2011年03月

2011年03月31日

日本の大惨事2

早いもので、桜が咲き出した。この週末はもう4月だ。日本は震災後の原子力発電所の放射線の漏洩でまだ問題が解決していない。家族も台湾から帰って来ないし、 日本に彼等は住まないかもしれない。この原子力が解決すれば、日本も復興に邁進できるのだが。商売の方もこの震災の影響はあるが、社員共々、頑張っている。今日も昨日の続きだ。

では今日も始めよう。

Amid the debris in Rikuzentakata, a 62-year-old woman wearing trainers was prodding around for her 94-year-old aunt. The president of a nearby construction company had tried to help the aunt escape, but he too was washed away. Her niece had been searching fruitlessly for her every day since March 12th.

陸前高田の漂積物に囲まれて,トレーナーを着た62才の婦人が94才のおばのために急がしていた。近くの建設会社の社長がこのおばを助けようとしたが,彼もまた洗い流されてしまった。彼女の姪は3月12日以来、毎日探しているが手がかりはなかった。

Appalling as these people’s plights are, they have been eclipsed for most of the week by fear of an altogether different sort: that of a meltdown in the damaged Fukushima Dai-ichi nuclear-power plant, some 240km north-east of Tokyo . Nuclear experts say the potential danger to human health from the three stricken reactors has so far been blown out of proportion—especially when set against the wider-spread suffering of the tsunami victims.

これらの人々の苦悩に愕然としているが,彼等はまったく異なった類いの恐怖によってこの週の大半、顔色を失ってきている。:東京の北東約240kmのところ の損傷を受けた福島第一原子力発電所のメルトダウンの事だ。原子力の専門家達はこの3つの災害を受けた原子炉からの人体の健康に対する危険の可能性は今ま では実際以上に深刻なものと捉えられていた。ー 特に津波の犠牲者の広範囲な被害と比較すると。

But there is a gnawing sense that Japan, the only country to have suffered mass radiation from atomic attack (and hence an expert in its consequences for long-term health), may be on the verge of another nuclear nightmare. Inevitably, the latest crisis will renew debate about the wisdom of building nuclear-power plants on such unstable and exposed terrain. Experts, however, can barely imagine Japan meeting its energy needs without them.

しかし、日本は核攻撃からの大量の放射能に苦しんで来た唯一の国であると言う消えることのない感覚があって、(そして、それゆえ長期的な健康にたいしてのそ の影響の専門家がいる。)もう一つの核の悪夢の瀬戸際にいるのかもしれない。必然的に、最新の危機はこのように不安定で,危険にさらされた地形の上に原子 力発電所を建設したことの見識に関しての議論を再び始めるだろう。しかしながら、専門家達はそれなしで、エネルギー需要に見合う日本を殆ど想像することが 出来ない。

A government under siege

責め立てられている政府

The palpable fear of the unknown can be heard in the words of Katsunobu Sakurai, the mayor of Minamisoma. His town straddles the 20km exclusion zone surrounding the Fukushima plant, as well as the 30km circle in which as many as 136,000 people are being urged to stay indoors to avoid radiation.

えたいの知れない明らかな恐怖は桜井勝延南相馬市長の言葉から聞くことが出来る。彼の町は福島発電所から、136,000人ほどが放射線を避ける為に屋内退避を要請されている30kmの範囲のみならず、20km避難地域をまたいだところにある。

Speaking by telephone to NHK, Japan’s national broadcaster, on March 16th, he said that people were now “trying their best to stay calm”, but many would flee the area altogether if they could only find fuel to make the journey. He said the most basic supplies were running short because outsiders were not willing to transport them to the danger zone. Whenever he is interviewed, he begs the government for help.

3月16日に日本の国営放送局であるNHKの電話による調査で、人々は今「平静を保つ為に最善の努力をして」いるが、旅行する燃料を見つけることが出来さえ したら、多くの人はこの地域から逃げさすだろうと彼は言った。殆どの不可欠の補給品が欠乏して来ていて、外からはこの危険地域にそれらを運ぼうとしないと 彼は言った。彼はインタビューを受けている間中、政府の支援を懇請していた。

The government, though, is besieged on many fronts. Naoto Kan, the prime minister, entered a crisis of hydra-headed complexity with feeble popularity and little public respect. Until Mr Kan’s Democratic Party of Japan took power in 2009, Japan had seen its institutions of government corroded by 55 years of one-party rule; and one of the biggest bones of contention had been the nuclear-power industry.

しかしながら、政府は多くの前線から責め立てられている。首相の菅直人は脆弱な人気と大衆からの信望の無い中で、始末に負えない複雑な危機に突入した。菅の 民主党は2009年に政権に就くまで、日本は55年間の一党支配による蝕まれた政府の機関を見て来た。;そして、論争の最大の争点の一つがこの原子力産業 であった。

Reduced to this
ここに要約されている

Generally the safety record has been good, considering the number of plants and their length of service. But when there have been accidents, a shameful record of cover-ups, lackadaisical crisis management and an inbred complicity between regulators and utilities has given the public ample reason for scepticism.

概して、安全の記録は良かったし、発電所の数やサービスの期間を考慮していた。しかし、ひとたび事故が起こると、隠蔽の恥ずべき記録、怠惰な危機管理、規制者と電力企業間の生来の癒着が国民を懐疑的にするにはそれで十分な理由を与えた。

今日はこれまで。最近、センシティブな内容が多いので、訳語に気を使うようになった。原語と訳語に強弱の差がどうしても出てくるので、出来るだけ忠実に伝えようと努力している。ではまた明日。

 

続きを読む

swingby_blog at 06:34コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月30日

日本の大惨事

これはthe Economistの記事で、もう少し、この震災の記事を扱おう。では始めよう。

Japan's catastrophes
Nature strikes back
Can fragile Japan endure this hydra-headed disaster?
日本の大惨事 自然界の逆襲
壊れやすい日本はこの根絶しがたい災害に堪えることができるのか?

Mar 17th 2011 | RIKUZENTAKATA AND TOKYO

UP A shallow river, five kilometres from the Pacific coast in Japan’s north-eastern Iwate prefecture, lie the remains of a town. Crushed wooden houses now resemble matchwood, scattered in every direction over swampy wasteland. A purple car is partially submerged in mud. The piles of debris reach two metres high.

浅い川を上って,日本の北東の岩手県の太平洋沿岸から5キロの所に、町の残骸が横たわっている。押しつぶされた木造の家が今,マッチ用の木材みたいで、湿地の多い荒れ果てた地域のあらゆるところに散乱していた。深紅色の車が一部、泥の中に水没している。漂積物の堆積は2メートルの高さに達している。

Only on close inspection do you see that it was never a town at all—at least not there. It was a rice paddy. The houses, shops, cars and people belonged lower down the valley. But the town is gone, washed away. Its debris settled on the field, high up the valley, that was the tsunami’s high-water mark. That is all that physically remains of Rikuzentakata.

近くでよく見るだけで,そこが町では決してなかったことがわかる。ー 少なくともそこではなかった。そこは水田だった。家、店、車、そして人々が盆地のより低いところにいた。しかし、町はなくなった。洗い流された。その漂積物が盆地の高いところの畑に留まった。それは津波の水位を示していた。それが物理的な陸前高田の残骸のすべてだ。

Rikuzentakata, a former whaling town, once held 23,000 people. Several hundred are confirmed dead, but at mid-week perhaps thousands more were still missing. All tried to flee, as they were trained to do, when the tsunami warnings sounded in mid-afternoon. But this was a town of old people, as fishing villages here invariably are. Many just could not make it.

陸前高田は以前はクジラの町で,かっては23,000人いた。数百人の死が確認された。しかし、週中で,多分、数千人以上がまだ行方不明だった。誰もが逃げ ようとした。津波警報が昼下がりに鳴った時に彼等はそうするように訓練されていたので。しかし、ここは老人の町で、ここの漁村の町々はどこもそうであったが。多くの人たちはまったく逃げることができなかった。

Their fate was shared by perhaps tens of thousands of people living in ports, coastal towns and tiny cove communities across the north-east. Some, though, were spared. Above a washed-away hamlet clay-tiled homes are still standing, and a garden with tenderly coiffed trees. Even higher up is a small cemetery.

彼等の運命は多分、東北を縦断して港,海岸の町、そして小さな入り江の市町村に住んでいる数万の人々によって共有されていた。しかしながら、一部の人たちは助かった。上述した洗い流された小村のかわらぶきの家はまだ建っていた。そして、優しく、整った木々の庭。より高いところでも小さな墓地がある。

Japan, which shows its love of nature in its reverence for trees and seasons, also knows the awesome power of the physical world—and fears it. Its orderly and law-abiding people know they live on one of the most geologically violent archipelagoes on the planet. The earthquake that struck on the afternoon of March 11th had a magnitude of 9.0, the biggest in Japan’s recorded history. It was so strong that, even in Tokyo’s shock-absorbing skyscrapers, office workers cowered beneath their desks and then raced out into the street, only to be hit again by the whump of aftershocks.

日本は木々や季節に対する畏敬の念を持って自然への愛着を見せているが,また、自然の世界の恐ろしい力を知っている。ー そしてそれを恐れている。その秩序を持った、法律を遵守する人々は地球上でもっとも地質学的に激しい列島の一つに住んでいる事を知っている。3月11日の午後に襲った地震はマグニチュード9.0で、日本の記録史上最大のものであった。その地震はあまりに強かったので,東京の耐震性の超高層ビルの中でさえ, 会社員達は机の下にしゃがんだり,そして、それから大急ぎで通りに飛び出したが,余震の揺れに再び襲われるだけであった。


逆断層
その他のプレート境界

As the quake lifted the ocean floor, it triggered a tsunami (the word is Japanese) that breached with ease some of what were considered to be Japan’s best coastal defences. As of March 17th the police said at least 14,000 people were dead or missing along the coast, though that fails to account for the tens of thousands who are unreported to the authorities, supposed lost, in places like Rikuzentakata.

地震が海底を持ち上げたので,それは津波を引き起こし、日本の最強の海岸防御と思われていた幾つかのものを容易に破壊した。3月17日現在,警察は少なくと も海岸沿いに14,000人が死亡もしくは行方不明であると言っていて,当局に報告されていない数万人の人たちが計算されておらず,陸前高田のような場所で,行方不明になっていると思われるが。

As many as half a million are in emergency shelters, shivering through a bitterly cold snowstorm that has added to the sense of crisis. Because of damaged roads, petrol shortages and bungling bureaucrats, many lack essentials such as food, water, toilet paper, nappies and kerosene for heating. A shocking number appear to be in their 90s, looked after by people who are themselves grandmothers and grandfathers.

50万人もの人たちが緊急避難所にいて、ひどく寒い吹雪の中で,震えていて,危機意識を高めている。損壊した道路,石油の不足、手際の悪い官僚のために、食 料、水、トイレットペーパー、おしめ、暖房用の灯油のような必需品の多くが欠乏している。ショッキングな数字は90歳代に見られ,彼等は祖父祖母の人たち によって世話をされていた。

今日はこれまで。これから数日間はこうした記事と、原子力の記事を扱う。ではまた明日。



続きを読む

swingby_blog at 06:27コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月29日

東北大震災3

今日も昨日の続きだ。

Chernobyl’s death toll is highly uncertain, but may have reached a few thousand people. China’s coal mines certainly kill 2,000-3,000 workers a year, and coal-smogged air there and elsewhere kills many more. It remains a reasonable idea for most rich countries to keep some nuclear power in their portfolio, not least because by maintaining economic and technological stakes in nuclear they will have more standing to insist on high standards for safety and non-proliferation being applied throughout the world. But in the face of panic, of sinister towers of smoke, of invisible and implacable threats, the reasonable course is not an easy one.

チェルノーブリの死者数はかなり不明確だが、数千人に達したのかもしれない。中国の石炭の鉱山では確かに、毎年2,000-3,000 の作業者が亡くなっている。石炭で汚染された空気はあちこちで数多くの死者を出している。多くの富裕国がそのポートフォリオの中で幾つかの原子力発電所を 維持する為の合理的な考え方は依然として残っている。と言うのは特に、原子力において、経済的かつ技術的な投資を維持することによって、世界中に適用される安全性と拡散防止の高い基準を主張する立場をより堅持する為である。しかし、パニックと煙が出ている不吉な塔屋、目に見えない、無慈悲な脅威に直面 して、理にかなった方策は容易ではない。

Back to Tokyo

東京の話に戻って

No country faces that choice more painfully than Japan, scarred by nuclear energy but also deprived of native alternatives. To abandon nuclear power is to commit the country to massive imports of gas and perhaps coal. To keep it is to face and overcome a national trauma and to accept a small but real risk of another disaster.

日本以上により痛々しい選択に直面している国はない。原子力エネルギーによって癒えない傷が残り、また、故郷の土地も奪われた。原子力を放棄することはその国家が石油と多分、石炭を大量に輸入することをコミットすることだ。それを維持することは国家の精神的なショックに直面し、打ち勝つことであり、小さいがもう 一つの災害の本当のリスクを認めることだ。

Japan’s all too frequent experience of calamity suggests that such events are often followed by great change. After the earthquake of 1923, it turned to militarism. After its defeat in the second world war, and the dropping of the atom bombs, it espoused peaceful growth. The Kobe earthquake reinforced Japan’s recent turning in on itself.

日本のあまりにも多い災難のすべての経験が示唆しているものはそうした事象がしばしば大きな変化を伴ってくる。1923年の地震のあとで、軍国主義となっ た。第二次世界大戦の敗北と原子爆弾投下のあとで、平和の成長があった。神戸の地震は日本の最近の内向きになることを促進した。

This new catastrophe seems likely to have a similarly huge impact on the nation’s psyche. It may be that the Japanese people’s impressive response to disaster, and the rest of the world’s awe in the face of their stoicism, restores the self-confidence the country so badly needs. It may be that the failings of its secretive system of governance, exemplified by the shoddy management of its nuclear plants, lead to more demands for political reform. As long as Mr Kan can convince the public that the government’s information on radiation is trustworthy, and that it can ease the cold and hunger of tsunami survivors, his hand may be strengthened to further liberalise Japan. Or it may be that things take a darker turn.

この新たな大災害はこの国家の精神に同様に大きな影響を与えているようだ。それは日本の人々の災害への深い感銘を与える反応、そして、彼等の禁欲主義を前にした世界の人々の畏敬の念、がこの国家がひどく必要としている自信を取り戻したのかもしれない。原子力発電所の粗悪な管理によって実証された管理の秘密主義のシステムの弱点は政治的な改革に対する更なる要求となるかもしれない。放射線に対する政府の情報が信頼出来ることを菅氏が国民を納得させることができる限り,それと津波の生存者の寒さと飢えを和らげることができる限り,彼の手で,日本をさらなる自由主義化を強固にするかもしれない。そうでなければ,物事はより暗い方向に行ってしまうかもしれない。

The stakes are high. Japan—a despondent country with a dysfunctional political system—badly needs change. It seems just possible that, looking back from a safe distance, Japan’s people will regard this dreadful moment not just as a time of death, grief and mourning, but also as a time of rebirth.

賭けは大きい。日本がー 機能不全な政治システムをもった気落ちした国家ー ひどく変化を必要としている。安全なところから振り返ってみると,日本の人びとはこの恐ろしい瞬間をまさに、死、悲しみ,嘆きのときとしてばかりではな く、また再生のときとして見なすだろうということがまさに起こりえる。

以上。東電と政府にはかなり辛辣だが,原子力発電には積極的だ。日本はこの機会に変化するべきだと言っている。日本の報道とはひと味違った積極的な復興の意見だ。明日もthe Economistの記事で、この東北の震災を扱おう。ではまた明日。




swingby_blog at 06:38コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月28日

東北大震災2

4日間しか大連に行っていないのだけど、いつもそうだが、この研修は私自身にとっても、密度が濃いので、日本が久しぶりに感じる。大連研修は次回は5月だが、刺激になって良い。さて、今日は昨日の続きで、震災の話だ。今日は原子力発電所の話だ。では始めよう。


The country’s nuclear industry has a long history of cover-ups and incompetence, and—notwithstanding the heroism of individual workers—the handling of the crisis by TEPCO, the nuclear plant’s operator, is sadly in line with its past performance.

この国の原子力産業は隠蔽と不適正の長い歴史がある。そしてー ここの作業者達の英雄的な行為にもかかわらずー 原子力プラントの運営者の東京電力による危機の処理は残念なことに過去の実績に基づいている。

Even if the nuclear accident is brought under control swiftly, and the release of radiation turns out not to be large enough to damage public health, this accident will have a huge impact on the nuclear industry, both inside and outside Japan. Germany has already put on hold its politically tricky decision to extend the life of its nuclear plants.

原子力の事故は速やかに鎮圧されたとしても、そして、放射線の放出が全住民の健康に損傷する程大きくなかったとしても、この事故は日本の内外をとわず、原子力産業に与える大きな影響を持つことになるだろう。ドイツは既にその原子力のプラントの寿命を延長する為の政治的に巧妙な決定を中断してしまった。

America’s faltering steps towards new reactors look sure to be set back, not least because new concerns will mean greater costs.

新しい原子炉に対するアメリカの尻込みした足取りは間違いなく後退したようだ。少なくとも新しい懸念がより多くの費用がかかると言うことではない。

China has announced a pause in its ambitious plans for nuclear growth. With 27 reactors under construction, more than twice as many as any other country, China accounts for almost half the world’s current nuclear build-out—and it has plans for 50 more reactors. And in the long term the regime looks unlikely to be much deterred from these plans—and certainly not by its public’s opinion, whatever that might be. China has a huge thirst for energy that it will slake from as many wells as it can, with planned big increases in wind power and in gas as well as the nuclear build-out and ever more coal-fired plants.

中国は原子力の展開の為の野心的な計画の中断を発表した。27の原子炉が建設中で、他の国のどこよりも2倍以上で、中国が世界の現在構築中の原子炉のほぼ半分の計算になる。ー そして50以上の原子炉の計画を持っている。そして、長期的にこの政権はこれらの計画をさらに思いとどまるような気配はなさそうだ。ー そして、明らかに、一般大衆の意見ではなく。どんなことがあろうとも。中国はエネルギーに対して喉がからからだから、出来るだけ多くの井戸から潤され、原子力の増設同様に、風力発電とガス田の大きな増加を計画し、そしてより多くの石炭火力発電所も。

Thus the great nuclear dilemma. For the best nuclear safety you need not just good planning and good engineering. You need the sort of society that can produce accountability and transparency, one that can build institutions that receive and deserve trust. No nuclear nation has done this as well as one might wish, and Japan’s failings may well become more evident.

このようにして、大きな原子力の板挟みがある。最善の原子力の安全性の為にはあなたは良い計画と良い技術だけが必要なのではない。あなたは説明責任と透明性を作り出すことが出来るある種の社会が必要だ。そこでは信頼を受け、また信頼されるに値する機関を作ることが出来る。望んでいるようなこうしたことをしている原子力の国家はまだない。そして、日本の弱点はよりはっきりと理解できる。

But democracies are better at building such institutions. At the same time, however, democracy makes it much easier for a substantial and implacable minority to make sure things don’t happen, and that seems likely to be the case with plans for more nuclear power. Thus nuclear power looks much more likely to spread in societies that are unlikely to ground it in the enduring culture of safety that it needs. China’s nearest competitor in the new-build stakes is Russia.

しかし、民主主義はそうした機関をうまく作ることが出来る。しかしながら、同時に、民主主義は本質的で、なだめることの出来ない少数派にとって物事が起こらないことを確かめやすい。そして、そのことはより多くの原子力発電所の計画に対する事例となりそうだ。そのようにして、原子力発電所は社会により広がるように思え、それが必要とする安全性の永続的な文化の中で、それを止めそうにはない。新たに建設の投資をしている中で、中国の最も近い競争者はロ シアだ。

Yet democracies would be wrong to turn their back on nuclear power. It still has the advantages of offering reliable power, a degree of energy security, and no carbon dioxide emissions beyond those incurred in building and supplying the plants. In terms of lives lost it has also boasted, to date, a reasonably good record.

けれども民主主義は原子力発電所を見放すことは間違いだろう。それは依然として、信頼できる電力、エネルギーの安全度を提供する利点があり、そしてプラント の建設と供給によって生じる以上の二酸化炭素の排出がない。失われた生命に関しては、今までに、またかなり良い記録が残っている。

今日はこれまで。最後の文章は明日に続く。原子力発電はここで言っているのは目先のこうした事象で、廃止するのではなく、もっとよく考えようと言っている。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:39コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月27日

東北大震災

昨晩、大連から戻った。さて今日から、リビアを離れて、東北大震災の海外の記事を扱おう。最初はthe Economistの記事だ。日本人が言わない事をここで言っているので面白い。では始めよう。

Japan's hydra-headed disaster

日本の根絶しにくい災害

hydra:ヒュドラ:9頭の大蛇;頭を1つ切るとすぐその代わりに2つの頭がはえたという;Herculesに退治された。

The fallout
Some natural disasters change history. Japan’s tsunami could be one

放射線降下物
幾つかの自然災害が歴史を変える。日本の津波がその一つたりえる。

THAT “tsunami” is one of the few Japanese words in global use points to the country’s familiarity with natural disaster. But even measured against Japan’s painful history, its plight today is miserable. The magnitude-9 earthquake—the largest ever in the country’s history, equivalent in power to 30,000 Hiroshimas—was followed by a wave which wiped out whole towns.

その「津波」は世界で使われている数少ない日本の言葉の一つで、自然災害にこの国が精通していることを示している。しかし、日本の痛ましい歴史を比較してみてさえも、この今日の有様は悲惨だ。マグニチュード9の地震はー この国の歴史上最大であり、広島原爆の3万倍の力に等しく、ー 波があとに続いて来て、すべての町を完全に破壊した。

With news dribbling out from stricken coastal communities, the scale of the horror is still sinking in. The surge of icy water shoved the debris of destroyed towns miles inland, killing most of those too old or too slow to scramble to higher ground. The official death toll of 5,429 will certainly rise. In several towns over half the population has drowned or is missing.

襲われた沿岸の市町村から少しずつ出て来たニュースによれば、恐怖の規模は未だに把握しつつある。氷のような水のうねりが破壊された町の漂積物を内陸に数マイルも押し流し、より高いところによじ上ろうとしていて、年を取っていたり、ゆっくりな人たちの多くの命を奪った。公式な死亡統計数は5,429人だが、 明らかに増加するだろう。幾つかの市町村では人口の半分以上が溺れ、もしくは行方がわからない。

In the face of calamity, a decent people has proved extremely resilient: no looting; very little complaining among the tsunami survivors. In Tokyo people queued patiently to meet their tax deadlines. Everywhere there was a calm determination to conjure a little order out of chaos.

惨事に直面して、良識のある人々は極めて回復力が早いことがわかった。:略奪がない。;津波の生存者の間で、不満が殆どない。東京では人々は税金の締め切りまでに間に合うように辛抱強く並んでいた。どこでも、混乱をちいさな秩序に魔法をかけてしまう静かな決意があった。

Volunteers have rushed to help. The country’s Self-Defence Forces, which dithered in response to the Kobe earthquake in 1995, have poured into the stricken area. Naoto Kan, the prime minister, who started the crisis with very low public support, has so far managed to keep a semblance of order in the country, despite a series of calamities that would challenge even the strongest of leaders. The government’s inept handling of the Kobe disaster did much to undermine Japan’s confidence in itself.

ボランティア達は支援に急行した。この国の自衛隊は11995年の神戸大震災の時はためらいがあったが、この襲われた地域に押し寄せた。首相の菅直人は国民の極めて低い支持のもとでこの危機に着手したが、最も強力な指導者でさえ能力を試されるような一連の惨事にもかかわらず、今まではこの国の中で、見た目の秩序を維持して来た。神戸の災害の政府の不適切な処理は日本の自らの信頼を大いに傷つけた。

The immediate tragedy may be Japan’s; but it also throws up longer-term questions that will eventually affect people all the way round the globe. Stockmarkets stumbled on fears about the impact on the world’s third-biggest economy. Japan’s central bank seems to have stilled talk of financial panic with huge injections of liquidity.

直接の悲劇は日本の(信頼)かも知れない。;しかし、それはまた、いつかは世界中の誰にでも影響を与えるような長期的な疑問が投げかけた。株式市場がこの世界で三番目の大きさの経済に対する影響への不安でよろめいた。日銀は流動性の巨大な注入で、金融パニックの話を沈静化したように見える。

Early estimates of the total damage are somewhat higher than the $100 billion that Kobe cost, but not enough to wreck a rich country. Disruption to electricity supplies will damage growth, and some Asian supply chains are already facing problems; but new infrastructure spending will offset some of the earthquake’s drag on growth.

全体の損害の早い時期の見積もりは神戸の費用の1,000億ドルより幾分多かったが、豊かな国家を破壊するには十分ではない。電力供給の崩壊は成長に損害を与えるだろうし、そして幾つかのアジアのサプライチェーンは既に問題に直面している。しかし、新たなインフラ支出が成長に於ける地震による幾つかの阻害要因をオフセットするだろう。

Those calculations could change dramatically if the nuclear crisis worsens. As The Economist went to press, helicopters were dropping water to douse overheating nuclear fuel stored at the Fukushima Dai-ichi plant, where there have been explosions, fires and releases of radiation greater, it seems, than the Japanese authorities had admitted.

この原子力の危機が悪くなったら、こうした計算は劇的に変化しうるだろう。The Economistが印刷にまわされた時、ヘリコプターが福島第一プラントに格納されている過熱した核燃料に浴びせる為に水を空中投下していた。そこでは 爆発、火災、そして、日本の政府当局が認めた以上に、そのようだが、多くの放射線の放出があった。

今日はここまで。イギリス人の記者はこの大震災を冷静に見ている。ではまた明日。暫くこの震災の記事を扱おう。ではまた明日。






続きを読む

swingby_blog at 06:34コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月26日

アラブの覚醒と介入2

昨晩は中華料理で,中国の酒を飲んだ。私も飲んだので,楽しかった。ただ、唐辛子でむせてしまい,苦しい思いをしてしまった。今日はこれから反省会をして、青空市場によって、飛行場に向かう。ようやく研修最終日になり、今日の午後日本に戻る。今日のブログは昨日の続きだ。
では始めよう。

Europe is at its chaotic worst. France and Britain want a no-fly zone, but Germany, deaf to the pleas of Libyans, sees only risks and entanglement. And in America Barack Obama has summoned up the will to condemn violence and oppression, but, until far too late, studiously avoided summoning up the means to do much about it—a weak stance for a superpower.

ヨーロッパは渾然としていて最悪の状態だ。フランスとイギリスは飛行禁止区域を求めているが、ドイツはリビアの懇請を聞こうとせず、リスクと巻き込まれることだけを見ている。そして、アメリカではバラクオバマは暴力と抑圧を非難する固い決意を奮い起こしている。がしかし、あまりに遅すぎているが、故意に、そのことに貢献する手段を要求することを避けた。ー 超大国にしては弱腰の姿勢だ。

Those who wish America to be a force for good will find that disappointing. But those who rejected George Bush’s searing and bloody pursuit of democracy should reflect on how they got what they sought.

アメリカに善を促進する力を期待した人たちはそれに失望するだろう。しかし、ジョージブッシュの民主主義の厳しい、血塗られた追求を拒否した人々は彼等が探し求めていたものをどのように得たのかを思い起こさなければならない。

All talk

No universal formula can cut through the contradiction between values and interests in foreign policy—that is why intervention in Vietnam and Somalia led to neglect in Rwanda, which set the scene for intervention once more in Bosnia and Iraq.

口先ばかりだ。

外交政策において、価値観と利益の矛盾を切る開くような万人共通の公式などない。ー それがベトナムやソマリアへの介入がルワンダへの無視となった理由であり、それがボスニアやイラクへのもう一度の介入の状況を説明している。

And it is why foreign policy is condemned to live with an age-old dilemma. If the West sacrifices its place in the world to its values, then it will be less able to promote them. On the other hand, if the West always puts narrow realpolitik before its values, then its values will be tainted in the eyes of the world.

そして、それが昔からあるジレンンマと同居する為に外交政策が非難される理由だ。西側諸国が世界に於けるその立場をその価値観の為に犠牲にするのであれば、 彼等を促進することはあまり出来ないだろう。他方、西側諸国が いつもその価値観の前に狭い現実政策を行うのであれば、世界の目にはその価値観は腐敗して見えるだろう。

価値観は善のことを言っていて,狭い現実主義とは彼等の国家利益のことを言っている。善だけのために国家を犠牲にはしないと言っている。国家利益のためにこうしたことを行えば,世界から非難されると言っている。しかしここでは善のために介入するべきだと言っている。注

By that test, the West let down the Bahrainis: sterner talk from Mr Obama may have deterred their attackers. Yet the West does still have options in Libya. To send in Western ground forces would be to own a dysfunctional, violent place. But the West can seize upon Arab backing to help protect eastern Libya.

その理屈のよれば、西側諸国はバーレーンの人たちを見捨てた。:オバマ氏からのより断固とした話があれば、彼等の攻撃を阻止したかもしれなかった。しかしながら、西側諸国はリビアの中で、まだ選択肢を持っている。西側諸国の地上軍を送り込むことは機能しない、暴力的な土地を所有することだろう。しかし、西側諸国が東リビアを保護することを支援すれば、アラブに取り入ることが出来る。

It should jam Colonel Qaddafi’s communications and rush in a no-fly zone. If the regime begins to pound Benghazi, then aircraft—including Arab aircraft—should destroy Colonel Qaddafi’s tanks, artillery and gunboats.

カダフィ大佐の兵站線を妨害し、飛行禁止区域を急いでやるべきである。この政権がベンガジに猛攻撃を始めたら、航空機はー アラブの航空機も含めてー カダフィ大佐の戦車、大砲、砲艦を破壊するべきだ。

Have no illusions about the risks of such a policy. Bombing Libyan armour would endanger the lives of pilots and, inevitably, civilians. It would, at least temporarily, partition Libya. The eastern groups under the protection of the outside world may include Islamists and killers who turn out to be just as savage as Colonel Qaddafi. And that is if the policy succeeds.

そのような政策のリスクについての思い違いはない。リビアの爆撃機甲車両はパイロットの生命を危険にさらすし、そして、必然的に、市民も。少なくとも暫定的にはそれはリビアを分断するだろう。外部の世界に保護された東のグループはイスラム教徒とか殺し屋が含まれるかもしれないし、彼等はまさにカダフィ大佐のように残虐になってしまう。そしてこの政策が成功するとそういうことだ。

Even so, these are risks that the West should now take before it is too late. Saving lives in eastern Libya will be hard. Not even trying to save them would be worse.

そうであったとしても、遅くなりすぎないうちに、西側諸国は今とるべきリスクがある。東リビアの生命をすくうことは難しいだろう。彼等を救おうとしないことの方がもっと悪いだろう。

今日はこれまで。明日からは東北大震災の記事を扱おう。ではまた明日。


続きを読む

swingby_blog at 06:43コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓