2011年12月

2011年12月21日

ウォールストリート占拠と金持ち

今日はウォールストリートでの占拠の背景にある金持ちに対する反発についての記事を扱う。アメリカはどんどんドル安を進めてしまったので、アメリカ人の所得が平均で45000ドルだが、2年前には500万円以上あったものが、今では350万円にしかならない。アメリカは石油を始め輸入物資に生活を依存してるので、彼らはだんだん苦しくなって来ている。アメリカの国会議員は今までは自動車総連のような圧力団体によって、ドル安を煽って来たが、それによって、輸出が増えた訳ではない。そうした事がいつまで続くのだろうか。国民が我慢できなくなって来た。と言う事は近いうちにドル高になると言う事だ。それも遠い話ではない。来年は選挙がある。彼らがそれに気がつかない訳がない。では今日はそうした話を始めよう。これはワシントンポストの記事だ。

The backlash against the rich

By Robert J. Samuelson, October 10
金持ちに対する反発

The context for Occupy Wall Street and proposals to tax the rich — “rich” being constantly redefined — is the broader issue of economic inequality. For years, liberal politicians, academics and pundits have complained about growing inequality, but their protests barely resonated with the public. When most people are doing okay, the fact that some people are doing better does not arouse much anger. No more. When many people do worse, or fear they might, the rich inspire resentment and envy. Glaring inequalities that once seemed tolerable become offensive.


ウォールストリート占拠と金持ちに課税するための提案の前後関係はー 「金持ち」は絶えず再定義されているが,ー 経済不平等の広範な課題だ。何年もの間,リベラルな政治家達,学者達、評論家達は増大する不平等に不平を言ってきた。しかし、彼等の反対運動は殆ど一般大衆に共鳴しなかった。殆どの人たちがまあまあの生活をしている時に幾人かの人たちがもっと良い生活をしていると言う事実がたいした怒りを引き起こすことは ない。それ以上ではない。多くの人々の生活が悪くなったとき,もしくはそうなるかもしれないと不安になるとき、金持ちが憤慨と羨望を引き起こす。かっては我慢が出来るように思えた著しい不平等が攻撃的になる。


By and large, Americans regard the rich the way they do the poor. There are the “deserving” and the “undeserving.” The deserving pioneer technologies, manage vibrant businesses or excel at something (law, entertainment, sports). Few resent the wealth of Bill Gates or Oprah Winfrey. By contrast, the “undeserving” rich succeed through self-dealing or activities lacking broad social value.


概して,アメリカ人は貧者を評価するのと同じ方法で金持ちを評価している。「ふさわしい」か「ふさわしくない」金持ちがある。 ふさわしい金持ちは技術を開拓し、生き生きとしたビジネスを運営し、もしくは何か(法律、エンターテインメント、スポーツ)に優れている。殆どの人は Bill GatesとかOprah Winfreyの富を不愉快に思っていない。それに比べて,「ふさわしくない」金持ちは私的な金融取引や広範な社会的な価値に欠けた活動で、成功を収めている。


What’s happening now is that more rich are being disparaged as “undeserving.” Blamed for the financial crisis, Wall Street types top the list. During the 1990s stock market boom, about half of Americans agreed that “people on Wall Street are as honest and moral as other people,” reports the Harris Poll. This year, only 26 percent think so. Two-thirds believe Wall Street’s most successful people are overpaid.


現在起こっている事は多くの金持ちは「ふさわしくない」として非難を招いていることだ。 金融危機に対して非難されているが、ウォールストリート型の金持ちはリストのトップにいる。1990年代の株式市場の急成長の時にほぼアメリカ人の半分は 「ウォールストリートの人々は他の人々と同様に正直で、道徳がある」ことに同意していたとハリスの世論調査は報告している。今年は26%しかそう思っていない。3分の2はウォールストリートの多くの成功者達はもらいすぎていると信じている。


Corporate chief executives stir similar ire. With 9 percent unemployment, languishing stock prices and stagnant wages, CEO pay raises smack of cronyism with compliant directors. When Hewlett-Packard recently fired chief executive Leo Apotheker after 11 months with a $13 million severance package, the disconnect between pay and performance was especially astonishing. Beyond these familiar scapegoats, what can we say about growing economic inequality? Here are three generalizations.


企業の社長達は同様の怒りを巻き起こしている。9%の失業率、活気のない株価、停滞した賃金だが、CEOの報酬の増額は言いなりになる役員達とともに仲間びいきの色合いがある。ヒューレットパッカードは最近社長になってから11ヶ月後にLeo Apothekerを1300万ドルの退職パッケージで解雇したが、支払額と実績との乖離が特に際立っている。こうした良く知られている神への生け贄を乗り越えて、我々は増大する経済の不平等について何を言う事が出来るのか?ここに3つの普遍化したものがある。

こうした良く知られている神への生け贄を乗り越えて、」と言う意味はスケープゴートが心理学用語で「集団自体が抱える問題が集団内の個人に身代わりとして押しつけられ、結果として根本的な解決が先延ばしにされることを意味する」事から、そうしたここで言うところの「ふさわしくない」金持ちに焦点を当てるのではなくて、もっと根本的な解決をしようと言う意味。注

First, the increase has been stunning. From 1945 to the late 1970s, the richest 10 percent of Americans accounted for about 33 percent to 35 percent of total income, including capital gains (mostly stock profits), estimate economists Emmanuel Saez and Thomas Piketty. By 2007, their share was 50 percent — equivalent to the late 1920s. Most of the gain went to the richest 1 percent, whose share rose from about 10 percent in 1980 to 24 percent in 2007.


第一に、その増加はびっくりするものであった。 1945年から1970年代末まで、アメリカ人の最も裕福な10%は資産売却益(殆どが株式の利益)を含めて総所得の約33%から35%を占めていたと経 済学者Emmanuel SaezとThomas Pikettyは予測している。2007年までにその割合は50%であった。ー 1920年代に等しい。利益の多くは最も金持ちの1%のところに行った。その割合は1980年の約10%から2007年の24%に上昇した。


Second, it’s a global phenomenon. In a 2008 study, the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD) found that inequality had increased for 17 out of 22 countries over two decades, though conditions vary dramatically by country. In Sweden and Denmark, the richest 10 percent have incomes about five times greater than those of the poorest 10 percent. In the United States, the ratio is 14-1. The OECD average is 9-1. Mexico has the highest, 27-1.


第二に、それはグローバルな現象だ。2008年の研究ではOECDは条件は国によって著しく異なっているけれども、不平等は20年間で、22ヶ国のうち17ヶ 国で増加した事がわかった。SwedenやDenmarkでは最も金持ちの10%が最も貧しい人たちの10%の所得よりも約5倍多い。アメリカ合衆国ではその割合は14-1だ。OECDの平均は 9-1だ。メキシコは最も高く、27-1だ。


オバマはもともとこうした分野のプロだから、金持ちの所得を貧しい人に分配する事に関心がある。だから富裕層に課税を強化しようとしたり、銀行家を槍玉に挙げたりして来た。今回のウォールストリートの占拠の問題もオバマを支持するものだったが、だんだん様相が変わって来たので、排除した。金持ちがさらに豊かになる現象はたしかに社会不安を引き起こす。特に、今のアメリカのように、ドル安と不動産価格の下落、景気の低迷による失業者の増大の為に貧者がますます貧しくなっている。こうした経済現象のゆがみは所得の再配分では解決できない。そこら辺のところをオバマは理解できない。私が彼が再選されないと言っているのはこのためだ。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 03:42コメント(0)トラックバック(0) 

2011年12月20日

中露国境貿易が盛んだ5

私の愚妻の祖母はもう半年我が家に住んでいるが、日本語が殆どわからないので、毎日ビデオを朝から晩まで見ている。今まで は居間で見ていたのだが、最近は遠慮して隣の部屋で見ている。お陰で、私は夜テレビを見る事が出来るようになった。最近は愚妻と一緒に中国八路軍の日本兵を打ち負かした映画を一所懸命観ている。私も少し観たが、八路軍があれほど強かったとは思えないが、ともかく中国軍は強くて、日本兵はだめで、悪い奴らばかりだと言う話だ。中国人はこうしたビデオを喜んでみていて、中国軍はやっぱり強かったんだと言う信念みたいなものを確信しているようだ。


日本人は私も含めて、大学受験の為に、19世紀中頃からの歴史を学校で勉強していない。だからこうした映画を観ているとそうだったのかと誤解してしまう人 がきっと多くいるにちがいない。歴史教育は何度も何度も繰り返して子供に教えるとそれが真実となってしまう事が怖い。特に中国ではそうした教育をしている。XX虐殺とかXX事件とか言った歴史上の事件は本当にあったのかと言う事が映画とか書物でどうにでも書き替える事が出来る。日本人でもそう言った事にだまされた本多某という著名人がいたが、 悲しい事だ。さて、今日は新興諸国の貿易に関する記事の最終回だ。では始めよう。


Burma is rebuilding an old road across the country that will link China and India, potentially cutting the cost of transporting goods between them by some 30%. Beijing, wary of relying on the Panama Canal for the shipping of Brazil's vital natural resources, is proposing a new route through Colombia, with a $7.6 billion railway connecting its Pacific and Caribbean coasts. And China is liberalizing (albeit slowly) its currency regime, encouraging its major partners to use the renminbi instead of the dollar in their trade. HSBC figures that the renminbi could be the currency of choice in at least half of China's trade with other emerging nations in three to five years.


ビルマはこの国を跨いで古い道路を新たに造り直していて,それは中国とインドを結び、もしかすると,30%ほど両国間の商品輸送コストを削減出来るだろう。 北京はブラジルの極めて重要な天然資源を出荷するためにパナマ運河に頼る事を警戒していて、太平洋とカリビアンの沿岸とを結ぶ76億ドルの鉄道によるコロンビアを通るルートを提案している。 そして中国は(ゆっくりではあるが)その通貨制度を自由化していて,彼らの貿易においてドルの代わりに人民元を使うようその主要なパートナー達に奨励してい る。HSBCは人民元が3年から5年の間に新興諸国と中国の貿易の少なくとも半分を選択する通貨になりえるだろうと思っている。


But even as some roadblocks come down, others go up. Competition among major emerging markets for exports, investment, jobs and global influence fuels tensions. Officials in Brazil and India have complained that China's control of the renminbi's value hampers their exports by keeping competing Chinese goods artificially cheap. Resentment toward China spans from Brazil to Zambia over Chinese investors' buying up large swaths of their economies while providing few benefits in return.


しかし、幾つかの障害物がやって来ても、他の人達が乗り越える。輸出、投資,雇用、グローバ ルな影響力に対する主要な新興市場の中の競争は緊張をあおる。 ブラジルやインドの当局は中国の人民元の価値の管理は中国の商品を人為的に安い競争状態に保つので,彼等の輸出を妨げていると不満を言ってきている。中国に対する憤慨はブラジルからザンビアまで及んでいて,中国の投資家が彼等の経済活動の大きな部分を買い上げるが、一方で見返りにわずかな利益しか提供して いないことだ。


Resolving such differences could be crucial for the future of the emerging world. As HSBC's King points out, giant emerging economies can no longer count on the overextended U.S. consumer to raise their living standards up to the level of the West; only exports and growth created within the emerging world can achieve that. Consulting firm Accenture estimates that India's expanding business with other emerging markets could create 28.2 million jobs in the country by 2020.


そのような見解の相違を解決する事は新興世界の将来にとって極めて重大なこととなりうる。HSBCのKingが指摘しているように,巨大な新興経済諸国はもはや西側諸国の水準にまで彼等の生活標準を引き上げるために、返済能力を超えた債務を負ったアメリカの消費者をもはや計算に入れることはできない。;新興世界の中で造り出された輸出と成長だけがその事を達成しうる。コンサル ティング企業のアクセンチュアはインドの拡大するビジネスは他の新興市場とともに2020年までにこの国の2820万人の雇用を創造しうると予測している。


And as the emerging world becomes more integrated, pressure mounts on the U.S. and Europe to join in — by, for example, signing more free-trade agreements like the ones Washington approved in October with South Korea, Colombia and Panama. "The story for the developed countries is that you have to get on your bike and be part of the rush to key emerging markets," says ADB's Wignaraja. Otherwise, "you run the risk of being left out."


そして新興世界がより統合されるようになると、アメリカやヨーロッパが加わる為の圧力が高まる。 ー例えば、韓国、コロンビア、パナマとで10月にワシントンが承認したようなより多くの自由貿易協定にサインすることによって。「先進国の話として,あなたはあなたの自転車に乗らなければならない。そして新興市場の要となるために突進する仲間にならなければならない。」とADBのWignarajaは言 う。そうしなければ,「あなたは取り残されるリスクを負うことになる。」


Huang Jincai has no intention of letting that happen to him. The Manzhouli-based timber processor has pinned all his hopes — and money — on China-Russia trade. In 2003, Huang was a migrant worker, spending long hours in the Russian Far East cutting timber. Today, his desk overlooks a buzzing Manzhouli from the 20th floor of an office tower two blocks away from the new, swank Shangri-La Hotel.


Huang Jincaiは彼に対して起こることをなすがままにされる意図はない。満州里に本拠地を置いた木材業に、中国とロシアの貿易に彼の期待ー そしてお金ーのすべてを賭けてきている。2003年はHuangは出稼ぎ労働者だった。ロシアの極東伐採木材で長時間過ごした。今日、彼の机は新しいしゃれたシャングリラ ホテルから2ブロックはなれた事務棟の20階の彼の事務所から忙しく動き回る満州里を見渡せる。


Over the past seven years, Huang, his brother and a Russian partner have invested almost $5 million in a timber-processing factory in Russia that employs 100 people, and this year he started a Manzhouli company to import and sell the timber. Though he regularly confronts difficulties, from bewildering local tax codes to occasional Russian hostility to Chinese workers, those problems can't squelch his enthusiasm. "My life has changed a lot" because of the Russia trade, Huang, 31, says. "I'm pretty optimistic. After all, the trade just can't stop." No, it can't.

with reporting by Nilanjana Bhowmick / New Delhi, Jessie Jiang / Manzhouli, Simon Shuster / Moscow And Sheena Rossiter / Sao Paulo


過去7年にわたって,Huangは彼の弟,ロシア人のパートナーとで、約500万ドルをロシアの木材処理工場に投資し,100人の従業員がいて、そして、今年、彼は木材の輸入販売をするために満州里の会社を興した。彼は混乱した現地の税法から中国人労働者に対する時折のロシア人の対立まで日頃から困難に直面して来ているが、こうした問題は彼の熱意を抑えることはできない。「私の生活は大きく変化して来た。」ロシアの貿易のために。とHuang 31才は言う。「私は極めて楽観的だ。結局、この貿易は容易に止めることはできない。」いや、それは出来ない。


来年8月に大連からウラジオストックへの研修ツアーを行う。こうした中国とロシアとの関係を勉強する為である。北方領土がロシアにとられてしまったので、今後の日本はこのロシアとどう関係して行ったら良いのかを中露の貿易から何かを学び取る為である。その他にも中国 とベトナム、インドネシア、フィリピンとのビジネスの関係がどうなるのかの研修のツアーを考えている。今アジアは大きく変化している。日本企業が今までのように、日本語で、日本の管理を海外に持って行くようなやり方ではアジアの企業にものを売る事は出来ない。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 06:28コメント(0)トラックバック(0) 

2011年12月19日

中露国境貿易が盛んだ4

中国は中国版Twitterである微博の監視を強化したが、4億人も参加している。この微博を数千人の監視要員で本当に監視できるのだろうか。事件の真実はこのインターネットでは隠蔽する事は出来ない。そのために、シリアの虐殺もそうだが、アサドの父親の頃のようには隠しきれない。だから、この政権の崩壊も幾らイランとかイラクが支援しても、そう時間がかからないかもしれない。中国は2005年からネットを使った反日運動を煽らなくなった。ネットの世界ではたった数時間で反日運動が反政府運動になってしまうからだ。今、地方政府によるいい加減な不動産の取引で、農民騒動が起きているが、ネットのせいで、以前のように、地方政府が弾圧するだけで納める事が出来なくなった。さて、新興国の経済隆盛の話は今日もまだ続く。


Instead, Chery has invested in emerging economies and has 16 factories either operating or under construction in countries such as Russia, Egypt, Iran, Indonesia and Brazil. Chinese PC maker Lenovo decided in 2009 to focus more on emerging economies, believing its experience at home could give it an advantage in other developing nations.


そのかわり,Cheryは新興経済諸国の中で投資をして来ていて,16の工場があり,ロシア,エジプト、イラン、インドネシア、ブラジルのような国々に操業しているか建設中である。中国のPCメーカーのレノボは2009年に新興経済諸国に焦点を当てる事を決め,母国における経験が他の発展途上国に優位にな ると信じている。


In India, for instance, the firm replicated sales techniques that worked in poor areas of China, like showing free movies to villagers as part of PC-marketing road shows. The strategy has paid off. Revenue in emerging markets (excluding Lenovo's Chinese base) ballooned 46.5% in the quarter ending in June, compared with only an 8.5% increase in developed countries, helping the company gain PC market share globally.


インドでは、例えば,その企業が中国の貧しい地域で機能した販売技術を模写して,PCマーケティングの販売説明会の一部として村民達にただの映画を見せるようにした。 その戦略は成果を上げて来た。新興市場における収入は(中国での本拠地を除くと)先進国の8.5%し か上昇しないのと比べると,6月に終わる四半期で,46.5%急増し,この企業にグローバルでPCのマーケットシェアの獲得に貢献した。


Building Bridges (Literally)
The continued integration of the emerging world is far from assured. Developing countries have higher tariffs and stiffer restrictions on capital flow than developed ones. Roads and transport networks have been designed to deliver goods to the U.S. and Europe, not from one developing country to another, often making the shipping of products slow and expensive.


橋を架ける(文字通りに)

新興国の世界の継続した統合は保証されるにはほど遠い。発展途上国は先進諸国よりも高い関税と資本の流れに融通の聞かない制約がある。道路と輸送ネットワークは商品をアメリカやヨーロッパに出荷するように設計されていて,発展途上国から他の発展途上国には設計されていない。しばしばその製品の出荷は遅いし,費用がかかってしまう。


As a result, the flow of trade and money is still small compared with that between North and South. Despite its eye-popping growth, trade between India and China amounts to a mere sixth of that between China and the U.S.. Persistent political tensions could also flare up and impede economic relations in the future. China and India, for example, still spar over unresolved border disputes, while New Delhi's support for the Dalai Lama irks leaders in Beijing who consider him a dangerous separatist.


結果として,貿易と金の流れは未だに南北間のそれと比較して小さい。その目を見張らせるような成長にもかかわらず、インドと中国との貿易は中国とアメリカ とのそれを比較すると6分の一の金額でしかない。継続的な政治の緊張も急に起こりうるし,将来において経済関係を阻害しうる。中国とインドは、例えば,未解決の国境紛争をまだ言い争っていて, 一方で、ニューデリーのダライラマへの支援は北京の指導者達をイライラさせていて、北京は彼を危険な分離独立主義者と見なしている。


In Manzhouli, there is a gap between the potential of the Russian trade and the reality. The markets at a tourist zone outside town, where Russians can shop without visas for Chinese-made wares, are almost completely shut by 1 p.m. A giant hotel not far from the airport, topped by Russian-style maroon domes, appears abandoned. Chinese officials complain that their Russian counterparts hamper progress by erratically changing regulations and trade policies. "The Russian bureaucrats are not eager to move forward with economic development," says Li of the Manzhouli economic zone.


満州里ではロシア貿易の可能性と現実との間にはギャップがある。町の外の旅行者区域の市場はロシア人が中国製の商品をビザなしで,買うことができるが,殆どが午後一時には完全に店を閉めてしまう。飛行場からほど遠くないところに、ロ シアスタイルの栗色のドームを持っていてる巨大なホテルが放置されているようだ。中国の役人は彼等ロシア人の相方が気まぐれに規制や貿易政策を変更して,発展を妨害している事に不満を持っている。「ロシアの官僚は経済発展に向けて前に進もうとしていない。」と満州里の経済地区の李は言う。


"Chinese officials are willing to sacrifice their holidays for development. Russian officials never work overtime." There are physical impediments as well. The gauges of the Russian and Chinese railways are different, forcing trade goods to be transferred between trains at the Manzhouli border — a productivity-killing process.


「中国の役人は発展のために彼等の休日を犠牲にしようとしている。ロシアの役人は決して残業はしない。」同様に物理的な障害もある。ロシアと中国の鉄道の軌道が異なっていて,貿易の商品は満州里の国境で車両の積み替えを強いられる。ー これは生産性を落とすプロセスだ。


Active efforts are under way to dismantle these barriers. Developing Asian and Latin American countries have completed 13 free-trade agreements since 2004. Russian Prime Minister Vladimir Putin recently raised the idea of forging a free-trade "Eurasian Union" among former Soviet states, and during an October visit by Putin to Beijing, Russia and China formed a joint $4 billion fund to encourage investment between them. New roads, railways and ports are connecting emerging nations more than ever before.


これらの障害を取り除くために活発な努力がなされている。発展途上のアジアとラテンアメリカ諸国は2004年以来13の自由貿易協定を完了して来た。ロシアの首相 Vladimir Putinは最近、以前のソビエト諸国間で自由貿易「ユーラシア連合」を造り出す考えを打ち出した。そして、プーチンが10月の北京への訪問で、ロシアと中国が両国間の投資を促進するために、合同で40億ドルの基金を造った。新しい道路、鉄道、港湾が以前よりもまして,新興国諸国を結びつけている。


今日はこれまで。この記事を読んでいると、日本がこの販売ネットワークの中にどう入って行けるかが今後の課題になり そうだ。今までの日本語による日本語圏での展開ではそのうち限界が来るだろう。今までは工場進出だが、これからは企業の全機能の一部が海外に進出する事になる。ベトナムと中国、中国とインド、インドネシアと中国。これらのビジネスは日本語でも中国語でもない。英語だ。そうした事を我々は意識するべきだろう。10年後のアジアはどうなるのか今から考えておかないと人材はその時になって育成 できない。ではまた明日。明日もまだこのテーマは続く。

続きを読む

swingby_blog at 06:16コメント(0)トラックバック(0) 

2011年12月18日

中露国境貿易が盛んだ3

昨日は一日駆けずり回ったが、夜はインラインスケートの仲間の忘年会が浅草であって、東京駅からそこまで滑って、夜は遅くまで楽しく過ごした。私の為にいつもより短いコースをとってくれてうれしかった。それでも、5kmあったようだが、7時前には着いてしまった。まさドンはしんがりを滑ってくれた。誰かが必ず曲がり角で待っていてくれた。こうした仲間は若いのに、苦労しているのだろうが、ありがたい。

お陰で、今朝は眠い。今日も午前中はスケートに行くが、午後からは引っ越しの片付けで、書庫の整理だ。これで殆ど全部の私の家財を整理した事になる。後は次のマンションの荷物の整理をしなければならないが、24日に家具を運ぶ事になっているようで、それまでは整理が出来ないようだ。それでも愚妻は私より力があるので、幾つかの家具は運んでしまうかもしれない。いずれにしても来週は私の部屋全体に天井まである大きな書庫を壊しにくるそうで、それまでにはすべて片付けておかねばならない。さて、今日もまだ昨日の続きだ。


That pattern began to change after China jumped into the globalization game in the 1980s. Factories in Shenzhen and Shanghai became the centerpieces of "borderless-manufacturing" networks in which parts for TVs, mobile phones and other goods were produced across Asia, then shipped to China for final assembly, spurring greater trade within the region. As rapid growth in China, India and other emerging markets turbocharged local incomes, they became export destinations in their own right, with fellow emerging-nation companies selling to one another's consumers.


中国が1980年代にグローバリゼーションのゲームに飛び込んで以来、その形態が変化し始めた。 深圳や上海の工場が「国境のない製造」ネットワークの中核となり,そこではテレビ、携帯電話やその他の商品の部品がアジアに跨いで生産され,最終の組み立てのために中国に出荷され,地域内のより大きな貿易に拍車をかけた。中国、インド、その他の新興市場の急激な成長が現地の所得を加速させたので,彼等は自力で輸出先となり、仲間の新興諸国の企業がお互いの消費者達に販売するようになった。


The connections continue to draw in more and more parts of the emerging world. Trade between the developing economies of Asia and Latin America, for example, grew sevenfold over the 10 years ending in 2010, to $268 billion. China and India, seeking access to raw materials and new customers, have become patrons of Africa. Trade between India and Africa has exploded from a mere $1 billion in 2001 to $50 billion in 2010. Last year, Indian telecom-service provider Bharti Airtel acquired operations in 15 nations in sub-Saharan Africa for $10.7 billion in one of the biggest cross-border deals in Indian history.


この結びつきはますます新興国世界の地域を引き込み続けている。例えば,アジアやラテンアメリカの発展途上経済活動間の貿易は2010年の終わりには10年間で7倍になり,2,680億ドルとなった。中国とインドは原材料と新規顧客へのアクセスを求めて,アフリカの常連となっている。インドとアフリカとの間の貿易は2001年にはわずかに10億ドルであったが,2010年には500億ドルに爆発的に拡大した。昨年,インドのテレコムサービスプロバイダーの Bharti Airtelはサブサハランのアフリカで15ヶ国から営業権を獲得し、107億ドルで,インドの産業の中で最大の国境に跨がった取引の一つとなった。


Ganeshan Wignaraja, a specialist in economic integration at the Asian Development Bank (ADB) in Manila, says these emerging-market ties are creating a "third pillar" of growth within the world economy, alongside the U.S. and the E.U. "We're heading toward a multipolar world," he says.


Ganeshan Wignarajaはマニラのアジア開発銀行(ADB)の経済統合のスペシャリストだが,これらの新興市場の結びつきはアメリカやEUに劣らず,世界経済の中の成長の「第3の柱」を造っていると言っている。「我々は多極的な世界に向かっている。」と彼は言う。


The consequences of that go well beyond the mere movement of goods. The more important trade and investment within the emerging world become, the less important the West becomes to the global economy, a trend accelerated by the Great Recession. While the economies of the West sag under high debt and joblessness, China, India and much of the rest of the emerging world have powered through the downturn and are looking more and more to one another.


その結果は単なる商品の移動を越えてうまく行っ ている。新興世界の中の貿易や投資がますます重要になって行き、西側諸国はグローバル経済においてますます重要でなくなって行く。これは大いなる不況によって加速された動向である。西側の経済活動が大きな債務と失業率で落ち込む一方で,中国,インドや多くの発展途上国の多くは景気の下降を通じて力を得て来ていて,ますますお互いに期待を寄せるだろう。


And as the major emerging economies grow closer economically, they are discovering shared political interests. The BRICs — Brazil, Russia, India and China — have already started to hold regular summits to coordinate their efforts on major issues like reforming the global financial system. (South Africa joined the latest conference as well.) They are also challenging the established economic order. China and Russia, for example, have led a charge to replace the U.S. dollar as the world's No. 1 reserve currency. If the supersonic trade and investment among emerging economies continues, "the importance of the U.S. and Europe economically and politically would diminish," says HSBC's King. 


そして、主要な発展途上経済活動が経済的により近くになると彼等は共有した政治的な利害関係を発見して来ている。このBRICs ー ブラジル、ロシア、インド、中国 ー は既にグローバルな金融システムを改革するような主要な課題に彼等の努力を一元化するために定期的なサミットを持ち始めた。(南アフリカが同様に最近のカ ンファレンスに参加した。)彼等はまた,確立した経済秩序に挑戦している。例えば,中国やロシアが世界一位の準備通貨として、アメリカドルを置き換えるために指導的な役割を果たして来ている。新興国経済の中で、超音速の貿易と投資が続くのであれば,「アメリカとヨーロッパの重要性は経済的にも、政治的にも消えてしまうだろう。」とHSBCのKingは言う。


Corporate executives are discovering new opportunities in their emerging compatriots as well. Companies that might not have broken into developed markets with little-known brand names have found success in emerging markets, where loyalties aren't as fixed. Chinese mobile-phone maker G'Five saw its sales in India surge more than 75% in the past fiscal year; its trendy phones appeal to Indian consumers with thin wallets. Chery, a major Chinese carmaker, would likely struggle in the competitive U.S. market, where Chinese-made goods suffer from a reputation for shoddy quality.


企業の経営者達は同様に彼等の新興の同胞達の中に 新たな好機を見つけて来ている。ブランド名が殆ど知られていないので、先進国の市場ではブレークしないかもしれない企業が、新興市場において成功して来ている。そこでは商品に対して忠誠心が確立していないからである。中国の携帯電話メーカーのG'Fiveは昨年の会計年度で,インドでの売上げが75%以上急激に拡大し,;そのトレンディな電話は懐の淋しいインドの消費者達に受けている。Cheryは中国の主要なカーメーカーだが競合するアメリカの市場では苦闘していて、そこでは中国製の商品は粗悪な品質の評判に悩まされている。


新興国の経済が立ち上がって来ていて、しかも新興国同士が交易を始めていると言う事を言っていて、私がこの一月にベトナムと中国のツアーを計画しているのもそのことを検証する為だ。そこの中に日本企業がどう入れるかがポイントだ。今までは日本企業は海外で、物を作る事に専念していて、販売は二の次だったが、これからは販売だ。そうした流れは今までの日本の海外進出とは異なるが、そうした異なった海外戦略をとっている企業はまだ殆どいない。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 06:56コメント(0)トラックバック(0) 

2011年12月17日

中露国境貿易が盛んだ2

昨日は山口さんと鍋島さんのグループとの昼食会があって、加藤さんを紹介してもらった。ものすごくアイデアのある人で、私の講演の前にビデオを撮ってその是非を良く見た方が良いとアドバイスしてくれた。それとネットワークと言う言葉を使って、研修の仕組みを考えるべきだと言う事もアドバイスももらった。要するに話をした内容をどのように又他の人に伝えるのかをよく考えろと言う事だった。なるほどと思った。異業種の人にはこうした予想もしないアドバイスがもらえる。今日は朝から夜までびっしりだ。夜はインラインスケートの忘年会だ。丸の内から夜滑るのだが、去年は結構速かったので、大変だったが、今年はどうだろうか心配だ。無理について行くのは止めようと思っている。夜の転倒は危ない。今まで何度か経験したが、肋骨を骨折する。さて、今日も昨日の続きだ。始めよう。


Tightening economic ties within the emerging world can provide a badly needed boost for a global economy still searching for a route out of the Great Recession — the primary concern of November's Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) summit in Hawaii. The growing linkages are redirecting patterns of investment, trade and migration, altering the role of the U.S. in the global economy, redrawing political alliances and sparking new geopolitical rivalries.


新興国世界の中での経済の結びつきを強化する事は未だに大いなる不況から脱する道筋を求めているグローバル経済に対する大いに必要とされている景気づけを提供することができる。ー ハワイでの11月のAPECサミットの主要な懸念事項である。増大する連携が投資、貿易、人の移動の向きを変え,グローバル経済におけるアメリカの役割を変え,政治協調を見直し、そして新たな地政学的な対立関係を誘発する。


And we're just at the very beginning of this history-altering process. Stephen King, chief economist at banking giant HSBC, figures that trade and capital flows between emerging regions of the world — Asia, Africa, the Middle East and Latin America — could increase tenfold over the next 40 years. He calls these new connections "a 21st century version of the original Asian Silk Road" that is "set to revolutionize the global economy."


そして、我々はこの歴史的に変化するプロセスのまさにそのちょうど始めにいる。 Stephen Kingは銀行業の巨人のHSBCのチーフエコノミストだが,世界の新興地域 ー アジア、アフリカ,中東、ラテンアメリカ ー の間の貿易と資本の流れが次の40年間で10倍に増大するだろうと指摘している。彼はこれらの新たな繋がりを「本来のアジアのシルクロードの21世紀バー ジョン」だと言っていて,それが「グローバル経済に革命を起こすことになる。」


The signs are apparent everywhere. China, not the U.S., has become India's largest trading partner, with the exchange between the two countries surging 28-fold over the past decade to almost $62 billion in 2010. When Chinese Premier Wen Jiabao visited New Delhi last December, the two sides inked $16 billion in trade and financing deals; when U.S. President Barack Obama journeyed to India a month earlier, he managed only $10 billion.


この兆候はどこにおいてもはっきりと見える。アメリカではなく、中国がインドの最大の貿易パートナーになって来ていて,この2国間の交易は過去10年間で28倍に急騰し,2010年にはほぼ620億ドルになった。中国の首相温家宝が昨年の12月にNew Delhiを訪問した時に、双方は貿易と金融取引で160億ドルに署名した。;アメリカの大統領バラックオバマがその一ヶ月前にインドを訪問した時には彼はたったの100億ドルでしかなかった。


India and Brazil already export more to fellow emerging markets than to the developed world. China is the largest foreign investor in Brazil, challenging the historical dominance of the U.S. in Latin America, while a $3.1 billion investment by Chinese oil company CNOOC in Argentine energy firm Bridas was the biggest acquisition in Argentina in 2010. Last year, Russia's Rusal, the world's largest aluminum producer, chose to launch its initial public offering not in London or New York City but on the Hong Kong Stock Exchange, becoming the first Russian firm to do so. 


インドとブラジルは既に先進国よりも仲間の新興市場により多く輸出している。中国はブラジルの最大の外国投資家であり,ラテンアメリカにおけるアメリカの歴史的な優位性に挑戦していて,一方では中国の石油企業CNOOCによるアルゼンチンのエネルギー企業Bridasへの31億ドルの投資は2010年のアルゼンチン における最大の買収であった。昨年,ロシアのRusalは世界最大のアルミニウム製造業者だが,ロンドンやニューヨークではなく、香港の証券路取引所で IPOを行う事を選んだ。これは初めてのロシア企業となっている。


The New World Trading Order
The burgeoning trade and investment among emerging countries is a dramatic shift in how the world economy has worked for several centuries. Traditionally, trade has flowed between "North" and "South" — the developed and developing worlds. Natural resources, from spices to cotton, were shipped into the industrialized West, which in return exported textiles and other factory-made goods. After World War II, this system became more complex, thanks to improved transport and communications.


新たな世界貿易秩序

新興国の間で増大する貿易と投資は世界の経済活動が幾つかの国家にとってどのように機能して来たのかの劇的な変化だ。これまでは貿易は「北」と「南」ー 先進国と発展途上国ー との間の流れであった。香辛料から綿花までの天然資源は先進西欧諸国に出荷され,それと引き換えに,繊維やその他の工場で作られた商品を輸出した。第二次世界大戦後はこのシステムはより複雑になり,それは改善された輸送とコミュニケーションのお陰である。


Asian upstarts like South Korea and Singapore grew rich off of outsourcing. Their plentiful, cheap labor assembled clothes, shoes and electronics, often with design and technology from the West, then shipped the goods to Walmarts for U.S. consumers. With shoppers in places like India and Indonesia still poor, there was little incentive to reach out to them. Tense relations between developing nations — such as the border conflict between Russia and China that paralyzed Manzhouli — often created more hurdles. The U.S. and Europe dominated the world's trade and capital, and everyone depended on them for growth and jobs.


韓国やシンガポールのようなアジアの新興国は外部委託によって豊かになった。彼等の豊富で、安い労働力が、しばしば西欧諸国からの設計や技術によって、衣類,靴、電気製品を組み立て,それからこの商品がアメリカの消費者の為にウォルマートに出荷された。インドやインドネシアのようなところの買い物客はまだ貧しいので,彼等に対して働きかけるインセンティブはなかった。発展途上国間の 緊張した関係は ー 満州里を停滞させたロシアと中国の国境紛争のようにー しばしば多くのハードルを作った。アメリカとヨーロッパが世界の貿易を資本を支配した。そして誰もが成長と雇用において彼等に依存した。


今日はこれまで。日本の高齢化とアジアマーケットの隆盛が日本の企業の戦略を変える。日本は今までのように日本の経営管理と言語をそのまま海外に持って行けなくなるだろう。工場はそれで良かったが、営業とマーケティングはそうはいかない。アジアはいよいよそのマーケティングと営業の市場として火がついて来た。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:11コメント(0)トラックバック(0) 

2011年12月16日

中露国境貿易が盛んだ。

昨日は海野会があって,原先生とご主人のマーティンが来てくれた。今回はYoutubeのビデオ取りをするために来ていただいた。12月の忙しい時にありがたかった。ビデオ取りの青木洋子さんもわざわざ前橋から来てくれた。あの時間で帰ったら11時になってしまっただろう。さて、今日はロシアと国境を跨いだ満州里の貿易がテーマだ。これはタイムの記事だ。さて始めよう。

Sunday, Oct. 30, 2011
Trading Up


For decades, the Chinese town of Manzhouli, perched on the desolate border with Russia, was frozen in a remote corner of the Cold War. As an ideological schism between the two Communist giants escalated into a full-blown conflict — bloody clashes erupted along their 4,300-km border in 1969 — the poor residents of Manzhouli had little contact with their Russian neighbors huddled in the Siberian cold only a few steps away. A mere trickle of state-sponsored trade passed through the heavily fortified border, leaving Manzhouli's citizens dependent on a local coal mine for jobs.


数十年もの間、満州里の中国の都市はロシアとの人気の無い国境に位置していて、冷戦時代の片隅で、凍っていた。2つの共産主義の巨人の間のイデオロギーの分裂が本格的な紛争にエ スカレートしたのでー 1969年の4300kmの国境に沿って血塗られた衝突が勃発した。ー 満州里の貧しい住民達はわずかにちょっとだけ離れた寒いシベリアに集まっていたロシアの近隣者達とは殆ど接触はなかった。国家が支援した交易のわずかの量が重厚に強化された国境を通過していて、満州里の住民達は現地の石炭鉱山での仕事に依存した状態にあった。


満州里市中華人民共和国内モンゴル自治区ホロンバイル位置する県級市





Today, however, Manzhouli is a testament to the wealth that can be created by connecting the world's great emerging economies. As relations thawed between Moscow and Beijing after the 1991 collapse of the Soviet Union, the border opened, private businessmen jumped into importing and exporting, and the fortunes of the two communities merged. Trade between Russia and China reached $55 billion in 2010, seven times more than in 2000.


しかしながら、今日、満州里は世界の偉大な新興経済活動に連結する事によって造り出されうる富に対する「あかし」である。ソ連の1991年の崩壊後、モスクワと北京との間の関係は氷解したので、この国境が開き、民間のビジネスマン達が輸出入ビジネスに飛 び込んで来て、2つのコミュニティの運命の浮沈は結合した。ロシアと中国との貿易は2010年には550億ドルに達し、2000年の7倍となった。


Timber and oil flow into resource-hungry China, while China's roaring factories ship machinery, textiles and other manufactured goods back in return. About $9.8 billion of goods passed through tiny Manzhouli in 2010, more than twice the amount just five years earlier. In downtown Manzhouli, Russian tourists troll for cheap Chinese-made boots and winter coats in shopping arcades, where the signs are in Cyrillic and the official haggling language is Russian.


木材と石油が資源に枯渇している中国へ流れ、一方で,中国の活発な工場が機械,繊維、その他の製品を交換に出荷している。約98億ドルの商品が2010年に小さな満州里を通過し,ちょうど5年前よりも,金額は2倍以上になった。満州里の繁華街ではロシア人の観光客が安い中国製のブーツとか冬のコートをショッピングアーケードで買いあさっていて,そこでは値段がキリル文字で書いてあるが公用の交渉する言語はロシア語だ。


With money to be made, Manzhouli became a magnet for northern China's eager and entrepreneurial. The town's population has surged by a factor of 15 since the end of the Cold War, to 300,000. "Before, trade was zero, but now it is booming, and people's quality of life has benefited," says Li Yongsheng, a manager at the Manzhouli Border Economic Cooperation Zone, an industrial park founded by the government to foster business with Russia. "The old hostilities are basically gone." 


儲けた金とともに,満州里は中国北方の熱望と企業家にあふれた人たの磁石になっている。町の人口は冷戦が終わってから15倍の30万人にふくれあがって来た。「以前は貿易はゼロだったが,現在は景気づいている。そして、人々の生活の質はその恩恵を受けている。」とLi Yongshengは言っていて,彼は満州里国境経済協力ゾーンのマネージャーで,この組織はロシアとのビジネスを促進するために政府によって創設された工業園区だ。「昔の敵対関係は実際は無くなった。」

Manzhouli's success story is being re-created again and again across the emerging world. Flows of goods, people and capital among major developing economies are becoming a larger and larger source of exports, jobs, financing and economic growth for these up-and-coming nations. The trend — a move away from trade and investment flows dominated by Western consumer demand — could reshape the world economy.


満州里の成功物語は新興国の世界で何度も何度も再現されて来ている。主要な発展途上経済の間で,商品,人々、資本の流れが新興国にとって輸出、雇用、金融、経済成長のますます大きな源泉となって来ている。この傾向はー 西側諸国の消費者需要によって支配されていた貿易と投資の流れからは離れた動きで,ー 世界経済を造り変える事ができるかもしれない。


新興国が自らその新興国同士で交易を活発にし始めた。その為、今後ますます、こうした動きが活発になって行くので、世界経済が変化して行くと言っているが、面白い視点だ。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 06:11コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓