2011年10月
2011年10月20日
パレスチナの国連加盟2
Chief among these, Abbas makes clear, is the right to bring charges against Israel at the ICC. "When you see the settlers every day attacking the Palestinians, burning mosques, killing people, cutting trees here and there, who will prevent them from doing so?" Abbas asks. "We complain every day — every day — to the Israeli government. Nobody listens to us. Nobody."
これらの中でも最重要なのは、アッバスが明らかにしたのは、ICCでイスラエルに対して告訴する権利だ。「あなたは入植者達が毎日、パレスチナ人を攻撃し、モスクを燃やし、人々を殺し、あちこちで木を切るのを見るとき、誰が彼らにそうさせないよう にするのだろうか?」とアッバスは尋ねた。「我々は毎日ー 毎日ー イスラエル政府に不満を言っている。誰も我々の言うことを聞いてくれない。だれも。」
Still, Abbas, also known as Abu Mazen, says he has no plans to circumvent the Security Council and the U.S. veto waiting there. The decision might be revisited if European powers — the last great undecided bloc — recommend the General Assembly route. But Abbas says Washington has made clear its displeasure with either option, so at this point, the thinking is to go for broke. Summoning a bit of the stirring sweep on display in his opinion piece in the New York Times heralding the U.N. bid, Abbas says: "Let us express our ideas, our hope. We are a people without hope now."
アッバスはまたアブマゼンと言う名で知られているが、彼はまだ、安全保障理事会を迂回する計画を持っていないし、アメリカの拒否権の発動がそこで待っていると言っている。もしヨーロッパの権力がー この最後の偉大な決心をしていないブロックー 総会へのルートを勧めるのであればこの意思決定は考え直されるだろう。しかし、ワシントンはどっちの選択肢でも不快を明らかにして来ていて、だから、この時点で、この考えは一か八かやってみることになるとアッバスは言う。国連への申請を報道するニューヨークタイムズの中で、彼の意見記事に、大衆に少しばかりの活発な広がりを要求して、アッバスは「我々の考えと我々の希望を述べよう。我々は現在、希望のない人々だ。」と言う。
Courtly and amiable as he speaks in the office made for Yasser Arafat, whose tomb stands just outside, Abbas remains the Palestinians' man of peace. A dove flutters on his shoulder in a giant photo adorning the hallway, and he insists he will happily resume negotiations with Israel after returning from New York City. Negotiations, he says, truly are the only way to regain the land from Israeli troops.
Yasser Arafatの墓はちょうどその外にあるのだが、彼の為に作られた事務所で彼が話をする時には礼儀正しく、友好的であり、アッバスはパレスチナ人の平和の人だ。廊下を飾っている大きな写真の中に鳩が彼の肩に羽ばたいていて,そして、彼は彼はニューヨーク市から戻った後で,イスラエルとの交渉をうまく再開す ると主張している。交渉は、彼が言うには、本当に、イスラエルの軍隊から土地を再び取り戻す唯一の方法である。
But Abbas says to expect no last-minute formula to resume talks on the eve of the U.N. annual confab, even though the four powers (the E.U., the U.N., Russia and the U.S.) known as the Quartet are "cooking something." "To be frank with you, they came too late," he sighs. "They wasted all the time from the beginning of this year. Now when they come here to tell us we have this idea, or this package, and don't go to the United Nations, we will not accept."
しかし、「4人組」として知られている4つの権力(EU、国連、ロシア,アメリカ)が「何かを料理」しようとしていてさえも、アッバスは国連の年次の会談の前夜で,話し合いを再開するためのタイムリミット直前の方策に期待していないと言っている。「率直に言うと,彼ら が来るのが遅すぎた。」と彼はため息をついた。「彼等は今年の始めからすべての時間を無駄にして来た。現在,彼等がここに来て,我々にはこの考えがあるとか、このパッケージがあるとか、国連に行くなとか我々に語っても我々は認めないだろう。」
The annual gathering of the General Assembly opens the floor to motions on Sept. 21. Abbas and the Palestinian delegation leave for New York City on the 19th. The formal application for statehood on the 1967 borders will be presented to the Security Council on the 22nd or 23rd. The Palestinian President says the precise date has yet to be decided. Likewise — from the tangle of interests, alliances, diplomacy and, not least, brinksmanship — the precise way forward. "This is the beginning," Abbas says. "The steps that come later we will see later. At the United Nations."
続きを読む2011年10月19日
パレスチナの国連加盟
以上は昨日のフェースブックに投稿した。私のパレスチナの予測だ。アメリカの介入はアラブの春が来なければ、アフガニスタンの後はイランだったはずだ。今景気が悪いから軍隊を出すことは議会が承認しないだろう。アラブの「冬」の問題の核心がいよいよイスラエルになって来た。今イスラエルの味方はアメリカだけだ。 アメリカがイスラエルを支援しに介入しても、アフガニスタンのようなわけにはいかない。イスラエルの孤立は目に見えている。エジプト政府もかってのシリアのように、イスラエルをダシに使うに違いない。国民の不満をイスラエルにすり替えるだろう。トルコはもともとイスラエル軍にガザで艦隊が攻撃を受けて、死傷者が出ている。
オバマはどうせ再選されないのだから、ここであきらめて、パレスチナを承認すれば良い。もしかしたら、国民が彼を支持するかもしれない。そろそろユダヤの富豪ばかり気にした選挙政治を止めにしたらどうか。世界がもうあきれている。そう言った背景を踏まえて、今日の記事を読んでみよう。これはタイムの記事だ。ところで、このアッバスのファタファはアフガニスタンとよく似ている。汚職と腐敗にまみれている。その一方のハマスがよく我慢しているのが不思議だ。では始めよう。
By Karl Vick / Ramallah Friday, Sept. 09, 2011
危機に瀕して、パレスチナ大統領Mahmoud Abbasは国家の地位にあくまでこだわっている。
Mahmoud Abbas, the Palestinian President, negotiates for a living. And while there have been no talks with Israel for a solid year now, the snowy-haired chain-smoker is very much in his element this month, navigating the narrowing space between his longtime sponsor, the U.S., and a Palestinian ambition for a state that aims for validation at the U.N. despite Washington's mounting warnings to not even try. "I heard from the Americans," Abbas reports. "They said, 'If you will have your state, you will go to the ICC. We don't want you to go the ICC.'"
Mahmoud Abbasはパレスチナの大統領で、生存の為に交渉している。そして現在、一年間連続してイスラエルとの話がなかったので、白髪頭のチェーンスモーカーは 今月、極めて彼の本領を発揮し、長期間のスポンサーであるアメリカと国家の為のパレスチナの野望との間の狭い空間を進んでいて、申請すらするなと言うワシ ントンの警告にもかかわらず、国連での批准を狙っている。「私はアメリカ人達から聞いた。」アッバスは報告する。「彼らが言った。『もしあなたが国家を持つ なら、あなたはICCに行くだろう。我々はあなたがそこに行ってほしくない。』」
The ICC is the International Criminal Court, where a Palestinian state would have standing to ask for Israel to be charged with war crimes, perhaps even for building the controversial settlements. '"If you get your state," Abbas goes on, still quoting American officials, "'you will enter into military alliances.' With whom?" he asks, eyebrows arched, amused. "It is a joke."
ICCとは国際刑事裁判所のことで、そこで、パレスチナ国家はイスラエルが戦争犯罪を告発されることを求める身分をもつだろう。たぶん、論争の的になっている調停を行う為であってさえも。「もしあなたがあなたの国を得るのなら、」アッバスは続けて、ま だアメリカの役人を引用して、「『あなたは軍事同盟を結ぶだろう。』誰と?」彼は尋ねた。眉を吊り上げて,笑わせた。「それはジョークだ。」
Only not the funny kind. Washington sends a half-billion dollars a year to the Palestinian Authority (PA), which Abbas heads, and prominent members of Congress have threatened to cut off aid entirely if the bid for statehood proceeds. In a Thursday night meeting, Abbas concedes to a gathering of foreign reporters that he needs the money — "Of course it's a problem!" — but adds that it's not as if coming up short would be anything new. PA coffers are already empty as Middle Eastern states preoccupied with the Arab Spring lag on promised contributions. "Now we don't have money to pay salaries now," Abbas says. "And we will pay, I think this month, half salary. So before we go [to the U.N.] we don't have money."
ふざけた類いなだけではない。ワシントンは一年にパレスチナ自治政府(PA)に5億ドル送っていて、アッバスが先頭に立つこの政府と議会の重要なメンバーは国家の地位を得る為の申請を進めるのであれば完全に援助が断たれることを脅されて来ている。木曜日の夜の会議で、アッバスは彼が金が必要だと言うことを外国の記者達にみとめている。ー 「勿論、それは問題だ!」ー 資金難になる事が何か新しい事であるかのようなことはないと付け加えた。PAの財源は約束された税金の収集が遅れていて、アラブの春に夢中になった中東諸国のように既に空だ。「現在、我々は給与に支払う金がない。」とアッバスは言う。「そして我々は、今月たぶん、給与の半分を支払うだろう。だから、国連に行く前は我々はお金を持っていない。」
Of more lasting concern is the risk to relations with Washington, which remains the ultimate broker in negotiating any Israeli withdrawal from Palestinian lands occupied since 1967. In an internal PA document laying out pros and cons of the U.N. bid for the Palestinian leadership, No. 1 on the down side is "serious damage" to relations with the Obama Administration. U.S. diplomats have made clear Obama will continue to protect Israel at the U.N. by vetoing a Palestinian application before the Security Council, where applications for full membership must begin.
より持続的な懸念はワシントンとの関係に対するリスクだ。1967年以来、占領したパレスチナの土地から何らかのイスラエル人の撤退を交渉する上で彼らは究極の仲介者だ。パレスチナの指導者にとって国連の申請の善し悪しを述べている内部のPAの書類の中に、マイナス面の第一番はオバマ政権との関係に対して「深刻な打撃」である。アメリカの外交官達はオバマが安全保障理事会の前にパレスチナの申請書に拒否権を行使することによって国連で、イスラエルを保護し続けるだろうと言うことを明らかにして来ている。そこで、フルメンバーシップの申請書は始まらなければならない。
"They talked about some sort of confrontation," Abbas says of the meetings with American officials. "We told them we don't want any confrontation either with the Americans or with anyone else." A head-on confrontation could be avoided if Palestinians steered clear of the Security Council, as experts on international law say it can. Only a majority vote in the General Assembly would be necessary for Palestine to be named an "observer state," or otherwise be invited to many of the privileges of a state.
「彼らは何がしかの対立について話をした。」とアッバスはアメリカとの役人とのミーティングのことを話した。「我々はアメリカ人とも、もしくは他の誰とも対立したくないと彼らに語った。」国際法の専門家が出来ると言っているので、 パレスチナ人が安全保障理事会を避けえるのであれば真っ向からの対立は回避できるだろう。総会での過半数投票だけは、パレスチナが「オブザーバー国家」と 呼ばれる為に必要である。もしくはそうでなければ国家としての多くの特権に招待される。
今日はこれで終わり。明日も続くが、ここでの背景は冒頭でも述べたように複雑だ。私なら、パレスチナを認めた方が、アメリカの国内の支持も、国連、アラブの支持も得ることが出来るだろう。そこまでイスラエルを支持してまで、選挙資金をアメリカに住んでいるユダヤ人から確保したいのであろうか?確かにフロリダはスウィングステートで、ちょっとの差で、共和党になってしまうので、ユダヤの票が欲しいのかもしれない。それはブッシュとゴアの時の選挙を思い出すことが出来る。ではまた明日。
2011年10月18日
アラブの春が終わって3
But, they note, mindful of the alarm they raise in the West -- and the fact that recent history shows, in Algeria in 1990 and in the West Bank and Gaza in 2006, that Western powers will happily encourage authoritarian putsches when Islamists win elections -- reinforce the patience and caution of the Islamists. Rather than a Bolshevik-like power grab, Agha and Malley argue, "They will build coalitions. They will lead from behind." That means emphasizing democracy and political pluralism, business-friendly economics and a restraint on confrontation with the West and Israel. And in one of their most interesting observations, they add:
しかし、彼らは西側諸国の中で起こっている不安を忘れていない、と彼らは言及している。ー そして最近の歴史が示している事実。1990年のアルジェリアで、そして2006年のウェストバンクとガザで、イスラム教徒が選挙に勝つと西側権力は独裁者によるクーデターをうまくけしかけるだろう。ー イスラム教徒の忍耐と慎重さを強化する。ボルシェビキのような権力掌握よりも、AghaとMalleyが言うのは、「彼らは連合を作るだろう。彼らは背後から指導するだろう。」そのことは民主主義と政治の多元主義、ビジネスフレンドリーな経済、そして西側諸国とイスラエルとの対決の自粛を強調することを意味している。そして、彼らが最も関心を持っている観察の中に於いてかれらが加えているのは:
Quietly, the Islamists might present themselves as the West's most effective allies against its most dangerous foes: armed jihadists, whom they have the religious legitimacy to contain and, if necessary, cripple; and Iran, whose appeal to the Arab street they can counteract by not shunning the Islamic Republic and presenting a less aggressive, more attractive, and indigenous Islamic model.
控えめに、イスラム教徒は最も危険な敵に対抗する西側諸国のもっとも有効な同盟国として彼ら自身が存在しているのかもしれない。:武装したジハード。彼らはジハードを牽制したり、もし必要であれば、活動不能にする宗教上の正当性を持っている。;そして、イラン。パキスタンを遠ざけないで、そしてあまり攻撃的でなく、より魅力的に、そして、固有のイスラムモデルを示すことによって、彼らが対抗することの出来る汎アラブの感情への彼ら訴え。
最後の意味は、イランに対峙する為にはパキスタンを抱き込んでアラブ諸国を味方に付けることだとイスラム教徒は考えていると言うこと。
Indeed, while the secular liberal opposition gets the most attention in Western media, where they can offer an indigenous mirror image to Western values, Agha and Malley write that "In Egypt, Syria, Yemen, and Libya, the most significant future rivalry is unlikely to be between Islamists and so-called pro-democracy secular forces. It might well be between mainstream Islamists and Salafists." Indeed, the Arab Spring is over. For Agha and Malley, it's going to look very different from what was imagined in the heady days of Tahrir Square:
実際に、非宗教的なリベラルな反対派が西側メディアに最も注目を得ていて、彼らは西側の価値観に対して固有の鏡に映った姿を提供することが出来る一方で、AghaとMalleyが書いているのは「エジプト、シリア、イエメン、リビアの中で、最も重要な将来の敵はイスラム教徒といわゆる民主主義を支持した非宗教の勢力の間ではなさそうである。それはたぶん、主流のイスラム教徒とサラフィスとの間かも知れない。」確かにアラブの春は終わった。AghaとMalleyにとって、タリール 広場の威勢のいい日々の中で心に描いて来たものとは極めて異なって来ているようだ。
サラフィー:コーランとスンナの初期イスラム教への回帰を主張するイスラム原理主義派のメンバー
The Arab world's immediate future will very likely unfold in a complex tussle between the army, remnants of old regimes, and the Islamists, all of them with roots, resources, as well as the ability and willpower to shape events. Regional parties will have influence and international powers will not refrain from involvement. There are many possible outcomes—from restoration of the old order to military takeover, from unruly fragmentation and civil war to creeping Islamization. But the result that many outsiders had hoped for—a victory by the original protesters—is almost certainly foreclosed. Winter is coming.
アラブ世界の目前の将来は軍隊、旧政権の残存者達、そしてイスラム教徒、結果を作り上げるための能力、意思力また、本質、 資力を持ったそれらのすべてとの間の入り組んだ格闘の中に十中八九展開しそうだ。地域の党は影響力をもっているし、国際的な権力は関与を控えることはしないだろう。多くの可能性ある結果がある。ー 古い秩序の復興から軍による乗っ取りまで。手に負えない分裂と内戦から忍び寄るイスラム化まで。しかし、多くの第三者が望んで来た結果はー 最初の抗議行動による勝利ー 殆ど完全に排除された。冬が来ている。
なるほど。アラブの春は過ぎて冬が来ている。そう言うことだな。当初のデモ隊による抗議行動はどこかに行ってしまい、宗教、軍隊、部族による闘争が頭をもたげて来て、内戦、分裂、宗教闘争へと変化して来ている。それがこの今のアラブで、民主化運動はもうどこかに行ってしまい、一党独裁の政治形態を誰が掌握するのか、又もしくは国家そのものがどう分裂して行くのか、まさにその渦中になる。シリアのアサドは近いうちに崩壊するだろう。レバノンのイズボラはどう動くのだろうか。
トルコは相変わらず反イスラエルだろう。イスラエルはパレスチナとの国境は1967年には戻さない。そして、ウェストバンクへのイスラエル人の入植は継続している。アメリカは選挙があるから、ユダヤ人には発言できない。となるとアメリカはアラブへの発言力はもうないと見ていい。パレスチナの国家承認が逡巡している。アメリカ以外の世界が彼らを国家として認めている。それはそうだ。さて、このパズルはどう解くのだろうか。イスラエルの孤立は間違いない。ただ回りの諸国の思惑がそれぞれ異なる。
さて、この論文は難しかった。英語だけでなく、内容も難しかった。今日は短いが、内容は含蓄がある。今日はこれまで。明日はパレスチナを扱う。
続きを読む
2011年10月17日
アラブの春が終わって2
The sense grows that what happens anywhere will have a profound impact everywhere. NATO fought in Libya and helped oust Qaddafi. Iran and Saudi Arabia play out their rivalry in Yemen, Bahrain, and Syria; Qatar hopes to elevate its standing by propelling the Libyan and Syrian opposition to power; in Syria, Turkey sees an opportunity to side with the majority Sunnis yet simultaneously fears what Damascus and Tehran might do in return: could they rekindle Kurdish separatism or jeopardize Ankara's delicate modus vivendi in Iraq? Iran will invest more in Iraq if it feels Syria slipping away. As they become buoyed by advances in Libya and Syria, how long before Iraqi Islamists and their regional allies rekindle a struggle they fear was prematurely aborted?
どこで何が起こってもどこにでも深い影響を与えるだろうと言う感覚が生じている。NATO軍はリビアで戦い、そしてカダフィを追放するのを助けた。イランとサウジアラビアはイエメン、バーレーンそしてシリアでその対立関係を演じている。;カタールはリビアやシリアの反対派に権力を推進することによってその立場を高めようとしている。;シリアでトルコは大多数のスンニ派に味方しようとしているが、けれども同時にダマスカ スとイランがその見返りに何をするのかを恐れている。:彼らはクルド人の分離独立に再び火をつけたり、もしくはイラクに於けるアンカラの繊細な暫定協定を危うくすることが出来るのか?イランはシリアがだめになると感じたら、イラクにもっと投資をするだろう。彼らはリビアやシリアで前もって、元気づけられてい るので、イラク人のイスラム教徒と彼らの地域の同盟者達が再び火がつく前に、彼らが恐れている闘争がどれほどの期間で早期に食い止められるのか?
The risk of regional conflict fueled by ethnic and sectarian breakdowns in any number of states has risen sharply, with the decisions that will shape events in the hand of cold-eyed men with guns rather than the young people armed only with their cell-phones, their courage and their idealism that dominated coverage of the first wave of protest.
どの国家に於いても民族と宗派の行き詰まりによって燃え上がった地域紛争のリスクは激しく起こって来ていて、その意思決定は抗議行動の最初の波の地域を支配した彼らの携帯電話、彼らの勇気、そして彼らの理想主義だけで武装した若い人々よりも、銃を持った冷たい目をした男たちの手で、結末を形作るだろう。
The real action, much to their chagrin, takes place elsewhere. The outcome of the Arab awakening will not be determined by those who launched it. The popular uprisings were broadly welcomed, but they do not neatly fit the social and political makeup of traditional communities often organized along tribal and kinship ties, where religion has a central part and foreign meddling is the norm. The result will be decided by other, more calculating and hard-nosed forces. Among those, Agha and Malley argue, the best-placed are the military, and the Islamists, who aren't as tainted by the past as are the generals:
本当の行動が、極めて遺憾なことに、他のどこかで起こっている。アラブの目覚めの結果はそれを着手した人によっては決められないだろう。大衆の暴動は広く歓迎されたが、彼らは従来の共同体の社会的なまた政治的な構造にうまく合わなかった。それはしばしば部族や親族の結びつきに沿って組織化され、そこでは宗教が中心を占め、よそ者に干渉することが当たり前だ。結果は他のより抜け目の無い、そして情に流されない勢力者によって決められるだろう。これらの中で、 AghaとMalleyによれば、一番良いところは軍隊で、そしてイスラム教徒。彼らは将軍達のように過去に腐敗していない。:
Virtually everywhere they are the largest single group as well as the best organized. In Egypt and Tunisia, where they had been alternatively—and sometimes concurrently—tolerated and repressed, they are full-fledged political actors. In Libya, where they had been suppressed, they joined and played a major part in the rebellion. In Syria, where they had been massacred, they are a principal component of the protest movement.
実質的にはどこでも、彼らは一番良く組織化されていて、最大の単一グループである。エジプトやチュニジアでは、彼らは2者択一的に、ー そして時々同時にー 寛大に取り扱われ、そして弾圧されて来た。彼らは一人前の政治活動家である。リビアでは彼らは弾圧されて来た。彼らは反乱の中で、主要な部分に参加し、演じて来た。シリアでは彼らは殺戮された。彼らは抗議運動の主要な要素である。
Living in the wilderness has equipped them well. Years of waiting has taught them patience, the cornerstone of their strategy. They learned the art of survival and of compromise for the sake of survival. They are the only significant political force with a vision and program unsullied, because untested, by the exercise of, or complicity in, power. Their religious language and moral code resonate deeply with large parts of the population.
荒廃地で生きることは彼らに十分に備えさせて来た。何年も待つことは彼らに忍耐を教えて来た。それは彼らの戦略の土台だ。彼らは生き延びることのこつと生き延びる為の妥協を学んだ。彼らは唯一の、汚れのないビジョンとプログラムを持ったかなりの政治的な力を持っている。と言うのは権力を行使したり、共謀したり試していないからだ。彼らの宗教上の言葉使いと道徳規範は人々の大部分に深く共鳴している。
今日はこれまで。今アラブの春が終わって、大衆の暴動が次の段階に来ている。エジプトが良い例だ。シリアももうじきそうなるだろう。こうした暴動がどう言う結末を迎えるのかはまだ我々にはわからないが、その方向性をこの記事は与えてくれている。ではまた明日。
続きを読む2011年10月16日
アラブの春が終わって、その次のステージへ。
Arab Spring Over, Islamists, Generals and Old Regimes Battle for Power From Tunisia to Syria
Posted by Tony KaronSunday, September 11, 2011
アラブの春が終わって,イスラム教徒、将軍達、旧体制の権力に対する戦いはチュニジアからシリアへ。
There are countless great sources for those following the Middle East's political clock by the movement of its second- and minute-hands. But for those looking to track the movement of the hour-hand, there are few better options than the New York Review of Books tag-team of Hussein Agha and Rob Malley. The former Palestinian negotiation adviser now at Oxford (Agha) and the former Clinton Administration Mideast adviser now with the International Crisis Group (Malley) have produced a magisterial body of analysis of the state of the Israeli-Palestinian conflict in an ongoing series of essays high in the nutrients of original observation and prescient prognosis. And now they've turned their unsentimental attention to the Arab Spring that has shaken up the region stretching from Algeria to Syria and Yemen over the past nine months, warning that the heady optimism of "Twitter revolutions" has given way to a season of Arab counterrevolution.
秒針と分針の動きによって、これらの人たちが中東の政治の時計に従った数えきれない壮大な情報源がある。しかし、時針の動きを追って見ている人にとって、Hussein AghaとRob Malleyによるニューヨークの書籍レビューのタグチームよりも良いオプションは殆どない。以前はパレスチナ交渉の顧問で、現在はオックスフォードにいて (Agha)、そして以前はクリントン政権の中東顧問で,現在は国際危機グループにいる。(Malley) 彼等は独創的な観察と予見する予想をかなりの滋養とした、進行中の一連の随筆の中で,イスラエルとパレスチナの国家の分析の権威ある本論を造り出して来た。そして、現在,彼等は感傷的でない注意をアラブの春に目を向けて来ていて,これはこの過去9ヶ月にわたって、アルジェリアからシリアそしてイエメンに伸びて来た地域をかき乱して来ていて、「ツィッ ター革命」の威勢の良い楽観主義がアラブの反革命運動の季節に取って替わって来たことを警告している。
The regimes targeted in the Arab Spring were products, Agha and Malley note, of the dashed optimism of an earlier era of revolutionary in the decades following World War II, which produced regimes promising to restore Arab dignity through modernization and social justice, yet which became corrupt, authoritarian shells bereft of all legitimacy -- or even "authenticity" -- and beholden to outside powers. The decrepitude of those regimes eventually forced their own citizens into open rebellion.
アラブの春の中で標的となった体制は、AghaとMalleyが言及しているのは、第二次世界大戦の後の数十年の革命の早い時代の打ち砕かれた楽観主義の産物だった。それは近代化と社会正義を通じて、アラブの威厳を復活させることを約束する体制を作り出したが、けれども、あらゆる適法性ーもしくは「信頼性」すらも失った腐敗した、独裁体制の枠組みとなった。ー そして外部の権力の恩恵を受けて。これらの政権の老朽化は結局は彼ら自身の市民によって公然の反逆をせざるをえなくなった。
In Tunisia and Egypt, they won round one in spectacular fashion. Elsewhere, things got messier, as regimes had time to adapt and shape their response. Violence spread, civil war threatened, foreign powers joined the melee, and centrifugal powers—sectarian, ethnic, tribal, or geographic—asserted themselves. The Arab awakening is a tale of three battles rolled into one: people against regimes; people against people; and regimes against other regimes.
チュニジアやエジプトの中で、彼らはすばらしいやり方で一ラウンドを勝った。政権が彼らの返答を脚色し、明確な形にするのに時間がかかったので、他のところでは物事はさらに混乱した。暴力行為が広がり、内戦の前兆があった。外国の権力がこの混乱に加わった。そして、地方分権的な権力がー 宗派、民族、部族、もしくは地理的なー 彼ら自身を擁護した。アラブの目覚めは3つの戦いが一つになだれ込んだ話だ。政権に反対する人々、人々に反対する人々、他の政権に反対する政権。
In most cases, the political momentum and initiative has already shifted from those at the forefront of the revolutionary upsurge who lacked organizational structure, recognizable leadership or a clear strategic perspective -- the youthful demonstrators of Tahrir Square, for example -- to more established power structures: The remnants of the old regime with deep structures of organized patronage; the security forces; and the Islamist parties whose many years in the field under the cosh of the secret police have given them a certain Bolshevik resilience.
多くの場合、政治的な勢いと指導力は既に組織的な構造、はっきりとした指導力、もしくは戦略的な展望を欠いた、革命的な高まりの最前線にいる人々ー 例えばタリール広場の若いデモ隊ー からより確立した権力構造へとシフトして来ている。:組織化された利権政治の深い構造を持った旧政権の残存者達;公安部隊;長年、秘密警察のこん棒の下で、彼らにある種のボルシェビキ的な復元力を与えて来た、現地のイスラムの政党。
And the wider context, the Arab rebellions have become a regional geopolitical battleground for such established power players as Saudi Arabia and Iran, the emergent influentials such as Turkey and Qatar, and Western powers looking to reconfigure their role as a result of U.S. imperial downsizing.
そして,より広い状況であるこのアラブの反乱はサウジアラビアやイランのような確立した権力を持ったプレーヤー、トルコやカタールのような新興勢力、そしてアメリカ帝国の縮小の結果として彼らの役割の形を変えようとしている西側諸国の権力にとって地域的な地政学的戦場になって来た。
長い英文特有の文章の上に、言っている内容が複雑なアラブの状況を説明しているのでなかなか理解しにくい。アラブの春はリビアでは一般大衆の現政権に反対する民主化運動から旧体制の人たちと、宗教が絡んで、現地の部族との力関係もあり、さらには民族闘争へと武力対立の内戦に拡大して行った。それがシリアもそうした状況を呈して来た。一方ではエジプトも、ムバラクの後に、軍が権力を握ったが、宗教対立が悪化し、軍とキリスト教徒が衝突している。革命が終わったが、平和が来た訳ではない。今日はこれまで。
続きを読む
2011年10月15日
移民は促進するべきだ
Let them come
The West should be more welcoming to migrants—there’s competition from the East for them
彼らに来てもらえ。西側諸国は移民をもっと歓迎するべきだ。ー 彼らにとって、東側諸国からの競争がある。Aug 27th 2011
IMMIGRATION is a sensitive subject at the best of times, and this is not one of them. The economic crisis has destroyed millions of jobs in rich countries, making their governments especially touchy about the impact of immigration on the demand for indigenous labour.
移民は順調な時でも、デリケートな課題だ。そしてこのことはどうにもならないことではない。経済危機が富裕国での数百万の雇用を破壊して来たし、現地人労働に対する需要に対して移民の影響が彼ら政府を特に神経質にしている。
Such concerns are illogical, because immigration is counter-cyclical. Recession in rich countries has discouraged some would-be incomers from trying their luck. America, for instance, has seen a sharp decline in Mexicans trying to cross its southern border. Immigration to Europe has slowed. Some studies also suggest that increased inflows of migrants are a leading indicator of a pickup in growth.
そのような懸念は非論理的であり、と言うのは移民は循環するものではないからだ。富裕国の景気後退は彼らの幸運を求めようとしている収入を得るつもりの人たちの希望を失わせて来た。例えば、アメリカは南部の国境を越えて来ようとするメキシコ人の急激な減少を見て来た。ヨーロッパへの移民も減少している。幾つ かの調査はその反面、移民の増加する流入は成長を増進させる景気動向先行指標だと指摘している。
Yet governments are often reluctant to leave migration flows to the labour market. In recessions, they tend to take steps to discourage new migrants and even get rid of existing ones. Over the past year the Danish, French and Italian governments have rolled back the Schengen passport-free zone and reintroduced limited border controls.
けれども、政府はしばしば移民が労働市場へ流入してくることに気乗りしていない。景気後退時に於いて、彼らは新たな移民を思いとどまらせ、そしてさらには既存の彼らを追い払お うとする手段をとろうとしている。この一年で、デンマーク、フランス、イタリアの政府はシェンゲン協定によるパスポートフリーゾーンを縮小し、制限した国境管理を再導入した。
Schengen シェンゲン協定:ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定である。
Even Australia and Canada, which pioneered the “points system” to give preference to skilled workers, have cut back on work permits. David Cameron, Britain’s prime minister, has imposed a “migration cap” for those from outside the EU. Countries including Spain, Japan and Denmark have taken this to its logical conclusion, with “pay as you go” schemes, under which migrants get cash handouts to return to their countries of origin.
オーストラリアやカナダでさえスキルを持った労働者達を優先する「ポイントシステム」に着手し、労働許可を削減して来ている。David Cameronはイギリスの首相だが、EU外からの人たちにたいして「移民上限」を課して来た。スペイン、日本、デンマークのような諸国はもっともな結論を出して来ていて、「帰国支援」計画によって、 移民は母国に帰る為の現金の援助を受けている。
Concerns about immigration are understandable, especially at a time when jobs are in such short supply. Polling in both Europe and America suggests that a majority of locals think immigrants do more harm than good and damage locals’ chances in the job market. Evidence that immigration hurts indigenous workers is, however, weak. In seasonal work and construction, cheap foreign labour can depress wages and make it harder for the low-skilled to find work, but the flexibility and willingness of new workers can also boost productivity and encourage innovation.
移民に関する懸念は理解できる。特に、雇用がこのように供給不足にある時に於いては。ヨーロッパやアメリカの統計調査では現地の人の大多数は雇用市場に於いて、移民は良いと言うよりもより害を与えていて、現地の人の雇用機会を損ねていると思っている。移民が現地労働者達に害を与えている証拠は、しかしなが ら、あまりない。季節労働や建設において、安い外国労働が賃金を押し下げ、スキルのない人たちの仕事を見つけにくくしているが、新しい労働者達の柔軟性と意欲はまた、生産性を押し上げ、革新を促進することが出来る。
Strains on public services can sorely test the patience of locals, especially when budget cuts are making it hard to maintain such services. In Britain, for instance, a contingency fund to help cash-strapped local authorities facing pressure on public services has been scrapped. Yet over time immigrants more than repay the extra short-term burden they impose on education, health and other budgets.
公共サービスの重い負担が地元の人々もの忍耐をかなり試すことができる。特に予算削減がこうしたサービスを維持出来なくなって来ている時に。イギリスでは,例えば,公共サービスに重圧がかかっている予算不足の現地当局を支援するための緊急ファンドは廃止されて来ている。けれども、長い年月の中で,移民はこの特別な短期の負担を担う以上に彼等は教育,健康そしてその他の予算に甘えている。
Keep the gates open
門を開いておけ。
Politicians often say that they want a sensible debate about immigration; but too often they pander to voters’ fears of immigrants rather than attempting to allay them. They should be particularly wary of doing so now. There is growing competition for their skills elsewhere : Asia is fast becoming the new magnet for migrants.
政治家はしばしば、彼等は移民について良識ある議論もとめているというが、あまりに頻繁に、彼等をなだめようとすると言うよりかは移民に対する投票者の危惧に迎合している。彼等は特に今そうする事は慎重でなければならない。どこでも、彼等のスキルに対して競争が増大して来ている。:アジアは急速に移民を新たに引きつける場所になって来ている。
China, which used to be closed to immigrant labour, is now handing out residency permits to professionals, academics and entrepreneurs. In 2009 Shanghai recorded 100,000 foreigners living there. A similar number have settled in the southern port of Guangzhou, drawn from Europe, the Middle East and Africa. South Korea has also witnessed a rise in incomers since 2007 and is particularly keen to attract American-educated graduates.
中国は以前は移民の労働力に閉鎖的であったが,いまや専門家, 学者、事 業家にたいして居住の許可を出して来ている。2009年に,上海はそこに居住している10万人の外国人を記録した。同様の数がヨーロッパや中東、アフリカから出て来て,広州の南の港に住み着いて来ている。韓国もまた,2007年以来、移住者の増加が目撃されて来ている。そして、特にアメリカ人の教育を受けた院卒生を熱心に引きつけている。
Immigration is, on the whole, good for economies; and right now, rich countries can do with all the economic help they can get. Rather than sending immigrants home, with their skills, energy, ideas and willingness to work, governments should be encouraging them to come. If they don’t, governments elsewhere will.
総じて,移民は経済にとって良いし,そして、今現在,豊かな国々は彼等が得る事の出来るあらゆる経済的な支援に対応することができる。働くための彼等のスキル、エネルギー、アイデア,意欲がある、移民を彼等の母国に送
るよりもむしろ,政府は彼等が来る事を奨励するべきである。彼らがそうしなければ,どこか他の政府がそうするだろう。
今日はこれで終わり。移民は日本では大問題だ。これから我々はこの問題をどう扱って行くのだろう。冒頭に言ったように1990年のギリシャは日本と同様に移民はゼロだったが、ロシアの崩壊と同時に移民を受け入れて来た。彼らの過去の問題は我々には参考になりそうだ。このブログでも過去にこの問題を扱ったことがあるが、いつだったか忘れてしまった。ではまた明日。
続きを読む