2011年03月

2011年03月25日

アラブの覚醒と介入

昨日は北朝鮮の平壌館に夕食に行ったが,客が殆どいなかった。理由は歌を歌うのに1,000元取るようになったからだ。いつからそうしたのかわからないが,そのうち、また歌のサービスを戻すのだろう。ここは北朝鮮が運営している疎開地みたいなところだ。研修はいよいよ3日目になった。さて、今日のブログの内容は西側諸国がなかなか攻撃を始めないので、焦っている内容だ。さて始めよう。

これはthe Economistの記事だ。

Intervention in the Arab awakening
アラブが目覚めた中への介入

No illusions 錯覚ではない

The Arab awakening is succumbing to violence. The outside world has a duty to act

アラブの覚醒は暴力に屈服している。外の世界は行動する義務がある。

Mar 17th 2011 

UNTIL the Arab awakening reached Libya, protesters seemed able to prevail armed with little more than self-belief. Not any more. In Bahrain the regime’s troops, reinforced by foreigners—mostly Saudis—have stormed the protesters’ tent-city at Pearl roundabout, shooting as they went.

アラブの覚醒がリビアに達するまでは抗議する人たちは少し多くの自信を持って、武装すれば、勝てそうだった。そういうとはもうない。バーレーンでは政府の軍隊は外国人によって強化され、ー 多くはサウジアラビア人だが、ー パール・ロータリーの抗議者達のテント村を襲撃し、欲しいままに射撃した。

In Yemen the regime of President Ali Abdullah Saleh has taken to firing live rounds into the crowds. And in Libya itself, as Muammar Qaddafi seizes back the rebel towns strung along the Mediterranean coast, the people are reaping the whirlwind. Torture and death are rampaging through Brega and Zawiya. Terror and despair loom over Tobruk and Benghazi.

イエメンではAli Abdullah Saleh大統領の政権は群衆に実弾を発射する手段をとった。そして、リビア自体ではMuammar Qaddafiが地中海沿岸に連なった反政府軍の町を奪い返したので、人々はその竜巻の報いを受けている。拷問と死がBregaやZawiyaの中を暴れ回った。恐怖と失望がTobrukとBenghaziに不気味に迫る。

As the violence escalates, the outside world no longer has the easy option of simply backing the “reform” of corrupt and oppressive regimes. Instead, it faces hard choices. Are countries content to sit on their hands and watch rebels die? And if they feel they must step in, what exactly can they do?

暴力がエスカレートしているので、外の世界は腐敗した、圧政的な政権の「改革」を単純に支援する容易な選択肢はもはやない。そのかわり、それは厳しい選択肢に直面している。各国は傍観して、反政府軍が敗れるのを見守ることに満足するのか?そして、彼等が踏み込まなければならないと感じているのなら、まさに彼等は何が出来るのか?

In Libya, at least, those questions are fast becoming the business of historians rather than policymakers. The moment will soon have passed when a no-fly zone designed to stop Colonel Qaddafi from using his air force could offer civilians much protection.

リビアでは少なくとも、これらの質問は早くも、政治家よりも、歴史家の仕事になって来ている。カダフィ大佐に彼の空軍を使わせないように設計した飛行禁止区域が市民に多くの保護を提供することが出来る時がすぐに来るだろう。

As The Economist went to press, the UN Security Council was at last discussing this but Colonel Qaddafi was advancing towards Benghazi . If he arrives at the city, its people will need more than just air cover to save them in what could be a bloody and long-drawn-out battle.

The Economistが印刷したように、国連安保理事会がようやくこのことを議論していた時に、カダフィ大佐はベンガジに前進していた。彼がこの都市についてしまうと、人々を救う為には航空支援以上のものが必要となるだろう。そこでは血塗られた、持久戦となりえる。

Democracies wisely set obstacles in the way of those who seek to put the world to rights by fighting—however good their motives. Bitter experience in Iraq has taught how liberators soon come to be seen as oppressors. Western troops have found that when they wage war, they own the mess they have created. You cannot fight people into behaving well.

民主主義は戦いによって天下国家を論じようとしている人々の都合のいいように障害物を設けている。ー しかしながら、彼等の動機は良いのだが。イラクでの苦い経験は解放者がやがて、どのように抑圧者になるかを教えてくれた。西側の軍隊が戦争をするとき彼等は彼等が作り出した混乱も所有してしまうことがわかって来た。あなたは行儀よく人々と戦うことは出来ない。

At the same time, democracies shrink from the idea that might is right. After the genocide in Rwanda, nations took on a duty to stop mass-killing if they could. Kosovo, Sierra Leone and Liberia all showed that outsiders can in fact help avert catastrophes. The Arab awakening is all about human dignity and the rights of ordinary people—values that the West lives by and seeks to promote. For the West to turn its back on Libya’s rebels and to stand aside while its allies shoot protesters in Bahrain betrays its own values.

同時に、民主主義は力が正しいと言う考えから尻込みしている。ルワンダでの大量殺戮のあとで、諸国はもし出来ることなら大量虐殺を止める義務を負った。コソ ボ、シェラレオネ、リベリアすべてが外部者によって実際に大惨事を避ける手助けをすることが出来ることを示した。アラブの覚醒は人間の尊厳と一般庶民の権利がすべてである。ー 西側がそれによって生き、促進しようとしている価値観である。西側諸国がリビアの反政府軍に背を向けて、傍観し、一方で、その同盟国がバーレーンで抗議す る人たちを撃つのであれば、それ自身の価値観への裏切りである。

Confronted by the contradictory urges to do good and steer clear, the West has so far accomplished neither. Even as the Arab League and the Gulf Co-operation Council have called for international action against Colonel Qaddafi, the West has temporised and rebel towns have fallen.

よいことを行いそして、問題を避けると言う矛盾した強い要請に直面して、西側諸国は今まで、どっちも遂行していない。アラブ連合と湾岸協力審議会がカダフィ 大佐に対して国際的な行動を求めて来ても、西側諸国は煮え切らない態度を取って来ていて、反政府軍の都市が陥落している。

今日はここまで。カダフィを倒してもイラクのように、そのあとに出て来た解放者が圧政者になってしまうとこうことがあったので、アメリカは躊躇している。ア ラブ連合ではUAEもトルコもこの攻撃に反対している。だから、結局介入に仕方も中途半端になっているが、飛行禁止区域は実行されている。ではまた明日。


続きを読む

swingby_blog at 07:15コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月24日

カダフィの追放

今日は大連2日目だが、順調だ。さて今日ももう一つ、リビアの話を続けたい。この記事の日時は3月3日だ。少し古いが、この記事を書いた人は強力に反府側を支持し、航空禁止区域の設定を要求している。こうした意見に押されて,今があるようだ。

では始めよう。

Don't let him linger
Should the Arabs and the West do anything to remove Muammar Qaddafi?
彼を居残らせるな。アラブ人と西側諸国はMuammar Qaddafiを追放する為に何でもするべきか?

IF FOR nothing else, the dictators of Tunisia and Egypt must be thanked for bowing out rather than steeping themselves in blood. No such hurriedly happy outcome is promised in Libya, where Muammar Qaddafi seems bent on fighting back. Even in defeat he may, like Samson, be ready to pull down the pillars of his rickety regime on his hapless people. If the death toll suddenly rises into the thousands, can the rest of the world stand idly by?

何はともあれ、チュニジアとエジプトの独裁者たちが血に染まるよりも吹き飛ばしたことに感謝されねばならない。急にはうまい具合の成果はリビアには約束出来ない。そこではMuammar Qaddafiが反撃しようとしているようだ。敗北においてさえ、サムソン(大力で有名なイスラエルの士師)のように、彼は彼のガタの来ている、不運な人 々の上にある政権の支柱を解体する用意があるのかもしれない。突然、死亡数が数千人に上昇するのであれば、世界が手をこまねいてることができるのか?

Surely not. But dislodging Libya’s tyrant is proving hard. Rightly unnerved by the spectre of Iraq and Afghanistan, Western leaders will not wish to leap militarily into yet another fray. All the same, in case blood begins to flow much faster, Western leaders, in co-operation with existing and emerging Arab ones, should immediately begin planning how to establish a no-fly-zone over the country.

出来っこ無い。しかし、リビアの暴君を追い出すことは容易ではない。間違いなく、イラクやアフガニスタンの恐ろしさに狼狽して、西側の指導者達はさらにもう一つの争いの中に軍事的に飛びかかりたくないのだろう。それでもやはり、流血がより早く流れ始める場合には西側の指導者達は既存の、そして新たに出現したアラブの諸国と協同して、この国の上空のどのように飛行禁止区域を設定するのかを直ちに、計画し始めるべきだ。

It is vital for the lengthy and difficult reconstruction of Libya that Libyans themselves depose Colonel Qaddafi. The idea of putting Western soldiers’ boots on Libya’s sandy soil is thus still out of the question. But a no-fly zone could save thousands of Libyan lives, just as an earlier one saved Kurds in Iraq. Even then, it is fraught with technical difficulties, it cannot fully protect the Libyan rebels against Colonel Qaddafi’s machinegunners and it is liable to “mission creep” .

リ ビアの人たち自身がカダフィ大佐を退けることが長く、そして困難なリビアの復興に不可欠だ。西側の兵士の靴をリビアの土に入れる考えは今までのところは、まだ考えられない。しかし、飛行禁止区域が数千人のリビアの命を救うことが出来、それはまさに、早期の行動がイラクでクルド人を救ったように。その時でさえ、技術的な困難に満ちている。カダフィ大佐の機関銃部隊からリビアの反政府軍を完全に守ることは出来ない。そして、「終わりの見えない展開」を免れえない。

That makes it still more important for international involvement to have the backing of the Arab and Muslim world, especially the section of it that stands for progress and justice. This test is less clear-cut than it might be. The 22-member Arab League is in mealy-mouthed disarray; its secretary-general, Amr Moussa, is himself bidding to become Egypt’s next president.

そのことが国際的な関与にとってアラブとイスラム世界、特に進歩と正義を支持する階級の支援を得ることがより一層重要である。この試練は想定されるよりも明確ではない。22ヶ国のアラブ連盟は口先だけの無秩序の中にある。;事務総長Amr Moussaはエジプトの次の大統領になる為に彼自身が名乗りを上げている。

The autocrats of the Gulf, especially in Saudi Arabia, are looking askance at the democratic upheavals all around them. Moreover, the Libyan situation is so fluid that no one knows which leader or what coalition of political forces may come to the fore or win legitimacy in the global arena. Among Libya’s opposition, most people, though by no means all, seem ready to accept Western help.

湾岸の独裁者達、特にサウジアラビアに於いて、彼等の回りのすべての民主的な激変を不信の念をもって見ている。さらに、リビアの状況はあまりに流動的なので、どの指導者もしくは政治権力のどの連携が指導的立場に立つもしくはグローバルな舞台で正当性を勝ちえるのか誰も知らない。リビアの反政府側の間で、決してすべてではないが、多くの人々が西側の支援を認める用意があるようだ。

As in all such mind-bending crises, it is best that the UN Security Council validates whatever course is pursued by the world’s beefiest governments, still inevitably led by the West, which, in turn means the United States, backed by Britain and France, its hardiest allies with a modicum of military muscle. The Americans are fearful of becoming embroiled in yet another distant venture. 

すべてのこのようなショッキングな危機の中のように、世界で最もたくましい政府達によってどういう方向に押し進めようと、国際連合安全保障理事会が正当化するのがベストだ。この国連はまだ西側によって必然的にリードされていて,それはさらにイギリスとフランスによって支援されたアメリカ合衆国を意味し,彼等は多少の軍事力を持った最も過激な同盟国だ。アメリカ人はこれからもう一つの遠方の冒険に巻き込まれるようになる事を恐れている。

Among the Europeans, only Britain and Italy seem readier for a more robust involvement . China and Russia, though they voted for UN sanctions on Colonel Qaddafi in the Security Council, presently balk at a no-fly zone, let alone armed intervention by troops. Turkey, a key member of NATO in Mediterranean or Middle Eastern affairs, is so far dead against, too. So, for the time being, it seems, are the majority of Arab governments.

ヨーロッパ人の間で,イギリスとイタリアだけがより強い参画の準備ができているようだ。中国やロシアはこの安全保障理事会でカダフィ大佐に対する国連の制裁に賛成の投票をしても,現在、飛行禁止区域にはためらっていて、ましてや軍隊による武装介入には反対だ。トルコは地中海もしくは中近東の状勢に於けるNATOの主要メンバーであるが,もまた、今までのところは断固反対である。だから、さしあたり,それがアラブの政府の多数派のようだ。

But if the Libyan regime starts killing people in their thousands—and especially if it uses helicopter gunships or aircraft—diplomatic reluctance should melt away. Too often the world has dithered open-mouthed as evil men have slaughtered Darfuris or Rwandans with impunity. Outsiders, led by the UN, must help Libya’s emerging transitional councils with humanitarian aid.

しかし、リビアの政府は人々を数千人殺し始めるならば,ー そして特に武装ヘリコプターもしくは航空機を利用するのであれば,ー 外交上の消極的な対応は解けてなくなるべきだ。悪人達が罰を受けずにダルフールやルワンダで虐殺して来たが,何度も世界は口を開けて仰天して躊躇して来 た。国連にリードされた第三者達は人道的な援助としてリビアの新たに出来た暫定評議会を支援しなければならない。

The UN Security Council may yet have to be persuaded to restore peace by invoking the ample power of Chapter VII. And if that proves unattainable, the widest possible coalition of the willing, ideally including Libya’s Arab neighbours, must protect Libyan civilians by arming the opposition and defending them from aerial attack.

国連安全保障理事会はさらに、第七章の十分な権力を発動することによって,平和を取り戻すために説得されなければならない。そして、もしその事が到達出来ない事がわかったならば,理想的にはリビアのアラブの近隣諸国も含めて,意欲的な諸国の出来るだけ広い連合が反政府派に武器を持たせ、空からの攻撃から彼等を守ることによって、リビアの市民を守らねばならない。

国際連合憲章第7章 (Chapter VII of the United Nations Charter)は、「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する 行動」を定めている。data.lullar.com/国際連合憲章第7章

以上で終わり。


続きを読む

swingby_blog at 07:33コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月23日

リビアの反乱2

今日から大連研修だ。今朝は出発が早い。昨晩は寝つきが珍しき悪かった。このブログも5時半までだ。きっと大連では放射能検査をされるのだろうな。さあ、今日から大連研修を頑張ろう。

さて始めよう。

The population’s swagger may in part stem from the city authorities’ capacity to keep up a sense that all is normal. The power is on, and in the city’s bakeries sacks of flour are piled up to the ceiling. All may change if Colonel Qaddafi can move his forces to the outskirts of Benghazi even if he does not attack the city directly.

住民の闊歩する態度は一つには、すべてが正常だと言う感覚を維持する市当局の立場から来ているのかもしれない。力が入っている。そして、市内のパン屋の小麦 の袋は天井まで積み上がっている。カダフィ大佐が市に直接攻めて来なくてもベンガジの郊外に彼の軍隊を移動して来たら、すべてが変わるかもしれない。

One engineer from Brega, which provides the gas for the plants near Ajdabiya that power Benghazi, says an advance along the coast might force the east to fall back on diesel generators, which are laborious to supply, or take their power from the Egyptian grid for electricity. But none of those fallback plans will work if Colonel Qaddafi’s troops swoop around the city to cut the roads leading to the Egyptian border, as they appear to have done in the west.

Brega から来たある技師はベンガジに電力を提供しているAdjabiya近くの幾つかの工場に石油を提供しているが、海岸線に沿った前線部隊がディーゼル発電機を頼っ て東部に軍を進めてくるかもしれないと言う。それは電力供給に苦労していて、もしくは電力をエジプトの送電網から電力を受けている。しかし、カ ダフィ大佐の軍隊が西部でやって来 たように、この都市を急襲しエジプトの国境に繋がる道路を遮断してしてしまったら、こうした代替の計画は機能しないだろう。

The opposition’s biggest problem is a dearth of experienced forces, which are needed to keep supply lines open. Most rebel fighters are shabab (youth in Arabic), spirited but untrained volunteers, lacking any command structure and prone to headlong rushes and retreats down exposed roads. A handful of colonels have organised ad hoc forces of veterans.

反政府軍の最大の問題は経験のある軍隊の不足である。彼等は(兵士の)供給ラインを確保する必要がある。多くの反政府軍の戦士は shabab(若者)で、元気がいいが,訓練されていない志願兵で,如何なる命令系統に不慣れで,攻撃にさらされている道路に於いて,向こう見ずに突撃したり、撤退したりする傾向にある。少数の連隊長が組織化された臨時の古参兵の軍隊を持っている。

But military defections in the east that accompanied the revolution have not yielded any mechanised units or operational aircraft, or at least none that might leave their bases. Staff officers sitting around Benghazi’s military headquarters say that Colonel Qaddafi took the families of unit commanders and other officers hostage and flew them west as soon as eastern towns fell, thus paralysing his mutinous army.

しかし、革命に伴って起こった東部の軍隊の亡命はいかなる機械化された軍隊もしくは作戦可能な飛行機をもたらしはしなかったし、もしくは少なくとも,基地には何も残っていない。ベンガジの軍の本部あたりにいる参謀将校達が言っているのはカダフィ大佐は東部の町が陥落するや否や,軍の指揮官とその他の将校の家族を人質に取って,彼等の西に送って、それから彼の反抗した軍隊を無力化した。

Mustapha Gheriani, speaking for the rebels’ interim council, insists that the answer to their military woes is a no-fly zone. Failure to impose one, he says, will lead Libyan youth to conclude that the West has failed them. “These people will become a fertile ground for extremist recruitment.”

Mustapha Gherianiは反政府軍の暫定審議会を代弁して、彼等の軍の苦悩に対する答えは飛行禁止区域だ。彼が言うのはそれを課さないことになると西側諸国がリビアの若者の期待に背いたと言う結論になるだろう。「これらの人々は過激派の募集の格好の土壌になるだろう。」

Meanwhile, as Colonel Qaddafi’s forces approach, his partisans in the city have become more active. Some rebel officials say their nascent security services warned known members of Colonel Qaddafi’s “revolutionary committees” to stay indoors, and may be beginning to round up troublemakers. But the rebels’ reach is limited.

そうしているうちに、カダフィ大佐の軍隊が近づいているので、市内の彼の支持者達がだんだん活発になって来ている。幾人かの反政府軍の当局者達が言うには彼等の生まれたばかりの秘密諜報機関はカダフィ大佐の「革命委員会」の知られたメンバーが内部にいると警告した。そして、故意に問題や騒動を起こす人たちを 一斉に検挙し始めるかもしれない。しかし、反政府軍の届く範囲は限られている。

On March 12th, presumed regime loyalists ambushed and killed a cameraman for Al Jazeera, the broadcaster whose stirring montages of pan-Arab revolutions are blamed by regimes throughout the region for firing up opposition movements. Two days later another car of gunmen ambushed a youth just back from the front. “They call this a revolution?” says his brother bitterly. “Everyone has guns and no control.” For a revolution, that sounds about right.

3 月12日におそらく政権支持者達がアルジャジーラのカメラマンを待ち伏せして、殺した。このアナウンサーによる汎アラブ革命のかき立てた映像が反政府運動に火をつけていると言うことで、この地域の中で当局者達によって非難されている。2日後にもう一台の殺し屋の車がまさに前線から戻って来た若者を待ち伏せした。「彼等はこれを革命と呼ぶのか?」と彼の兄弟に激しく言う。「誰もが銃を持っていて、誰も管理していない。」革命の為にはそれは大体そんなところ だろう。

以上で終わり。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 05:19コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月22日

リビアの反乱

三連休が昨日で終了したが、家族がいないので、自炊にようやくなれた。課題は食べ過ぎで、この3日間で2kgも太ってしまった。さて、もう少しリビアを続けよう。昨日の続きだ。

With their bigger guns, heavier armour and a monopoly on air power, they have captured oil facilities at Ras Lanuf and Brega, and seized a strategic road junction at Ajdabiya. In their sights is the eastern capital, Benghazi, stronghold of the rebel forces. If this city of 1m fell, Colonel Qaddafi would be free to hunt down the “rats” who have challenged his rule.

彼等の大型の大砲、重装備の機甲部隊そして独占した制空権をもって、彼等はRas LanufとBregaの石油施設を攻略し,そしてAjdabiyaの戦略的な道路交差路を掌握した。彼等の視野には東部の首都ベンガジ,反政府軍の要塞がある。 100万人のこの都市が落ちたならば,カダフィ大佐は彼の支配に挑戦して来た「ネズミども」を自由に追いつめることができるだろう。

Yet the demise of the rebels is not assured. Across open desert and through small towns, loyalist advances have been swift. In urban areas, though, they have been far slower. The looming invasions of Benghazi and Misrata, another big city, may cost the loyalists heavily in men and materiel, for the defenders have no way of escape. But if the indiscriminate methods loyalists used to retake smaller towns are a guide, the toll on civilian life will also be grim. Already, world opinion scorns Colonel Qaddafi.

けれども、反政府軍の消滅は確実ではない。広い砂漠を横切って,小さな町を通過して,政府部隊の前進は迅速だった。けれども,都市部では彼等はかなり緩慢になった。ベンガジともう一つの大きな都市,ミスラタへの迫り来る侵入は人と資材の費用が重く、政府軍にかかってくるかもしれない。なぜならば,防御する人たちは逃げ道がないからだ。しかし、政府軍が小さな町の奪回にとって来た無差別の方法が手本であるならば,市民の生命の数はまた、残酷なものだろう。既 に,世界の意見はカダフィ大佐を軽蔑している。

On March 12th the Arab League endorsed the imposition of a no-fly zone over Libya. Western nations are facing mounting public pressure to intervene. Despite popular wariness about becoming enmeshed in yet another Muslim country, a fresh humanitarian crisis may tip opinion in favour of more punishing action against Libya’s leader.

3 月12日にアラブ連合はリビア上空の飛行禁止区域の設定を承認した。西側諸国は介入に対して高まる大衆の圧力に直面している。さらにもう一つのイスラム国家に巻き込まれることになる大衆の警戒心にも拘らず,新たな人道主義の危機がリビアの指導者に対して罰する行為に賛成した意見となっているのかもしれな い。

「もう一つ」と言うのはイラク、アフガニスタンがあるから。注

On March 13th, when a satellite news channel claimed, wrongly, that rebel forces had turned the tide with a night-time ambush, Benghazi residents declared that the only thing stopping them from attacking Tripoli was Colonel Qaddafi’s air force. “If they imposed a no-fly zone, all of us would go and fight,” says one unemployed youth looking at pictures of “martyrs” in what has become an open-air museum of the revolution outside Benghazi’s courthouse. Would-be revolutionaries say they can attack tanks with the many rocket launchers found in Colonel Qaddafi’s arsenals in the east. But they fear his planes circling overhead are out to bomb them.

3月13日に衛星放送チャネルが間違って、反政府軍が夜間の待ち伏せにあって,形勢が変わったと報道した時に,ベンガジの居住者達は攻撃するトリポリから彼 等を止めさせる唯一の問題はカダフィ大佐の空軍力だと断言した。「もし彼等が飛行禁止区域を課したのであれば,我々全員が戦いに行くだろう。」と「殉教者 たち」の写真を見ながら一人の失業中の若者は言う。そこは裁判所庁舎の外で,屋外の革命博物館になっている。革命家志望の人たちは東部のカダフィ大佐の武 器庫で見つかった多くのロケット発射装置で,タンクを攻撃出来ると言っている。しかし、頭上を旋回する飛行機は爆破出来ないと恐れている。

Bravado in the face of repeated setbacks seems to be shared by the public. “Sawfa nabqa huna” (“We will remain here”), an anthem of Islamic resistance popular throughout the Arab world, rings out from loudspeakers and mobile phones. Asked about the danger of losing control of Benghazi, residents rattle off a list of uprisings they have staged over the four decades of Colonel Qaddafi’s rule. “He was afraid of Benghazi even before we had weapons,” says a lorry driver whose brother died in a massacre in 1996.

繰り返された敗退の直面して虚勢が大衆に共有されているようだ。“Sawfa nabqa huna”(「我々はここに留まる。」)はアラブ世界に流布しているイスラムの抵抗の歌であり,拡声器や携帯電話から鳴り響いた。ベンガジの支配を失うことの危険性について尋ねたら、住民達はカダフィ大佐の40年の支配を乗り越えて展開して来た一連の反乱をしゃべりまくる。「我々が武器を持つ前でさえ、彼はベンガジを恐れていた。」1996年の大量殺戮の時に弟を亡くしたタンクローリーの運転手は言う。

Street-fighting for beginners

初心者に対しての市街戦

Benghazi is flooded with looted weapons and, with Colonel Qaddafi’s forces knocking at the door, new owners are learning how to use them. A stretch of road outside one former army base, which offers target practice to anyone who walks in, was packed with cars. Moneim, a burly university student, says he is “taking the opportunity” of the fighting around Ajdabiya to learn how to use a rifle. He was not expecting Colonel Qaddafi to reach Benghazi, he said, but wanted a few street-fighting skills under his belt just in case.

ベンガジは略奪した武器であふれていて、そして、カダフィ大佐の軍隊がすぐ近くまで来ているが、この武器の新たな所有者達がそれをどのように使うのか勉強している。一つの以前の軍事基地は来た誰にでも射撃訓練を提供していて、その外側の道路の張り出したところには車が一杯止まっていた。Moneimはがっし りした大学の学生だが、Adjabiya近辺で戦う「機会を得ていて」どのように、ライフル銃を使うのかを学んでいると言っている。彼はカダフィ大佐がベ ンガジまで到達することを予想していないと彼は言った。しかし、万が一の用心に幾つかの市街戦のスキルを身につけたかった。


今日はここまで。三連休も終わって、明日から大連研修だ。ではまた明日。

 

続きを読む

swingby_blog at 05:20コメント(0)トラックバック(0) 

2011年03月21日

リビアの難問2

家族がいないので、一人で生活する習慣に慣れないと行けない。一番気にしているのは生活のリズムで、調整するには一週間はかかりそうだ。特に食事量と運動時間、睡眠時間のリズムを気にしている。昨日のインラインスケートの連中は大震災の為で、いつもの半分以下だった。私もそうだが、こうした災害の後は気がめいってしまうので、あまり行動をしたくないのかもしれない。今日は連休最終日だ。

さて、いよいよアメリカ軍とNATOが参戦して来たが、リビアは一体どうなるのだろうか。ベンガジの反政府軍がどのように巻き返して行くのだろうか。サイフの危惧通りになった。カダフィはどのように出てくるのだろうか。どのような停戦条件を出してくるのだろうか。ワシントンはそれにたいして昨日書いてあるように譲歩は出来ない。それでは昨日の続きを見てみよう。

Over the past five decades, the U.S. has had very mixed results when it has intervened, by air or land, in other people's wars. But it has done pretty well when it has helped one side of the struggle. Arming rebels in Afghanistan, Central America and Africa has proved to be a relatively low-cost policy with high rates of success. Giving arms, food, logistical help, intelligence and other such tools to the Libyan opposition would boost its strength and give it staying power.

過去50年にわたって、アメリカは他の人々の戦争の中で、空からもしくは地上から介入して来た時に極めて、複合した結果を得て来た。しかし、その戦いの片方を助けて来た時には極めてうまく行ってきた。アフガニスタン、中央アメリカ、そしてアフリカの武装した反乱軍は比較的に低い費用の方策で、高い成功率を証明して来た。武器、食料、物流支援、諜報とその他のそのような道具をリビアの反対勢力に与えることはその強さを押し上げ、彼等に耐久力を与えるだろう。

Once Gaddafi realizes that he is up against an endless supply of arms and ammunition, he will surely recalibrate his decisions. There have been reports that he floated the idea of leaving office as long as he is guaranteed safe passage. At a weak moment, he made a plea that he be treated like Britain's Queen or the King of Thailand, a figurehead with no powers.

カダフィは武器と弾薬の果てしない供給に直面することを理解しているので、彼の決定を再調整するだろう。彼が安全な脱出が保証されるのであれば、彼が辞めると考えを提起したと言う報告があった。弱気の時に彼は英国の女王やタイの国王のように、権力のない長として,扱われる事を懇願した。

Some worry that if we arm the rebels, things might turn out the way they did in Afghanistan, where the freedom fighters became Islamic jihadists and turned their sights on us. But that's not really what happened. After the Soviet defeat, the U.S. abandoned Afghanistan, leaving it open to Islamic jihadists backed by the Pakistani military. The better analogy is to Chechnya, where as the civil war continued, the rebels became more radical and Islamic fundamentalists jumped into the fight and soon became its leaders. The best way to prevent al-Qaeda from turning Libya into an area of strength would be to have the fighting end — with Gaddafi's defeat. So let's help the Libyan opposition do it.

もし我々が反政府軍に武器を持たせれば物事はアフガニスタンで彼等が行ったようになるかもしれないと幾人かは懸念している。そこでの自由な戦士達はイスラム のジハードとなり,我々の方に照準をあててきた。しかし、それが本当は何が起こったかではない。ソビエトが敗退した後で,アメリカはアフガニスタンを放棄した。パキスタン軍に支援されたイスラムのジハードに自由にさせた。もっと良い類似点はChechnyaに対してで,そこでは内戦が続いたので,反政府軍 がより過激な、イスラムの原理主義者になり,この戦闘に飛び込んで,やがて、その指導者となった。アルカイダがリビアを戦力の拠点ににしないようにする最善の方法はカダフィの敗北で,戦いを終わらせる事だろう。だから、リビアの反対勢力にそうさせるよう助けよう。

もう少し次の記事を続けよう。これはthe Economistの記事だ。

Libya's uprising

リビアの反乱

The colonel charges ahead
In going after the rebels, suddenly Muammar Qaddafi is winning
大佐が突撃する。
反政府軍の後を追いかけて行ったら、突然、Muammar Qaddafiが勝っている。

GREEN banners that symbolise the rule of Muammar Qaddafi have returned to Libyan towns, many of them in ruins, where troops loyal to the dictator have chased away poorly armed rebels. Regional and Western powers quibble over how to stop the bloodshed, while the self-styled colonel is making great strides towards suppressing the month-old revolt.

Muammar Qaddafiの支配を象徴する緑のバナーがリビアの町に戻って来ている。その多くは廃墟となって。そこで、独裁者に忠誠を誓った軍隊は貧弱な装備をした反政府軍を追い払って来た。地域と西側の列強がこの流血をどのように止めさせるかつまらない議論をしている間に,自称大佐は一ヶ月足らずの反乱を制圧にむけて躍進している。

On battlegrounds across the vast, empty land, his forces have taken back Zawiya and Zuwara west of the capital, Tripoli. They have tightened their siege of Misrata, 210km (130 miles) to its east, and pushed into rebel strongholds along the coastline.

広大な、人の住んでいない土地を横切った戦場で,彼の軍隊は首都トリポリの西ザウィーヤ、そしてズワラを取り戻した。彼等はその東210km(130マイル)のミスラタへの包囲攻撃を強化している。そして、海岸線に沿った反政府軍の要塞に攻め込んだ。

今日はここまで。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 05:59 

2011年03月20日

リビアの難問

この3連休も2日目に入ったが、この震災には寄付ぐらいしか出来ないので、心苦しいが、日本人が規律正しい国民であることが世界に驚愕を与えたことはうれしい。ただ、現実には100件以上の窃盗が起こっているようだ。全く無いと言うことは考えられない。また、報道では政府を批判している人がいるが、菅さんは良くやっていると思う。一方で、東京電力が見えて来ない。一部の現場の人が頑張っていると言う報道を聞くが、経営者が見えない。やはり、彼等は昔の役人なのだろうか。

以前いろいろな方とお使いしていたが、立派な方がたくさんいるのだが、体質が古すぎる。同じシステムが幾つも入っていても、合理化しようとしないのは、組織の機能が停止しているとしか言いようが無かった。これを機会に、政府と組んで、アクセンチュアに依頼して、大改革をした方が良い。そうすれば、たちどころに電力コストを低下できる。半減した社員は今回の震災の復興事業に貢献すれば良い。実は同様のことが政府の役人にも言える。半減して復興事業に専念すれば良い。

さて今日もリビアだ。いよいよ、カダフィがベンガジに侵入して来たとのニュースがあった。オバマは土曜日のニューヨークタイムズの記事によれば、戦闘をやめなければアメリカは軍事行動も辞さないと言っているが、カダフィはそれを無視して、ベンガジに侵入している。それは昨日の話だが、今日はどうなっているのだろうか。カダフィがベンガジを占領してしまうのか、アメリカ軍がミサイル攻撃を開始し、サルコジは戦闘爆撃機を発進した。今日明日で、この戦争の様相は大きく変わるだろう。このブログでも述べて来たように、戦争は情報戦が80%だ。だから読者はこうなることは知っていたはずだ。その背景も。この戦争の状況はまた、わかり次第このブログで教えるが、オバマの考えは以下の通りだ。では始めよう。また、後日、震災の記事も扱いたい。特に上述した日本人の「良心」について検討してみよう。では始めよう。

これはTimeの記事だ。

Thursday, Mar. 10, 2011
The Libyan Conundrum

リビアの難問

If there is one lesson for U.S. foreign policy from the past 10 years, it is surely that military intervention can seem simple but is in fact a complex affair with the potential for unintended consequences. So I'm glad that the Obama Administration is studying all options on Libya. It is more important to arrive at a smart policy than to start shooting first and ask questions later.

過去10年間で,アメリカの外交政策にとって一つの教訓があるとすれば、それは確かな事だが,軍事介入が単純なように見えるが,実際には複雑な出来事で,予 期せぬ結末の可能性がある。だから、オバマ政権はリビアのあらゆる選択肢を研究していることはありがたい事だ。最初に攻撃して,あとで質問するよりかは 効果的な政策に到達した方がより重要だ。

Those who argue that we have no national-security interests in Libya are correct in the narrow sense. But the Libyan case represents a much larger issue. The Arab world is experiencing a genuine awakening. People in the region have lost faith in the old order. Whether they can actually overthrow the government, as they did in Egypt and Tunisia, or merely demand real reform, as in Jordan and the Gulf states, they are searching for a new political identity.

我々がリビアの中に国家安全保障上の利益がないと意見する人達は狭い意味では正しい。しかし、リビアの場合はより大きな課題がある。アラブの世界は心からの覚醒を経験して来ている。この地域の人々は古い秩序の中での信用をなくして来た。彼等がエジプトやチュニジアでやったように、実際に政府を転覆し、もしくはヨルダンや湾岸諸国のようにただ単に実質的な改革を要求しようと、彼等は新しい政治的な独自性を求めている。

For the U.S., this presents a powerful opportunity. For decades, Arabs have regarded Washington as the enemy because it has been the principal supporter of the old order — creating a bizarre series of alliances in which the world's leading democracy has been yoked to the most reactionary forces on the planet. It has also produced a real national-security problem: the rise of Islamic terrorism. Al Qaeda's first argument against the U.S. is that it supports the tyrannies of the Arab world as they oppress their people.

アメリカにとってはこのことは強力な好機だ。数十年もの間、アラブ人はワシントンを敵と見なして来た。と言うのは古い秩序の重要な支持者だったからだ。ー 一連の奇妙な同盟を造り、そこでは世界の指導的な民主主義が地球上で最も反動的な権力に結びつけられて来た。それはまた本当の国家安全保障上の問題を作り 出して来た。:イスラムのテロの勃興。アメリカに対してのアルカイダの最初の議論はアメリカがアラブ世界の暴政が人々を抑圧し、アメリカがそれを支援した からだ。

Now the U.S. has the opportunity to break the dysfunctional dynamic that produces anti-American hatred and violence. The Obama Administration has properly aligned itself with the hopes and aspirations of the Arab people, and it has called for governments in the region to engage in serious reform. But right now all these efforts have been sidelined. Libya is burning. Its people rose, and the tyrant gunned them down. Unless something changes, Muammar Gaddafi and his sons will be able to reassert control over the country amid a mass slaughter of its civilians.

現在、アメリカは反アメリカの嫌悪と暴力を作り出す機能不全な原動力を壊す好機を得ている。オバマ政権はアラブの人たちの希望と強い願望に適切に彼等自身の足並みを合わせて来ている。そして、アメリカはその地域の政府が本気の改革を行うように、求めて来た。しかし、今現在、すべてこれらの努力が二の次になっ て来ている。リビアが燃えている。その人々が立ち上がり、そして、暴君が彼等を撃ち倒して来ている。何かが変わらない限り、Muammar Gaddafiとと彼の息子が市民の大量殺戮の中で、この国を再び管理することが出来るだろう。

This would be a terrible outcome. President Obama has made it unambiguously clear that he wants Gaddafi to step down. The U.S. is actively seeking his ouster. To have him survive would be a humiliation for Washington at a moment and in a region where its words still have great impact. It would also send a disastrous signal to the other rulers of the region — in Syria, Algeria, Iran — that Mubarak made a mistake and that the way to stay in office is to engage in mass slaughter, scare the U.S. away and wait out the sanctions and isolation. America would lose its opportunity to align with the rising forces of the Arab world.

このことは極めてひどい結果だろう。オバマ大統領はカダフィを失脚させたいのは明らかに明白なことだった。アメリカは活発に彼の追放を探し求めている。彼を生き残らせることは直ちにワシントンにとって、そして、その言葉がまだ多大な影響を持っている地域に於いて、屈辱であろう。それはまた、この地域の他の支 配者達に不幸はシグナルを送るだろう。ー シリア、アルジェリア、イランの中のー ムバラクは過ちを犯したことそして、政権を維持することは大量殺戮を行うことであり、アメリカを追い払い、そして制裁と孤立が過ぎるまで待つことである。 アメリカはアラブ世界の隆起する力と連携する機会を失ってしまうだろう。

So the U.S. must follow through in its efforts to get Gaddafi out of office, pushing all diplomatic levers and seeking maximum multilateral support. It should ask the Libyan opposition for a public set of requests, so that Washington is seen as responding to Libyans, not imposing its will. If the Libyans request military assistance, Washington should move in that direction. I don't believe that a no-fly zone is a magic bullet. It is a high-profile policy that puts the U.S. military directly into the conflict but would actually make little difference. Gaddafi's main advantage is not in the air but on the ground. He has tanks, armored vehicles and massive firepower. The basic military question is hence how to shift the balance of power away from him and toward the rebels.

そこで、アメリカはカダフィを政権から降ろす努力を最後までやり抜かねばならない。すべての外交手段を押し進め、最大限の多国間の支援を探している。アメリカは公衆の一連の要求をリビアの反対勢力に尋ねるべきであり、そうすれば、ワシントンは彼等の意思を押し付けるのではなく、リビアの人たちに応えているかのように見える。リビアの人達が軍事援助を要求するのであれば、ワシントンはその方向に動かねばならない。私は飛行禁止区域が特効薬だとは信じていない。 それは高姿勢は政策であり、アメリカ軍をこの対立の中に直接巻き込まれるが、実際には殆ど相違を生じないだろう。カダフィの主要な優位な立場は空ではなく、地上だ。彼は戦車や武装車両、そして、猛烈な砲撃力を持っている。だから、基本的な軍事的な質問はどのように力の均衡を彼から反政府軍にシフトさせるかである。

とりあえず、今日はこれまで。明日もこのリビアの記事が続くが、昨日から、アメリカ軍とNATOがこの戦争に参加して来たので、カダフィ軍の形勢は逆転した。ここで言っているような通りになるだろう。ここで言っている限りはアメリカ軍はさらに侵攻して、占領はしないと思う。イラクやアフガニスタンの二の舞を危惧しているからだ。ではまた明日。


続きを読む

swingby_blog at 07:02コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓