 06:32コメント(0)トラックバック(0) 

2011年02月26日

アメリカとイスラエルの今後の関係2

今日は研修最終日で今日の午後は帰途につく。今回は研修以外にも夜やる事が多く大変だった。それでも、なんとか終了することができた。旅順に行ったのだが昨日は初めての快晴で,運が良かった。昼のカレーも最高にうまかったし,午後のお茶屋も2年ぶりだった。夜も岡本さんを囲んで,楽しく過ごせた。今日は久しぶりに青空市場に行って帰途につく。

さて、今日は昨日の続きだ。これからイスラエルはこのアラブの革命の国々に囲まれて,一体どうなるのだろうか。石油の高騰もさることながら,ユダヤ人の将来は今までと同じではない。では早速始めよう。

Far from being a marriage of convenience, in other words, it is a marriage of inconvenience. So is it a case of true love? Some Americans, refusing to accept this explanation, argue that although Israel is not linked to America by history, like Britain, or by geography, like Canada and Mexico, its relations with the Jewish state are entangled to an unusual degree in domestic politics.

言い方を変えれば、好都合の結婚とはかけ離れて、それは不都合の結婚である。だから、それは本当の愛の実例か?幾人かのアメリカ人はこの説明を認めることを拒んで、イスラエルはイギリスのように歴史によって、もしくはカナダやメキシコのように地理によってアメリカに結びついてはいないけれども、ユダヤ人の国との関係は国内政治に於いて、異常な程度まで、深くかかわり合っている。

Harry Truman decided to support Israel’s founding after relentless lobbying. “I have to answer to hundreds of thousands who are anxious for the success of Zionism,” he grumbled. “I do not have hundreds of thousands of Arabs among my constituents.”

Harry Trumanは過酷なロビー活動を経て、イスラエルの建国を支援することを決めた。「シオニズム(ユダヤ人国家をPalestineに建設しようとする民族運動)の成功に気がかりな数十万人の人たちに応えなければならない。」と彼は轟くように言った。「私の選挙民の中には数十万人のアラブ人はいない。」

Since then, the power of the pro-Israel lobby in Washington has grown stronger, assuming epic proportions in some imaginations. Two American academics, John Mearsheimer and Stephen Walt, made the claim in a book in 2007 that without the Israel lobby George Bush would not have invaded Iraq.

それ以来、ワシントンのイスラエル支持派のロビー活動の力はより強くなって来て、想像ではあるが、相当の割合だと思う。2人のアメリカの学者John MearsheimerとStephen Waltは2007年の本の中での主張で、イスラエルのロビー活動がなければGeorge Bushはイラクを侵略しなかっただろうと言っている。

That is an exaggeration, to say the least. But the powerful congressional resistance Mr Obama bumped into last year when he tried to enforce a settlement freeze in Jerusalem and the West Bank almost certainly played some part in the failure of America’s latest peacemaking initiative in Palestine.

控えめに言っても、それは誇張だ。しかし、彼がエルサレムとウェストバンク(ヨルダン川西岸地区)中で、調停を凍結させようとした時に、オバマ氏が衝突した強力な議会の抵抗はパレスチナに於けるアメリカの最近の調停を主導した失敗の、ほぼ間違いなくある部分を演じた。

Still, to explain America’s intimacy with Israel through the political power of America’s Jews is to miss half the story. In recent decades a far broader range of Americans, including evangelical Christians but not only them, have joined the love affair.

まだ、アメリカのユダヤ人の政治的な力を通じたイスラエルとアメリカとの親密度を説明することはこの話の半分を見逃していることになる。昨今の数十年に於いて、熱烈なクリスチャンばかりでなく、アメリカ人のかなり幅の広い範囲の人たちがこの恋愛に加わって来た。


Trust in old faithful
古い忠誠に於ける信頼

No matter how desperate the lot of the Palestinians, polls show that Americans feel greater sympathy for Israel, a country they can identify with. And if some Democrats have lately become somewhat readier to criticise Israel, the Republicans have more than compensated in the other direction.

数多くのパレスチナ人がどんな に必死になっても、彼等が一体感を持つことのできる国、イスラエルに対してより大きな同情心を感じていることを世論調査が示している。そして、幾人かの民 主党員が最近イスラエルを幾分、批判したがるようになって来ていても、共和党員達は別の方向にさらに多を相殺して来ている。

Most conservatives, especially since the 2001 attacks, see Israel as a beleaguered democracy that shares America’s Judeo-Christian values. For some this article of faith has become a subtle line of attack against Mr Obama, whom they deem too hard on Israel and (nudge, nudge) insufficiently Judeo-Christian himself. Republicans want to slash foreign aid, but not the aid to Israel. And while demonstrators thronged Cairo last week, Mike Huckabee, who may seek the Republican presidential nomination again, was declaring from Israel that it was “racist” to stop Jews settling in the West Bank.

多くの保守主義者達は特に2001年のテロ攻撃以来、包囲された民主主義国家としてイスラエルを見て来ていて、アメリカのユダヤ教とキリスト教の価値観を共有している。幾人かにとってはこの忠誠の記事はオバマ氏に対する攻撃の微妙な道筋になって来ていて、共和党がオバマをイスラエルに対して厳しすぎると思っていて、そして、(本当のことを言うとね、)彼自身はユダヤ教とキリスト教については十分に理解していない。共和党は外国への援助を止めたいのだが、イスラエルへの援助は止めない。そし て、先週、デモ隊がカイロに群がったが、Mike Huckabeeは再び、共和党の大統領候補になろうとしているようだが、ユダヤ人をウェストバンクに入植させるのを止めさせることは「人種差別主義者」 だとイスラエルから表明していた。

Against this backdrop, with a Republican House and a presidential election less than two years away, Israeli fears of abandonment look unwarranted. America will be faithful. But it will have to pay a higher price for its fidelity in an Arab world whose leaders no longer dare to ignore the preferences of their people. The best way to escape this trap would be for America to win the Palestinians their state. In that event, Arabs in general might be willing to make a people’s peace with Israel. But it was hard enough to negotiate a compromise when the autocrats were in charge. Finding one the masses accept will be harder still.

この背景に対して、共和党の下院議員と大統領選挙まであと2年はないので、イスラエルが見捨てられてしまうことへの心配は根拠が無いように思える。アメリカは忠誠心があるだろう。しかし、アラブの世界の中ではその忠誠心のためにより高い代償を払わなければならないだろう。アラブの指導者達は彼等の国民を優先度することをもはや無視することはない。この落とし穴から逃れる最善の方法はアメリカがパレスチナ人に彼等の国家を勝ち取ることだろう。その出来事の中で、一般のアラブ人達はイスラエルとその国民との平和を作ろうとするかもしれない。しかし、独裁者達が支配している限り、妥協案を交渉することは難しいだろう。大衆が認めるものを見いだすのはまだ難しいだろう。

イスラエルが今のアラブの革命の経緯の中で,今のままでは存続が難しいと思うが,このような意見があったので,翻訳してみた。中近東は取り上げたとこがなく,歴史的な背景もよくわからないが,ここで言う意見はまともなような気がした。今後こうした意見があれば取り上げてみようと思う。また、実際にアメリカがこの中近東にどう動いて行くのかも注目したい。今日はこれまでだが,これから,運動をして,朝食の反省会だ。そのあとは青空市場に行く。久しぶりなので,楽しみだ。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:44コメント(0)トラックバック(0) 

2011年02月25日

アメリカとイスラエルの今後の関係

研修2日目も無事終了した。とんでもなく忙しい一日だった。

さて、これもThe Economistの記事だ。今アラブ諸国が荒れている。リビヤのカダフィ大佐も失脚した。あとは時間の問題だ。このことが中東の政治を大きく変えようとしている。その渦中に あるのが、唯一の民主主義国であるイスラエルだ。エジプト政府はイランの船のスエズ運河の運航を許可した。もうじき四面楚歌だ。一体どうなるのだろうか。 アメリカはどう対応するのだろうか。さて始めよう。

A marriage of inconvenience
What an Arab democratic spring will mean for America’s relations with the Jewish state
Lexington
Feb 10th 2011 | from PRINT EDITION
不都合な結婚
アラブの民主化の春はユダヤ人の国家とアメリカとの関係にとって何を意味するのか?

BRITAIN’S is based on history and showing its age. Geography dictates that Canada’s and Mexico’s will stay strong. Saudi Arabia’s will endure as long as America needs to buy its oil. The one with Hosni Mubarak (though not the one with Egypt itself) was dropped like a hot potato once the protests began.

イギリスとの関係は過去の歴史に基づいているし、 年代が証明している。地理が示しているのは、カナダとメキシコの関係は強いままだろう。サウジアラビアとの関係はアメリカがその石油を買う必要がある限り持続するだろう。 Hosni Mubarakとの関係は(エジプト自体との関係ではないが)その抗議が始まってから、ホットポテト(厄介な問題)のように関係が絶たれた。

America, in short, is both promiscuous and flighty when it comes to “special” relationships. One of the most fascinating is its long-standing fling with Israel. What, exactly, does America see in the Jewish state? And is the relationship in danger from the wind of change rattling Egypt and the wider Arab world?

手短かに言えば、 アメリカはそれが「特別な」関係になる時は行き当たりばったりで、気まぐれだ。もっとも興味をそそる関係の一つはイスラエルとの長く持続した火遊びだ。まさに、アメリカはユダヤ人の国の中に何を見ているのか?そして、この関係はエジプトとさらに広範囲のアラブの世界をガタガタさせている変化の風からの危険が迫って来ていないか?

These questions are best tackled in reverse order. It is easy to see why an Arab democratic spring might chill relations between America and Israel. The peace between Israel and Egypt was made between leaders, not peoples.

これらの疑問は逆の順番で取り組むのがベストだ。なぜアラブの民主化の春がアメリカとイスラ エルとの関係を冷めさせるかも知れないと考える方が容易だ。イスラエルとエジプトとの和平は指導者間でなされたのであって、その国民とではなかった。

That hardly mattered when the people of Egypt, like other Arabs, had no voice. But it will matter once they find one. Right now, the demonstrators in Tahrir Square are demanding their own freedom, not Palestine’s. But the statelessness of the Palestinians remains the great unifying cause of the Arab world. So even Israelis acknowledge that if Arab leaders have in future to respond to the wishes of their people they will become more hostile to Israel—and, by extension, to Israel’s American paramour. In that case, if America’s relationship with Israel was a marriage of convenience, like the one it has just annulled with Mr Mubarak, America might begin to see the case for a divorce, or at least some separation.

エジプトの国民は 他のアラブ諸国のように発言権がなかった時はそれは殆ど問題はなかった。 しかし、ひとたび彼等がそれを見いだしたとなると、問題が起こるだろう。たった今、タリール広場のデモの人たちは彼等自身の自由を要求している。パレスチナ人の自由ではない。しかし、パレスチナ人の国家がないことはアラブ諸国の大きな一体化の原因となっている。だから、イスラエル人でさえ、アラブの指導者達が将来、彼等の国民の願いに応えなければならないのであれば、彼等はイスラエルに対してー そして、延長線上で考えてみれば、イスラエルの愛人アメリカに対して、より敵対するようになることは認識している。そうした場合にはイスラエルとアメリ カの関係は好都合な結婚であったならば、まさにムバラクとの関係が取り消されたように、アメリカは離婚のための事態を考え始めたかもしれない。もしくは少なくとも、何らかの別居を。

パレスチナ人:シオニズムに基づいた欧米からのユダヤ人の再入植活動が本格化する以前からこの地域に居住していたアラブ人を指す。東ローマ帝国治下のユダヤ人やサマリア人などの子孫がアラブ人の征服に依りイスラムに改宗、言語的にアラブ化したのがパレスチナ人の起源である。ローマ帝国による征服以来、パレスチナは大国の版図内に組み込まれ続けており、また3大陸の結節点に位置する交通の要衝として人の往来や戦役も多く、さまざまな民族と混血している。現 在、パレスチナに在住するパレスチナ人は約400万人、ヨルダン在住の難民が300万人、その他の国への移民や難民を含めると約940万人であるといわれる。ja.wikipedia.org/wiki/パレスチナ人

But, of course, America’s attachment to Israel is not a marriage of convenience. It looks a lot more like true love. Listen to all the sweet talk, for a start. Even Barack Obama, who in his desire to mend America’s relations with Islam has been tougher on Israel than many presidents, goes misty-eyed when he harps on the “special relationship”. It is founded, he says, on “shared values, deep and interwoven connections, and mutual interests”. And the billing and cooing is the least of the evidence. The strongest proof of America’s feelings for Israel is all the inconvenience America puts up with for the relationship’s sake.

しかし、勿論、アメリカのイスラエルへの愛情は好都合の結婚ではない。それは真の愛のようにもっとずっと深いようだ。まず第一に、そのすべての甘い言葉を聞いてみよう。バラクオバマでさえ、イスラムとアメリカとの関係を修復しようとする彼の願望の中で、多くの大統領よりもイスラエルに厳しい態度で臨んで来ているが、彼が 「特別な関係」をくどくどと何度も繰り返すうちに感傷的になっている。彼が言うのはその関係は「共通の価値観、深く、そして、複雑に絡み合った関係、そして相互の利害関係」の上に築かれている。愛をささやきあうのはその証拠の序の口に過ぎない。イスラエルに対するアメリカの感情の最も強い証拠はアメリカがこの関係のために我慢しているすべての不都合だ。

Some American friends of Israel argue gamely that Israel is a strategic asset to the superpower, a doughty democracy that provides intelligence, high technology, storage for American weapons and so forth. But that was an easier argument to make during the cold war. More recently, the benefits have been eclipsed by the costs. These range from the billions American taxpayers give Israel and Egypt to underwrite the 1979 peace, to all the resentment America’s Muslim allies harbour towards the superpower for being soft on the oppressor of the Palestinians. Its help to Israel may not be al-Qaeda’s main grievance against America, but in the war on terror this past decade Israel has surely been more of a liability than an asset in the contest for hearts and minds.

幾人かのイスラエルのアメリカ人の友人はイスラエルは超大国に対して戦略的な資産であり、諜報、高い技術、アメリカの武器の貯蔵などを提供している勇敢な民主主義国家だと果敢に言っている。しかし、それは冷戦時代にはより議論しやすかった。最近になって、費用が利益を凌いで来ている。これらの一連の事は数多くのアメリカの納税者達がエジプトとイスラエルに1979年 に平和を承諾させたことから、アメリカのイスラム同盟国がパレスチナ人の抑圧者に優しくするために超大国に向けたすべての敵意にまで多岐にわたっている。 イスラエルに対するその援助はアメリカに対するアルカイダの主要な不満ではないかもしれないが、テロの戦争の中ではこの過去の10年間、イスラエルはこの戦争に於いて、心の中では資産よりも明らかに、一層多くの債務であった。

今日はここまで。イスラエルはこれから大変だ。どうなるのだろうか。明日も続く。ではまた明日。研修は今日は旅順で,山場だ。

続きを読む

swingby_blog at 06:48コメント(1)トラックバック(0) 

2011年02月24日

日本の草の根の反抗

昨日は朝早く起きて,6時半のバスに乗った。ユナイテッドのラウンジに行ったのだが,ここはANAと違い,うどんがなかった。いつもはチェックインする前に、 ラーメンを食べるのだが,今回は食べずに、うどんを食べるつもりが食べることができなかった。ミルクとコーンフレークになってしまった。昼からは大連研修が始まったが,いつもの初日に訪問していた大連桑扶蘭時装有限公司の董事長の鄒積麗さんのところが明日になってしまったので,アセンダスパークに行く事となり,そのあとは大連百易ソフト有限公司 品質部部長の葉健さんのところに行った。彼女とは長い付き合いだ。夜は大連西科姆電子安全有限公司(セコム)の総経理の曽賀善雄さんと葉健さんとで会食を行った。久 しぶりの大連研修だったので、講師の方々とも久しぶりだった。大野さんが言うように,日頃からの過労で,声がかすれて出なかった。参加者も朝が早かったので、疲れていたようだ。

さて、今日は研修2日目だ。朝の講師は7時45分から始まる。次はThe Economistの記事だ。名古屋市の選挙を外国人はどう見ているのだろうか。では始めよう。

Grass-roots revolt in Japan
日本の草の根の反抗

IT WAS hardly a “mad-as-hell” moment, but still. On learning on February 6th that he had won a landslide re-election victory as mayor of Nagoya, one of Japan’s biggest industrial cities, Takashi Kawamura put on a pair of black rubber boots while a small group of supporters threw buckets of cold water over his head.

それは殆ど「かんかんに怒った」瞬間ではなかったが、それでも やはり(怒っている)。彼が日本最大の産業都市の一つである名古屋市の市長として大差で再選し、勝利した2月6日と記憶しているが、河村たかしは黒のゴム靴を履いていたが,支援者の少人数の一団がバケツに入った冷たい水を彼の頭にかけた。

Hours later, with a nod to America’s tax-cutting rebels, Mr Kawamura declared that a kind of tea party had been born in Nagoya. He sat alongside his political ally, Hideaki Omura, who on the same day thrashed his rivals for the governorship of the surrounding prefecture of Aichi, home to Toyota. It was hard to judge how serious they were, not least because, dressed in anoraks, they looked like the Two Ronnies, a 1970s British comedy duo. “This is a citizen’s revolution,” Mr Omura declared.

数時間後に、アメリカの減税の反逆児たちにうなずいて,河村氏はティーパーティのような類いのものが名古屋に生まれたと宣言した。彼は政治の味方である大村秀章の隣に座った。彼はトヨタの本拠地であるその周辺の愛知県の知事として彼の競合を同日、打ちのめした。彼等がどれほど真剣かを判断することは難しかった。特に、彼等はパーカーを着て、1970年代の英国のコメディのペアのTwo Ronniesのようであったからだ。「これは市民の革命だ。」と大村氏は言った。

The national media dismisses the election results as a provincial fuss, saying that voters were simply fed up with Prime Minister Naoto Kan’s Democratic Party of Japan (DPJ), along with its main rival, and will back any alternative, however quirky. Yet the vote bodes ill for Mr Kan ahead of April elections for 13 governors, 44 prefectural assemblies and umpteen mayorships and municipal assemblies.

中央のメディアはこの選挙は地方の騒ぎだと片付けて、投票者はその主要なライバルを支持している、菅直人の民主党にイライラしているからだけだと言った。そして、どんな代替者を後援しようと結果は予測できない。しかし、この投票は管氏にとって悪い前兆であり、4月の選挙では13知事、44県議会と多数の市長と市議会がある。

The media may be missing a trick. Nagoya citizens not only gave Mr Kawamura three times the votes of his DPJ rival. Nearly three-quarters of them supported a referendum to dissolve the current Nagoya assembly, an unprecedented revolt.

このメディアは新たな動きを見過ごしているのかもしれない。名古屋市民は3度、河村氏に彼の民 主党のラバルの票をあげただけではない。彼等のほぼ4分の3は現在の名古屋議会のを解散する国民投票、前例のない反乱を支持した。

Should Messrs Kawamura and Omura manage to stuff the new assemblies with their supporters in the spring elections, they could help unleash forces of decentralisation in Japan. Both intend to merge the city and prefectural governments, to create a regional block to draw investment and jobs away from Tokyo and help reshape government to cope with an ageing society. They plan to cut local taxes by 10%, slash salaries for elected officials, and shed overlapping public services.

河村と大村両氏は この春の選挙で、彼等の支持者とともに、新たな議会を構成することになると、彼等は日本の地方分権の力を爆発させる手助けとなるであろう。両氏は市と県の行政を合体しようとしていて、中央政府からはなれて、投資と雇用を引っ張る地域のブロックを作り、高齢化社会に打ち勝つための行政を作り直す手助けをしようとしている。彼等は地方税を10%減税し、選挙された公務員の給与を減額し、重複した公共サービスをなくそうと計画している。

In Tokyo this is all seen as autocratic. Yet the two men have touched a nerve. Officials in cash-strapped Aichi receive up to ¥28m ($340,000) as a perk on retirement. That compares with ¥20m at Toyota. The prefecture’s debt, meanwhile, stands at ¥585,000 yen a citizen.

中央政府からはこのことはすべて、独裁的だと見られている。これまでに、2人の男は人の気に障るところに触れて来た。厳しい財政運営の愛知県の役人は退職時の特典として、2,800万円(34万ドル)までもらえる。それは比較するとトヨタでは2,000万円だ。一方ではこの県の債務は市民一人当たり、 585,000円になる。

The Aichi revolt has echoes in other regions. Toru Hashimoto, governor of Osaka prefecture, Japan’s second-biggest industrial hub, is campaigning on a promise to build a similar megalopolis, though against opposition from local mayors. Other prefectures such as Niigata also think of merging with their capitals. Too many municipal administrations exist, with shaky tax bases, and indeed prefectures too.

この愛知県の反乱は他の地域に反響する。橋下徹大阪府知事、この大阪は日本第2番目に大きな産業のハブであり、彼は同様なメガロポリス(いくつかの大都市とその周辺を含む)を建設するための公約で選挙運動をしている。地方の市長達からの反対はあるが。新潟のような他の県もまた、各都市との併合を考えている。数多くの地方自治の政府が存在し,不安定な税基盤とともに。そして、全く県も同様である。

Mr Kawamura reckons the movement will come to resemble the alliance of fiefs in western Japan that helped topple the shogunate in the 1860s. Mr Omura, less prone to hyperbole, says that all big Japanese cities are in a struggle to compete with the likes of Shanghai, so why should Tokyo have all the advantages? Competition, he says, takes place not between nations, but rather cities. No wonder Tokyoites want to belittle the movement.

河村氏はこの運動は1860年代に倒幕を助けた西日本の封建諸侯の封土の同盟に似て来るだろうと考えている。大村氏は誇張する事なく,すべての大きな日本の都市は上海のようなところとの競争に苦闘していると言っている。そのようにして,なぜ東京がすべての優位性をもたなければならないのか?彼が言うのは競争は国家間ではなく,都市間に起こっている。東京人はこの動き を軽視したがるのは少しも不思議ではない。

最後のこの文章は東京中心に日本が動いている事を批判している。今日はこれまで。ではまた明日。さて、これから大連研修2日目だ。


続きを読む

swingby_blog at 06:57コメント(0)トラックバック(0) 

2011年02月23日

日本の製造業の成否2

今日はこれから大連だ。6時半のバスなので、今朝は早い。それと、今日から4日間は早朝深夜までの研修なので,このブログも相当大変そうだ。一月の外国人の研修ほどではないのでなんとかなるだろう。今日も飛行場では2時間と飛行機の中で2時間あるので,少しは予習出来そうだ。そうしないと明日から寝不足になってしまう。早速始めよう。今日は昨日の続きで、「日本の製造業の成否」の続きだ。

In other ways Japan’s decline looks worse than it is. Japanese brands may no longer monopolise electronics store shelves, but Apple iPods and Samsung televisions are brimming with Japanese components, from capacitors and Nand flash memory chips to touch-screen glass.

言い方を変えれば、日本の衰退は今あるよりももっと悪く見える。日本のブランドはもはや、電気店の棚を独占しないだろうが、アップルのiPodとサムソンのテレビはコンデンサーやNandフラッシュメモリ−チップからタッチスクリーンのガラスまで日本製のコンポーネントであふれている。

Japanese industrial machinery makers have meanwhile kitted out Asia’s booming factories, and the country remains a net exporter to both South Korea and Taiwan.

日本の工業機械メーカーはその一方で、アジアで急速に発展する工場に装置を供給して来た。そして、この国は韓国や台湾に対して、純輸出国である。

The proximate cause of today’s gloom has been the global economic crisis, and the accompanying surge in the yen to an export-killing, 15-year high against the dollar. Domestic industrial production plunged by a third between February 2008 and February 2010, the worst peak-to-trough fall since the second world war.

今日の憂鬱の指し迫った原因はグローバルな経済危機であった。そして、付随して起こった、輸出に致命的な円の急上昇で、ドルに対して15年来の高さであった。国内の産業生産高は2008年2月から2010年2月までに3分の一も急落した。第二次世界大戦以来の最悪の最高値から最低値への下落であった。

In six previous recessions since 1977, output had fallen by no more than 15 per cent. Yet production has come back by only about 60 per cent during the recovery, and Eiji Hayashida, chief executive of JFE, a major steelmaker, predicts it will “never” return to its pre-2008 size. He blames the strong yen, a shrinking domestic market as Japan’s population ages, and tougher foreign competition that is forcing companies to move production abroad. Problems in Japanese industry go beyond the hollowing out of its domestic base, says Peter Kenevan, an electronics industry consultant at McKinsey. Executives, he says, have failed to look beyond the next technological advance to other sources of growth – be it from creating new product categories, selling off unprofitable businesses or making foreign acquisitions. “Japanese companies are still basically hardware-focused, when innovation now means services, solutions, software, business models – a whole ecosystem,” he says.

1977年以来、6つの以前の不況に於いて、生産高は15%しか落ちて来ていない。しかし、産出物は回復期に約60%しか戻って来ていない。そして、林田英治は主要な鉄鋼企業のJFEの社長だが、以前の2008年の規模には「決して」戻らないだろうと予言している。彼は強い円,日本の人口の高齢化による縮小する国内市場、そして、より厳しい外国との競争によって,企業の製造を海外に押しやって来ている事を呪っている。日本の産業の問題は国内の空洞化の範囲を超えている。とマッキンゼーの電子産業コンサルタントのPeter Kenevanは言う。彼が言うには経営者達は次の技術的な進歩の先にある他の成長の源泉を見損なってしまった。ー  新しい製品のカテゴリーを創造するとか,利益のないビジネスを売却するとか、もしくは外国企業を買収するとかからの源泉があれば。「日本企業はまだ、基本的に、ハードウェアが中心であり,今や革新はサービス,ソリューション、ソフトウェア、ビジネスモデルーすべてのエコシステムを意味している時にだ。」と彼は言う。

In an interview with the Financial Times, Norio Sasaki, president of Toshiba, says Japanese companies have to move more aggressively into promising product areas, and be less afraid to drop dated technologies.

Financial Timesのインタビューの中で、東芝社長佐々木則夫は日本の企業はもっと積極的に見込みのある製品分野に移るべきで、旧式の技術を捨てることを心配する必要はないと言っている。

“If you focus only on adding functions and performance for its own sake, you end up with a Galápagos problem,” he says, referring to the infamous phenomenon whereby Japanese products developed to finicky local standards fail to find a market outside Japan. Toshiba and other companies argue that they are responding to changing circumstances, for instance by pushing into clean technology and other new markets. More tentatively, they are also using the yen’s strength to buy foreign rivals: the value of foreign acquisitions by Japanese groups rose by a quarter to $34.4bn last year, though the total was higher in 2008 and 2006.

「もしあなたが機能と性能それ自体だけに焦点を当てれば、あなたはガラパゴスの問題に結末をつけることができる。」と彼は言って、忌まわしい現象に言及し、それは日本の製品が凝ったローカルスタンダードを開発し、日本の外の市場を見いだすことに失敗したことである。東芝と他の企業は変化する周囲の状況に応えて いて、例えば、 クリーン技術とその新しい市場に攻め込んでいると主張している。おそるおそるだが、彼等はまた、円の強さを利用して外国のライバルを買収しようとしてい る。:日本の企業による外国企業の買収の金額は昨年四半期で344億ドルになり、その合計は2008年と2006年よりも多かった。

The government is trying to help. It shaved five percentage points off Japan’s high corporate income tax rate last year and is pushing universities to work more closely with companies in research and development. It is also talking up the benefits of freer trade and becoming more assertive in marketing technology abroad.

政府は助けようとしている。政府は昨年、日本の高い法人税を5%分削り落とした。そして、研究開発に於いて,大学にもっと企業と密接に活動するように押し進めた。政府はまた,より自由な貿易の利益を主張していて、技術を海外にマーケティングするにあたって,より積極的に主張するようになって来ている。

Tatsuo Tanaka, an economics professor at Keio University, says investors are partly to blame for Japan’s problems. Companies need to make more aggressive investments in promising sectors, he says, but Japan’s often passive shareholders are failing to reward innovation and punish complacency.

慶応義塾大学経済学部教授の田中辰雄は日本の問題の責任の一端は投資家にあると言っている。企業はより積極的に投資を将来性のある(産業)部門に行う必要があるが,日本の、時として消極的な株主は革新を奨励せず,現状への満足に罰する事もしない。

“Samsung can put aside Y1,000bn ($12bn) for investment, but Japanese groups can’t ... managers don’t have the incentive to take risks.”

「サムソンは投資に一兆円(120億ドル)を積み立てることができる、しかし、日本の企業はできない。...経営者達はリスクをとるインセンティブをもっていない。

ここで言うように、日本の改革のレベルでは中国に追い越されてしまう。築き上げた今までの過去の遺産は負債かもしれない。それをぶち壊すことができなければ、 日本の製造業はもう一度世界に於いて、活躍することができない。しかも、失われた20年はさらに、挑戦的な意思決定を難しくさせている。戦う足腰が弱くなっていて、本社の機動力も鈍くなっている。その上、日本の曖昧な仕事のやり方が、その非効率性に拍車をかけている。(これは私のビジネスだ。)政府のアクションもこうした政治が混迷している状況なので、当てにはならない。この2年間が日本の製造業の正念場だろう。体力が蓄積されているだけに、思い切ったアクショ ンがとれないのも事実かもしれない。今日はこれまで。ではまた明日。これから、成田だ。




続きを読む

swingby_blog at 05:27コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓