2011年10月

2011年10月26日

ホワイトハウスの問題3

昨日は某銀行の総裁と会食することが出来た。本当に久しぶりで、私のこのブログを購読されていいたので、うれしく思った。数多くの方がこのブログを購読されていないが、こうした方々が少しずつ増えて来たことはうれしい。さて、早いもので、さあ、これから研修だ。この5日間はきついが、良い思い出ができる。さあ頑張ろう。ブログもこの5日間は相当きつい。前回と違い今回は風邪を引いていないので、準備万端だ。さて、今日も昨日の続きのホワイトハウスだ。さあ、始めよう。


Orszag told Suskind, according to the book: “Larry just didn’t think the president knew what he was deciding.” Meeting over dinner at the Bombay Club one night, Summers told Orszag that “we’re really home alone,” according to the book. “I mean it,” Summers said. “We’re home alone. There’s no adult in charge. Clinton would never have made these mistakes.”


OrszagはSuskindに語ったところによると,この本によると,:「大統領はラリーが決定していることを知っているとはラリーは本当に思わなかった。」ある晩,ボンベイクラブで,夕食での会議で,サマーズはOrszagに「我々は本当に家に一人残されてい る。」と言い,この本によれば,「本気で言っているんだ。」とサマーズは言った。「我々は一人家に残されている。監督している大人がいない。クリントンは こうした間違いを決しておかさなかっただろう。」


一人家に残されている。ホームアローン:不注意から, または故意に子供1人を家に残して家族全員が出かけてしまった状況をいう。アメリカでは違法になる。


ここではサマーズの本音が出ていて、ホワイトハウスにはクリントンのような大人がいないと言っている。だが、大統領はサマーズが決めていたことを知っていると冒頭に言っているので、この本の著者は大統領は大人だと言っている。注


Suskind asked Summers about the comment. “What I’m happy to say is, the problems were immense, they came from a number of very different sources, they were all coming at once, and there were not very many of us,” Summers replied.


Suskindはサマーズにこの意見について尋ねた。「 喜んで言わせてもらえば、問題は計り知れなかったし、それらは数多くの極めて異なった原因からでて来ていて、それらは同時に起こって来て、そして我々は多くの数はいなかった。」とサマーズは応えた。


In an e-mail Friday to The Post, Summers, who left the administration last year, said, “The hearsay attributed to me is a combination of fiction, distortion, and words taken out of context. I can’t speak to what others have told Mr. Suskind, but I have always believed that the president has led this country with determined, steady and practical leadership.”


ワシントンポストに対する金曜日のEメールの中で、サマーズは昨年政権を離れたが、「原因が私にあると言う噂は虚 構、歪曲、そして状況を無視して捉えられた言葉の組み合わせだ。私は他の人たちがSuskind氏に何を話して来たのかを話すことはできないが,私は常に、大統領がこの国を断固として,動揺しない,実践的な指導力を持って指導して来ていると信じて来た。」


The book also claims that Treasury Secretary Timothy F. Geithner essentially ignored a key request by Obama to come up with a plan to restructure the mega-bank Citigroup, which had been bailed out by the government. In early 2009, Obama had decided to authorize a series ofGeithner-designed stress tests for the banks to determine whether they were likely to survive the financial crisis without additional funds. According to the book, Obama saw this moment as one when he could begin to overhaul Wall Street and told the Treasury secretary to develop a plan to restructure Citi.


この本はまた財務長官のTimothy F. Geithnerがオバマによる、メガバンクのシティグループの再構築するための計画を考え出すための主要な要求を基本的に無視し、この銀行は政府によって救済されたと主張している。2009年始めにオバマは追加資金なしで,彼等が金融危機を生き残れるかどうか決めるために銀行に対して一連のガイスナーが設計したストレ ステストを認可しようとしていた。この本によればオバマはウォールストリートを整備し始めることができる時が来たと思った一人だったので、シティを構造改革する計画 を開発するように財務長官に語った。


A month later, at a meeting Geithner didn’t attend, Obama asked about the plan. “I’m sorry, Mr. President,” Romer said, “but there is no resolution plan for Citi.” The book says Obama was stunned. “Well, there better be,” he said. Suskind alleges that Geithner, who disagreed with immediately pressing a plan to overhaul Citi, simply did not produce the plan.


一ヶ月後にガイスナーが出席しなかった会議で,オバマはこの計画について尋ねた。「すみませんが,大統領。」ローマーは言った。「「しかし、シティに対して解決策はありません。」この本ではオバマは自立呆然としたと言っている。「さて、計画はあるべきだ。」と彼は言った。Suskindはガイスナーがシティを整備する計画を直ちに推し進める事に反対したが,まったくこの計画を立てなかったと主張した。



In an interview with Suskind, Geithner denied that he ignored the president’s request. “I don’t slow-walk the president on anything,” he told him. On Friday, the Treasury Department called the book’s account “untrue.” The Treasury said Obama asked Geithner to develop backup plans to overhaul banks if the government was forced to maintain a big ownership stake in the companies. “There was fortunately never a need to put them in place,” the department said.


Suskindとのイ ンタビューで、ガイスナーは彼が大統領の要求を無視したと言う事を否定した。「私は何事に於いても大統領に対してぐずぐずしてはいない。」と彼は言った。 金曜日に,財務省はこの本の記事を「正しくない」と言った。もし政府が企業の膨大な持合い株式を保有することを余儀なくされたのであれば、銀行を整備する為のバックアップ計画を開発するようにガイスナーに求めたと財務省は言った。「幸運にもそれらを導入する必要性は全くなかった。」とこの省は言った。


ownership stake:持ち株を持つかもしれないとは資本を注入するかもしれないという意味

 

Suskindがいい加減な人なのではなくて、いろいろな人が言うことをまとめることは難しいと言うことがこの内容からわかる。微妙なニュアンスがあるので、反対の受け止め方をしてしまうのだろう。今日はこれで終わり。今日はこれから、すぐにバスに乗って、成田に行く。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 05:23コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月25日

ホワイトハウスの問題2

今朝は珍しく、インドから来た人と朝食会だ。品川プリンスホテルなので、自宅から近いので助かる。また、何年ぶりかで、11月にシンガポールに行くので、会う人を整理しているが、オーストラリアに移住した人もいて、何年も合っていないと、人の状況がわからない。東南アジアはもう一度殆どゼロから人脈作りをしないとだめかもしれない。さて今日も、昨日の続きだ。ホワイトハウスの話を始めよう。

Anita Dunn, a former communications director, is quoted as saying that “looking back, this place would be in court for a hostile workplace. .  . . Because it actually fit all of the classic legal requirements for a genuinely hostile workplace for women.” Dunn said Friday that she told Suskind “point-blank” that the White House “was not a hostile environment.”


以前の広報局長のAnita Dunnは「振り返ってみると、この場所は対立する職場に出廷しているかのようだった。....それは実際に、女性にとって純粋に対立した職場に対してあらゆる古典的な法的な要件に適合しているからだ。」と言ったことを引用された。Dunnは金曜日に「単刀直入に」ホワイトハウスは「対立する環境ではなかった。」と Suskindに語ったと言った。


Christina Romer, former chairman of the Council of Economic Advisers, is quoted as saying, after being excluded by top economic adviser Lawrence H. Summers at a meeting, “I felt like a piece of meat.” On Friday, Romer said, “I can’t imagine that I ever said this.”


経済諮問審議会の前の議長のChristina Romerは会議で、経済顧問の責任者のLawrence H. Summersに締め出された後に、「私は肉片のように感じた。」と言ったことを引用された。金曜日にRomerは「私がかってこのことを言ったなんて想像できない。」と言った。


The book says Romer shared her thoughts with Harvard professor Elizabeth Warren, then a candidate to lead the new Consumer Financial Protection Bureau. “Why is it always the women?” Romer asked. “Why are we the only ones with the balls around here?”


この本はRomerが彼女の考えをハーバード大学教授のElizabeth Warrenと共有したと言っていて,彼女は新たな消費者金融保護局の責任者の候補者だ。「「なぜいつも女性なんだ。」とRomerは尋ねた。「なぜこの辺りには我々のようなガッツな人たちだけなのか?」


本当はこうした表現は男なのだが、ここには女性しかいないので、こう言う意味かと思ったが。注


“I was told before I went to Washington that there has always been a lot of testosterone in the West Wing,” Romer said Friday. “What was different in the Obama administration is that there were so many women in important positions and, when problems arose, the president worked hard to fix them. I felt respected, included and useful to the team.” The book, which covers Obama’s presidency through February of this year and is based on more than 700 hours of interviews, suggests that the president was not always the dominant figure in his White House.


「私はワシントンに行く前に西棟にはいつもたくさんのテストステロン(男性ホルモンの一種)があると言われた。」と Romerは金曜日に言った。「オバマ政権の中で変わったことと言えば重要なポジッションにあまりに多くの女性がいる事であり、そして、問題が起こった時に、大統領はそれを修復するために一生懸命に働いた。私はこの チームにとって尊敬され,仲間として受け入れられ、有用であると感じだ。」この本は今年の2月までの大統領の職を扱っていて,700時間上のインタビューに基づいていて, 大統領は彼のホワイトハウスで必ずしも最有力人物とは限らないと言っている。


Suskind cites a series of memos from top aide Pete Rouse sharply critical of the White House’s operations, including one cautioning that an ongoing “rolling dialogue” by Summers and others on the economic team with Obama “strengthens Larry’s power to shape policy.”


Suskindは首席補佐官のPete Rouseからの一連のメモがホワイトハウスの運営に激しく批判的な事を引用していて,オバマとの経済チームに於けるサマーズと他の人達による進行中の 「継続した議論」が「政策を形作る上でのラリーの権力を強化している。」ことを一つの警告としている。


The book portrays discord within the economic team, with Summers, then director of the National Economic Council, attempting to shut out the views of Romer and then-budget director Peter Orszag. According to the book, Summers sought to derail Obama’s push on several policies, including a financial transactions tax.


この本は経済チームの中での不和を描いていて,サマーズとともに,当時彼は国家経済審議会の理事であったが,ローマーと当時の予算局長のPeter Orszagの考えを締め出そうとした。この本によれば, サマーズは金融取引税を含めて、幾つかの政策に於いて、オバマが押し進めようとしたことを失敗させようとした。


At one point, Orszag delivered a private report to the president, at his request, about what might happen if the government did not act to rein in the long-term federal budget deficit. Summers was outraged that Orszag would communicate with the president without going through the National Economic Council. “What you’ve done is immoral!” Summers shouted.


この点で,もし政府が長期的な連邦の予算赤字を抑制する行動を起こさないのであれば何が起こるかについて、彼の要求で,Orszagは大統領に個人的な立場で報告した。サマーズはOrszagが国家経済審議会を通さずに大統領と通じた事に激怒した。 「あなたのしたことはモラルに反する!」とサマーズは叫んだ。

 

女ばかりのホワイトハウスはさぞかし管理が大変だろう。また、権限と責任と対人関係も大変そうだ。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 06:01コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月24日

ホワイトハウスの問題

昨日は2時に起きたので、さすがに、スケートが終わって、溜池山王で勉強していたら、30分ほど気を失っていた。昼間のこうした休憩は効果が大きい。そのあとは眠くならなかった。さて、いよいよ今週は上海・無錫・揚州研修だ。今まで研修は3泊4日だったが、今回から4泊5日に変更になる。今まででも相当きつかったが、今回からさらにきつくなる。気を引き締めて構えて行かないと、体力が持たない。さて、今日からはホワイトハウスの問題を書いた書籍の解説だ。今まで知らなかったが、女性がやたら多いようだ。では始めよう。これはワシントンポストの記事だ。

Book portrays dysfunction in Obama White House
書籍がオバマのホワイトハウスの機能不全を描いている。
By Peter Wallsten and Zachary A. Goldfarb


Obama administration officials scrambled Friday to hunt down copies of a new book scheduled to be released next week that paints an unflattering portrait of a dysfunctional and acrimonious White House that sometimes stymied President Obama’s effort to rescue the country’s economy.


オバマ政権の役人達は来週出版される予定の新刊本を見つけ出すよう金曜日に躍起になった。そこには機能不全で、辛辣なホワイトハウスのありのままの描写をしていて,そこでは時々、この国の経済を救おうとするオバマ大統領の努力を邪魔していた。


The new book “Confidence Men: Wall Street, Washington, and the Education of a President,” by Ron Suskind, says women have occupied many of the West Wing’s senior positions but felt outgunned and outmaneuvered by male colleagues.


新刊書「ペテン師:ウォールストリート、ワシントン、そして大統領の教育」はRon Suskindによって書かれ,彼が言っているのは女性が西棟の上級のポジションの多くを占めてきているが、男性の同僚に負かされていて,出し抜かれていると感じていた。


The West Wing 西棟:ホワイトハウスの東棟(イーストウイング)は公開されているが、西棟(ウエストウイング)には大統領執務室や閣議室、シチュエーション・ルーム、定例記者会見室などがあり、アメリカ政治の中枢である。


The book, “Confidence Men: Wall Street, Washington and the Education of a President,” by journalist Ron Suskind, comes at an inconvenient time for an administration that increasingly finds itself on the defensive over questions of effectiveness. The Washington Post obtained a copy of the book Friday.

This week, one prominent Democratic strategist, James Carville, said Obama should “panic” and fire much of his staff, and a Republican victory in a special House election in a heavily Democratic district in New York raised concerns among Democrats about Obama’s ability to win strong support from core party voters in next year’s reelection campaign.


ジャーナリストのRon Suskindの本は政権にとって都合の悪い時に出た。政権はますます政策の有効性に対する幾つかの疑問に守勢である事に気づいている。ワシントンポストは金曜日に本を入手した。今週、ある著名な民主党の戦略家である、James Carvilleはオバマは彼のスタッフの多くに「慌てふためき」クビにするべきだと言った。そして、ニューヨークでの民主党の基盤がしっかりした地区での臨時の上院の選挙での共和党の勝利は来年の再選の選挙運動に於いて、中核となる党の投票者からの強い支援を勝ちとるためには、オバマの能力について民主党の間から懸念の声が上がった。


Moreover, some Democrats are voicing frustration with a West Wing strategy they say allowed House Republicans to outmaneuver the president during the summer’s debt-ceiling talks. The challenges have mounted as Obama and his advisers try to go on the offensive and boost the president’s low approval ratings, which are the worst of his tenure.


さらに、幾人かの民主党員達は西棟の戦略に対して失望を言葉に表していて、夏の債務上限の会談で共和党に大統領が出し抜かれることを許したと彼らは言っている。オバマと彼のアドバイザーが攻撃に出ようとして、大統領の低い 支持率を押し上げようとしたとき抗議が高まって来ていた。この支持率は彼の在任期間で最悪である。


But as copies of the book began circulating around town Friday, Obama’s aides and allies were forced to defend his management style against the portrayal conveyed by Suskind, who secured White House cooperation for much of his work. Suskind interviewed many top officials and was granted a White House interview with Obama. White House officials were still reviewing the book late Friday. Communications director Dan Pfeiffer said that such books “tend to take the normal day-to-day activities of governing and infuse them with drama, palace intrigue and salacious details.”


しかし、この本が金曜日に町に出回り始めた時、オバマの側近や協力者達はSuskindによって伝えられた描写に対して、彼のマネージメントスタイルの防御を強いられた。彼は彼の作品の多くの為にホワイトハウスの協力を確保した。Suskindは 多くのトップの役人達にインタビューを行い、オバマとのホワイトハウスでのインタビューを承諾された。ホワイトハウスの役人達は金曜日遅くになって、この 本をまだレビューしていた。広報局長のDan Pfeifferはこのような本は「政治を行っている通常の日々の活動を取り上げて、それらをドラマ化し、宮殿のような好奇心をそそらせ、そして淫らな詳 細を吹き込む傾向にある」と言った。


“The president made very tough decisions in the most difficult of circumstances, and his team executed those decisions faithfully and tirelessly,” he said. Some of the defense came from former senior officials who were quoted making some of the book’s most provocative allegations.


「大 統領は最も困難な状況の中で、極めて難しい意思決定をして来ているし、そして、彼のチームはこうした意思決定を誠実にかつ辛抱強く実行して来た。」と彼は 言った。この弁明の幾つかはこの本のもっとも挑発的な主張をしている幾つかのものを引用された以前の上級役人から来ている。


ホワイトハウスに女性が多いのは、誰かが言っていたが、試験を受けると女性ばかりが受かってしまうと言うことかもしれない。この本はまだ日本語が出ていないようだ。米財務長官ティム・ガイトナーが2009年3月の主要銀行再編に際し、借金まみれだった銀行最大手シティグループの解体を検討せよとしたオバマ大統領からの命令を無視していたくだりは明日になる。今日はこれまで。
続きを読む

swingby_blog at 05:54コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月23日

パレスチナのアメリカの限界3

今朝はなぜか、2時に起きてしまった。就寝したのは9時半だから、寝不足だが、最近は時々早起きしてしまう。生活のパターンを帰るとこうなる。例えばお茶の葉っぱを変えるとか。愚妻の寝る時間に就寝したことになり、愚息はまだ起きていた。若い人は元気があっていい。さて、今日は昨日の続きだが、イスラエルとトルコの関係、オバマのイスラエルに対する対応だ。では始めよう。

“To be fair to Netanyahu, he feels that the golden era of the 1990s, when Israeli and Turkish cooperation was strong, is not coming back,” Makovsky said. “He believed that Erdogan, for his own domestic political considerations, was adamant on this issue and that an apology was not going to change the overall trajectory of the relationship.”

 

 「ナタニヤフに対して公平に言えば、彼はイスラエルとトルコの協調が強力であった1990年代の黄金時代は戻って来ていないと感じている。」と Makovskyは言った。「エルドガンが彼自身の国内の政治的な配慮をすると、この問題は譲れないし、謝罪はこの関係の全体の軌道を変更することはないと彼は信じている。」

 

In the past week, Erdogan denounced Israel in a speech as “the West’s spoiled child,” and warned that Turkish naval vessels could be dispatched into the Mediterranean to protect future aid flotillas and challenge Israeli plans to exploit recently discovered natural gas deposits off its coast. A senior Turkish official, insisting on anonymity to discuss his country’s internal assessment of the situation, said Erdogan would continue to insist on an Israeli apology.

 

先週に、エルドガンは演説で、イスラエルを「西側諸国に甘やかされた子供」だとして非難し、そして将来の救援の小型艦隊を保護し、最近発見されたその沿岸の天然ガス鉱床を開発するイスラエルの計画に抗議する為に、トルコの海軍は地中海に派遣しうるだろうと警告した。 トルコの上級役人はこの状況についての彼の国家の内部評価を議論する事を匿名で主張していて、エルドガンはイスラエルの謝罪を強く要求し続けるだろうと言った。

 

“We have nothing against Israeli people or the Jews,” the official said. “If they apologize and offer compensation, as any friend would do, things will get better. But they will never be the same.” Obama, too, is facing political challenges at home that make exerting pressure on Israel dangerous to his reelection prospects. The Republican candidate in a special election for a traditionally Democratic House seat in New York City won this week after a campaign in which he sharply criticized Obama’s treatment of Israel.


「我々はイスラエルの人々とかユダヤ人に反対する事は何もない。」とその役人は言った。「彼等はどんな友人でもするように,謝罪し,保証を申し出るのであれば, 物事は良くなるだろう。しかし、彼等はその同じ事を決してしないだろう。」オバマもまた,国内で政治的な問題に直面していて,それは彼の再選の見通しに対して危険なイスラエルに、圧力を行っている。ニューヨークで伝統的に民主党の地盤の上院の議席のための特別な選挙で共和党の候補者がオバマのイスラエルに対する扱いに対して激しく批判した選挙運動の後で,今週勝った。

 

Obama has called Israel’s settlement project in the territories “illegitimate.” He has also called for negotiations to be based on the boundaries that existed on the eve of the 1967 war, making clear that land swaps would likely have to be made to account for Israel’s settlements. At the same time, Obama has stood with Israel on the Palestinian statehood bid at some risk to U.S. diplomacy in the region. The perception of Obama as anti-Israel is not widely held, even among American Jews, who supported him overwhelmingly in the 2008 election. But his standing among the community has slipped.

 

オバマはその領土の中のイスラエルの入植プロジェクトを「非合法」だと言って来た。彼はまた、1967年戦争の前夜に存在した国境に基づくべきであると言う交渉を求めて来ていて,土地の交換がイスラエルの入植の責任を負う為になされねばならないようだと言うことを明らかにしている。同時にオバマはこの地域に於 いて、アメリカ外交に対するいくらかのリスクがあるが、パレスチナの国家の地位の申請に対してイスラエル側に立って来た。オバマの反イスラエルとしての認識は根強くはない。アメリカのユダヤ人の間でさえ。彼らは2008年の選挙で圧倒的に彼を支持した。しかしこのコミュニティでの彼の立場はつまずいて来ている。

 

In May, before he called for talks based on the 1967 borders, Obama had the support of 68 percent of American Jews, according to Gallup. That approval rating has fallen to 55 percent, Gallup reports. Even a small decline in Jewish support could hurt Obama in swing states such as Florida. Some analysts fear that Netanyahu, who studied at the Massachusetts Institute of Technology, may interpret the results of the recent House special election as further proof that he does not need to heed the Obama administration’s appeals.


5月に、彼は1967年の国境に基づいた会談を要求する前はオバマはギャラップによればアメリカのユダヤ人の68%の支持を得ていた。その是認の評価は55%に落ちているとギャロップは報告している。ユダヤ人の支持の小さな減少でさえ、フロリダのような揺れ動く州ではオバマへの痛手になりうる。幾人かのアナリストが恐れているのはナタニヤフはマサチューセッツ工科大学 で学んだが、彼はオバマ政権の要請に気を使う必要が無いと言う更なる証明として、最近の上院の特別選挙の結果を解釈しているのかもしれない。

 

But, Makovsky said, “Netanyahu knows enough about the American political map to know that every district is not like this one in New York.” “While he knows that in 2012 the pressures from Washington will be muted, it does not mean he is immune,” he said.


しかし、 Makovskyが言ったのは、「ネタニヤフはアメリカの政治地図について十分に知っているので、すべての地域がニューヨークのようではないことを知って いる。」「2012年にワシントンからの圧力は弱められるだろうということを彼は知っているけれども、彼(ネタニヤフ)が免れると言うことを意味しない。」

今日はこれまで。今日は一日長いが、日曜日だから問題ない。ではまた明日。明日からはホワイトハウスの内情だ。
続きを読む

swingby_blog at 15:27コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月22日

パレスチナのアメリカの限界2

昨日は山口さん達との神谷バーでの会食は楽しかった。小林さんがその店と懇意にしていて、コーヒーが無料で出て来たのにはびっくりした。有名な店なのでなかなか入らなかったが、いわゆる昔の洋食屋で、おいしかった。料金もランチが650円だった。茅場町よりも200円は安い。今日も昼食は浅草で、浅草寺に行って、両親の具合を見に行く。では早速今日も始めよう。

U.S. officials privately lament their diminishing clout with Netanyahu’s government, which openly feuded with the White House after Obama, early in his presidency, demanded that Israel cease building Jewish settlements in the West Bank, occupied by Israel in the 1967 Middle East war. Netanyahu agreed to a temporary freeze at great political risk. But that agreement expired soon after Obama inaugurated a new round of direct Israeli-Palestinian peace talks last year. The negotiations collapsed soon after.


アメリカの役人達は非公式にナタニヤフの政府との彼らの消えつつある影響力を嘆いている。1967年の中東戦争でイスラエルが占領したウェストバンクでのユダヤ人の入植の建設をイスラエルが止めるように、オバマが、大統領になってすぐに、要求してから,この政府はホワ イトハウスと公然と長い間反目した。ナタニヤフは大変な政治リスクをとって,暫定的な凍結に合意した。 しかし、昨年、直接のイスラエルーパレスチナ平和交渉の新たなラウンドをオバマが開始した直後に、その協定は失効した。 すぐ後に、交渉は挫折した。

 

Netanyahu also turned aside an unusually intense U.S. lobbying campaign last month for an Israeli apology for the deaths of nine Turkish civilians last year in a Israeli military raid on an aid flotilla bound for the Gaza Strip, U.S. and Israeli officials acknowledged. One of those killed was also a U.S. citizen.

 

ガザ地区に向かった救援の小型艦隊に対してのイスラエルの軍事爆撃で、昨年、9人のトルコの市民の死に対して、イスラエルの謝罪の為の滅多にない程の、先月の猛烈なアメリカのロビー活動をネタニヤフがまた、受け流したことをアメリカとイスラエルの役人が認めた。これら殺された人たちの一人はアメリカ市民であった。

 

At issue was Israel’s management of the fallout from the raid on the ship headed to Gaza, which has been under the control of the armed Palestinian movement Hamas since 2007. Turkey has been Israel’s closest Muslim ally for years, and the administration urged Netanyahu to issue the apology to preserve the strategically important relationship. Turkey, a NATO member, is also a key U.S. ally.

 

問題になっているのは、ガザに向けた船への爆撃の結果に対するイスラエルの取り扱いであった。そこは2007年以来、武装したパレスチナ運動組織ハマスの管理下であった。トルコは何年もの間、イスラエルに最も近いイスラム教徒の同盟国であり、そして、この政権は戦略的に重要な関係を保つために陳謝するようにナタニヤフに強く迫った。トルコはNATOのメンバーであり、また、アメリカの主要な同盟国でもある。

 

In recent weeks, U.S. officials proposed a formula in which Israel would issue a broad apology for the Turkish deaths without yielding on the legitimacy of the Gaza blockade or Israel’s right to enforce it. Israel has said the soldiers acted in self-defense. At least two senior U.S. officials, including Secretary of State Hillary Rodham Clinton, pressed Netanyahu personally to issue the apology and appeared briefly to have reached a tentative deal, according to U.S. and Middle Eastern diplomats briefed about the exchange. But Israeli Foreign Minister Avigdor Lieberman, a hard-line nationalist, campaigned publicly against any kind of apology, presenting a threat from Netanyahu’s right that he would not ignore.

 

ここ数週間に、 ガザ封鎖の正当性、もしくはそれを強く主張するイスラエルの権利に譲歩する事なしに、トルコ人の死に対して、イスラエルが寛大な陳謝をするだろうという打開策をアメリカの役人が提案した。イスラエルは兵士達が自己防衛で行なったと言ってきている。少なくとも2人のアメリカの上級役人は、Hillary Rodham Clinton国務長官も含めて、ネタニヤフが個人的に謝罪するよう押し動かそうとし、その取り交わしを手短にまとめたアメリカと中東の外交官によれば、 要するに仮の取り決めに達したようだった。しかし、イスラエルの外務大臣Avigdor Liebermanは強硬路線の愛国主義者だが、如何なる形の謝罪に反対した公然とした運動を行い,彼が見過ごせないだろうナタニヤフの右派から脅かした。

 

“The administration wasn’t blind to the domestic configuration, but it argued to Israel that strategic concerns should trump those considerations,” said David Makovsky, a distinguished fellow at the Washington Institute for Near East Policy. “And a number of leading Israeli security officials shared those sentiments.” Turkish Prime Minister Recep Tayyip Erdogan, who leads his country’s rising Islamist party, has been a frequent critic of Israeli policy since long before the flotilla raid.


「当局は国内事情にめくらではなかった。しかし、当局は戦略的な懸念がこうした配慮に勝るべきだとイスラエルに意見した。」とDavid Makovskyが言ったが、彼は近東(通例バルカン諸国, エジプトおよびアジア南西部諸国)政策のためのワシントン機関での著名なフェローである。「そして多くの指導的なイスラエルの公安の役人はこうした感情を共有していた。」トルコの首相Recep Tayyip Erdoganは彼の国の増大するイスラム教徒の党を率いて,小型艦隊爆撃のずっと前からイスラエルの政策を頻繁に批判して来た。


イスラエルのこうした行動がアラブ諸国の反目を浴び散るのは事実だ。今日はここまで。明日もう一日このテーマだ。

続きを読む

swingby_blog at 07:17コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月21日

パレスチナのアメリカの限界

朝晩大分涼しくなった。来週から上海、無錫、揚州研修が始まる。今回は5日間なので、今までより一日長い。このブログの解説をする期間としては丁度いい。このくらいの期間があれば、参加者に十分な話が出来る。この研修はグローバリゼーション研究会の5日間版だ。参加者はだからついて行くのが大変だ。

もう金曜日だ。今日は日本フォーム印刷工業連合会 専務理事の山口さん達との昼食会がある。定期的に食事をしているが、今日は浅草の神谷バーだ。いつも浅草寺にお参りに行く時にはその前を通るが、中に入るのははじめてだ。明治13年の創業だから、100年以上もやっていることになる。下の写真は明治の頃の神谷バーのお店だ。すごいお店だ。


さて今日も、パレスチナ国家の話で、これはワシントンポストの記事だ。では始めよう。

U.N. showdown over Palestinian statehood tests limits of U.S. influence
パレスチナ国家の地位に対しての国連の最終的段階がアメリカの影響力の限界をテストしている。
By Joby Warrick and Scott Wilson, Saturday, September 17


One week before a U.N. showdown over Palestinian statehood, the Obama administration is confronting the stark new limits of its influence in the Middle East, including with its chief ally in the region, Israel. Palestinian President Mahmoud Abbas announced Friday that he will ask the U.N. Security Council next week to approve full membership in the United Nations for a Palestinian state, essentially ignoring warnings from President Obama and other top U.S. officials that the diplomatic clash could further destabilize a region already in political tumult.


パ レスチナの国家の地位に対して国連の最終的な段階の一週間前に、オバマ政権はこの地域の主要な同盟国イスラエルを含めて、中東に於けるその影響力の厳しい新たな限界に直面している。パレスチナの大統領のMahmoud Abbasは、この外交上の衝突は既に政治的に騒然としている地域をさらに不安定にすると言うオバマ大統領とその他のアメリカのトップの役人達の警告を実質的に無視して、パレスチナ国家の為に国連においてフルメンバーシップの承認のために来週、安全保障理事会に要求するだろうと金曜日に宣言した。

 

“Our choice is the Security Council,” Abbas said in a speech in the West Bank. “As for other options, we will not make a decision on them. We will decide about any other options later.” Obama, who has promised to veto any such Security Council resolution, had hoped to persuade Israel and the Palestinians to resume peace negotiations as an alternative to the statehood initiative. Israel has said “grave consequences” would follow a Palestinian statehood bid, and U.S. and European diplomats have been scrambling to try to reach a deal that could avert a U.N. vote.


「我々の選択は安全保障理事会だ。」とアッバズはウェストバンクでの演説で言った。「他の選択肢については我々はそ れらについて意思決定をしないだろう。我々は如何なる他の選択肢についてはあとで決めるだろう。」オバマは如何なるこのような安全保障理事会での決議に拒否権を発動することを約束して来ていて、国家としての地位を求める発議の代替案として平和交渉を再開するようにイスラエルとパレスチナを説得することを希望して来た。イスラエルはパレスチナが国家としての地位を申請したら、「深刻な結末」となるだろうと言って来ていて、そしてアメリカとヨーロッパの外交官達は国連の投票を回避しうる取り決めをしようと急いできていた。

 

But the U.S. warnings have been ignored, not only by a Palestinian leadership that feels betrayed by the Obama administration, but also by an Israeli government that believes Washington is giving it short shrift. The reasons for the Israeli rebuff of U.S. overtures reflect the domestic political considerations of Israel Prime Minister Benjamin Netanyahu and those of Obama, as well as America’s fading clout in the Middle East.

 

しかし、アメリカの警告は無視されて来ていて、オバマ政権によって裏切られたと感じているパレスチナの指導者達によるばかりでなく、ワシントンがイスラエルをぞんざいに扱ったと信じているイスラエル政府によっても。アメリカの予備交渉に対しての断固たる拒絶の理由はア メリカの徐々に色褪せる中東に於ける影響力とBenjamin Netanyahuイスラエル首相の国内での政治的な配慮とオバマのそれとを反映している。

 

Netanyahu is more afraid of a right-wing challenge at home than he is of an angry Obama, who is deeply unpopular in Israel and is losing support among American Jewish voters who have been a Democratic bedrock in the past. The two leaders — an odd couple in political outlook and temperament — have had a chilly relationship for most of Obama’s tenure.

 

ネタニヤフは腹を立てているオバマよりも母国の右派の抗議をより心配している。彼はイスラエルではまったく不人気であり,アメリカのユダヤ人の投票者からの支援を失って来ていて,彼等は過去に於いては民主党の基盤であった。この2人の指導者はー政治的な見解と体質において異質な二人であり、ー オバマの在任期間の多くの間、冷えた関係であった。

 

In addition, from the Israeli government’s perspective, the United States is a less useful ally in the new Middle East that is emerging, analysts say, despite the billions of dollars in aid it gives Israel every year. “Why does the U.S. have less influence with Israel right now? In part because the U.S. has less influence with the Arabs,” said Robert Malley, a special assistant to President Bill Clinton on the Arab-Israeli conflict. He now directs the Middle East program at the International Crisis Group.


加えて、イスラエルの政府の視点から、アメリカ合衆国はこの新たに立ち上 がっている中東のあまり有用でない同盟国であり、アナリストが言うには、毎年イスラエルに与えている援助の数十億ドルにも関わらず。「なぜ、現在アメリカはイスラエルに影響力を持っていないのか?一部にはアメリカがアラブ諸国に影響力を持っていないからだ。」とRobert Malleyは言った。彼はアラブーイスラエル紛争において、クリントン大統領の特別補佐官であった。彼は現在,国際危機グループで中東プログラムを指導している。


今日はこれまでだが、アメリカは中東に影響力が無くなってきている。特に最近はアメリカでの選挙を意識していて、ユダヤの財源を期待しているので、オバマはイスラエルに胡麻をすっている。誰の目にも明らかなその行為は本人も本旨ではない。それが政治なのかもしれないが、さもしい限りだ。

ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 05:49コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓