2011年10月

2011年10月14日

GEの中国での挑戦3

GEの話は今日で終わりだ。早いもので、今日は海野会がある。東洋証券の熊谷さんが講師だ。彼は中国の元の動き、経済の動向だけでなく、欧米の経済についても造詣が深い。今日の配布資料も40ページに近い。是非参加してほしい。さて、今日も早速、始めよう。

GE’s joint venture with AVIC will employ about 300 engineers, software designers and others in the United States. If all goes as planned, it could boost GE’s fortunes in the avionics field, where it now ranks fourth behind market leaders such as Honeywell. The number of jobs to be created in China would be much higher. GE executives say it is difficult to imagine otherwise. The “colonial” model — of multinationals making products in the developed world and selling them to the developing world — is long outdated, they argue.

 

GEのAVICとの合弁は米国で約300人の技術者,ソフトウェアの設計者、その他の人たちを雇用するだろう。すべてが計画通りに行けば,航空電子工学の分野でGEの将来押し上げる事が出来る。そこでは現在Honeywellのような市場のリーダーの後に、4位の位置にいる。中国で創造される仕事の数はかなり多くなるだろう。GEの経営者達は他のやり方を思い浮かべる事は困難だと言う。「植民地」モデルはー 多国籍企業が先進国で製品を作り,それを発展途上国に売ることー ずっと前から時代遅れだと彼等は論じている。

 

The Obama administration, seeking to create jobs at home, has put a priority on boosting U.S. exports. The White House has tapped corporate leaders such as Immelt and Boeing chief executive James McNerney to help develop a strategy. According to a statistical model used by the Commerce Department, U.S. exports to China last year supported more than half a million jobs. But that was dwarfed by imports from China, and the resulting $273 billion trade deficit represented a significant drain on U.S. employment.

 

オバマ政権は国内で仕事を創造する事を求めていて,アメリカの輸出を増やす事に優先度を置いて来た。ホワイトハウスはイメルトやボーイングの最高経営者James McNerneyのような企業の経営者達に戦略の開発を手伝うように肩を叩いて来た。商務省によって利用された統計モデルによれば,昨年、アメリカの中国への輸出は50万人以上の雇用を支援した。しかし、それは中国からの輸入によって小さくなった。そして、結果として2,730億ドルの貿易赤字はアメリカの雇用の重大な流出であった。

 

American critics of China argue that it remains a state-controlled economy that takes advantage of its trading partners. These critics cite China’s managed exchange rate, which they say keeps Chinese exports artificially cheap in dollars and American goods expensive, as well as the use of government power and subsidies to support Chinese industries. Immelt himself, in private comments in Rome that famously became public, questioned China’s sincerity in developing a truly open economy.

 

アメリカの中国に対する批判は国家管理の経済がその貿易のパートナー達に有利に働いていることを指摘している。これらの批判は中国の管理された為替率に言及していて,彼等が言うには中国の輸出品を人為的にドルで安くしていて、そしてアメリカの商品を高く維持し、また、中国産業を支援するために、政府の権力と助成金を利用している。イメルト自身がローマで非公式に,よく知られていることだが,本当にオープンな経済を発展させるにあたって、中国の誠実さは公然と疑問視されるようになったと言う意見を述べている。


GE has been doing business in China for decades and the experience has been as varied as the kind of products involved. On some fronts, the company is fighting to protect its technology, while on others it is battling to get its American-made goods past Chinese import restrictions. Yet there are also what the firm considers unqualified successes, such as joint ventures with the Chinese in medical equipment. And the company is even looking to transfer some Chinese technology — involving high-speed rail — back to the United States.

 

GEは何十年も中国でビジネスをして来ていて,そしてその経験は関与した製品の種類のように変化して来た。幾つかの前線に於いて、この企業はその技術を保護する為に戦っている。一方で,その他の前線ではアメリカ製の製品を中国の輸入制限を克服するために戦って来ている。けれども、医療設備に於いて中国企業との合弁のように、企業が無条件に成功したと考えられるものもある。そして、この企業は幾つかの中国の技術をトラ ンスファーしようとさえしている。ー 高速鉄道を含めてー アメリカ合衆国に。

 

That landscape is far more complex than when Rice first visited China in the late 1980s looking for local production of mechanical timers and other simple components used in home appliances being assembled in the United States. Since then, countries such as China, India and Brazil have pushed to develop their capacity for the making advanced equipment.

 

その展望はライスが初めて 1980年代末に中国を訪問して、アメリカ合衆国で組み立てる家庭電化製品に利用される機械式タイマーやその他の単純な構成部品の現地生産を探していたときよりも遥かに複雑である。それ以来,中国、インド、ブラジルのような国々は製造先進設備のための能力を開発するために押し進んで来た。

 

“Thirty years ago, it was easy for global companies to fly into some place and sell a jet engine or a gas turbine, leave, ship in the product, get paid and export the profits to shareholders in some other place,” Rice said. “What China and many countries figured out is that is not a path to long-term prosperity. . . . The old days are not working anymore in any country.”


「30 年前、グローバル企業がある場所に飛んで,ジェットエンジンとかガスタービンを売り,そこを去って、製品を出荷し,支払いを受け、幾つかの他の地域の株主 に利益を輸出する。」とライスは言った。「中国と多くの国々が考え出した事は長期の繁栄への道ではないと言う事だ。....過ぎ去った日々はどこの国でももう機能しない。」


中国の規制と地元企業への優遇、自国の技術の保護、中国政府の為替の操作,米国内の雇用の確保などいろいろな課題がこの中国に取り巻いている。それでも、中国への進出は待って入られないと言うのが現実のようだ。出来ない言い訳はいくらでもある。日本も同じだろう。今日はこれまで。
続きを読む

swingby_blog at 06:01コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月13日

GEの中国での挑戦2

今日も昨日の続きで、GEが航空機の電子技術を中国に導入しようとしている。きっとこれはアメリカが中国の経済に入り込む為のほんの一部なのだろう。あっという間に日本を押しのけて、中国の経済に入り込んでしまわれそうだ。そうしたアメリカの動きを察知して、動いている日本企業も何社かあるのは事実だ。では早速始めよう。

GE, like other companies, must weigh which technologies should be brought to joint ventures with China and how to protect them from being stolen or misused. These decisions face virtually any executive trying to develop a presence in the country — from the most sophisticated technology firms, which worry about software piracy, to old-line industrial equipment makers, which have seen knockoffs of their products pop up soon after making deals with Chinese partners.


他の企業のように,GEは慎重に考慮しなければならないが,どの技術が中国との合弁にもたらされるべきなのか,そしてどのように盗まれたり,誤用されたりするのを保護するのかである。これらの意思決定は実際上、この国の中での存在を展開しよう とする如何なる経営者が直面する。ー ソフトウェアの著作侵害を心配する最も複雑な技術を持った企業から旧式の産業設備メーカーまで。そこでは中国パートナーとの取引をした後で,すぐに彼等の 商品のコピーが出てくるのを見て来ている。

 

Under the agreement with AVIC, GE avionics will be on board a new Chinese commercial airliner that is likely to become a rival to aircraft produced by U.S.-based Boeing and Europe’s Airbus. The potential competition with Boeing, coming at a time when the United States is fighting to maintain its own manufacturing base, has stirred some American criticism.

 

AVIC との合意の下で,GEの航空電子工学の装置は新しい中国の商業航空機に装備されるだろうし,それはアメリカを本拠地としたボーイングやヨーロッパのエアバ スによって製造される航空機のライバルになりそうだ。ボーイングとの競争になりそうな事はアメリカ合衆国がその自らの製造基地を維持しようと戦って来てる ときにあって、幾つかのアメリカ人の批判をかき立ててきている。

 

But GE executives say they have had no second thoughts. China’s airplane market is booming, and the deal was too important to pass up, they said, even at the cost of sharing the avionics technology. “We are all in and we don’t want it back,” said Lorraine Bolsinger, chief executive of GE Aviation Systems. She said new airplanes don’t come along that often, and that the chance to be part of developing a major new aircraft is not to be missed — even if most of the jobs will be in Shanghai or elsewhere in China. “We don’t sell bananas,” she said in an interview here. “We can’t afford to take a decade off.”

 

し かし、GEの経営者達は考え直すつもりはないと言っている。中国の航空機市場はブームであり,そして、この取引は取り逃がすにはあまりに重要であったと彼等は言った。航空電子工学の装置技術を分け与える犠牲を払ったとしても。「我々は一括請負であり,我々は後戻りしたくはない。」とLorraine Bolsingerは言った。彼女はGEの航空機産業システムの最高責任者だ。新しい飛行機はそんなにしばしばやってくることはないし、主要な新しい飛行機の開発に参加する機会は見逃すべきではないー その多くの仕事が上海とか中国のどこかであったとしても、と彼女は言った。「我々はバナナを売っているのはない。」とここでのインタビューで彼女は言っ た。「我々は10年間休んでいる余裕はない。」


But American business leaders wonder privately whether companies such as GE are at risk of giving up long-term strategic advantages when they agree to technology-transfer deals for shorter-term gain. GE executives maintain that is not the case. They say that they negotiated robust protections in their contract with AVIC. The 50-50 joint venture, for example, has strict limits on employing Chinese nationals who have a military or intelligence background. A board committee that monitors compliance with the joint venture agreement is effectively under GE’s control and can, in a dispute, overrule the full board, Bolsinger said.

 

しかし、アメリカのビジネスの指導者達はGEのような企業が彼等の短期的な利益のために技術移転の取引に合意するとき、長期的な戦略の優位性をあきらめるリスクがあっていいのかどうか非公式だが,疑問に思っている。GEの経営者達はそれは該当しないと主張している。彼等はAVICとの契約において確固たる保護を交渉したと言った。50-50の合弁は、たとえば、軍事もしくは諜報の経歴のある中国人の国籍を持った人を採用する際に厳しい制限を設けている。合弁の契約のコンプライアンスを監視する委員会は事実上、GEの管理下にあり,そして、異議を唱えることによって、董事会の決議を覆すことができるとBolsingerは言った。

 

Said John Rice, GE’s Hong Kong-based vice president: “We are not naive about it. Is there risk? Sure. But there is risk in any country.” Studies by the U.S. Chamber of Commerce have criticized what the organization calls an intricate network of Chinese state policies meant to acquire as much technical capacity as possible from abroad in hopes of advancing China beyond being a source of cheap labor. Demographics are making it urgent for authorities to develop their own higher-value products and technologies. China’s population is peaking, wages are rising and the pool of younger workers is in decline.


GEの香港を基点とする副社長のJohn Riceが言うには「我々はそのことに関して未熟ではない。リスクがあるのか?勿論だ。しかしどこの国でもリスクはある。」アメカ商工会議所による研究が批判して来たのは、この組織が中国の国家の政策の入り組んだネットワークに求めているものは中国が安い労働力の供給源であることを乗り越えて,中国を向上させる希望の中で,外国から出来るだけ多くの技術能力を獲得すること意味していることである。 人口統計は当局が彼等自身のより高い価値の製品と技術を開発する事を急務にしている。中国の人口はピークとなっていて、給与は上昇していて、そして、より 若い労働者達の層は減少している。

 

At the same time, China is hard to ignore. Hundreds of new planes are expected to be purchased in coming years by Chinese airlines and foreign firms operating in the country, and the Chinese government has put the power of its state-owned enterprises behind developing commercial aircraft to compete for that business.

 

同時に、中国は無視する事はできない。数百機の新しい飛行機が中国の航空会社とこの国で経営している外国企業によってここ数年で,購入されることになっている。そして、中国の政府はこのビジネスで競争するために商業飛行機を開発する背後に国営企業の力を考慮して来た。

 

今日はこれまで、明日のこの続きがある。アメリカらしい記事だ。今まさしく、アメリカはダイナミックに中国を攻めている。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:17コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月12日

イラクの教訓3/GEの中国での挑戦

一昨日は2時間しか寝ていなかったので、昨晩はそれでも10時に就寝した。というか、起きていられなかった。あのバイオ茶は不思議だ。昨日は日中、眠くはならなかった。時々頭がぼーっとしていたが。さて、今日はイラクの教訓の残りと、GEの中国への進出についての記事を扱おう。日本と同様に、技術の流出を恐れているが、それにとらわれていると、中国でのビッグチャンスを逃してしまう。今のままで攻めるのか、そうではなくて、中国の過去の資産をスクラッチ アウトして、果敢に攻めるのか。日本は前者だと思うが、それでも日本でも後者の企業もある。GEのようなそう言う企業に日本も期待しよう。では早速始めよ う。
 

Iraq also set an early policy of revenge and not reconciliation. Under a process called de-Baathification started by the Coalition Provisional Authority, Iraqis with ties to Saddam’s ruling Baath Party lost their jobs. “Many of the qualified or good people, some of them were the wealth of Iraq, were excluded from their positions,” said Iraqi human rights activist Hana Adwar. “If Libyans do this, I fear that will be chaos for the state.”

 

イラクはまた、和解ではなく,復讐の政策を早期に決めた。合同暫定政府によって始められたバース党排除と呼ばれたプロセスの下で,サダムが支配したバース党に結びつきのあるイラク人は彼等の仕事を失った。「能力があって,善良な人々の多くは、幾人かはイラクの金持ちであったが,彼等の地位から除外された。」とイラクの人権活動家の Hana Adwarは言った。「もしリビアがそうするなら,国家は混乱してしまう事を恐れる。」

 

Mahmoud Jibril, the head of Libya’s opposition government, told reporters in Paris on Wednesday that his plan for the transition to democracy started with the formation of a national congress to which all Libyan cities would send delegates, and which would select a committee to write a constitution. He said parliamentary elections would follow the constitution within four months, and the parliament speaker will be the interim president. Next will be presidential elections.

 

Mahmoud Jibrilはリビアの反対派の政府の長だが,水曜日にパリで記者に語ったが,民主化への移行の計画は国民会議の創設から始まり,そこにすべてのリビアの都市が代表を送り,そして、そこが憲法を作成するための委員会を選定するだろう。議会選挙は4ヶ月以内に憲法に従って行われ,そして議長は暫定の大統領がなると彼は言った。次は大統領選挙だろう。


Already in Libya, former Gadhafi loyalists have taken key roles in the opposition. Jibril promised “no more alienation.” What may be the most lasting lesson of the Iraq conflict is how difficult it is to maintain unity once the celebrations over a dictator’s ouster are gone. Right now, Libyan rebels are united in their desire to oust Gadhafi and his regime. But so were Iraqi leaders and now the government is beset by infighting.

“They were together because their enemy was one: Saddam and the Baathists,” said Abbas. “Over there in Libya, they have one enemy: Gadhafi and his family, his tribe. When they leave, the differences between them will appear.”

 

既にリビアでは以前のカダフィの体制擁護者達が反体制派の中で主要な役割を果たして来ている。Jibrilは「もう仲違いはない。」と約束した。何がイラ ク紛争の最も持続した課題であるのかは独裁者を追放した後の祝典が終わった後で,如何に合体することが難しいかと言う事だ。現在,リビアの反体制派はカダ フィと彼の政権を追放する願望で団結している。しかし、イラクの指導者もそうだった。そして現在、政府は内輪もめで悩まされている。「彼等は一緒だっ た。と言うのは彼等の敵は一つだった。:サダムとバース党員達」だとAbbasは言った。「リビアでは、彼等は一つの敵がある。:カダフィと彼の家族、彼の部族。彼等が離れるとき、彼等の間との違いが現れるだろう。」

リビアもイラクと同様なカダフィの体制擁護者の排除を懸念している。リビアの反政府派の長は一緒にやるとは言っているが、果たしてそうなるのだろうか。彼らを追い出してしまうと、国内が安定しないし、政府の昨日も停滞してしまう。

さて、引き続き、GEの中国への進出の記事を紹介しよう。これはワシントンポストだ。日本と同じ問題がここでは問題になっている。どう技術を中国から守るかだ。では続けて始めよう。

GE ‘all in’ on aviation deal with China
By Howard Schneider, August 23
航空機産業技術に於けるGEの「一括請負」が中国と取引をする。

GRAND RAPIDS, Mich. — At a General Electric flight simulator here, the visibility has been set at near zero to mimic thick rain and clouds. But a video console near the pilot shows a vivid picture of nearby mountains precise enough to allow a plane to take off or land despite the conditions. The system is one of several highly valuable next-generation technologies that GE has developed — and that the company has passed along to China as part of a joint venture with the state-owned Aviation Industry Corporation of China (AVIC).

 

GRAND RAPIDS ミシガンー ここのGEのフライトシュミレーターで、視界はひどい雨と雲を擬態するためにほぼゼロにセットされていた。しかし、パイロットのそばのビデオコンソールにはこの条件にも拘らず飛行機が離陸もしくは着陸が出来るのに十分にはっきりとした近くの山々の鮮やかな映像を示している。このシステムはGEが開発した幾つかの高度で貴重な次世代技術の一つである。ー そしてそれは国営の中国航空産業公司(AVIC)との合弁の一部として、この企業が中国に渡して来ている。

 


Access to the world’s second-largest economy is critical for nearly any global company. Yet this often comes at a cost: the transfer of the very technologies that leading business officials — including GE chief executive Jeffrey Immelt, who heads an Obama administration panel on U.S. jobs and competitiveness — cite as essential to the United States’ economic future. The “synthetic vision” system, for example, could be worth millions of dollars to airlines, which could significantly reduce costs from weather-related delays.


世界第二番目に大きい経済国家へのアクセスは殆どどこのグローバル企業にとっても極めて重要だ。けれども、この事はしばしば金がかかる。:本当の技術の移転は,GEの最高責任者である Jeffrey Immeltを始めとして指導的な企業の役員達はアメリカ合衆国の将来に対して絶対必要だと言う。彼はアメリカの雇用並びに競争力のオバマ政権のパネルの 議長だ。この「合成視覚」システムは、たとえば、航空機に対して数億ドルの価値があるだろうし,天候に関連した遅延から著しく費用を削減することができる だろう。


こうした技術を中国に持って行ってしまうアメリカはたいした度胸だ。からら図、中国政府がこのシステムを直ちにコピーして、他の航空機製造企業がまねをしてしまう。それを承知で、こう言うことをしているのだろう。知的財産権の議論が建前だと言うことは日百も承知に上だろう。


この話は技術の話だが、そればかりではない。一番の問題が人材育成だ。英語が話せるから良いとか、中国語は話せるから良いとかではない。中国人と中国系アメリカ人と一緒に仕事ができるかだ。中国で、日本人だけで日本料理屋で日本食を食べていないかだ。一緒に仕事をしている日本人は本当に少ない。そうしたことがわかっている経営者は私の知っている限りは一握りしかいない。何が問題かわかっていないことが問題だ。右も左も同じことをしていれば、それが正しいと言う錯覚に陥ってしまう。それが今の日本だ。今日はここまで。

 

 

続きを読む

swingby_blog at 16:17コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月11日

イラクの教訓2

昨晩は以前宮崎で講演した時に戴いたお茶を飲んだのだが、これが強烈で、夜中に目が覚めてしまった。以前もそうだったが、 講演の前にこのお茶を飲んだら、やたら元気になったのを覚えている。そう言う話をしたら、このお茶の師匠が私にお茶を送ってくれた。非売品なので、量は多 くなかったので、しまっておいたのを昨晩飲んだら、眠れなくなってしまった。世の中には不思議なものがある。一度、都城の児玉さんにその理由を聞いてみよ う。そう言うことで、下手をすると今日は徹夜になりそうだ。そうしたい訳でもないのだが。

さて、3連休も終わり、今週は短い一週間だ。金曜日は海野会がある。今回は東洋証券の熊谷さんなので、グローバルの金融の話が期待できる。中国の元についても造詣が深い。さて、今日も昨日の続きで、イラクの教訓だ。さて始めよう。

There are of course key differences between Iraq eight years ago and Libya today. Although Libyan rebels have had NATO support, the battle to overthrow Gadhafi was an internal uprising galvanized by domestic dissent and propelled by Libyan ground forces. The presence of U.S. troops on Iraqi soil almost immediately became a rallying cry for both Sunni resistance groups and later Shiite militant groups, said Jabir Habib, professor of political science at Baghdad University.


もちろん、8年前のイラクと現在のリビアとの間には主要な違いがある。リビアの反乱軍はNATOの支援を得て来たけれども、カダフィを引き下ろすための戦いは国内の反体制派により活気づいた、そしてリビアの地上軍によって推進された内部の反乱であった。イラクの地上でのアメリカ軍の存在はスンニ派の抵抗組織と後から出て来たシーク派の軍事組織双方にとって殆ど直ちに、兵士を奮い立たせるための叫びとなった。とJabir Habibは言った。彼はバクダッド大学の政治科学の教授だ。

 

The lessons of Iraq, as well as Afghanistan, were on the minds of many in the West who feared another drawn-out conflict should the U.S. or NATO send troops into Libya. Libya’s neighborhood also differs from Iraq’s. Tunisia and Egypt, on Libya’s borders, are themselves going through democratic transitions that can serve as a model for Libya.


イラクの教訓はアフガニスタン同様に、西側諸国の多くの人の心の中にあり,彼等はもう一つの長引く紛争がリビアにアメリカもしくはNATOが軍隊を送るべきかについて恐れていた。リビアの近隣諸国もまたイラクのそれとは異なっている。チュニジアとエジプトはリビアと国境を接しているが,リビアのモデルとして提供出来る民主化の変遷を彼等自身が体験して来ている。

 

Iraq, nestled between Sunni powerhouse Saudi Arabia and Shiite dominated Iran, essentially became a battleground for the two meddling neighbors, said Michael Hanna of The Century Foundation . Libya does not have the stark sectarian and religious differences that drove violence to such horrific levels in Iraq. But Libya does have tribal divisions that could prove deadly if those with ties to Gadhafi feel excluded.

 

イラクはスンニ派の強力な国家であるサウジアラビアとシーク派が支配しているイランとの間に位置していて,主として、2つの干渉する近隣諸国にとっての戦場になった。とセンチュリー基金の Michael Hannaは言った。リビアはイラクの中で恐ろしいレベルにまで暴力的になるような過酷な宗派とか宗教の違いを持っていない。しかし、リビアはカダフィと結びつきのある人々が除外されたと感じたならば,命取りになりうる部族の分裂がある。

 

In Libya now, the short-term challenge is securing the capital. The undermanned American forces, with little plan for securing the country, never did that in Iraq, where the National Museum was among the sites looted. Paul Bremer, the head of the American-backed Coalition Provisional Authority who essentially ruled Iraq during the first year of Saddam’s ouster, disbanded the Iraqi Army, leading to tens of thousands of angry Iraqis on the streets and fueling the insurgency.

 

リビアの中で現在、短期の課題は首都を安全にする事だ。人員不足のアメリカ軍はその国を安全する計画があまりなく,イラクに於いてはその事は出来なかった。そこでは国立博物館が略奪される場所となっていた。Paul Bremerはアメリカの支援を受けた合同暫定政府の長だが、基本的にはサダムフセインを追放した最初の年の間イラクを支配し,イラク軍を解体し,町の中に数万人の怒れるイラク人を作ってしまい,反乱軍を煽ることになった。


Hanna of The Century Foundation said the rebels’ governmental body, the National Transitional Council, has been eager to show that it is securing Tripoli. “The security vacuum that opened up right after the fall of Baghdad and the looting, that was seared into people’s minds,” he said.

 

センチュリー基金のHannaは反乱軍の政府本体である国民暫定評議会はトリポリが安全である事を示したがっていたと言った。「バクダットが陥落した直後に広がった治安の不在と略奪。その事は人々の心に焼き付いた。」と彼は言った。

 

The long-term challenges may be tougher. The building blocks of democracy and freedom — parliaments, parties and credible elections — won’t just fall into place. Habib said Libya should move faster than Iraq on important issues. Iraq’s first elections weren’t held until January 2005, nearly two years after the invasion, and the constitution wasn’t approved by voters until October 2005 when Iraq was almost into full-scale civil war.


長期の問題はより困難かも知れない。民主主義と自由の構成要素はー 議会、党、そして信頼出来る選挙ー ぴったりと正しい場所に落ち着く事はしないだろう。リビアは重要な課題に於いてイラクよりも早く移行するべきだとHabibは言った。イラクの最初の選挙は2005年1月まで開かれなかった。侵略後2年近くしてから。そして、イラクが殆ど全面的な内戦になった2005年10月まで投票者達によって憲法は承認されなかった。


戦争が終わっても、イラクには平和は来なかった。そうしたことがリビアで起こらないようにしなければならないと言っている。その通りだ。今日はこれまで。今日のアップはとんでもない時間だが、それこそ秋の夜長だ。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 01:47コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月10日

トルコとシリア4/イラクの教訓

3連休もあっという間に終わりそうだ。この連休にやろうとしたことは一つも出来そうにない。このブログの整理で手一杯のようだ。では今日も始めよう。昨日の続きだ。そのあとはイラクの反省だ。リビアで繰り返さないようにと言う意味で。では始めよう。

And while Syria offers Iran its one solid foothold in the Arab world, Tehran needs Turkey's friendship just as much -- if not more so, because of Turkey's staunch opposition to Washington's approach to dealing with the nuclear issue. Indeed, Iran reports an 80% increase in trade with Turkey over the first half of 2011 compared with the corresponding period for last year, despite U.S.-led efforts to isolate Iran's economy.

 

そして、シリアがイランにアラブ世界の中にしっかりした足場を提供する一方で、テヘランはトルコの友情を丁度それだけ必要としている。ー トルコが核問題を扱うワシントンのアプローチに対して強固に反対しているので少なくともその分だけ。実際に、イランはアメリカ主導の努力でイランの経済を 孤立化させようとしているにもかかわらず、昨年の同期に比べて、2011年度の上期はトルコとの貿易は80%増加したと報告している。


Even if the Syria crisis has strained relations between Turkey and Iran, it's important to remember that Turkey's break with the U.S. on how to handle the Iranian nuclear file were not based on some ideological affinity with Tehran, or readiness to accept it achieving nuclear-weapons status; on the contrary, Ankara broke away from a U.S. strategy it believes is failing, and is more likely to plunge the region into a disastrous conflict than to promote stability. That's unlikely to change regardless of what becomes of Assad. But the same concern to prevent a disastrous regional conflict will likely prompt Turkey to raise pressure on Damascus in the coming days and weeks regardless of Iran's preferences.


シリアの危機がトルコとイランとの関係を緊張させて来ているとしても、イランの核文書をどのように扱うかでトルコはアメリカと亀裂が入っているが、それはテヘランとの幾らかのイデオロギー的な親近性から来ているのではなく、また、イランが核兵器保有のステータスを達成することを認める用意がある訳でもない ということを覚えておくことは重要だ。;そうではなくて、アンカラはアメリカの戦略と決別し、トルコはそれが失敗していて、そして安定性を促進するよりかは悲惨な紛争へと地域を追い込んでしまいそうだと信じている。そのことはアサドがどうなるかに関わらず変化しそうにない。しかし、悲惨な地域の紛争を回避する為の同様の懸念はイランへの優先度に関係なく、来る日も来る 日 もトルコがダマスカスに圧力を賭けさせることになりそうだ。

トルコとイランの関係。シリアの位置づけ。アメリカとの関係。複雑に絡み合っている。今日はそこのところを良く説明している。では、さらにイラクの教訓の話を続けよう。
これはワシントンポストだ。

Iraqis point to mistakes in overthrowing Saddam, hope Libyans don’t make same bad choices

By Associated Press, August 26

イラク人はサダムを引き下ろす時の間違いを指摘している。リビアの人達に同じ間違った選択をしないように希望する。


BAGHDAD — Iraqis who lived through the U.S.-led invasion that toppled Saddam Hussein see eerie similarities in the scenes of Libyans parading through Tripoli ripping up posters of Moammar Gadhafi. But Iraqis also saw looting, bloodshed and bombings in the days and years since.

 

バクダッドー サダムフセインを倒したアメリカ主導の侵略を生き抜いたイラク人はカダフィ大佐のポスターを引き裂いて、トリポリをパレードするリビア人の光景に異様な程の類似性を見ている。しかし、イラク人も又、それ以来、幾日も、幾年も、略奪と流血と爆撃を見た。

 

“A lot of people think that freedom means doing whatever you want to do,” said Saad Abbas, who witnessed the jubilant cheering when a statue of Saddam Hussein was torn down by American troops steps from Baghdad’s Palestine Hotel.

 

「たくさんの人々が自由とはあなたが好きなことを何でもすることを意味すると思っている。」とSaad Abbasが言った。彼はサダムフセインの立像がバクダッドのパレスティンホテルから歩いて来たアメリカ軍によって取り壊されたとき喜びの歓呼を目撃した。

 

Libyans “are going to have revenge, stealing from the shops. A lot of problems will happen,” Abbas said in an interview at the hotel, which he manages. Skirmishing, some intense, continues in Tripoli. But Gadhafi’s regime seems all but finished, with his leading opponents who had established their interim administration, the National Transitional Council, in eastern Libya earlier now moving into Tripoli.

 

リビアの人達は「復讐しようとしていて、店から物を盗もうとしている。多くの問題が起こるだろう。」 Abbasは彼が管理しているホテルの前でのインタビューで言った。小競り合いが、幾分激しく、トリポリで続いている。しかし、カダフィ政権は殆ど終わってしまっているようだ。その主導的な相手が暫定政権を確立した。国民暫定評議会は以前はリビアの東にあったが現在トリポリに移って来た。

 

The Iraq conflict provides a sober lesson: Winning the peace is often harder than winning the war. Libya’s rebel military chief Abdel-Hakim Belhaj seems aware of the challenge, telling Al-Jazeera television Tuesday: “We ask God to bless our country with stability.” Belhaj also called on Libyans to act responsibly. “We need security for our people, justice and prosperity,” he said.

 

イラクの紛争はありのままの教訓を提供している。:平和を勝ち取ることはしばしば戦争に勝つことより難しい。リビアの反乱軍の長官 Abdel-Hakim Belhajはこの問題に気づいているようで、火曜日にアルジャジーラテレビに語っていた。「我々は我が国が安定することを神に祈ろう。」Belhajは また、リビア人に責任ある行動をとるように呼びかけた。「我々には我々の人々に対しての安全、正義、そして繁栄が必要だ。」と彼はいった。



我々は戦争が終わると国家は自ずと安定に向かうものと思いがちであるが、そうではない。このリビアもここで言っているように、戦争が終わったが、平和ではない。そうした教訓がイラクにもあった。今回はそうした記事を取り上げて、中東の和平の動向を探って行こう。ではまた明日。

 

続きを読む

swingby_blog at 10:17コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月09日

トルコとシリア3

昨日はグローバリゼーション研究会があった。そこで、幾つかのテーマを話をしたが、その中でユーロ危機について今日は少し 補足しておく。ギリシャの予測だが、今のままだと、50%減額のデフォルトになるだろう。ドラクマに戻ることはない。どこの国もドラクマでは引き取らないからだ。ギリシャは日本とアメリカで、リストラをすれば良い。アメリカがリーダーで、日本がリストラの技術を提供し、国営企業を買収して、アウトソーシングする。

今までのヨーロッパの対応はお金を入れるだけで、改革を支援していない。それではザルだから、4分の一の雇用を抱える国営企業を改革出来ない。一千数百万人しかいないのだから、日本のグローバル化を促進するには格好の国だ。また、大学のみならず、教育も改革すれば良い。また、3,000ある島を開発したり、 販売したりすれば良い。国家再建の支援を日米で行えば良い。日本の技術者が国内では余剰になって来ているので、この国に派遣すれば良い。また、このギリ シャの人材を日本に受け入れれば良い。それも、中途半端な数ではなく。ユーロ諸国ではそうした対応が出来ないようだ。以上が昨日の研究会の目玉だ。是非8時テレビを見てほしい。日本の政治のグローバリゼーションの真髄を垣間みることが出来る。残念なことにこうしたことをダイナミックにできる政治家も素地も今の日本にはありそうにないが。

せっかく先週たまった新聞を全部整理したが、また週末になってしまって、一週間の新聞がたまってしまった。このブログへのアップと在庫とのバランスが崩れ て来てしまった。読みたい記事が一杯あるが今のままではこのブログで、掲載しきれない。このブログは粛々と行うしかない。さて、今日も昨日の続きを始めよ う。

But while Turkey insists that the Syrian protests are a popular movement that require engagement and reforms by the regime, Iran embraces Assad's narrative that the protests are a product of Western or Israeli (or Saudi, although that's rarely said) scheming. Iran has reportedly delivered $5 billion in emergency aid to shore up the Assad regime (and by some accounts has pressed its allies in Iraq to do the same).

 

しかし、トルコはシリアの抗議行動は政権による誓約と改革を要求した大衆運動であると主張する一方で、イランは抗議行動は西側もしくはイスラエル(もしくは滅多に言われることは無いがサウジ)の策略の産物であるというアサドの話を受け入れている。噂によれば、 イランはアサド政権を支える為に緊急援助として50億ドルを渡して来ている。(そして、人の話によれば、同様のことをする為にイラクの中の同盟者達をうごかしてきた。)

 

Rumours that Syria's military is being coached by the Iranians, however, seem farfetched -- or part of a propaganda effort to paint Iran as the fount of all evil. Syria has plenty of experience deploying military force against its own citizenry, and its direct military assaults on opposition strongholds make Iran's 2009 post-election crackdown look kid-gloved by comparison.

 

シリアの軍隊がイラン人にコーチを受けていると言う噂は、しかしながら、ありそうもないようだ。ー もしくはあらゆる悪の根源としてイランを描く為のプロパガンダの努力の一部のようだ。シリアはそれ自身の市民に対して軍事力を展開する数多くの経験を持っている。そして、反対派の本拠地への直接の軍事攻撃では、イランの2009年の選挙後の取り締まりと比較すると、イランが生温く見えた。


Whereas Iran and Syria are long-time strategic allies, the support of Turkey -- a genuinely independent and indisputably powerful neighbor, being the second-largest army in NATO -- may be the key political prize in play among the various regional stakeholders at this stage of the Syria conflict. And Assad's refusal to heed its calls for an end to violence and for political reform are pushing Turkey closer to the Western powers and Saudi Arabia on this one.

 

イランとシリアが長い間の戦略的な同盟国であるのに対して、トルコー 純粋に独立していて、明らかに強大な隣国であり、NATOの中で2番目に大きな軍隊を有し、ー その支援はシリアの紛争のこの段階で様々な地域の利害関係者がプレイする中で、主要な政治的に貴重なものかもしれない。そして暴力を終わりにし、そして政治改革への要求に対してアサドの拒否はこのことに関して、トルコを西側権力やサウジアラビアにより近い方に押しやっている。

 

Turkey fears Syria being turned into another sectarian quagmire on the same lines as Iraq, but it's not following the line of its BRIC allies -- Russia, China, Brazil, India and South Africa -- at the U.N. by simply opposing any move towards intervention. While it certainly opposes any armed intervention, Turkey believes that it is Assad's defiance that represents the greatest danger of an Iraq-style debacle right now.

 

トルコはイラクが同じようなことをやったように、シリアがもう一つの近視眼的な泥沼に入って行くのを恐れている。しかし、それはBRICの同盟国の考え方に従ってはいない。ー ロシア、中国、ブラジル、インド、そして南アフリカ。ー 国連では介入のいかなる動きに単に反対することによって。シリアが如何なる軍事介入に明らかに反対する一方で、トルコはそれが現在イラク型の崩壊の最大の危険を示しているアサドの大胆な反抗であると信じている。


ここではロシアと中国がシリアの制裁について常任議事会で拒否権を発動したことを言っている。ここでは介入をしなくてもアサドの今の対応でこの国が崩壊するのではないかと言っている。注


Some analysts suggest there's already a tacit agreement among U.S. and Saudis that Turkey will take the lead in shaping any international response to the Syria crisis. The Israeli media has suggested that some in Washington see the breakdown between Turkey and Iran over Syria as an opportunity to draw Ankara back into the U.S.-Israeli camp on dealing with Iran. But that may be a little shortsighted.

 

幾人かのアナリストは既にアメリカとサウジアラビアとの間で暗黙の合意があって、トルコがシリアの危機に如何なる国際的な対応をする為の主導権を握るだろうと言っている。イスラエルのメディアではワシントンに於ける幾人かはシリアに対してのトルコとイランの行き詰まりを、イランを扱うにあたって、アメリカとイスラエルのグループからアンカラが手を引く機会だと見ていると言っている。しかし、それはちょっとばかり短視眼的だ。

 

Firstly, Iran's commitment to Assad's strategy is not necessarily absolute. Israel-based Iran analyst Meir Javedanfar argues that if it became clear that Assad's regime was untenable, Tehran might abandon it and hope to secure some sort of relationship with any successor regime in Syria.

 

第一に、イランのアサド戦略に対してのコミットメントは必ずしも絶対的ではない。イスラエルを本拠地としたイランの分析家であるMeir Javedanfarはアサド政権が支持できないと言うことがはっきりしたのであれば、テヘランはそれを放棄するかもしれないし、そして、シリアの如何なる後継政権との何らかの関係を確保しようとするかもしれない。


まだ少し残っているが、今日はこれまで。言い回しがややっこしいので、注意して読んでほしい。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:46コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓